2022年03月28日

部活はよーーーく考えて

部活についてはこれまでも何度も書いてきましたが

大事なことなのでもう一度言います【部活について】

これから部活を選ぶ新高1は本当によく考えた方がいい

はっきり言うと、僕は(それなりの偏差値の)大学に行きたいなら部活(特に運動部と一部の文化部)は入らない方がいいというスタンスです

いや、両立できるならいいんですよ、部活やろうが何やろうが好きに何でもやって下さい

ただ、現実的に多くの子はできてないんですよ

両立できてるというのは、最低でも進研模試の偏差値65以上と考えて下さい

実際進研模試偏差値65くらいが受験生の中間層くらいだから

くれぐれも進研模試の偏差値50が中間層と思わないようにしてね


新高1の子はまだ高校の勉強を知らないから、部活やりながらでも何とかなるでしょ?と思うかもしれない

でも考えて下さい

まず(中高一貫校以外の)多くの子は通学時間が中学の時よりかかるでしょ?

それだけで朝家を出る時間も帰ってくる時間も変わるし、電車やバス通学ならさらに時間がかかる

土日は大会や練習試合でその多くが一日潰れる

夏休みなどの長期休暇も部活でほぼ潰れるので、復習どころか宿題やるので精一杯だったりする

さらに部活によっては、学校がある日は朝練、休みには合宿が追加される


そんな状態で、中学よりもはるかに難しい勉強を中学の頃の何倍もの量、しかもかなりのスピードでやらねば大学には合格できないのよ


そもそも大学受験は、志望校に合格できるのは2割以下しかいない

8割の子は落ちる試験なのです

「『高校受験は受かるもの』、『大学受験は落ちるもの』」と言う言葉もあるくらいです

ただでさえハードモードの大学受験なのに、部活入ってわざわざ自分からベリーハードモードに突っ込んでいくのは考えた方がいい

多くの子はそこまで深刻に考えずに部活入ると思うのだけど、入るのは簡単だけど辞めるのは難しいからね

成績が落ちて、辞めたくても辞められず、手遅れになってしまう子をこれまで何人も見てきた

それに今年の高1からはさらに一科目「情報」が追加されて、これまで以上に勉強しないと国公立大学には入れなくなる

でも部活はこれまでと同じようにやるわけよ、だって今度の2,3年生はまだ科目少ないから

新1年の子とは必要な勉強の量がそもそも違う、でもそんな配慮はしてくれないでしょう

どちらにしても決めるのは自己責任なので、それでもやりたい人は部活を言い訳にしないで両立できるよう頑張って下さい  


Posted by ( ̄ー ̄) at 23:31その他

2022年03月26日

来年以降の入試傾向

今年の『共通試験』は話題になったように超難化しました

今年の塾生で法政大学を併願で受験した子がいたのですが、「共通試験の方がよっぽど難しかったです」と言ってた


で、来年以降はどうなるか?って事なのですが

結論から言うと、“平均点は上がるが難易度は(それほど)変わらない”です

矛盾してるように聞こえるかもしれないですが

まず「平均点が上がる=問題が簡単になる」というわけでは必ずしもないのです

平均点が上がるにはもう1つ「全体の実力が上がる」という場合もあって、こちらになると塾・予備校関係者は考えてるみたい


そもそも、色々な理由から国は大学受験の難易度を下げるつもりは無いようで(特に英語と理系科目)

実際に来年以降も今年と同じ形式のテストになるようです、ま、多少の改善はあるとは思うけどね


でも、もしも仮に今年と同じような問題が出題された場合どうなるかと言うと、ほぼ確実に平均点は上がるはずです

それは、もちろん今年の受験生よりも来年の受験生の方が賢いとか言うわけじゃなく

単に塾や予備校が対策をするからです


実際に僕も今年はやり方や問題も変えてるし、多くの予備校も授業内容を変えてるという話です

ただ学校の授業はそう簡単には変えられないので、結局塾・予備校に通ってる子しか点が取れなくなるのではないかと思ってるんですよ


実はこの傾向ってこの20年くらい続いてて、今でも国公立大や難関私大合格者は9割以上が学校以外の勉強(塾・予備校・通信教育等)を受講してる

これってあまり良くない傾向だとは思う、お金がある人しか良い大学に合格できなくなるからね


とは言っても学校の授業だけで受験に合格するのが難しくなってる以上仕方ないのかもしれない

まぁ僕は塾生が合格できるように頑張るだけですけど  


Posted by ( ̄ー ̄) at 01:25勉強・入試

2022年03月24日

開塾以来初の

後期試験の発表も終わり、完全に入試シーズンも終了しました

志望校に合格した子はおめでとう!なのですが

やはり合格した子よりも不合格だった子の方が気になってしまう

高校受験のようにみんなが合格できるわけじゃないし、大学受験は不合格の方が圧倒的に多い試験ですからね


合格した子の話をすると、今年は塾を初めてから初の獣医学部の合格者が出ました

先日その子と話してまして、参考までにその子の勉強時間を書いてみます

高校1年:多分週15時間くらい(記録無し)
高校2年:平均週30時間
高校3年:平均週55時間
3年間トータルで:4700時間くらい

本人曰く反省点としては

「一年の時にあまりにもサボりすぎて、それが最後まで響いた」
「模試が取れてないのに、他人事のように危機感が無かった」と


この子は高校2年から塾に来てくれた子なので、1年生の頃はどのくらいの勉強時間が標準なのかわからなかったそう

まぁそうですよね、学校でそんな事教えてくれませんから

そういうのを知らないと、同じ学校の子と比較して『このくらいやってればいいかー』となりがち

自分の学校の子が勉強する子ならそれでもいいんですが、大学受験は全国が相手なので同じ学校の子と比べても仕方ないから  


Posted by ( ̄ー ̄) at 21:38塾でのできごと

2022年03月21日

部活強制からの校則変更

次回書きますが、高校生になる子は「部活」についてはよく考えた方がいい

この辺の高校は「部活強制加入」という全国的にも時代遅れの校則がまかり通っている謎地域なのですが

どうやら一部の高校で校則が変わったようです

生徒が言うには

『強制加入』

『強制じゃないけど全員加入すること』

になるとか、は?


つまりどう言う事かと言うと、これまでよりもタチが悪くなったと言うことです

実は、最近全国で部活を巡る裁判が行われてて

その為に校則変更したんじゃないかと思ってる

例えば
「部活は学校外活動なのに強制するのはおかしい」
「部活で勉強できなくて大学落ちたぞ、学校は責任とれ」とか裁判起こされると面倒なので

建前上は自由参加にして責任を回避する作戦ですね

知らない人も多いのですが

スポーツ庁の「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン作成検討会議」でも国の「学習指導要領」でも、『生徒の自主的、自発的な参加により行われる』と規定されている

さらに

1996年には中央教育審議会が答申で

『部活動は、教育活動の一環として、学級や学年を離れて子供たちが自発的・自主的に活動を組織し展開されるもの (略) しかしながら、学校が全ての子供に対して部活動への参加を義務づけ画一的に活動を強制したり、それぞれの部において、勝利至上主義的な考え方から休日もほとんどなく長時間にわたる活動を子供たちに強制するような一部の在り方は改善を図っていく必要がある』

と書いてある

26年も前から部活の強制参加は改善しろって通達出てるわけよ

つまり部活強制はルール違反で、その事を学校も知ってるからこそ、建前上は自由参加にしてるのです

生徒にルールを押し付けるのに、自分はルールを守らないのは学校の得意技

なぜそこまでして生徒に部活を強制させるのか、理由はあるのですがココには書けないので、生徒で知りたい子は聞いて下さい


まぁ、いずれにしても今後は部活で成績が下がっても、部活の人間関係でトラブルになっても

それは「自由参加の部活に勝手に入部したのはそっちだから学校は関係無いからね」で済まされる事になるので、これまでよりタチ悪くなったって事です  


Posted by ( ̄ー ̄) at 12:04その他

2022年03月20日

【新高1向け】なぜ入学前に先取りが必要なのか

うちの新高1って、現在どんどん数学進んでるじゃん?

でも、「そんな慌てなくても高校の授業受けてから勉強すればいいでしょ」って思うかもしれない

ハッキリ言っておきます

そんなのが通用するのは中学までです

上位高校のトップ層で、理解力&暗記力が人並以上なら別ですが、普通はまず不可能


多くの高校で勉強が出来なくなる過程はこんな感じ

〔第一段階〕『あれ?なんか授業難しいのに進度早くない?』

まず、上位の高校になるほど、授業は「予習してるのが前提」で進められる

なのでいちいち細かい説明はしないし、わからない場合は自分で解決してくるのも前提

あと中学のように練習時間なんかもほとんどとらない(自分でやっとけって事)


〔第二段階〕『んー、授業わからないけどテスト期間に頑張ればいっか』

中学の頃は範囲が狭いので、テスト期間に詰め込んだり、塾の「手厚い」テスト対策なのでどうにかなったかもしれない

でも高校のテストって数学だけでも2科目あるし、他に英語や国語とかも2科目あるのがほとんど

しかもそれぞれが中学の時の2〜3倍くらいの試験範囲があるので、とても試験期間だけでマスターするのは不可能でしょう

結果、よくわからず試験範囲の答えを覚えて何とかテストをしのぐしかなくなる


〔第三段階〕『テストとれなかったから復習しないとヤバいわー』

テストが絶望的な場合、普通の人ならやり直さないとヤバいと思う(思わない人は終わってる)

しかし

テストが終われば学校は次の範囲をガンガン進んでいくし、宿題も出る、もちろん次の定期試験は先の範囲で出るので、復習まで手が回らない

復習しないから授業もわからない

授業がわからないから復習したいけど手が回らない

(以下無限ループ)


〔最終段階〕『三年生から本気出せばなんとかなるんじゃね?』

あまりにできなくなると、「自分がどのくらいできないのか」さえ判断できなくなる

そうなると、逆に不安じゃなくなるんですよ

出来ない状態が当たり前になるからです

だけどこうなると手遅れになる寸前

「ヤバいと思ってるときはまだまし」だけど、「ヤバいと思わなくなったら手遅れ」と思って下さい


多くの高校生ができなくなるのはほとんどがこんな流れ

高校の勉強っては一度できなくなると復活の難易度が中学の比じゃないんですよ

だから「できなくなる前になんとかする」というのが基本中の基本

もちろんできなくなってから塾に来てくれる子も多いし、復活する子もたくさんいるけど

でも最初からやってた方が遥かに労力は少なくて済む

同じ成績なら少ない労力でできるようになった方がいいに決まってますからね
  


Posted by ( ̄ー ̄) at 14:45勉強・入試

2022年03月19日

高校受験合格発表

今日愛知県の公立高校の合格発表だったので、これでどちらも合格発表が終わった

塾生、入塾予約の子、ともに『全員合格(愛知県は第一志望)』でした

良かったです

ちなみに高校受験は、過去も含めて塾生の合格率は100%なんですけどね


合格が嬉しいのは確かなんですが、でも正直な事を言えば

本当は高校はどこでもいいし、何なら高校に行かなくてもいいとすら思ってる


大学を目指す子は、どこの高校だろうが同じ事をやらないと大学には受からないわけで

どこに通ってても「有利」「不利」は無いです


そもそも、高校は合格するより、高校で良い成績をキープする方が何倍もキツい

大学目指す子は今からは全国が相手になるので、日本全国の猛者たちと切磋琢磨して3年後も合格しましょう!  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:09塾でのできごと

2022年03月15日

「勉強は『量』より『質』」という人

僕は常々、「それなり」の大学に合格したいなら4500時間程度の勉強は必要だと言ってます

実際合格者の平均学習時間は
「高校1年:週25時間」
「高校2年:週30時間」
「高校3年:週40時間」くらいで

それを総合すると約4500時間くらいになるからです


でもそれを言うと出てくるんですよ

「もっと効率よくやればそんなに勉強しなくてもいいでしょ」

とか思っちゃう人が

いやいや、全く違うから


この平均勉強時間てのは、国立大学や難関私大に『合格した』子の平均なんですよ

もちろん受験生の中には非効率でダラダラ勉強してる人もいるでしょう

でもそういう人は受験には勝ち抜いていないので、そもそもカウントされてないんです

勉強しなくて不合格な子も同様

そもそも、ある程度の難易度の大学に合格してる子が非効率な勉強してると思いますか?


この勉強時間ってのは、効率良くやってるのが前提なんですよ

効率良くやって4500時間必要って意味

これ以下の勉強時間で合格してる子も中にはいるけど、そういう子は

『その中でもさらに効率良くやってる』
『基礎学力が徹底的に高い』
『中高一貫校などで先取りしてる』

などの普通じゃない「何か」がないと難しい


それに、そもそも効率良く勉強するって言うほど簡単じゃないんですよ

でも勉強時間を増やす事はそれほど難しくない

もちろん無駄に机に座ってても仕方ないけど、勉強できてない人はまずは時間から

高校1年生の平均週25時間勉強するとこから始めて、「あぁ合格する子ってこのくらい勉強してるのかー」って感覚を知るべき

その中で徐々に効率良くなっていけばいい

科学的に確立されてる効率が良い勉強方法もあるので、今年は授業の中で出来るだけ話していくようにしたい  


Posted by ( ̄ー ̄) at 14:26勉強・入試

2022年03月14日

「危機感が無い」のをどうするか?

高校生を教えてて、毎年頭を悩ませる事がある

それは多くの子が「危機感が無い」ということ

特に「長男」「長女」の第一子に多いのだけど、家族内で受験を経験してないなら仕方ない部分もあるけどね


最近、芸能人の小倉優子さんが早稲田大学を受験するために猛勉強してると記事があって、軽く炎上してました

理由は、猛勉強といいながら週の勉強時間がたった15時間だったから

『遊び半分で受験すんな』『そんなの受験生なら1日の勉強時間』とか書かれてて

某予備校の有名講師も「絶対不可能」とか言ってて少しかわいそうな気もする

三児の子育てしながら勉強するだけでも偉いし、15時間でも本人が受かると思うならそれでいいじゃん?と個人的には思う(小倉優子好きだし)

ただ自分の生徒だったらもっとやれと言いますけどね


話がそれましたけど、うちの生徒でもこのくらいの勉強時間の子がチラホラいるんですよね

高校生なのになんで子育てアイドル主婦と同じ勉強時間やねん!と思うのですが、それだけ危機感無いんですよ


受験を経験して国公立大学やGMARCH以上の私大に受かった人はわかりますよね

「週の勉強時間が20時間以下」「進研模試の偏差値60以下」「それでいて部活もやってる」状態で受験する事がどれだけ危険かを

もちろん話はしてますよ、ただこっちも授業進まなくてはいけないので毎回話ばっかりしてるわけにもいかないわけで


やはりこういうのは最初(高校1年)にちゃんと現実を説明するのが大事なのか


ちなみに大手予備校の質問コーナーにこんなのありました





ほらー

週40時間は必要って俺と同じ事言ってるじゃんー  


Posted by ( ̄ー ̄) at 02:11勉強・入試

2022年03月13日

終わりの始まり

終わりました、国公立大学の後期試験が

1月の共通試験から2ヶ月、長い受験期間ですよ毎年の事ながら

しかし、もうすでに来年に向けての準備は始まっているのです

推薦入試の早い大学なら10月には試験があったりするので、もう7ヶ月後には入試に行く人が出るんですよ

信じられます?

今日入試終わったのに、7ヶ月後にはもう入試始まるのよ


とりあえず受験生の皆さんはお疲れ様  


Posted by ( ̄ー ̄) at 01:03その他

2022年03月12日

「集団塾」「個別塾」「家庭教師」結局どれがいいか?

世の中には色々な形態の塾があって、大きく分けると「集団塾」「個別塾」「家庭教師」があると思う

もちろん集団と言っても10人程度のトコから、クラス100人を超えるトコもあるし

「個別指導」「マンツーマン指導」「家庭教師」の境目は割りと微妙でもある

一応今回は10人以上が「集団」で、2人~9人が「個別」、1対1が「家庭教師」ということにします


じゃ結論から、その中で最も良いのは、そう、言うまでも無く・・・


「家庭教師」です


ただし、1時間2,3千円くらいで大学生のアルバイトを派遣するようなとこじゃないです、それなら塾の方がいい

ここで言う家庭教師というのは、所謂「プロ家庭教師」の事です

僕のような個人で塾をやってる人や、予備校に所属してる専属のプロ講師がやる家庭教師ね、もしくは家庭教師のみで生計を立ててる人

そりゃ普段塾や予備校でやってる人の授業を独り占めできるのだから、悪いわけがない

ただもちろんお金はかかる

都会か田舎かによってもかなり違うけど、大学受験の場合なら週1回(丸1日拘束)で年間契約で100万円くらいかかる、大手の有名な先生だと年500万という話も聞いた事ある

もちろん大学生のバイト講師でも“当たり”の講師なら家庭教師が最も良いと思うのですが

そもそも、中高生(保護者も)が講師の“良い”“悪い”を判断できるか?という問題があって

結局「教え方」や「勉強の理解度」よりも、『話しやすい』とか『楽しい』とかの基準で選んでしまうと、結果コスパが悪くなる

その点、塾や予備校で講師としてやってる人は「教え方」という点ではクリアーしてるはずですし


じゃその次は?と言われると難しい

「集団」でも「個別」でもその辺は自分に合う方にすればいい

以前もどこかで書いたと思うけど、「集団」でも「個別」でもメリットorデメリットはあるわけで、天秤にかけてメリットがある方を選べばいいのです

成績が上がってるならば「集団」だろうが「個別」だろうがそれが“良い塾”だから


ただ一般的にクラスの人数が少ない方が成績が伸びるとはされてますけどね  


Posted by ( ̄ー ̄) at 01:44勉強・入試

2022年03月08日

【新高1向け】今のあなたの全国偏差値(目安)

大学受験を目指す子にとって、これからの主戦場は全国になります

一部、指定校推薦とかを目指す子は校内での戦いに勝たねばならないけど、基本的には全国が相手になる

言わば、「高校受験は地区予選」「大学受験は全国大会」なのです

でね、とは言っても自分の全国での位置なんてわからないですよね、全国模試受けるまでは

でも大体の目安はあります

まずこちらを見てください

進学校を目指す子が多い佐鳴のHPから拝借しました高校の偏差値ランキングです

【愛知県】



【静岡県】





この偏差値は「県進学模試」の合格率80%の目標偏差値とある

県の進学模試は塾に通ってる子しか受けていないので、全体の中学生と比べればかなりレベルは高くなっている

でも考えてみてください、実際に大学受験する子ってのは基本的に進学校に通ってる子がほとんどなので、これらの偏差値が大体大学受験する子の成績だと思っていい

つまり具体的に言うと

「豊橋東(普通)」「浜松南(理数)」「磐田南(普通)」

この辺りが大体偏差値50ちょいくらいなので、これくらいの高校の真ん中でちょうど全国平均くらいという認識でいいと思います

「浜松北(普通)」「磐田南(理数)」「時習館」の真ん中で偏差値60くらい

どうです?かなり厳しいとおもいませんか


参考までに言うと、国立大学で偏差値65以上、旧帝大で偏差値70以上、東大や医学部とかになればもっと(進研模試で)必要  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:14勉強・入試

2022年03月06日

新高1生の授業開始!

4日に公立高校の入試が終わったばかりの静岡県ですが

昨日の5日から新入塾の子らの授業が始まりました

静岡県は卒業式もまだなのに、もう高校の勉強に入ったわけです


中3の子って、今まで受験勉強してきたのもあって、勉強に抵抗がないのが良いね

酷い人になると、入学まで全く勉強もせず遊んでたせいで、勉強習慣も全て失って高校生になる子もいるからね

仮に良い高校に入ったとしても下位の方に定着するパターン


そして現在のところ、新高1は男子が1人だけで後は全員女の子なのですが

さすがに中3の今の時期から塾に来るような子は、意識も高い子らなのでかなりの優秀軍団です

学年1番だった子もいるし、中高一貫校の子もいるからね


とりあえず水曜日に最後の「新高1生面談」があるけど、それでひと段落か

今年は新高1の子が少し多いので、もう少ししたら紹介のみの入塾にしようかと思います  


Posted by ( ̄ー ̄) at 22:48塾でのできごと

2022年03月05日

もうダメかもねこのブログ

ここの「どすごいブログ」

長いこと使ってきたけどもう引っ越そうかと思ってる

この時期に丸2日以上アクセスできなくなってるんだもの

おかげで受験が終わった中3の子の面談状況も更新出来なかった


それとは別に、ココは画像添付の問題があって、スマホから画像を載せようとすると



こんな感じになってしまう、スマホからだと動画も添付できないし、一向に改善される様子もない

Googleからどんなワードで検索それたのかもわからないし

ブログの容量が一杯になったら引っ越そう


と言うわけで、高校3年生は卒業おめでとう

静岡の中3は入試お疲れ様

愛知の中3は卒業おめでとう&明後日から入試頑張って!
  


Posted by ( ̄ー ̄) at 16:35その他