2013年08月31日
小学生に学習机はいらない
小学校に入学すると、ランドセルと一緒に学習机を買ってもらう子も多いだろう
入学祝いにおじいちゃんやおばあちゃんが買ってくれたりするかもしれない
小学生になれば毎日宿題も出るし、勉強机があったほうが捗るんじゃないか?と思うわけ
しかしこの学習机、小学生には全く不要だと個人的には思っている
実際に難関大に合格する子には、学習机を買ってもらったのが小学校高学年・中学になってという子がかなり多い
ではそれまでどこで勉強してたのか?というと
リビング・キッチンの隅・おじいちゃんやおばあちゃんの部屋だという
小学校の中・高学年までは自分の部屋よりリビングで勉強した方が圧倒的に勉強が進むのである
なぜか?
まず子供は自分が勉強している姿を誰かに見て欲しいと思っているのです
「誰か」というのはもちろん家族であって、一番は親、次に祖父母とか兄弟姉妹だろう
誰にも見られずに勉強するってのは子供にとっては味気ないもの
心の中では勉強してる姿を見せて褒められたいって思ってるのだ
それを「そんなリビングなんかで勉強したって集中できないでしょ!自分の部屋で落ち着いてやりなさい!」って言っちゃうとやる気が無くなっちゃう
キッチンの隅で勉強するってのも、親が食事の支度をしてるそばで勉強してるって意味だ
しかも、親の近くだとわからないことも質問しやすい
答えを教えなくとも、「じゃ教科書持ってきて、ココ読んでみたらいいんじゃない?」ってヒントを与えるだけでも随分違う
ちなみに子供の教科書やノートを見れば、普段の授業態度も予想できる
授業を聞いてない子のノートや教科書は落書きの方が多いからだ
そうすると中には「リビングなんていつもテレビが付いててうるさいのにそんなとこで勉強させるの?」って言う人もいるのだけど
子供が勉強する時くらいはテレビ消して下さい、というかテレビ見るくらいなら子供の勉強みてやって
別に教える必要も口を出す必要も無い、ただ見てるだけで十分
これから小学生になる子がいて、学習机買おうかなーと思ってる人はそもそも机が必要かを考えて購入した方がいいかも
入学祝いにおじいちゃんやおばあちゃんが買ってくれたりするかもしれない
小学生になれば毎日宿題も出るし、勉強机があったほうが捗るんじゃないか?と思うわけ
しかしこの学習机、小学生には全く不要だと個人的には思っている
実際に難関大に合格する子には、学習机を買ってもらったのが小学校高学年・中学になってという子がかなり多い
ではそれまでどこで勉強してたのか?というと
リビング・キッチンの隅・おじいちゃんやおばあちゃんの部屋だという
小学校の中・高学年までは自分の部屋よりリビングで勉強した方が圧倒的に勉強が進むのである
なぜか?
まず子供は自分が勉強している姿を誰かに見て欲しいと思っているのです
「誰か」というのはもちろん家族であって、一番は親、次に祖父母とか兄弟姉妹だろう
誰にも見られずに勉強するってのは子供にとっては味気ないもの
心の中では勉強してる姿を見せて褒められたいって思ってるのだ
それを「そんなリビングなんかで勉強したって集中できないでしょ!自分の部屋で落ち着いてやりなさい!」って言っちゃうとやる気が無くなっちゃう
キッチンの隅で勉強するってのも、親が食事の支度をしてるそばで勉強してるって意味だ
しかも、親の近くだとわからないことも質問しやすい
答えを教えなくとも、「じゃ教科書持ってきて、ココ読んでみたらいいんじゃない?」ってヒントを与えるだけでも随分違う
ちなみに子供の教科書やノートを見れば、普段の授業態度も予想できる
授業を聞いてない子のノートや教科書は落書きの方が多いからだ
そうすると中には「リビングなんていつもテレビが付いててうるさいのにそんなとこで勉強させるの?」って言う人もいるのだけど
子供が勉強する時くらいはテレビ消して下さい、というかテレビ見るくらいなら子供の勉強みてやって
別に教える必要も口を出す必要も無い、ただ見てるだけで十分
これから小学生になる子がいて、学習机買おうかなーと思ってる人はそもそも机が必要かを考えて購入した方がいいかも
2013年08月29日
そして食事会へ
献血ルームでしばらくゆったりして、5時になったのでフラフラと駅へ向かった
今回は小学生の子もいたのだが、高校生の子が一緒に連れてきてくれるって事で完全にお任せ
あー、こういう時に高校生は頼りになるわぁ
中学生じゃさすがに不安だからな
で、相変わらず時間も待ち合わせ場所も適当だったのにちゃんと揃うところも高校生の楽なとこ良いとこ
そして“塾生の”案内で「赤から」に到着
やっぱりねー4番は辛いと思うよ、ウン
恐竜顔が好きってのもよくわかんないね、ウン
今回改めて思ったけど、うちの塾生って人間性は(?)申し分無い子ばかりだなぁ
俺も今まで100近くの塾や教室を見てきたけど、ここまで高校生と小学生が馴染んでる塾なんて見たことない
高校生の子も学年が上だからって先輩風ふかせたりしないし(そんなキャラでもないが)
小学生は家族以外で高校生と話す機会も少ないだろうし、ちょっとでも高校生をイメージできたなら良かったと思う
今まであまり面識無かったメンバーも話す機会があったし
塾生同士は馴れ合うのは嫌だけど、挨拶すらしない関係ってのも何か寂しいでしょ
さて、来年の会場はどこがいいかなー
今回は小学生の子もいたのだが、高校生の子が一緒に連れてきてくれるって事で完全にお任せ
あー、こういう時に高校生は頼りになるわぁ
中学生じゃさすがに不安だからな
で、相変わらず時間も待ち合わせ場所も適当だったのにちゃんと揃うところも高校生の
そして“塾生の”案内で「赤から」に到着
やっぱりねー4番は辛いと思うよ、ウン
恐竜顔が好きってのもよくわかんないね、ウン
今回改めて思ったけど、うちの塾生って人間性は(?)申し分無い子ばかりだなぁ
俺も今まで100近くの塾や教室を見てきたけど、ここまで高校生と小学生が馴染んでる塾なんて見たことない
高校生の子も学年が上だからって先輩風ふかせたりしないし(そんなキャラでもないが)
小学生は家族以外で高校生と話す機会も少ないだろうし、ちょっとでも高校生をイメージできたなら良かったと思う
今まであまり面識無かったメンバーも話す機会があったし
塾生同士は馴れ合うのは嫌だけど、挨拶すらしない関係ってのも何か寂しいでしょ
さて、来年の会場はどこがいいかなー
2013年08月27日
今日は秘密集会・・・の前に
昨年同様いってきました
浜松駅前の献血ルーム「みゅうず」
献血は社会貢献と血液の健康診断ができて一石二鳥のところがいい
(ただしエイズの検査目的はダメよ、それは保健所で)
前回は成分献血だったので、今回は全血をやってみた
400mlでお願いしたいと言われたのですが・・・
体重が足りなくてアウト!
200mlの全血になりました
成分の時と違って5分くらいで終了
それにしても、献血ルームの人ってなんであんなに優しいのだろう?
検査や献血で針刺すときも、「ちょっとチクッとしちゃうからゴメンなさいねー、申し訳ないですねー」とか言われると、「いやこっちこそ200mlしか献血できずに逆に申し訳ないです」って気になる
よし、太ろうっと
あと献血のチェック項目に『献血をご遠慮いただく方』ってのがあって、“6ヶ月以内に覚せい剤、麻薬を使用した人”ってのがあったけど
6ヶ月以内じゃなくてもダメだろ!・・・と思うのは俺だけか?
なお、今回は粗品で「レトルトの中華丼」と「2色ボールペン」もらってきました
集会のことは次回
浜松駅前の献血ルーム「みゅうず」
献血は社会貢献と血液の健康診断ができて一石二鳥のところがいい
(ただしエイズの検査目的はダメよ、それは保健所で)
前回は成分献血だったので、今回は全血をやってみた
400mlでお願いしたいと言われたのですが・・・
体重が足りなくてアウト!
200mlの全血になりました
成分の時と違って5分くらいで終了
それにしても、献血ルームの人ってなんであんなに優しいのだろう?
検査や献血で針刺すときも、「ちょっとチクッとしちゃうからゴメンなさいねー、申し訳ないですねー」とか言われると、「いやこっちこそ200mlしか献血できずに逆に申し訳ないです」って気になる
よし、太ろうっと
あと献血のチェック項目に『献血をご遠慮いただく方』ってのがあって、“6ヶ月以内に覚せい剤、麻薬を使用した人”ってのがあったけど
6ヶ月以内じゃなくてもダメだろ!・・・と思うのは俺だけか?
なお、今回は粗品で「レトルトの中華丼」と「2色ボールペン」もらってきました
集会のことは次回
2013年08月26日
ヒストリエ8巻
ほぼ二年ぶりだろうか、この漫画の新刊が出るのは

二年に一巻てことは、20巻まで続くとしたら
あと24年!
確か作者の人って50歳超えてたんじゃないっけ?
・・・不安
二階の本棚に入れておくんで、世界史を選択してる人なんかどうぞ

二年に一巻てことは、20巻まで続くとしたら
あと24年!
確か作者の人って50歳超えてたんじゃないっけ?
・・・不安
二階の本棚に入れておくんで、世界史を選択してる人なんかどうぞ
2013年08月25日
変なの出てきた
塾に置いてあるクワズイモです

気がついた?
わからない人のために拡大

キノコ生えちゃってます
昼間に外に出してたのでどっからか胞子が飛んできたのかもしれない
ちなみに種類は謎
あ、もういっこあった

養分吸い取られるんでピンセットで抜いたのだが
どうせならエリンギ生えてこい!

気がついた?
わからない人のために拡大

キノコ生えちゃってます
昼間に外に出してたのでどっからか胞子が飛んできたのかもしれない
ちなみに種類は謎
あ、もういっこあった

養分吸い取られるんでピンセットで抜いたのだが
どうせならエリンギ生えてこい!
2013年08月24日
参加してるだけ
大学受験生になるのは簡単だ
「大学目指してます」と言えば勉強をしてるかどうかに関わらず(一応)受験生になる
しかしその受験生の中には2種類いて
ひとつは『勝ちにいってる受験生』、もう一つは『とりあえず受験生』と言った感じだろうか
例えば東京マラソンってあるじゃん
正確には知らないけど3万人くらい参加してるんだっけ?
その中にも優勝を目指して走ってる人と完走を目指して走ってる人がいるわけ
市民マラソンだと99%は完走目的だろうし、マラソンは自分との戦いだからそれでもいいのだろう
でも受験生の中でも完走気分の人がいるのはどうかな?って思う
つまり大学を目指すと口でいいながらその努力を全くしない人の事である
マラソンは優勝者1人なので、優勝を目指すのは難しいかもしれないが、受験は東大だけでも3千人は合格するのだ
それで勝ちにいかずに受験生と言えるのか?
まさに“受験生に参加してるだけ”の人である
ナンチャッテ受験生
うちの塾生は平均すれば普通の高校生より上だとは思うけど、でも現時点で『レースにエントリーはしたけど全く走り出してない』状態の子も多い
そしてそういう人に限って「勉強が大変」とか言うのだけど、大変と言うほどやってるとも思えない
何度か書いてるけどもう一度書いておきます
受験に必勝法があるとしたら、それは人より早く始める・そしてそれを続ける事です
勉強法だとか、戦略だとかそんなのはもっと後の話
学校が始まったらすぐに進研模試の結果が返ってきますねー
「大学目指してます」と言えば勉強をしてるかどうかに関わらず(一応)受験生になる
しかしその受験生の中には2種類いて
ひとつは『勝ちにいってる受験生』、もう一つは『とりあえず受験生』と言った感じだろうか
例えば東京マラソンってあるじゃん
正確には知らないけど3万人くらい参加してるんだっけ?
その中にも優勝を目指して走ってる人と完走を目指して走ってる人がいるわけ
市民マラソンだと99%は完走目的だろうし、マラソンは自分との戦いだからそれでもいいのだろう
でも受験生の中でも完走気分の人がいるのはどうかな?って思う
つまり大学を目指すと口でいいながらその努力を全くしない人の事である
マラソンは優勝者1人なので、優勝を目指すのは難しいかもしれないが、受験は東大だけでも3千人は合格するのだ
それで勝ちにいかずに受験生と言えるのか?
まさに“受験生に参加してるだけ”の人である
ナンチャッテ受験生
うちの塾生は平均すれば普通の高校生より上だとは思うけど、でも現時点で『レースにエントリーはしたけど全く走り出してない』状態の子も多い
そしてそういう人に限って「勉強が大変」とか言うのだけど、大変と言うほどやってるとも思えない
何度か書いてるけどもう一度書いておきます
受験に必勝法があるとしたら、それは人より早く始める・そしてそれを続ける事です
勉強法だとか、戦略だとかそんなのはもっと後の話
学校が始まったらすぐに進研模試の結果が返ってきますねー
2013年08月22日
2013年08月20日
残念なニュース2
えー、先日の「ベビーキャロットの芽が出た件」についてですが・・・
どうやら雑草であったことが判明!
雑草生やして自画自賛しておりました
まるでカッコウの雛に餌を与えるオオヨシキリのように、雑草にせっせと水やってました
なお現在は本物の芽が出だしています
どうやら雑草であったことが判明!
雑草生やして自画自賛しておりました
まるでカッコウの雛に餌を与えるオオヨシキリのように、雑草にせっせと水やってました
なお現在は本物の芽が出だしています
2013年08月19日
26日(秘密集会)のお知らせ
26日の集会?ですが
欠席の場合は早めに連絡下さい(予約の関係上)
そういう集まりが苦手な人や、それどころではない人などいると思うので、その辺は遠慮しないでいいです
直前になってのドタキャンが最も困りますんで
えっと、出席の人には伝えたと思いますが
集合時間:5時過ぎくらい
集合場所:浜松駅のどっか
電車で来る人は4:48舞阪発に乗ればちょうどいいと思います
ちなみに俺は何もなければ早めに浜松に行って‘ある場所’に行ってきます
子どもじゃ行けないトコです、フフフ
欠席の場合は早めに連絡下さい(予約の関係上)
そういう集まりが苦手な人や、それどころではない人などいると思うので、その辺は遠慮しないでいいです
直前になってのドタキャンが最も困りますんで
えっと、出席の人には伝えたと思いますが
集合時間:5時過ぎくらい
集合場所:浜松駅のどっか
電車で来る人は4:48舞阪発に乗ればちょうどいいと思います
ちなみに俺は何もなければ早めに浜松に行って‘ある場所’に行ってきます
子どもじゃ行けないトコです、フフフ
2013年08月17日
志望校までの距離
高校1・2年生に志望校を聞くと、大抵は自分よりもそこそこ高いレベルを志望するよね、普通
中途半端に「行けるならどこでもいい」みたいな奴よりはよっぽど見込みがあるけど
でも、今の自分と志望校との距離(実力差)はおそらく自分ではわかりにくいと思う
俺も高校生の頃は『まぁこのくらいなら少し頑張れば受かるんじゃね?高校受験もうまくいったし』とか思ってたが、受験生になってその甘さを知った
俺を含めて、“普通程度”の受験生が“ちょっと頑張った”程度で行ける大学なんてたかが知れている
“かなり頑張った”ら、それなりのところには受かるだろうけどね
現在の塾生の子らの学力はもちろん把握している
ほぼ全員に言えることは『志望校に合格するにはそれなりの努力(覚悟)が必要』である、ってこと
そもそも、志望校までの距離がわかってる人はソコソコ勉強のできる人である
勉強するからこそ、「あ、このままじゃやばいんじゃない?」って感じることもできるもの
だから勉強してる人ほど受験勉強に取り掛かるのが早い
一方で勉強できない人ほどダラダラと受験勉強を先延ばしにする
それは勉強しないので自分がどのくらい危険な状況にいるのかすらわからないからだ
このままじゃ合格できないかも?って思うなら、実際はその10倍くらいヤバイ事になってると考えていい
まぁ、勉強しないで落ちるのは自業自得ですけど
中途半端に「行けるならどこでもいい」みたいな奴よりはよっぽど見込みがあるけど
でも、今の自分と志望校との距離(実力差)はおそらく自分ではわかりにくいと思う
俺も高校生の頃は『まぁこのくらいなら少し頑張れば受かるんじゃね?高校受験もうまくいったし』とか思ってたが、受験生になってその甘さを知った
俺を含めて、“普通程度”の受験生が“ちょっと頑張った”程度で行ける大学なんてたかが知れている
“かなり頑張った”ら、それなりのところには受かるだろうけどね
現在の塾生の子らの学力はもちろん把握している
ほぼ全員に言えることは『志望校に合格するにはそれなりの努力(覚悟)が必要』である、ってこと
そもそも、志望校までの距離がわかってる人はソコソコ勉強のできる人である
勉強するからこそ、「あ、このままじゃやばいんじゃない?」って感じることもできるもの
だから勉強してる人ほど受験勉強に取り掛かるのが早い
一方で勉強できない人ほどダラダラと受験勉強を先延ばしにする
それは勉強しないので自分がどのくらい危険な状況にいるのかすらわからないからだ
このままじゃ合格できないかも?って思うなら、実際はその10倍くらいヤバイ事になってると考えていい
まぁ、勉強しないで落ちるのは自業自得ですけど
2013年08月15日
キター♪
やりました
ついに我がベビーキャロットが芽を出しました

ここから俺のベビキャロ帝国繁栄時代が始まるはず
アレキサンダー大王のごとく勢力を広げてくれ
毎日何回も水をあげ続けたかいがあったな
難易度が高いとされる人参の発芽にアッサリ?成功してしまうあたり自分の才能が怖い
ついに我がベビーキャロットが芽を出しました

ここから俺のベビキャロ帝国繁栄時代が始まるはず
アレキサンダー大王のごとく勢力を広げてくれ
毎日何回も水をあげ続けたかいがあったな
難易度が高いとされる人参の発芽にアッサリ?成功してしまうあたり自分の才能が怖い
2013年08月14日
2013年08月12日
これは厳しいのか?
三年生は勉強時間のチェックをしているのだけど
夏休みが半分終わった現在で、目標に達しそうな子はいないようだ
300時間という時間は、受験生にとっては無茶な勉強時間ではない
現に俺自身も(浪人時代だが)勉強時間は測っていたが300は超えていた
しかし、それよりも気になるのは、その勉強不足を自分がどれだけ認識してるか?ってことだ
例えば夏休みに他塾の先生に煽られて無駄に講座とかを受講してしまうパターン
勉強してなくても、授業を受けていれば勉強してる気になるので、さほど勉強不足が気にならなかったりする
しかし講座は受けているだけでは絶対に成績は伸びない
浪人経験者なら痛いほどわかっていることだ
よく言われるのは、『講座時間の三倍勉強してやっと講座が生きる』
つまり、90分授業を受けたら、その後に4時間半は復習しないと授業を受けてる意味がないわけ
そもそも授業受けてるだけで合格できるなら、その塾(予備校)の合格率は100%になっている
まぁ100歩譲って勉強時間は少なくとも目標課題がクリアできればいいとは思うが
次回は勉強の進捗も見せてもらいます
夏休みが半分終わった現在で、目標に達しそうな子はいないようだ
300時間という時間は、受験生にとっては無茶な勉強時間ではない
現に俺自身も(浪人時代だが)勉強時間は測っていたが300は超えていた
しかし、それよりも気になるのは、その勉強不足を自分がどれだけ認識してるか?ってことだ
例えば夏休みに他塾の先生に煽られて無駄に講座とかを受講してしまうパターン
勉強してなくても、授業を受けていれば勉強してる気になるので、さほど勉強不足が気にならなかったりする
しかし講座は受けているだけでは絶対に成績は伸びない
浪人経験者なら痛いほどわかっていることだ
よく言われるのは、『講座時間の三倍勉強してやっと講座が生きる』
つまり、90分授業を受けたら、その後に4時間半は復習しないと授業を受けてる意味がないわけ
そもそも授業受けてるだけで合格できるなら、その塾(予備校)の合格率は100%になっている
まぁ100歩譲って勉強時間は少なくとも目標課題がクリアできればいいとは思うが
次回は勉強の進捗も見せてもらいます
2013年08月10日
残念なニュース
静岡県西区で「ベビーキャロット」の発芽に失敗するという事件がおこりました
容疑者は「理数塾 雷神」の講師S
警察の調べによると、常に水分の補給が必要な種に対し、十分な吸水を行わなかった事が原因とのことです
特に人参は発芽させるのが難しく、家庭菜園素人である容疑者の見識の甘さも一因ではないかと思われます
調べに対し容疑者は、「ついでき心だった。風通しが良すぎて蒸発のスピードを見誤っていた。今は反省している」と述べている
また知り合いによると、以前も同じ理由で「青じそ」の発芽にも失敗したこともあり、さらなる余罪があるとみて追求しています
情報によると、「まだ種は半分残っている。次は失敗しない」とさらなる挑戦に意欲を見せているとのこと
容疑者は「理数塾 雷神」の講師S
警察の調べによると、常に水分の補給が必要な種に対し、十分な吸水を行わなかった事が原因とのことです
特に人参は発芽させるのが難しく、家庭菜園素人である容疑者の見識の甘さも一因ではないかと思われます
調べに対し容疑者は、「ついでき心だった。風通しが良すぎて蒸発のスピードを見誤っていた。今は反省している」と述べている
また知り合いによると、以前も同じ理由で「青じそ」の発芽にも失敗したこともあり、さらなる余罪があるとみて追求しています
情報によると、「まだ種は半分残っている。次は失敗しない」とさらなる挑戦に意欲を見せているとのこと
2013年08月09日
夏休みを最も充実させてるのは
夏休みもそろそろ半分が過ぎようとしてますね
高校3年生は当然のことながら受験勉強一色である
この夏の結果は受験の合否にも大きく左右されるので、人生を変える夏になると言っても過言ではない
大体一生のうちで人生を大きく変える1年なんてのはそれほどあるわけじゃない
少なくても高校3年生のみんなは始めての経験だろう
(高校受験は人生を変えるほどのイベントではない)
高校2年生の子も講習などに行き出してるので、一日に「学校の補習」「うちの塾」「他塾の講習」を掛け持ってる子もいるくらいだ
部活をやってる子も勉強はしなければならないのでそれはそれで大変なのだが
でも夏休みを一番充実させてるのは・・・多分小学生だね
小学生は生活習慣さえ守れれば(毎日夜中まで起きてて遅くまで寝てるとか)ある程度自由でもいいと思う
もちろん勉強は毎日するべきだが、受験生ではないので高校生とは状況も違うしね
あと、頂いたお土産は勉強に来てる塾生で分けて食べました、ありがとうございます
高校3年生は当然のことながら受験勉強一色である
この夏の結果は受験の合否にも大きく左右されるので、人生を変える夏になると言っても過言ではない
大体一生のうちで人生を大きく変える1年なんてのはそれほどあるわけじゃない
少なくても高校3年生のみんなは始めての経験だろう
(高校受験は人生を変えるほどのイベントではない)
高校2年生の子も講習などに行き出してるので、一日に「学校の補習」「うちの塾」「他塾の講習」を掛け持ってる子もいるくらいだ
部活をやってる子も勉強はしなければならないのでそれはそれで大変なのだが
でも夏休みを一番充実させてるのは・・・多分小学生だね
小学生は生活習慣さえ守れれば(毎日夜中まで起きてて遅くまで寝てるとか)ある程度自由でもいいと思う
もちろん勉強は毎日するべきだが、受験生ではないので高校生とは状況も違うしね
あと、頂いたお土産は勉強に来てる塾生で分けて食べました、ありがとうございます
2013年08月07日
合格を確信する瞬間
受験勉強をしてて、合格を確信するときってのがある
正確に言うと、『このままのペースで勉強していれば合格できるな!』と感じるときである
経験しないとわからないと思うけど、そういう瞬間ってのがあるのよ合格した人には
(ただし自分の能力よりも低いとこを合格した人は除く)
俺の場合、高校受験では秋頃
大学受験では浪人時代の夏
(そう考えると現役で合格できなかったなのも必然と言えよう)
もちろんその後も猛烈に勉強はした
しかしそれまでの迷いながらの勉強でなく、合格を確信しながらの勉強は苦にならなかった
スポーツでも勝てるイメージで練習する人と、勝てるイメージが持てない人では、同じ練習でも効果が違うらしい
しかし実際はソコに辿り着くまでが大変なのである
それだけの自信を身につけるだけの勉強量・勉強時間・勉強計画が必要になる
今の三年生がその段階に達してるのかはわからないが、まだならこの夏の間にその境地に達して欲しい
勉強の不安は勉強することでしか解消されませんよ
正確に言うと、『このままのペースで勉強していれば合格できるな!』と感じるときである
経験しないとわからないと思うけど、そういう瞬間ってのがあるのよ合格した人には
(ただし自分の能力よりも低いとこを合格した人は除く)
俺の場合、高校受験では秋頃
大学受験では浪人時代の夏
(そう考えると現役で合格できなかったなのも必然と言えよう)
もちろんその後も猛烈に勉強はした
しかしそれまでの迷いながらの勉強でなく、合格を確信しながらの勉強は苦にならなかった
スポーツでも勝てるイメージで練習する人と、勝てるイメージが持てない人では、同じ練習でも効果が違うらしい
しかし実際はソコに辿り着くまでが大変なのである
それだけの自信を身につけるだけの勉強量・勉強時間・勉強計画が必要になる
今の三年生がその段階に達してるのかはわからないが、まだならこの夏の間にその境地に達して欲しい
勉強の不安は勉強することでしか解消されませんよ
2013年08月06日
夏の終わりの雷神会のお知らせ
毎年やってることですが、今年も夏の終わりのシメにみんなで集まろうと思います
せっかく少人数の塾でやってるんだから、お互い顔も知らないままってのもつまんないよね
勉強や学校のこととか、オレより先輩に聞いた方がいいこともあるだろうし
と、ついでに八月の予定も書いておくと
13日(火曜日)
21日(水曜日)
26日(月曜日)
は7月の五週目分の休みにします
そしてその26日に集まろうかと思います
場所は浜松の予定ですが、詳細はまた後日
もちろん参加は任意です
宿題をやってないとか、全く勉強してないという人はそっちを優先してかまいません
なお、予約の都合もあるので欠席の場合は前以てメール下さい
せっかく少人数の塾でやってるんだから、お互い顔も知らないままってのもつまんないよね
勉強や学校のこととか、オレより先輩に聞いた方がいいこともあるだろうし
と、ついでに八月の予定も書いておくと
13日(火曜日)
21日(水曜日)
26日(月曜日)
は7月の五週目分の休みにします
そしてその26日に集まろうかと思います
場所は浜松の予定ですが、詳細はまた後日
もちろん参加は任意です
宿題をやってないとか、全く勉強してないという人はそっちを優先してかまいません
なお、予約の都合もあるので欠席の場合は前以てメール下さい
2013年08月05日
栽培はじめます
先日とある人と、家で野菜をそだてているという話になった
そう言えば塾で野菜育ててる先生も意外と多いな
俺は野菜を育てたことはないのだが、その気になれば案外うまくいけるんじゃね?と思っている
で、なんだかんだノリで『野菜栽培勝負』をすることになった
勝負とか言いながら勝ち負けの基準は曖昧なのだが・・・
ルールはトータル資金1050円以内(水以外)
考えた末、俺が選んだ種はこれだ!

とても甘みがあって、そのまま食べられるので便利そう
ちなみに210円
袋の裏を見たら、「1000本分の種が入っています」とある
210円で1000本って、一本あたり0.2円とか超お得じゃんか!何でみんなやらないんだろうね自家栽培
(↑発芽率のことを忘れている)
とりあえず
種210円
プランター105円
肥料105円
底石105円
土に混ぜる保水ポリマー105円
野菜の土398円
合計1028円で開始です
ベビーキャロットよ、俺に勝利を!
そう言えば塾で野菜育ててる先生も意外と多いな
俺は野菜を育てたことはないのだが、その気になれば案外うまくいけるんじゃね?と思っている
で、なんだかんだノリで『野菜栽培勝負』をすることになった
勝負とか言いながら勝ち負けの基準は曖昧なのだが・・・
ルールはトータル資金1050円以内(水以外)
考えた末、俺が選んだ種はこれだ!

とても甘みがあって、そのまま食べられるので便利そう
ちなみに210円
袋の裏を見たら、「1000本分の種が入っています」とある
210円で1000本って、一本あたり0.2円とか超お得じゃんか!何でみんなやらないんだろうね自家栽培
(↑発芽率のことを忘れている)
とりあえず
種210円
プランター105円
肥料105円
底石105円
土に混ぜる保水ポリマー105円
野菜の土398円
合計1028円で開始です
ベビーキャロットよ、俺に勝利を!
2013年08月02日
殺さない
先日、授業前に教室に行くと

お客(蝉)が
風で網戸が開いて入ってきたようだ
鳴いてるわけでもないし、まぁいっか
窓開けとけば出ていくでしょ
しばらくして見にいくと

あれ?ちょっと上がってね?
さらに間をおいて見ると

・・・ま、いっか
俺は基本的に人間に無害な生き物は殺さない主義
(なので蚊やハエは殺す。ゴキブリも精神的に甚大な害を及ぼすので殺す)
しかも弱った蝉だったので、捕まえると死ぬかもしれないので放置
その後、部屋の中をあちこち歩き回り外に出ていったようです
なんか変わった蝉だったな

お客(蝉)が
風で網戸が開いて入ってきたようだ
鳴いてるわけでもないし、まぁいっか
窓開けとけば出ていくでしょ
しばらくして見にいくと

あれ?ちょっと上がってね?
さらに間をおいて見ると

・・・ま、いっか
俺は基本的に人間に無害な生き物は殺さない主義
(なので蚊やハエは殺す。ゴキブリも精神的に甚大な害を及ぼすので殺す)
しかも弱った蝉だったので、捕まえると死ぬかもしれないので放置
その後、部屋の中をあちこち歩き回り外に出ていったようです
なんか変わった蝉だったな