2023年04月29日

AIの普及で教育業界はどうなる?

最近「チャットGPT」が話題ですよね

テーマを与えたらAIが自動的に文書とか作ってくれるやつ

読書感想文なんて一瞬で終わってしまうという事でしょうか?

感想文程度ならまだしも、イラストレーターやライターの人は少なからず仕事を奪われそう

で、このAIの普及で無くなると予想されている(もしくは限りなく減る)職業というのが挙げられてます

可能性が高い順だと

・一般事務
現時点でもほとんど派遣に置き換わってるので予想通りになりそう

・銀行員
銀行や信用金庫はなくならないけど、銀行員はいらなくなりそう

・警備員
んー、どうだろ?完全には無くならないと思うけど

・運転手関連
これはかなり濃厚、自動運転が普及すれば真っ先に無くなりそう


反対にAIと関係なく存続するだろう仕事が

「ITエンジニア」「介護系」「医療系(看護師とか)」「教師」となってた


じゃ塾はどうか?

「塾講師」って学校の「教師」とは役割が違うので、僕はいずれは廃れていくのかな、と考えてます

でも、他の仕事よりは後になるのかな、と予想

何て言うか、コンピュータの方が優秀だからと言って必ずしもそれだけでいいという世界にはならないんじゃないかと

例えば、将棋の世界だってすでにコンピュータの方が強いでしょ

でもだからといって棋士が不要かって言えばそうでもないじゃん?

羽生さんや藤井くんで将棋が盛り上がる事はあっても、AIが代わりになるとは思えない

塾講師もしばらくはそんな位置になるんのではなかろうか

あ、でも長い目で見れば廃れると思うので、これから塾講師になるのは個人的にはあまりお勧めしない


今、最先端ではAIで小説を書かせるという段階まできてるそうな

その次は漫画、すでにイラストは凄いのが一瞬で描けるからね


で、気になったのでAIで『理数塾雷神』て打ってイラスト描いてみたら





理数要素はどこに?  


Posted by ( ̄ー ̄) at 23:55その他

2023年04月27日

技術系学生の就活時期が変わるそうです

高校生は知らないと思いますが

大学生の就職活動の時期ってのが決められていて、ちょうど今くらいに内定が出だす

それが、今後は一部の学生に限り、3ヶ月前倒しで就活してもいい(つまり内定を出していい)ようになります

一部というのは

「専門性がある」かつ「インターンシップ実施」の学生で

ザックリ言うと『理系技術者』になる


これまで就職活動と言うと

新卒→学歴&人柄重視
中途→経験&専門性重視

という傾向だったけど、新卒でも専門性のある(つまり即戦力)を求める傾向になるのか

理系技術系にとっては売り手市場になるから、より就職活動は有利になるけど

新卒から即戦力を求められるという事は、新入社員を育てる余裕が企業に無いのかもしれない

せっかく育てても、優秀な人ほど会社辞めてステップアップの転職したり、独立したりするしね

あ、塾業界も同じだわ  


Posted by ( ̄ー ̄) at 17:26その他

2023年04月25日

他塾の先生からの紹介

お久しぶりです

最近もまだ入塾が続いてまして、多少忙しかったのです

この所の入塾でちょっと変わってたのが、他塾の先生からの紹介での入塾

今回だけで3人も続いた、しかも全部別の塾の先生から

塾自体は知ってても、直接お会いした事のない先生からも紹介していただきありがとうございます

ちなみに、他塾の先生からの紹介でも入塾金は半額にさせてもらってます

しかもよ、その塾も高校生の授業やってたりするのにうちを紹介してくれる

ありがとうございます


浜松でも田原でも、高校生の個別ってほとんどが「映像授業」だし

個別指導でも大学生のバイト講師がほとんど

だから『定期試験』くらいならなんとかなるものの、模試や入試のレベルになると取れなくなる子が多いのが実情

集団だと質問とかできずに進んじゃうし


でもそろそろ入塾も終わったポイので、ぼちぼちブログも書いていきます

最近入試関連のニュースも色々あったのに全部スルーしてしまった

一応このブログは、教育関係の情報提供も兼ねてるので

普通の人は「教育系のニュース」や「文科省のサイト」なんか追ってないだろうからね  


Posted by ( ̄ー ̄) at 16:01

2023年04月15日

【共通テスト】「生物」 なぜこんなに難しくなった?

Yahooの記事に挙がってました

【3年目の共通テスト】過去最低の平均点「生物」 なぜこんなに難しくなった?

https://news.yahoo.co.jp/articles/5bd0447579f10adf778f23449dd18e717e466112

興味ある人は読んでみて下さい


「生物」は専門外なので詳しくは分からないけど、「物理」より点が取れなくなったというとこだけはわかった  


Posted by ( ̄ー ̄) at 02:35勉強・入試

2023年04月14日

偏差値+5+5の法則

新高1の入塾面談をずっとやってたのですが

今年の子は長男長女の第一子が多くて、保護者共々「大学受験の制度?が分からない事多すぎ」と言う話をよく聞きます

質問の中で

「偏差値が同じ大学は同じレベルという事ですか?」
「偏差値が同じ大学なら、勉強時間も同じくらいで合格できるんですか?」
「私立大学を併願するときは、国公立大と同じ偏差値の大学選ぶべきですか?」

という質問を受けたので、その時に答えた内容をココにも書いておきます


もちろん、同じ偏差値の大学でも必要な勉強量は変わってきます、科目数や文系理系で

一般的に業界で言われてるのは『+5+5の法則』で

同じ偏差値でも、「私大と国公立大なら国公立大の方が+5」「文系と理系なら理系の方が+5」くらい高くみた方がいいということ

つまり、同じ偏差値の大学だとしても

私立文系を基準にすれば、「私立理系・国公立文系は+5」「国公立理系は+10」くらいでみた方がいいって事ね

ただ、これは「理系は『数3』」まで、「文系『数2B』」までやってるのが前提なので、場合によってはそれほど差がつかないこともあれば、もっと開く事もある

最近は早稲田の一部文系みたいに数学必須になった文系学部もあるので、その辺はよく調べて欲しい

あくまでも目安です  


Posted by ( ̄ー ̄) at 17:51勉強・入試

2023年04月12日

運動部に入るデメリット

はい、では前回に引き続きまして「運動部に入るデメリット編」です

長くなるかもしれないが言いたい事を全部書いときます

①自由な時間が無くなる

高校生といっても、「学校」「部活」「勉強」だけやってればいいわけじゃない

人によっては、家の仕事を手伝ったり、祖父祖母や兄弟姉妹の面倒みなくてはいけなかったり、アルバイトせざるを得ない子だって少なくない

そうでなくても、受験勉強以外の興味がある勉強したり、読書したり、ボランティア活動とかやりたい人だっているでしょう

部活に入ればそれらの自由な活動は絶望的

よく外国人から「日本人の高校生は社会との関わりが希薄、いい歳して情けない」とか言われるが、部活やってたらやりたくてもできないんだわ


②成績が下がる

前回、「部活やってるとメリハリがついて成績上がる」と書いたと思う

もちろんそれができる人はそうなのですが、現実的には、全国の運動部の平均で9割近くが成績下がってるとのアンケート結果もある

高校生って基本的に中学の時より通学時間増えるでしょ

その時点で中学の時よりも自由な時間って少ないし

さらに高校の勉強って中学と比べると「難易度」「勉強量」「授業スピード」がそれぞれ3倍くらい増す

部活やりながらそれをこなせるか、先取りで学力に余裕あるなら問題ないけど、実際はできない人の方が大多数


③人間関係

これも前回「部活やってれば人間関係広がるよ」と書きましたが

周りの人間が良い人ばかりなら何の問題も無いのですが

「先輩」「同級生」「顧問」の中に自分と合わない人がいたら人間関係で悩む事になりかねない

クラスメイトだったら関わらないようにすれば良いだけだし、クラス替えもあるけど

部活は関わらざるを得ないし、メンバーも基本的に変わらない

実際、中高生の人間関係のトラブルはほとんどが部活関係だそう


④ルールを守らない

これも何度も書いてますが、そもそも学校や顧問が部活のルールを守ってない(もしくはルールがある事すら知らないか)

どこの高校の先生かは書かないけど、「学校では文科省より俺がルールだ」と言ってる先生もいるとか

あと「この文科省のルールは中学生だけで高校生は関係ない」「私立高校は関係ない」とか言う先生もいるらしいが嘘です

文科省関連のページみれば書いてある









高校でこのルールに従って部活やってる所って全体の3割しか無いらしいです

スポーツって決められたルールの中でやるもんなのに、7割はルールを守れてないのです

「勝利至上主義」になるとルールも関係なくなるのか

3割のちゃんとしてる部活なら、おそらく顧問もしっかりしてると思うのでどうせならそういう部活入った方がいい


ちょっと話ズレるけど、「勝利至上主義」の部活はトラブルも生むわけで

静岡でも最近、飛竜高校で野球部の監督が暴力&暴言で問題になってるし

ニュースになってないから具体的には書かないけど、某高校のバレー部や某高校の水泳部の顧問とかが謹慎になったりしてる

数年前には部活中に亡くなった子もいるし

そういう事から考えても、ルールを守れない部活(顧問)に入るのはよく考えた方がいい

部活が変に強いと、校長よりも部活の顧問の方が力を持ってたりして、学校や教育委員会なんて全く当てにならない

岩手県のバレー部で亡くなった男の子とか本当にかわいそう

ニュースになってなかったら絶対学校と教育委員会に隠蔽されてた

https://www.asahi.com/sp/articles/ASQDF31SWQD5UTQP00Y.html


長々と書きましたが、そういう条件をクリアして楽しく部活できるなら良い高校生活になるはずです

良い高校生活を  


Posted by ( ̄ー ̄) at 16:37その他

2023年04月11日

運動部に入るメリットも書いてみる

これまでも何度も書いてますが、僕は(それなりの)大学を目指す子が運動部に入る事に慎重派です

否定的ですが、別に反対してるわけでもないです

運動部に入った方が良い子もいるし、メリットもあるからです

そのメリットについていくつかあげると

①勉強せずダラダラするなら部活やった方がまし

他に習い事やってるとか、勉強するとか、家の手伝いするとかで部活やらないならわかるけど

単にダラダラとゲームしたり、遊戯王カードやったりするくらいなら毎日部活やった方が万倍マシ

いや、別に遊戯王カードに恨みは無いのだけど、過去にいたからね

特に打ち込めるモノが無いなら部活やればいいんじゃないでしょうか


②精神に良い

鬱病の予防・治療法に『運動療法』と呼ばれるものがあって

適度な運動をする事でストレスをやわらげて、鬱の発生率が減ることがわかってる

なお、ここでの『適度な運動』というのは「1回40分、週3〜4回」らしいです


③生活にメリハリがつく

部活をやれば、自然と勉強のための時間は減る事になります

そうすると短い時間でやるために集中するし、休みの日でも部活のために早起きしたり、生活にメリハリがつく


④人間関係の幅が広がる

部活やってないと、人間関係は「同じクラスの人」くらいだけど

部活に入れば「クラスの違う同級生」「部活の先輩」「OBやOG」「同じ部活の他校生」など色々な人と触れ合う事になるので人間関係が広がる

それに伴って社会性や礼儀も身につくだろうし

同じ目標を持った人間関係は高校生のうちは貴重かもしれない


他にも、運動部なら「体力がつく」とかのメリットも当然ある

うん、もうこれは運動部に入るしかないね

みんなで運動部に入ろう!えいえいおー!


と言うわけで次回は運動部のデメリットについてです、ではー  


Posted by ( ̄ー ̄) at 15:13その他

2023年04月09日

【新高1向け】1学期トラップについて

高校入学した1年生のみなさんおめでとうございます

本格的な学校生活になるのはまだ少し先だと思うけど、塾生は既に「中間テスト」範囲くらいは終わってるので当面は余裕でしょう(数学は)


ちょっとココである情報を得たので注意喚起として書いておきたい

どこの高校とは言えないのですが、部活に全員参加させる学校がありますよね

3年までの学校もあれば、1年生のときだけという学校もある

「強制ではないけど全員参加」というわけわからないルール

校則で強制するとルール違反になるからですね

なぜそこまでして部活を強制するのかには理由があるのですがそれはいつか書くかもしれない

で、それらの学校には「1学期トラップ」があるので気をつけた方がいい、部活をやろうとしてる子は特に

どうやら、部活を正式に決定するまでは、勉強をガッツリやらないようにしてる学校があるのです

つまり

最初のうちは、授業もゆっくり進んで、宿題もそれほど出さずにいって

「ほらー、高校っていってもそんなに大変じゃないでしょ、これだったら部活やりながらでも両立できるからみんな部活入ろうねー」

とやって、部活の正式入部が決まってから厳しくする作戦

実際、部活が決まるまではあまり厳しくするなと言われてるとか

これはある学校の内部の人から直接聞いた話

その人に、他の学校ってどうなんですかね?と聞いてみたところ

「よく知らないけど、部活を強制してる学校なら程度の差はあれあるのかもね」と言ってた

一度部活に入部させてしまえば、色々理由つけて退部しにくいので、一度入部させてしまえば何とかなるとか


何か似たような話を聞いた事あるような・・・

あ、ブラック企業の手口じゃん  


Posted by ( ̄ー ̄) at 14:13その他

2023年04月05日

新高1の入塾が止まらない

ブログサボり魔の塾講師ですこんにちは

最近は受験のニュースとかも色々あって書く事はたくさんあったのですが

春休みということもあって少し忙しかったのです

今年はいつにも増して「新高1」の入塾がまだ続いてまして

前回「個別数学」クラスを増やしたと書いたと思うのだけど、実はさらにもうひとクラス増やして、そこも満席になりそう

もういいわ、こうなったらいくらでも増やしてやるわ!(土日の早い時間になるけど)


新高1は、早くから来てくれてる子は「中間テスト」範囲の予習が終わり、「期末テスト」範囲に入り出した

学校の授業が本格的に始まる前に1学期の範囲を終わりたいところ

最近入った子と、これから来てくれる子は少し急いで、最低でも「中間テスト」範囲までは終わらないと

高校の数学は信じられないくらい、アッという間に置いてかれるからね

中学の時に多少数学が得意でもあまり関係無い

難易度もペースも違い過ぎるからね


高校生は入学前に既に差がつくのです  


Posted by ( ̄ー ̄) at 13:05塾でのできごと