2019年10月29日

中三の平均勉強時間

中学二年生の保護者の方からの質問メールで

「中学三年生になったらどのくらい勉強すればいいですか?」

と聞かれましたのでココでも書いておきます

ベネッセの調査結果を参考にしますと

全中三の平均勉強時間:3時間40分

上位層(進学校希望者):4時間30分


ということらしいです

まぁ無難な数字でしょうか

数値は平均なので、平日はもっと短くて、土日や休日はもっと長いのでしょうけど


上位層の4時間30分というのは、大学進学を目指す高校2年生と同じ数字

ただ高校2年生は「部活」をやりながらですのでより大変なのは言うまでもないですけど  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:30勉強・入試

2019年10月27日

広告ポスティングバトル

以前お願いしたポスティング業者から電話が来まして

冬期講習とかをやるわけじゃないのですが、少しお値段を安くしてくれたのと、知名度UPのためにお願いしてみました

特に期間は決まってないので、年内中に色んな地区(最近広告を出してない地区を中心)にパラパラと入ると思います

最近は新聞を取る家庭も減ってきたので、ポスティングは有効かと思うんですが、新聞と比べると2つ欠点がありまして

一つ目が「価格」

やはり新聞折込より高いので、中学生みたく学区が決まってるならいいけど、高校だと範囲が広すぎるので高額になってしまう

2つ目が「時間差」

新聞の場合同じ日に一斉に入るけど、ポスティングだとどうしても日にちがズレてしまう

うちみたいに満席になれば締切るって場合、遅い地区が広告入った頃には募集してないって事もありえますから


今の時期は入塾希望者が少ない時期なので目的は完全に知名度UPのみですね


というか、他の先生にも言われたんですが、自分でポスティングすればいいんですけどね

ある先生は『ダイエット』&『ドラクエウォーク』を兼ねて塾のポスティングしてるそうですが・・・


『ドラクエウォーク』は多分やらないけど、全く運動してないので運動不足解消に歩くのはいいかもしれない

ボーッっと歩いてても仕方ないのでポスティングしながら歩けば一石二鳥ではあるな


・・・と思いつつ自分では結局やってなかったのですが

その『ドラクエウォーク』やってる先生と急遽ポスティングバトルをする事になりました

2学期終了(12月20日)までにどちらがより多くの広告をポスティングするかバトル

勝った方は“食べ放題ではない焼肉屋さんで焼肉食べ放題”

スタートは11日1日(金)からちょうど50日間です


ドラクエウオークどうしようか  


Posted by ( ̄ー ̄) at 23:20その他

2019年10月24日

塾生が「化学」で高得点をとれる理由

うちの塾生って、毎年「化学基礎」「化学」でセンターは高得点をとってくれるし、二次や私大でも“稼ぎ教科”になってる子も多い

全員の点を聞いてるわけじゃないけど、「化学」だとセンター8割は絶対超えていて、「化学基礎」なら9割くらいはあるはずです

塾生が特別「化学(基礎)」の才能があるとか言うわけじゃなくて、この教科は勉強の仕方が正しければ確実に点数が取れるのです


全部は書けないので少しだけコツを書きますと

そもそも「化学」は一通り終わってからわかりだし、点が上がってくる教科なのです

単元が分かれていても、同じ化学なのだからどこかで関係してる事が多く、一通り終わるとそれが繋がるために相乗的に理解できるのです

例をあげると、「濃硫酸・希硫酸の酸の強さ」とか良く出題されます、電離度が関係してくるやつです

単元的には『無機』ですが、コレを理解するには『電離平衡』の知識が必要になります、つまり両方やって初めて入試で使える理解度になるわけです

生徒は知っての通り、僕は授業の中でよく「じゃ〇〇の単元のプリントのココ見て」とか言うのですが、それは今の授業内容が過去のどことリンクしてるかの確認なわけね


話を戻しますと、化学は一通り終わってから一気に点数が上昇しだすので、ココからが上昇時期です

ちょうど今週全ての「化学(基礎)」クラスで一通りの授業が終了しましたし


僕は学校の進度は無視してるので、塾で「化学(基礎)」とってくれてる子は関係ないのですが、一部の高校で進度がとても遅い学校があるんです

順調に行っていれば学校でも最後の単元が終わる時期なのですが、遅い学校ではまだ5単元くらい残ってたりする

「センター試験までには終わるから」と説明してるらしいのですが、先に書いたようにそれだと点が取れないんじゃないかと思ってる

一通り終わって、さぁココから成績上昇!って時に、その時間を取れずに入試に向かうわけですから


実際「化学」は現役生と浪人生で後半の「有機(特に芳香族)」「高分子」で圧倒的に差がつきます

授業が終わるのが遅い現役生が後半の単元で点が取れないのでしょう


もう一つコツを書きますと、僕は授業で単元の“難易度・優先度”を2つに分けています

授業プリントにしてるのは全員必須のレベル「基本~センター試験・上位私大レベル」の内容に徹底して、まずはこの内容を完璧にします


それとは別に、プリントにせずノートで授業やってる単元もあって、これは“比較的難易度が高め”“その割にセンター試験であまり出題されていない”内容です

ただし、私大や国公立2次では頻出なので、必要な人だけやる単元ですね

その『単元』がどこかは企業秘密ですが、塾生なら聞いてくれれば教えます


難易度が高い単元を教科書の順番にやってると、時間がかかる割に結局理解できない事も少なく無いので、僕の授業では一通り終わったこれからの段階で生徒の受験校とレベルを見てやっていきます


早い子は来月から推薦入試がスタートするので、いよいよ受験シーズン突入です  


Posted by ( ̄ー ̄) at 10:44雷神について

2019年10月22日

他塾のブログに勝手に便乗

進学校に入った高校生は、大抵の場合は進学を目指す事になるでしょう

進学するからこそ進学校を選んだわけですから

で、僕もそうだったのですが、進学校に入った直後というのは当然のように「国公立大学」を目指すし、当然合格できると思ってるんです、多くの人は


高校受験だって合格したんだから大学受験も同じように大丈夫でしょ?ってノリで


ところが、今の時期くらいですかね、高校1年生の中に

「あれ?」

「もしかして大学って高校受験と比べ物にならない難易度なんじゃね?」

「『進研模試』も取れないのにコレが一番簡単ってマジ?」

と現実が見え出す頃なわけです

そしてそれに気が付いた人には2つの道があって

・今から本気になって受験に挑む
・受験する大学のレベルを下げる

・・・とそんな内容の事を書こうとしてたのですが

そしたら、有名塾の先生がちょうど書きたかった内容をドストレートに書いていたので便乗して貼り付けます

踏ん張れ、高校生!  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:00勉強・入試

2019年10月21日

「ひょっとして・・・注射が怖いんスか?」

昨今、少子化の影響もあって献血に行く人が少なくなってるようです

献血は年齢制限もありますからね

というわけで、献血も色々とコラボして若者に献血に来てもらおうとしています

最近だと『乃木坂48』とコラボしてオリジナル「献血カードケース」や「クリアファイル」もらえたり




で、最近話題になってるのが漫画「宇崎ちゃんは遊びたい!」とのコラボ

僕はこの漫画全く知らないのですけど、一部の地区ではこのクリアファイルもらえるんですってー




これに日本にいるアメリカ人と女性弁護士が抗議してるとかで騒がれてます

なんでもこのポスターを公の場所に貼ってるのが“環境型セクハラ”になるとかなんとか

胸が大きすぎ!胸を強調しすぎ!

とクレームを入れてるそうです


いや、それそういう漫画のキャラクターでしょ?

別に水着や裸でもないのに特別胸を強調してるわけでもないよね

胸が大きすぎるだけで“環境型セクハラ”って、それだと今後胸が大きい人は外出できないね


それに多分ですけど

こういうのにクレーム付ける人に限って献血したこと無かったりするんですよね


なんか俺も「宇崎ちゃんクリアファイル」欲しくなってきた  


Posted by ( ̄ー ̄) at 10:11献血

2019年10月20日

教師の教え方で最も差が付く教科は?

最近、教育関係の人と話す機会が多くありまして

その中で、「教える人によって生徒の成績に一番差がつく教科は何か?」という話題になりました

結果は、満場一致で「理科」

みんな僕よりベテランの先生方ですが、これまで生徒を見てきて、理科がもっとも先生の影響を受けるそうなのです

これまで得意だったのが、先生が変わったとたんに全くできなくなったり、その逆もあったり


確かに、生徒に聞いても『よくわかる・楽しい』と『全くわからん・つまらん』の完全二極化です

実は、理科を教える“だけ”なら誰にでもできるのです

教科書の内容をリピートして、黒板に教科書の内容を書いていればいいのですから
(実際にそういう学校の先生も少なくない)


理科に限った事ではないのですが、人にモノを教える際には3倍の知識が要ると言われます

理科はとっても面白い教科だと思うのだけど、それを伝えるにはやはり教える側の知識がかなり必要になる


ちなみに教師の影響を受けやすい教科2番目は「数学」で、最も影響が少ないのが「社会」だそうです

僕が言ってるわけじゃないので社会の先生は怒らないで下さい

やはり『理系』は知識&『解法(技術)』という点で教師の差が大きいのかもしれない  


Posted by ( ̄ー ̄) at 17:12勉強・入試

2019年10月18日

「発達障害」の検査には行くべきか

一応今回でラスト

最後は、自分もしくは自分の子どもが「発達障害」かな?と思った場合に検査に行くべきなのか?という事について

これについて個人的に思ってる事を書きます

まず「発達障害」の検査ができる場所は発達障害者支援センターで確認して下さい


結論を書くと、僕は個人的には検査に行ったほうがいいと思ってます

前に書いたように、学校の先生でも「そうかな?」とは思っても医者の診断が無い以上は特別な配慮とかもできないでしょうし、障害のためにできない事が“怠けて”できないと思われると子どももかわいそうだからです

以前塾に来ていた子で、「そうかな?」という子がいたのですが、その子は内申が1,2しかつけられていませんでしたが、検査に行って「発達障害」と診断され、その後は成績は変わらないのに内申で3をつけてくれる事が多くなった


大人の場合でも、診断結果があれば『障害者手帳(精神障害者保健福祉手帳とか)』の申請が可能になります

『障害者手帳』障害者雇用枠での求人に応募できたり税金の優遇があったり、場合によっては『障害年金』をもらえる場合もあるそうですので気になる方は役所で聞いて下さい


あと、検査に行ってみたら別の事が見つかる場合もあります

例えば症状の原因が「発達障害」でなく「うつ病」からくるものだったりとか


最近は検査に行く人も増えてるらしいのですが、それでも行かない人の意見をみると

「『発達障害』と診断されても治るわけじゃないから」
「自分の子が『発達障害』だと認める事ができない」
「もし『発達障害』だった場合周囲に受け入れられるか不安だから」等々

確かに全てそうだと思う

でも病名がはっきりする事で、自分や周囲も違った対応ができるようになるかもしれないですしね

あと、人ってのは“知らないモノ(事)は怖い”ものです

「発達障害」が知られて身近になれば、検査も気軽に行けるようになって、そうなればみんなwinwinになるかも  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:00発達障害

2019年10月14日

発達障害③「注意欠陥・他動性障害(ADHD)」とは

ではラストの「注意欠陥・他動性障害(ADHD)」です


よく見られる症状としては

落ち着いて座っていられない(貧乏ゆすりや意味なく体を動かしたりする)

勉強に集中できない

人の話を最後まで聞かずに話し出す

思ったことを何でも口に出す

テストや仕事でのケアレスミスが多い

忘れ物や物忘れが多い

スケジュール管理が苦手

物事の優先順位がつきにくい(やる事が多いとどの順番から手をつけていいかわからない)


このADHDですが、これもわりと塾をやってると経験するものです

他動性とかは見てわかるものだし、注意欠陥も授業やテストやってればわかりますからね

ただその子がADHDなのかどうかはわかりませんけども


ちなみに割合的には男子の方が多く、4~12歳の7.7%がADHDだそうです

そのうち5割~7割は大人になっても持続すると言われていますね

最近良く聞く大人のADHDというのがそれです

でもまだあまり世間には認知されていない印象ですね  


Posted by ( ̄ー ̄) at 23:04発達障害

2019年10月14日

発達障害②「自閉症スペクトラム障害(ASD)」とは

では2つめの「自閉症スペクトラム障害(ASD)」について

こちらも分類がとても複雑なので簡単な説明と分類のみで


広汎性発達障害

症状としては、「コミュニケーションが苦手」「こだわりが強い」「集団行動が苦手」「自分のルールがあり、臨機応変な対応ができない」というのが代表例

ですが、幼児期とか大人で症状が違ったり、自然と改善されたりもするので、これらに当てはまれば即ASDというわけではないです


アスペルガー

代表例は、「相手の状況を察する事が苦手(いわゆる空気が読めない)」「会話のキャッチボールが苦手(会話が続かない)」「同じ動作を何度も繰り返す」


過去に教えていた生徒で、この「アスペルガー」と診断されていた子がいました

中学生の男の子でしたが、僕ら教師には親から知らされていて、同級生(おそらく本人も)は知らない環境です

ある日、僕とその男の子を含めた数人で文化祭の出し物について話をしていたのですが

話の途中で、何の脈絡も無いのにいきなり「そういえばみんなは好きなアイスは何ですか?」とか聞き出すんです

僕はドキドキしていたのですが、同級生はみんな優しかったので、「僕はねー、夏ならガリガリくんで~」とか乗ってくれてました

でも大人になった場合、ASDだと周囲に知らされてなければ対応が難しいかもな・・・と思った


レット症候群

なぜかほとんど女児に見られるもので、難病に指定されている

「難病情報センター」に詳しく症状等が書かれているのでこちら


最後にアスペルガー症候群の漫画が何冊かあるので貼っておきます

コミックエッセイなので読みやすいものばかりです










  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:57発達障害

2019年10月13日

発達障害①「学習障害(LD)」とは

では今回から3回に分けて、最初は「学習障害(LD)」です

日常生活には(あまり)問題は無いけど、ある特定の事が苦手というタイプ

代表的な例は以下の3つ

ディスレクシア(読字障害)

これに関しては昔ブログに書いていた

ディスレクシアという障害



ディスグラフィア(書字障害)

こちらはディスレクシアと違い、読めるけど書けないというタイプ

特に漢字が書けないとか、句読点を正しくつけられないとかがよくある症状らしいですね


ディスカリキュリア(算数障害)

前々回の記事で書いた女の子みたいなタイプ

“繰り上がり&繰り下がりができない”というのはディスカリキュアの代表的な例だそう

他の例としては、「グラフが読み取れない(グラフの意味がわからない)」「数の大小感覚がわからない」というのがあるそうです

文章問題が特に苦手ならディスレクシアかディスカリキュアのどちらか(または両方)かもしれない



学習塾としては、おそらくこの「学習障害(LD)」が最も多く目にする例でしょう

難しいのは、「計算」や「漢字」ができない場合、それが“怠けていてできない”のか“学習障害(LD)のためにできない”のか判断しにくい事

漢字が書けないのは練習がたりないからだ!書けるようになるまでノートに練習だ!できるまで居残りだ!

とかやりがちです

僕も塾側の人間なので気持ちはわかるし、実際に僕もそうやってた時期もあったのですが

でも「学習障害(LD)」の子にできるまでやらせるのは指導や教育ではなくもはや虐待に近い

生まれつき足が不自由な人に、「歩けないのは練習がたりないからだ!歩けるまで居残りで練習だ!」とか言ってるのと同じだからです


ただ何度も書くように、塾講師は医者ではないので、これらを勝手に判断する事はできないため仕方ない部分もあるのです

一番かわいそうなのは、そういうので劣等感を感じる子ども自身なのは言うまでもないですけど  


Posted by ( ̄ー ̄) at 15:11発達障害

2019年10月13日

「発達障害」の概要をざっくり説明

では、複雑な「発達障害」の種類について簡単に説明

前にも書きましたが、これは一般の人が知ってれば良いくらいのレベルで書くので専門的には少し違う事もあるかもしれません

というか、そもそもこの「学習障害」については細分化されすぎてわかりにくすぎる


まずですね、「発達障害」というのは大きく『学習障害(LD)』『自閉症スペクトラム障害(ASD)』『注意欠陥・他動性障害(ADHD)』の3つに分かれます

分かれると言っても、これらを複数、もしくは全て持ってる人もいます

それぞれがどんな症状を示すかは、次回から3回に分けて書いていきます


そして勘違いされにくいのですが「知的障害」とは別モノです

本を読むと、“「知的障害」の人の中には「発達障害」を持ってる人が多くいます”逆は必ずしも言えないが“「発達障害」の人の中にも「知的障害」を持ってる人もいます”とか書いてあって、結局何が違うのよ!

ってなるわけです

要は分類の違いだけなのですが、わかりやすいように乱暴に書くと

「知的障害」:IQ70以下
「発達障害」:ある特定の事が苦手

といった感じで、それが両方ある人もいるよ、って事です

それでもわかりにくいと思うので、図を見つけたので貼っておきます



なお、文部科学省のデータを調べたところ

通常クラスにいる生徒の6.5%は何らかの「発達障害」を持っていると推定されるという文章を見つけました

40人クラスで2~3人の計算です

コレはおそらく、医師の診断は無いけど教員が「そうかな?」と感じたアンケート結果か何かでしょうか

個人的にはもっといるような印象もありますけど・・・  


Posted by ( ̄ー ̄) at 10:54発達障害

2019年10月12日

発達障害児の指導経験

では最初に実体験を

これは僕がまだ大学生の時の話なのですが、ある塾の先生の娘(小学5年生)の子を教えたときの話

父親が塾の先生で母親も学校の先生という家庭だったので、その子も家で両親によく勉強を教わっていたそうです

実際に勉強もかなりできる方で、知識ある、漢字とか覚えるのも早い、性格も明るいのですが一つだけ問題があったのです

それが、『算数が全くできない』ということ

両親も毎日毎日教えるそうなのですが、全くできずに最後は怒ってしまい子どもが泣いて収集つかなくなるというのがいつものパターンだったそう

なので教えるなら他人の方がいいかも?というわけで同じ塾でバイトしてた僕が教える事になったわけです


普通小5くらいで算数できなくなる子って、文章の読み取りができなかったり、「割合」とかの概念がわからない、図形の読み取りができないとかが原因になる事が多いのですが、その子はそれらは普通なのです

つまずいているのはもっとずっと前で、“繰り上がり&繰り下がり”ができないのです

掛け算&割り算はできるのだけど、途中の足し算&引き算に“繰り上がり&繰り下がり”があると間違うので結局答えは合わない

“繰り上がり&繰り下がり”は確かに最初苦戦する子もいますが、それは小学2年くらいの話

最初はすぐできるようになるでしょ、って高を括ってたのだけど2時間くらいかけても全くできない

なので次の授業の時には「トイザらス」で幼児用の知育玩具を買ってきてそれを使って説明したけどダメだった

どこをどうつまづいているのか、本人に聞いても自分でもわからないという


3回くらい教えて結局できるようにならなかったのですが、今思えば「発達障害」の中の『LD』に見られる「ディスカリキュア(算数障害)」だったのではないかと思う


勘違いされないように書いておきますが、「発達障害」「学習障害」だからと言って「できるようにならない」というわけではないです

ただ、勉強を教えるにはその子に合わせた教え方の『技術』と、症状に対する『知識』が必要になるので、普通の学校の先生や塾講師では対応は難しいと思う

なのでその女の子ができなかったのは僕のやり方が悪かっただけなのです

やはり何事にも知識って必要


そして、この「発達・学習障害」については、塾の先生なら誰でも経験があるはずです

高校生の塾だとほとんど無いのですが、小・中の塾だと(ハイレベルの塾じゃなければ)頻繁に遭遇する事になります

これは限りなく「そうかな?」と思う事は多々あるのですが、塾講師は医者ではないので結局他の生徒と同じ対応せざるを得ないのです

医者よりも毎回1対1で勉強教えてる学校の先生や塾講師の方がわかってる事も多い気がする


最後に、塾の立場とすれば「発達・学習障害」と医者の診断が出た方が教えやすいと思います

症状がわかればその子に合った対応できるし

集団で、個別に違う対応すると、他の子から「あの子だけやる事が違う、差別だー」とか言われてもちゃんと説明できますからね  


Posted by ( ̄ー ̄) at 12:54発達障害

2019年10月12日

「発達障害」と学習塾について書いてく

台風で暇なので、いつか書こうと思っていた「発達障害」について書いていきたいと思う

1日で書き尽くすので連投になるかもしれませんが、停電になったら続きはいつか書くことにしよう

一応「発達障害」のカテゴリー作りました


何でこのテーマを書こうと思ったかというと、実は学習塾には発達障害児というのは(暗黙の)タブーみたいになってるからです

どこの塾というわけじゃないのですが、たまに「誰でも成績上げます!」とか「誰でもできるようにします!」みたいな宣伝文句を見たことがあるかもしれない

僕は絶対にこの言葉は使わないのですが、その理由はそれが“嘘”だからです


「誰でも成績上げます!」「誰でもできるようにします!」の“誰でも”って言うのは「発達障害児」も含まれてるんでしょうか?

含まれていないならそれは“誰でも”じゃないわけで、もし含まれているのなら医学的に凄い事だと思うので論文にして発表した方がいい


そしてこれらは種類がとても複雑で、「発達生涯」「学習障害」「ADHD」「自閉症スペクトラム障害」「アスペルガー」「広汎性発達障害」などなど

勉強しないとはまず違いはわからないはずです、僕も最近になってやっと理解したくらいですから


というわけで、これらの知識を広めるためにも超簡潔にこれらを説明していきます

簡潔に書くので多少微妙な説明になるかもしれないので、深く知りたい人は本でも読んで下さい


次回はまず僕の実体験から  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:30発達障害

2019年10月11日

台風の準備色々

今日は昼に大手塾時代の先輩に食事奢ってもらい

浜松の方でできる限りの台風対策

当然ですが、明日の「学習ボランティア」も中止の連絡来ましたし、授業も休みにしたので明日は引きこもるだけです

静岡県東部~関東に直撃コースみたいなので、少しでも遠くの愛知県に移動


帰りにスーパー寄って色々買っておこうと思ったら、パンが食パン・菓子パン・惣菜パン全て売り切れてた

おにぎりや惣菜も全滅、ジュースも9割がた無かった

コンビニにはまだありましたけどね

とりあえず「水」「飲み物」「カップラーメン」「インスタントご飯」「カセットガス」「お菓子」は準備してるので4,5日くらいなら大丈夫でしょう

昨年は停電して冷凍庫のアイスを必死で食べたので、冷凍ものは買わない


もうね、停電は覚悟してる、断水は・・・できればやめて

というわけで、水がでるうちに洗濯して珍しく米を炊いた

今、家中にあるモバイルバッテリーと電池に充電中


それにしても、今ニュース見たら瞬間最大風速70m/sってどういうことなのか・・・(ちなみに風速50m/sで列車が横転するらしいです)

雨が降ってきたな  


Posted by ( ̄ー ̄) at 21:41その他

2019年10月11日

台風直撃のお知らせ

今年は珍しく東海地方に台風が来てなかったのですが

ここに来て最大規模の奴が直撃の予想です

というわけで土曜日の授業は中止!

誰も来ないと思うけど、塾は閉めますので入れません

こんな時のために休みを取っておいて良かったー


修学旅行行ってる子たちは無事に帰って来れるのでしょうか

あと土曜日は学習ボランティアが入ってるのですがこちらもどうなるのか・・・

田原の方は既に雨戸も閉めて準備万端だけど、浜松の方は雨戸無いんだけどガラス割れないよね?


昨年の停電の悪夢がよみがえる・・・  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:47その他

2019年10月08日

「近い高校」を選んだ成功例

では前回の人の話を書きますが、了承を取ってるわけではないので高校名とかは伏せます

この人は僕の知り合いの男性なのですが、中学生の頃の学力はその地区のトップ公立校に入れるかな?どうかな?というくらいのレベルでした

トップ高に入れたかもしれないし、1ランク下げればほぼ確実に2番手の進学校には合格できたはず


でもその子が進学したのは近所の「商業高校」でした

商業高校からも大学に行く人は少なくないですが、国立大学に一般受験で行く人はかなりのレアケースなはずです

少なくともその商業高校から現役で国立大に合格したのは記録に無いそうです


しかしその子は合格しました

“現役”で「京都大学法学部」に


正直言って、この子の場合は戦略勝ちです

合格後に話したのですが、この子は高校を選ぶ際に、『近さ』というのを最優先に選んだそうなのです

「偏差値」とか「合格実績」じゃなくて『近さ』

前回書いたように、「通学に使う時間を勉強した方が大学に合格できるんじゃね?」と考えて、“電車通学の進学校”よりも“徒歩5分の商業高校”を選んだ


実は入学してみて他にもメリットがあったらしい

まず“交通費がかからない”、そして“睡眠時間の確保”←これ重要!

中学生の頃よりも睡眠時間が増えて、より勉強に集中できるようになったとか

“部活は入らなくても自由”で、もちろん帰宅部

部活やってなかったとは言っても勉強ばかりしてたわけでなく、近所のジムに週3くらいで通って体を動かしてたそう

あと進学校でないので“宿題・補習が少ない”こと

宿題・補習が少ないので、自分の勉強を優先的に進められるので、受験勉強に多くの時間を裂けたらしい


宿題・補習って本来大学受験を有利にするためのもののはずなんですけどね


ただし、これはあまり真似しない方がいいかもしれない

まず、周囲が勉強しない中で自分だけ勉強する、しかもそれを3年間続けるってのは『鋼のメンタル』が必要だからです

進学校に通うメリットの1つは、周囲が勉強する子ばかりなのでそれが普通の環境になる事ですからね

あと周囲に受験に詳しい人がいない(教員含めて)ので、受験情報弱者になってしまう


それまで、大学行くなら少しでも偏差値高い高校行った方が有利に決まってんじゃん!

と思ってたけど、これらが克服できるならば高校を『近さ』で選ぶのもありかもしれない  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:52勉強・入試

2019年10月06日

「通学時間」「部活」と学力の関係

また興味深いデータを見つけたので紹介しておきます

「通学時間」「部活」と学力(模試の成績)の関係です


通学時間が「長い」or「短い」と、「運動部」or「文化部」との比較です

ここでの通学時間が「長い」というのは1時間以上だそうです

つまり
「通学時間1時間未満の運動部」
「通学時間1時間未満の文化部」
「通学時間1時間以上の運動部」
「通学時間1時間以上の文化部」で比較したわけですが、結論はこちら

成績が良かった順に

通学時間が短い「文化部」>通学時間が長い「文化部」>通学時間が短い「運動部」>通学時間が長い「運動部」

まぁ予想通りでしょうか

これを見て思うのは、“高校選びには通学時間も大切”という事

地理的にそうも言ってられない場所もありますが、都会の方が学力が高いのはこういうことにも影響してるのかもしれない

実際通学時間が1時間違うと、往復で2時間

部活とかで月に25日くらい学校通うとしたら月50時間

夏休みとかもあるので10ヶ月くらい通うとしたら年に500時間

3年間で1500時間!

国立大学の合格には4500時間の勉強が必要なので、この通学時間に勉強できれば1/3も終わるのです


高校を選ぶ人の中で、ここまで考えて選んでる人がいるだろうか?

実は、僕の知ってる人でこの戦略で難関大合格を勝ち取った成功例があるので次回書いてみます  


Posted by ( ̄ー ̄) at 22:30勉強・入試

2019年10月04日

「トロッコ問題」に苦情を言う親

数日前、岩国市のある小学校で「トロッコ問題」を扱ったところ、一人の生徒の親から苦情が来て学校が謝罪したというのが話題になりましたね

「トロッコ問題」はとても有名なので知ってる人がほとんどでしょうが

一応念のために簡単に書くと



『図のような制御不能なトロッコが5人に向かっていて、このままだと5人は死にます
自分が分岐地点の切り替えポイントにいます
線路を切り替えると5人は助かりますが別の1人は死にます
あなたはポイントを切り替えますか?』

当然ですが、この問題に正解はありません
(データ的には「犠牲は少ない方が良いので切り替える」というのが多いそうですが)

答えの出ない問題で“議論”するのが目的なんですから

実際、学校でも何かの答えを決めていたわけではなかったそうです


じゃ一体コレの何が問題だったのか?

僕は、そもそも文句を言った親は「トロッコ問題」自体知らなかったのではないかとすら思ってるんですよ

「子どもが授業に不安を感じてる」と言ってきたらしいのですが、、、なんかね


僕はこの手の問題ってのは、自分が納得できる理由を探せれば、それが(自分なりの)正解だと思うんです

この親も文句言わずに子どもと一緒に納得できる答えを探せばいいんですよ

「トロッコ問題」がだめだったら、小2くらいの国語の教科書に載ってた「かわいそうなぞう」とかもダメになるじゃないか




あと学校もなぜ謝罪する必要があったのかも謎

“面倒だからとりあえず謝っとこう”って事だろうか?


ちなみに「トロッコ問題」の正解はこちら

  


Posted by ( ̄ー ̄) at 01:46その他

2019年10月01日

献血日記25・26回

相変わらず定期的に献血行ってます

【25回目】

8月に浜松市内に出る用事があったので、そのついでに、いつもの浜松駅前「みゅうず」

心電図とってから1年経ってたので、またココでとってもらうことに

昨年同様、心電図も何も問題なし

というか心電図検査って病院によって(1割負担で)150円~500円くらいかかるそうなのだけど、毎年献血で検査してもらってるからお金払った事ないわ


【26回目】

日曜日に用事があって静岡市に初めて行ってきました

思っていたより都会でびっくりした、地下街があるのは便利でいいよねー

というわけで新規開拓してきました

献血ルーム「あおば」


広さは浜松の「みゅうず」より少し広いかな、ベッド数もちょっと多いと思う

ただ、日曜に行ったせいかもの凄く込んでた

予約していったのですが、予約してなかったらかなり待たなければいけなかったかもしれない

現に何人かは断念して帰ってましたし

献血ルームに行ったら、(こう言っては申し訳ないのだけど)チャラい20歳くらいの男性3人組とかが献血してたりして、静岡市民は献血に協力的なんでしょうか?

浜松もそうなのだけど、静岡って献血に来る若い人多いと思う


この日はポイント溜まってたとかで、「トートバック」「汗拭きシート」「軽食ビスケット」もらって撤収





実は塾の高校生にも献血行ってる子がいまして、その子は献血カードを“けんけつちゃんバージョン”にしてたんです

知らない人のために書いておきますと

献血カードってのはノーマルバージョンがコレ


ですが、「ラブラッド」という献血のweb会員サービスに入会すると



この2種類のカードどちらかに変更する事ができるのです

ちなみに入会すると、ネットで予約ができたり、検査結果が早くわかったり、自動的にポイントが溜まったりしてお得

もちろん僕も入会してますが、カードはノーマルバージョンのままです

なんか生徒の見てたら欲しくなってきた・・・


でもまだカードキレイだし痛んできてから変えようか・・・それとも30回記念とかで変えようか悩むわ  


Posted by ( ̄ー ̄) at 01:58献血

ロゴ

新規登録 | ログイン | ヘルプ
 [PR] 【どすごいラジオ】毎週火曜日10:30~11:00オンエア!