2018年10月27日

塾の「定期テスト対策」の弊害

中学生の塾の多く、中には高校生の塾の中でも学校の「定期テスト対策」をやってるとこは多いと思う

中にはそれを“売り文句”にしてるとこすらある

ご存知の通り、うちは高校生、それも入試に特化した塾なので「テスト対策」なんてしたこと無いですし、今後もしません

ついでに言うと僕は定期テストの日程すら知りません

テスト期間中でも普通に入試に向けて授業しますし、生徒も普通に来ます、そして定期テストくらいなら普通に取ってきます

そもそも定期試験で対策してもらわないといけないレベルではまず(国立レベルの)大学には合格できないでしょう


で、先日中学でトップの成績だった子に聞いたんですね、「中学の時に通ってた塾の『テスト対策』どうだった?」って

そしたら別に必要なかったですけど、やるなら行くって感じですね」

そうなのです、過去に何人にも聞いたのですが、成績良かった子はほぼ100%同じ答えです


塾の立場からすると、『うちのテスト対策で生徒の点数上げてやったぜ!点数取らせてやったぜ!』と思いたくなるのですが、実はできる子には大して意味はないのです


テスト対策が必要なのは、『病気などで学校を休んでいた子』『普段全く勉強しない子』とかであって、普段から勉強してる子に対策とか全くの不要

何度も書くけど、学校の「定期テスト」と言うのは“普段どれだけ勉強してるか?”“普段授業をどれだけ聞いているか?”を確認するテストですよ

直前だけ詰め込んで点数取らせるのは本質を履き違えてるし、それに慣れてしまうと高校でも同じような(つまり普段から勉強しない)子になって困ることになるでしょう

大学受験の難易度ではそんな勉強では太刀打ちできないからです

“勉強習慣”をつける事こそが本当の「定期テスト対策」です

そして賢い子や保護者はすでにその事に気が付いている(だから賢いとも言える)ので、『定期テスト対策』には魅力を感じていないようですし

直前の『定期テスト対策』は塾の戦略&宣伝の1つなのでいいのですが、それが勉強習慣を奪う事につながる危険性も秘めているということも考えて欲しいですね  


Posted by ( ̄ー ̄) at 12:32勉強・入試

2018年10月24日

もう広告出さないんですか?

最近になって、来年度のお問い合わせをチラホラもらうのですが

先日、「昨年は広告出さなかったと思うのですが、もう出す予定ないですか?」というお電話を頂きました

昨年は出してないわけではないのです

一部の地区だけ一回出しました

生徒が集まらなかったら追加で出そうかなぁー、とも思ったんですが、幸いその時点でほぼ満席になったので

来年度は広告出さないか、昨年みたく一部地区だけ出すか・・・

もちろん全クラス満席になれば出しませんけどね

とりあえず広告作ってみようかな?


でも問題があって、「浜松」と「田原」の割合なんですよね

現在「浜松」に週5日来てるんで、「田原」の方はクラスを絞らないといけない

来年度の事は全く未定なのですけど、入塾の連絡をもらったら、その子の希望のクラスから作っていこうと思います  


Posted by ( ̄ー ̄) at 22:10その他

2018年10月19日

生徒の成績が急上昇しだした

久しぶりに塾の事、というか塾生の事を書いてみます

現時点での塾の授業の進行具合は

数1A:ほぼ終了
数2B:クラスによっては既に演習
数3:もう少し
化学基礎:あと2回くらいで終了
化学:センターレベルならあと1回で終了

といった感じです

10月中に「数3」以外は演習に入っていき、いつもはここからいよいよ成績上昇!の時期なのですが

今年はすでに成績が目に見えて上がってる子がけっこういて、ちょっと嬉しいです

もちろん塾の教科だけが上がっても合格できるわけじゃないから、油断は禁物ですけどね


現役生の場合、これまでの基礎力がしっかりしていれば、ここから成績は急上昇していきます

授業が終われば、新しい内容はもう無いので、ひたすら復習を繰り返して精度とレベルを上げていけば、点数に繋がるからです

過去の塾生の中には、センター残り100日で偏差値20上げて合格していった子もいましたっけ


実際、授業が終わって演習に入れば、僕にできる事はほとんどないわけです

推薦入試の早い子は入試まであと2週間くらい

そろそろ長い受験期間がやってきますねー  


Posted by ( ̄ー ̄) at 01:11塾でのできごと

2018年10月13日

塾名を統一します

ほとんどの人にとってはどうでもいいことなのですが

塾の名前を「理数塾 雷神」に統一しようと思います

具体的には田原市の塾が「理数塾 雷神」に変わります

まぁ俺にとっては塾名は飾りみたいなもんなのでどっちでも良いのですけど


それと実のところ・・・

「朱雀」という名前の学習塾が他に存在するらしいのですね

こんな変な名前付けるの俺だけかと思ったが


聞いた話によると、うちの塾って『変な名前なのにレベルが高い謎の塾』みたいに思われてるらしいです

まぁ「雷神」とか“中二病”全開の名前にも関わらず、塾生は優秀なのでバンバン難関大に合格していくわけですから

なんか面白い


というわけでどうでも良い報告でした  


Posted by ( ̄ー ̄) at 01:19雷神について

2018年10月11日

10月10日 ついにこの日が来た

10月10日と言えば、旧体育の日ですが

例年この日が来ると・・・そうです、センター100日前です!

今年はちょうどでしたね


というわけで、泣いても笑っても、勉強してもしなくても100日後には試験会場に行くわけです

ただそこはゴールではなく、長い受験期間の始まりに過ぎないのですけどね


残り100日は時間を惜しんで勉強して下さい

1日たった10分の差でも、100日で17時間もの差になるんですから

17時間もあれば数学ならひと単元マスターできますよ

あなたがスマホいじってるその10分が、合否を分ける(かもしれない)のです

なのでこんなブログ読んでちゃダメよ


そして3年生のみんなには、今年もアレを渡す日が来ました

あの涙無くして見れないアレを  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:04その他

2018年10月07日

蒲郡の竹島水族館

水族館マニア?の中でも有名な水族館が近くにあるというので行ってみました

蒲郡の「竹島水族館」

ネットの評判によると、“ショボイのに面白い”“12年前は来館数12万人→現在40万人”“気持ち悪いお土産が売ってる”とかなかなか興味深いです


入館しても当日なら水族館の外に出て食事に行くこともできます(館内に食事する場所は無い)

ちなみに水族館の隣におしゃれなカフェ?があってそこでランチするのがオススメです


館内は水族館としては狭くて、歩き回れるスペースだと小学校の体育館くらいでしょうか?

でも楽しませる工夫は色々あって関心するし、海洋生物の勉強にもなるので色々な意味で勉強になる


では竹島水族館の面白いとこ箇条書きしてくと

・写真は自由に撮っても良いし(むしろ「積極的にSNSにあげて宣伝してね」と言うくらい)

・飼育員が書いた担当生物の説明文が面白い

・そして飼育員のどうでもいい情報も知ることができる(〇〇に彼女ができました等)

・深海魚とか珍しい魚がいる

・タカアシガ二やオオグソクムシに自由に触れることができる

・限定の「オオグソクムシ煎餅」が買える(本物のグソクムシの粉末がふりかけてある)

・うつぼマンションが気持ち悪い(ほめ言葉)

・カピバラがいる(ショーもある)

・アシカのラブちゃんのショーがある


これで500円(小・中学生200円)て安すぎない?とこっちが心配してしまうくらいです

館内の動物紹介の説明文などは定期的に変わるらしいので、リピーターが多いのもうなずける



プリティ!


そして男子トイレの便器前に張ってた張り紙がコレ



毒ウツボ万歳!  


Posted by ( ̄ー ̄) at 02:42その他

2018年10月01日

真っ暗くらーいくらーい(追記)(さらに追記)

現在1日の午後7時ですが

いつになったら停電から復旧するの?

真っ暗の中することも無いのでブログ書いてますが、スマホの充電も30%切りました、助けて

あまりに真っ暗の中にいるので、「まっくら森の歌」が頭に流れてきます

あ、「まっくら森の歌」知らない人は『みんなの歌 まっくら森』とでもググって下さい

「メトロポリタンミュージアム」と並ぶこどもの歌トラウマソングです

とか言ってる場合じゃなくて、今日の授業どうすんの?ねえ?


来る時にコンビニ寄って食べ物買おうと思ったらことごとく閉まってるし

ただ、信号機がほとんど消えてたので車移動はスムーズだったけど

(追記)今日の授業はお休みです

(さらに追記)23時やっと復旧  


Posted by ( ̄ー ̄) at 19:00その他