2012年01月31日
たまには宇宙の話でもしようよ
高校生は今週で学校が終わるようだ
あとは決まった日に数日と卒業式くらいか、学校に行くのも
そして今週からは私立大学の入試ラッシュが始まる
2月の初旬からの三週間にほとんどの私立大学の入試が集中してるからね
じゃ、受験生の息抜きに
最近宇宙のことに興味あって色々と勉強してるんだけど、趣味で
面白いコピペ見つけたから貼ってみる
暇な人は読んでみて
ヤバイ、宇宙ヤバイ。
まじでヤバイよ、マジヤバイ。
宇宙ヤバイ。
まず広い。
もう広いなんてもんじゃない。
超広い。
広いとかっても「東京ドーム20個ぶんくらい?」とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。
スゲェ!なんか単位とか無いの。
何坪とか何ヘクタールとかを超越してる。
無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。
ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。
だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。
トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。
そんなの気にしない。
膨張しまくり。
最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。
ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。
でも有限って事にすると「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」って事になるし、それは誰もわからない。
ヤバイ。
誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。
約1ケルビン。
摂氏で言うと-272℃。
寒すぎ。
バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。
怖い。
それに超何も無い。
超ガラガラ。
それに超のんびり。
億年とか平気で出てくる。
億年て、小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。
無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、宇宙は全然平気。
無限を無限のまま扱ってる。
凄いヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。
もっとがんばれ。
超がんばれ。
あとは決まった日に数日と卒業式くらいか、学校に行くのも
そして今週からは私立大学の入試ラッシュが始まる
2月の初旬からの三週間にほとんどの私立大学の入試が集中してるからね
じゃ、受験生の息抜きに
最近宇宙のことに興味あって色々と勉強してるんだけど、趣味で
面白いコピペ見つけたから貼ってみる
暇な人は読んでみて
ヤバイ、宇宙ヤバイ。
まじでヤバイよ、マジヤバイ。
宇宙ヤバイ。
まず広い。
もう広いなんてもんじゃない。
超広い。
広いとかっても「東京ドーム20個ぶんくらい?」とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。
スゲェ!なんか単位とか無いの。
何坪とか何ヘクタールとかを超越してる。
無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。
ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。
だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。
トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。
そんなの気にしない。
膨張しまくり。
最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。
ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。
でも有限って事にすると「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」って事になるし、それは誰もわからない。
ヤバイ。
誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。
約1ケルビン。
摂氏で言うと-272℃。
寒すぎ。
バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。
怖い。
それに超何も無い。
超ガラガラ。
それに超のんびり。
億年とか平気で出てくる。
億年て、小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。
無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、宇宙は全然平気。
無限を無限のまま扱ってる。
凄いヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。
もっとがんばれ。
超がんばれ。
2012年01月29日
成績があがらない要因
成績が上がらない、テストの点が思うように取れない人っている
中学生や高校生を見ていて、それらの人には3つの要因(原因)があるように思う
その①:始めるのが遅い
テスト勉強に限らず、入試の勉強でも始めるのがとにかく遅い
部活終わってから、夏から頑張れば・・・って人
そこから始めて間に合う根拠でもあれば別だけど、そうでなければ結局全てを先延ばしにしてるだけだ
明日から勉強しようと思ってる子、合格する人はそれらをすでに昨日終えてるんですよ
その②:そもそもあまり勉強しない
これが一番の要因だろうけど
何だかんだと理由をつけて結局勉強しない
特に『部活』は勉強しない言い訳の格好の道具になる
部活は自分が選んでやってるものなんだから、好きなことをやってそれを言い訳に使うのはフェアじゃない
その③:なかなか終わらない
これは勉強効率の話
やってるけど効率が悪い
塾に通ってれば効率の良い方法をアドバイスしてくれると思うけど、その通りにせずに結局遠回りしている
自分で「勉強の型」ができてる人はいいけど、それが無い人は自分より経験者の言うことは聞くべきだと思う
でも
逆に言えば、これらの逆をやってる人は「勝つ人」といえる
つまり・・・
「早くやる!」「たくさんやる!」「効率よくやる!」
当たり前の気がするけど、この3つができる人はあまりいない
だからこそ誰にでも勝つチャンスがあるわけだけどね
中学生や高校生を見ていて、それらの人には3つの要因(原因)があるように思う
その①:始めるのが遅い
テスト勉強に限らず、入試の勉強でも始めるのがとにかく遅い
部活終わってから、夏から頑張れば・・・って人
そこから始めて間に合う根拠でもあれば別だけど、そうでなければ結局全てを先延ばしにしてるだけだ
明日から勉強しようと思ってる子、合格する人はそれらをすでに昨日終えてるんですよ
その②:そもそもあまり勉強しない
これが一番の要因だろうけど
何だかんだと理由をつけて結局勉強しない
特に『部活』は勉強しない言い訳の格好の道具になる
部活は自分が選んでやってるものなんだから、好きなことをやってそれを言い訳に使うのはフェアじゃない
その③:なかなか終わらない
これは勉強効率の話
やってるけど効率が悪い
塾に通ってれば効率の良い方法をアドバイスしてくれると思うけど、その通りにせずに結局遠回りしている
自分で「勉強の型」ができてる人はいいけど、それが無い人は自分より経験者の言うことは聞くべきだと思う
でも
逆に言えば、これらの逆をやってる人は「勝つ人」といえる
つまり・・・
「早くやる!」「たくさんやる!」「効率よくやる!」
当たり前の気がするけど、この3つができる人はあまりいない
だからこそ誰にでも勝つチャンスがあるわけだけどね
2012年01月28日
楽しい授業って?
授業には「楽しい授業」と「つまらない授業」があると思う
そして塾である以上は「楽しい授業」をしなければいけない
でも楽しいって何だろ?
俺が前にいた塾では、授業中に“怖い話”だとか“ゲームの話”とで笑いをとってる先生がいた
最近もある塾の先生が1時間中「料理の話」で終わったというのを聞いた
これも楽しい授業だろう
が
役立つ授業ではないと思った
自分で言うのも何だけど
生徒や卒業生の子に「先生の授業楽しいです」って言ってもらうことがそこそこある
でも授業中に“怖い話”とかしたことは一度もない
だから俺の授業のどの部分が楽しいのかは謎
でも授業の内容がわかるような工夫はしてるので、もしかしたらそこを「楽しい」と言ってくれてるのかもしれない
同じ「楽しい授業」を目指すんだったら、『内容が理解できて楽しい!』『問題が解けるようになって楽しい!』って授業にしたいな
できないことができる楽しさ、知らなかった事を知る楽しさ
理科や数学の楽しさって、そういうもんだよね
そして塾である以上は「楽しい授業」をしなければいけない
でも楽しいって何だろ?
俺が前にいた塾では、授業中に“怖い話”だとか“ゲームの話”とで笑いをとってる先生がいた
最近もある塾の先生が1時間中「料理の話」で終わったというのを聞いた
これも楽しい授業だろう
が
役立つ授業ではないと思った
自分で言うのも何だけど
生徒や卒業生の子に「先生の授業楽しいです」って言ってもらうことがそこそこある
でも授業中に“怖い話”とかしたことは一度もない
だから俺の授業のどの部分が楽しいのかは謎
でも授業の内容がわかるような工夫はしてるので、もしかしたらそこを「楽しい」と言ってくれてるのかもしれない
同じ「楽しい授業」を目指すんだったら、『内容が理解できて楽しい!』『問題が解けるようになって楽しい!』って授業にしたいな
できないことができる楽しさ、知らなかった事を知る楽しさ
理科や数学の楽しさって、そういうもんだよね
2012年01月27日
最後の週
今週も色々と大変なようだ(生徒が)
入試もあったし、合格発表も控えている
まぁ第一志望の入試はまだまだなので、結果にかかわらず全力で駆け抜けなければならない
生徒が頑張ってくれたおかげか、俺が教えてる教科は合格ラインには達してるはず
理科・数学で稼いで他の教科で逃げ切る感じらしいが、1年前には正直理科や数学で稼げるようになるとは思わなかった
「え?こんなことも知らんの?」ってことも多々あったが、今は同じ大学を受験する中では上位の成績に位置している(理科・数学は)
同時に考えてしまうのが
『あと1年あったら全然違うのに・・・』ってことだがそれを言っても仕方ない
今の全力で挑むしかないわけだが
そんな3年の授業も今週で一応終わり
寂しくなるな
あ、自習室は入試が終わるまで使っていいよ
入試もあったし、合格発表も控えている
まぁ第一志望の入試はまだまだなので、結果にかかわらず全力で駆け抜けなければならない
生徒が頑張ってくれたおかげか、俺が教えてる教科は合格ラインには達してるはず
理科・数学で稼いで他の教科で逃げ切る感じらしいが、1年前には正直理科や数学で稼げるようになるとは思わなかった
「え?こんなことも知らんの?」ってことも多々あったが、今は同じ大学を受験する中では上位の成績に位置している(理科・数学は)
同時に考えてしまうのが
『あと1年あったら全然違うのに・・・』ってことだがそれを言っても仕方ない
今の全力で挑むしかないわけだが
そんな3年の授業も今週で一応終わり
寂しくなるな
あ、自習室は入試が終わるまで使っていいよ
2012年01月26日
3歩進んで2歩さがらない
最近わかったことがある
いや、わかっていたけど気がつかないフリをしていたと言ってもいいかもしれない
俺って実は・・・運動不足もここに極まれりじゃね?
なんかさぁ、他の塾の先生は水泳やらマラソンやらやってるって言うし
体質的に太らないのを良いことに全然運動しなくなったわ
これではいかん!というわけで
どの程度運動不足なのかを調べるために「万歩計」買ってみた
(移動距離やらcalやらもわかるやつ)
今日の授業中につけてみたところ・・・
90分で300歩!
デスクワークの人よりは歩いてるかも?
とりあえず目標は毎日1万歩なのですが・・・そんなに歩く機会あるのか?
あと、関係ないのですが
今カインズホームの大きな看板を修理?してるのだけど
その修理でハンマーを打ってる人
ずーーっと「サザエさん」のオープニングのリズムでカンカンやってます
いや、わかっていたけど気がつかないフリをしていたと言ってもいいかもしれない
俺って実は・・・運動不足もここに極まれりじゃね?
なんかさぁ、他の塾の先生は水泳やらマラソンやらやってるって言うし
体質的に太らないのを良いことに全然運動しなくなったわ
これではいかん!というわけで
どの程度運動不足なのかを調べるために「万歩計」買ってみた
(移動距離やらcalやらもわかるやつ)
今日の授業中につけてみたところ・・・
90分で300歩!
デスクワークの人よりは歩いてるかも?
とりあえず目標は毎日1万歩なのですが・・・そんなに歩く機会あるのか?
あと、関係ないのですが
今カインズホームの大きな看板を修理?してるのだけど
その修理でハンマーを打ってる人
ずーーっと「サザエさん」のオープニングのリズムでカンカンやってます
2012年01月24日
「正看護師」と「准看護師」の違い
質問の2つめ
「正看護師(正看)」と「准看護師(准看)」はどっちがいいか?
どっちがいいか?と聞かれたら、「正看」の方がいい!と答えます
まず、正看は国家資格である一方、准看は知事免許です
全く種類が異なります
仕事内容には大差は無いと言われますが、注射や点滴のような行為は正看じゃないとできません
就職や出世も准看の方が難しいと聞く
しかし何より俺が正看の方を勧める理由は、准看が将来無くなる可能性があるってこと
この准看って制度は戦後の看護師不足で強引に作られた制度だとして、日本看護協会は廃止を希望しているからです
(まぁ今でも看護師は不足してるんですが)
この制度が廃止されたら、准看の人らはどうなるのかわからない
だからどっちがいいか?となれば正看の方を強く勧めるわけ
ちなみに看護の人に聞いたところ
給料は『大卒正看>短大・専門学校卒正看>准看進学コース正看>准看』らしい
正看だったらみんな同じ給料ってわけじゃないんだね
もちろん例外はあるだろうけど
なお、准看の受験レベルは「中学卒業程度の学力」ってとこがほとんどです
「正看護師(正看)」と「准看護師(准看)」はどっちがいいか?
どっちがいいか?と聞かれたら、「正看」の方がいい!と答えます
まず、正看は国家資格である一方、准看は知事免許です
全く種類が異なります
仕事内容には大差は無いと言われますが、注射や点滴のような行為は正看じゃないとできません
就職や出世も准看の方が難しいと聞く
しかし何より俺が正看の方を勧める理由は、准看が将来無くなる可能性があるってこと
この准看って制度は戦後の看護師不足で強引に作られた制度だとして、日本看護協会は廃止を希望しているからです
(まぁ今でも看護師は不足してるんですが)
この制度が廃止されたら、准看の人らはどうなるのかわからない
だからどっちがいいか?となれば正看の方を強く勧めるわけ
ちなみに看護の人に聞いたところ
給料は『大卒正看>短大・専門学校卒正看>准看進学コース正看>准看』らしい
正看だったらみんな同じ給料ってわけじゃないんだね
もちろん例外はあるだろうけど
なお、准看の受験レベルは「中学卒業程度の学力」ってとこがほとんどです
2012年01月22日
看護学部(学科)の難易度
何人かに質問を受けたので、ここで答えておこうと思う
うちの塾には看護学科を目指してる子が結構な割合でいる
ここ最近は、景気の問題とかもあって女の子の多くが医療系を志望している
そのため、今年はどこの学校でも受験者数が増加しているよう
自然と難易度も上がることになる
メール等であった質問の2つを答えてみる
「看護学部(学科)の難易度」について
看護師になる場合には大きく分けて「4年大学」「短大」「専門学校」のルートがあります
難易度については
『4年生国公立大>>4年生私立大>短大&専門学校』という感じになるかと思います
短大と専門学校にも差はあるのかもしれないけど、俺が見る限りではそんなに違いはわからない
この中でも『4年生国公立』に関してはかなりの難易度だと覚悟してください
「数3C」まで必要なトコもあるので、高校3年間みっちり勉強してなんとか受かるレベル
他の『4年私大』『短大&専門』は、あっても「数2B」まで
「数1A」や「数1」ってとこも多い
中には数学が無いとこもあるけど、理系の勉強するのに数学が無いのはどうなの?って気もする
ついでに学費ですが
『4年私大>短大>専門>4年国公立』ってとこでしょうか?
短大や専門は2年なので1年当たりで見た場合ですが
看護師を目指す人は確かに多くなって良いことだとは思うけど
勉強(や実習)の厳しさから途中で学校を辞める人も少なくない
就職に有利だからとりあえず看護でも行っとくかー、って感じだと続かない
看護師になった後でも、「現役の看護師の半数近くが辞めたいと考えている」ってニュースもあった
それでも看護を目指すっていう子なら、ぜひ一緒に目標に向かって頑張りたいと思うけどね
長くなったので残りは次回
うちの塾には看護学科を目指してる子が結構な割合でいる
ここ最近は、景気の問題とかもあって女の子の多くが医療系を志望している
そのため、今年はどこの学校でも受験者数が増加しているよう
自然と難易度も上がることになる
メール等であった質問の2つを答えてみる
「看護学部(学科)の難易度」について
看護師になる場合には大きく分けて「4年大学」「短大」「専門学校」のルートがあります
難易度については
『4年生国公立大>>4年生私立大>短大&専門学校』という感じになるかと思います
短大と専門学校にも差はあるのかもしれないけど、俺が見る限りではそんなに違いはわからない
この中でも『4年生国公立』に関してはかなりの難易度だと覚悟してください
「数3C」まで必要なトコもあるので、高校3年間みっちり勉強してなんとか受かるレベル
他の『4年私大』『短大&専門』は、あっても「数2B」まで
「数1A」や「数1」ってとこも多い
中には数学が無いとこもあるけど、理系の勉強するのに数学が無いのはどうなの?って気もする
ついでに学費ですが
『4年私大>短大>専門>4年国公立』ってとこでしょうか?
短大や専門は2年なので1年当たりで見た場合ですが
看護師を目指す人は確かに多くなって良いことだとは思うけど
勉強(や実習)の厳しさから途中で学校を辞める人も少なくない
就職に有利だからとりあえず看護でも行っとくかー、って感じだと続かない
看護師になった後でも、「現役の看護師の半数近くが辞めたいと考えている」ってニュースもあった
それでも看護を目指すっていう子なら、ぜひ一緒に目標に向かって頑張りたいと思うけどね
長くなったので残りは次回
2012年01月21日
子供の虐待
センター試験のバンザイシステムを色々調べてたら更新するの忘れてた・・・
俺は仕事がら、夜の11時過ぎとかにコンビニやスーパーに行くことが多い
最近特に思うのは
平日の夜11時過ぎに子供(小学校低学年)の姿を見かけることが多くなったなぁってこと
もちろん親と一緒なんだけど、明日も学校あるんじゃない?
最近は小学生でも授業中に寝てる子が増えてると聞く
そりゃ小学生のうちから授業中に寝てたら勉強もできなくなるわな
この前も、授業後に24時間のスーパー行ったら、小学校低学年の子がスーパーの中走り回ってんの
何してるのかと思ったら、鬼ごっこ
それも父親と
夜遅くまでスーパーやコンビニに子供をつれて歩いて、学校の授業に支障をきたしてるなら
それは一種の虐待では?
夜遅くまでゲームしてる子供に何も言わない親、それは育児放棄では?
親と一緒なら何時でもどこでも行って良いってのは変えるべきだと思うわ
橋下市長ならなんとかしてくれそうな気がする(人任せ)
これで自分の子供が勉強できなくなったらかわいそうだなぁ、とか思わないのかね?
俺は仕事がら、夜の11時過ぎとかにコンビニやスーパーに行くことが多い
最近特に思うのは
平日の夜11時過ぎに子供(小学校低学年)の姿を見かけることが多くなったなぁってこと
もちろん親と一緒なんだけど、明日も学校あるんじゃない?
最近は小学生でも授業中に寝てる子が増えてると聞く
そりゃ小学生のうちから授業中に寝てたら勉強もできなくなるわな
この前も、授業後に24時間のスーパー行ったら、小学校低学年の子がスーパーの中走り回ってんの
何してるのかと思ったら、鬼ごっこ
それも父親と
夜遅くまでスーパーやコンビニに子供をつれて歩いて、学校の授業に支障をきたしてるなら
それは一種の虐待では?
夜遅くまでゲームしてる子供に何も言わない親、それは育児放棄では?
親と一緒なら何時でもどこでも行って良いってのは変えるべきだと思うわ
橋下市長ならなんとかしてくれそうな気がする(人任せ)
これで自分の子供が勉強できなくなったらかわいそうだなぁ、とか思わないのかね?
2012年01月19日
「センター試験」は改善すべき
今年のセンター試験
問題そのものは特別荒れた内容ではなかったけど(数2B以外は)
過去最悪のトラブルの量だったらしい
7500人が影響を受けて、3500人が再試験とか
それも機器が到着してないとか、問題の配布ミスだってさ
受験生は人生かかってるってことわかってるのかね?
この弛んだ体質が問題なのは間違いないのだけど
でもセンター試験は少し複雑になりすぎてる気がする
数学だって細分化しすぎ
「数1A」「数2B」の2つだけにすればいいんだ
ついでに言うと私立や専門学校の受験も「数1」とか「数1Aと数2」とか中途半端なのはやめてほしい
進学するんだったらそのくらいはやるべきだ
「数1A」「数2B」「数3C」の全てをやる国立理系なめんな!
・・・と言ってみる
いっそのこと
国立理系:英語、数1A、数2B、国語、理科2つ、社会
国立文系:英語、数1A、数2B、国語、理科、社会2つ
私立理系:英語、数1A、数2B、理科2つ
私立文系:英語、国語、社会2つ
にセンターの科目を統一すればいいのに
いずれにしても再試験を受ける子は国立二次や私大の勉強が遅れるから不利になる
身近に再試験を受ける人がいるわけじゃないけど
再試験の人らは是非頑張ってほしい
問題そのものは特別荒れた内容ではなかったけど(数2B以外は)
過去最悪のトラブルの量だったらしい
7500人が影響を受けて、3500人が再試験とか
それも機器が到着してないとか、問題の配布ミスだってさ
受験生は人生かかってるってことわかってるのかね?
この弛んだ体質が問題なのは間違いないのだけど
でもセンター試験は少し複雑になりすぎてる気がする
数学だって細分化しすぎ
「数1A」「数2B」の2つだけにすればいいんだ
ついでに言うと私立や専門学校の受験も「数1」とか「数1Aと数2」とか中途半端なのはやめてほしい
進学するんだったらそのくらいはやるべきだ
「数1A」「数2B」「数3C」の全てをやる国立理系なめんな!
・・・と言ってみる
いっそのこと
国立理系:英語、数1A、数2B、国語、理科2つ、社会
国立文系:英語、数1A、数2B、国語、理科、社会2つ
私立理系:英語、数1A、数2B、理科2つ
私立文系:英語、国語、社会2つ
にセンターの科目を統一すればいいのに
いずれにしても再試験を受ける子は国立二次や私大の勉強が遅れるから不利になる
身近に再試験を受ける人がいるわけじゃないけど
再試験の人らは是非頑張ってほしい
2012年01月17日
センター2日目の感想
「数1A」
特筆すべきとこは無し
いつもどおりの傾向に適度な計算量
難易度は「易」か?
「数2B」
こっちはキツかったかもしれない
問題そのものも難しいのがあったし、何より計算量が多い
難易度「やや難」?
「化学」
全問と言っていいほど過去問からの出題
目新しい選択肢などもなく、計算量も普通
難易度「やや易」
今回のセンターは、「数2B」以外は標準以下のレベルじゃなかったかと思う
(「社会」は知らない)
なので今年は番狂わせみたいなのは起こりにくい気がする
センターが上手くいった人は、2次試験で足をすくわれないようにしっかり勉強してほしい
平均点が上がった年は、みんな強気で出願するから2次は気をつけて
失敗した人は…
結果を真摯に受け止めて、次に活かさねばならない
終わってしまったことは仕方ないので、ここから次の試験までに死ぬ気でやるしかない
生きるのに必要な時間(睡眠・食事・入浴・トイレ)以外は全て勉強に当てる気でやる
基本的に試験に失敗するのは、どこかで試験を甘く見ていたってことだ
点数が取れないのはもちろんだけど、マークミスだって試験に対する甘さからきてると思う
まずはその甘さを一切捨てて勉強すべきだ
これを見てる子の全員が合格しますように
特筆すべきとこは無し
いつもどおりの傾向に適度な計算量
難易度は「易」か?
「数2B」
こっちはキツかったかもしれない
問題そのものも難しいのがあったし、何より計算量が多い
難易度「やや難」?
「化学」
全問と言っていいほど過去問からの出題
目新しい選択肢などもなく、計算量も普通
難易度「やや易」
今回のセンターは、「数2B」以外は標準以下のレベルじゃなかったかと思う
(「社会」は知らない)
なので今年は番狂わせみたいなのは起こりにくい気がする
センターが上手くいった人は、2次試験で足をすくわれないようにしっかり勉強してほしい
平均点が上がった年は、みんな強気で出願するから2次は気をつけて
失敗した人は…
結果を真摯に受け止めて、次に活かさねばならない
終わってしまったことは仕方ないので、ここから次の試験までに死ぬ気でやるしかない
生きるのに必要な時間(睡眠・食事・入浴・トイレ)以外は全て勉強に当てる気でやる
基本的に試験に失敗するのは、どこかで試験を甘く見ていたってことだ
点数が取れないのはもちろんだけど、マークミスだって試験に対する甘さからきてると思う
まずはその甘さを一切捨てて勉強すべきだ
これを見てる子の全員が合格しますように
2012年01月15日
センター1日目の感想
今、授業から帰ってきてセンターの問題を見ている
社会はまぁ置いといて、国語と英語は一通り目を通した
俺の勝手な感想
「国語」
何か簡単じゃなかったかな?って思う
今の俺でも結構解けたくらいだから、難易度は『やや易』と予想
昨年の平均点が111.29点だったので、今年は少し上がるかな
第2問の「たま虫を見る」は、高校のときに模試で出題された記憶がある
「英語」
「Pat様」は今年出ませんでした
第3問はピーナツとアーモンドの違いを言ってるのかな?
うちにアレルギーの子がいますが(笑)
昨年の平均点は122.78点
なんか一部ではトラブルもあったらしいですが、こっちは大丈夫だったんですかね?
いよいよ明日は「数学」「化学」の理系教科
授業でやったことから必ず出るんだから、落ち着いて問題を読んでほしい
社会はまぁ置いといて、国語と英語は一通り目を通した
俺の勝手な感想
「国語」
何か簡単じゃなかったかな?って思う
今の俺でも結構解けたくらいだから、難易度は『やや易』と予想
昨年の平均点が111.29点だったので、今年は少し上がるかな
第2問の「たま虫を見る」は、高校のときに模試で出題された記憶がある
「英語」
「Pat様」は今年出ませんでした
第3問はピーナツとアーモンドの違いを言ってるのかな?
うちにアレルギーの子がいますが(笑)
昨年の平均点は122.78点
なんか一部ではトラブルもあったらしいですが、こっちは大丈夫だったんですかね?
いよいよ明日は「数学」「化学」の理系教科
授業でやったことから必ず出るんだから、落ち着いて問題を読んでほしい
2012年01月13日
今年のセンター試験に「Pat様」は出るか!?
いよいよ明日はセンター試験
なんでセンターの日っていつも寒いんだろうか?
俺が受験したときも、長崎では珍しく雪が積もってたし
試験当日は実力以上のものが出ることはありません
だから、どれだけ自分の実力を発揮できるか?が重要
焦らず、急いで、正確に解く
センターは時間との勝負と言ってもいい試験だから
もし迷ったときは適当に選ばずに、絞った選択肢を残しておいて後で考えると閃くときがあるよ
数学は迷ったときは次の問題を見てみたらヒントになるかも
あとは、おかしな問題が出ないことだけを願うばかり
化学はちゃんと実力のある人が取れるような問題にして欲しい
数学もだけど
今年の英語には「悪魔のPat様」は出るのか?
全国のセンターを受ける人に幸あれ
なんでセンターの日っていつも寒いんだろうか?
俺が受験したときも、長崎では珍しく雪が積もってたし
試験当日は実力以上のものが出ることはありません
だから、どれだけ自分の実力を発揮できるか?が重要
焦らず、急いで、正確に解く
センターは時間との勝負と言ってもいい試験だから
もし迷ったときは適当に選ばずに、絞った選択肢を残しておいて後で考えると閃くときがあるよ
数学は迷ったときは次の問題を見てみたらヒントになるかも
あとは、おかしな問題が出ないことだけを願うばかり
化学はちゃんと実力のある人が取れるような問題にして欲しい
数学もだけど
今年の英語には「悪魔のPat様」は出るのか?
全国のセンターを受ける人に幸あれ
2012年01月10日
勉強スイッチ
前回の続き
「勉強時間」に関しては、これは1日24時間は増やしようがない
だから、いかに勉強してない時間を減らすか?ってことを考える必要がある
そこで真っ先に減らされるのが『睡眠』なわけだけど
俺は個人的に『睡眠』を減らすことには懐疑的だ
むしろ1日8時間くらい寝てもいいんじゃないかとすら思ってる
ショートスリーパーでも無い限り、そこそこの睡眠はとったほうがいい
それより
何もやってない無駄な時間を減らす方が効率が良いと思う
例えば、電車に乗ってる時や学校の休み時間なんか
10分ずつでも、10コマやれば100分(1時間40分)だから意外とバカにできない
そして「集中力」だけど、これは個人差があってなかなか難しいのだけど
集中できない人の対策としては
まずは場所
部屋にテレビや雑誌やベッドがあってついだらけてしまうなら、図書館や塾の自習室でやるのがいい
さらに、『パブロフの犬』を使って集中力を上げるというテクニックもある
(『パブロフの犬』を知らない人はココ)
ようは、集中力を上げる儀式みたいなのを自分で決めとくわけ
例えば、計算を5問やるとか、漢字を10分やるとか決めて、勉強前に毎回やればそれがスイッチになって勉強モードに楽に入れるようになる
ちなみに俺の場合は『鉛筆を削る』ってのが勉強スイッチ
意識的に自分のスイッチを作っておくとスランプの時なんかに便利よ
「勉強時間」に関しては、これは1日24時間は増やしようがない
だから、いかに勉強してない時間を減らすか?ってことを考える必要がある
そこで真っ先に減らされるのが『睡眠』なわけだけど
俺は個人的に『睡眠』を減らすことには懐疑的だ
むしろ1日8時間くらい寝てもいいんじゃないかとすら思ってる
ショートスリーパーでも無い限り、そこそこの睡眠はとったほうがいい
それより
何もやってない無駄な時間を減らす方が効率が良いと思う
例えば、電車に乗ってる時や学校の休み時間なんか
10分ずつでも、10コマやれば100分(1時間40分)だから意外とバカにできない
そして「集中力」だけど、これは個人差があってなかなか難しいのだけど
集中できない人の対策としては
まずは場所
部屋にテレビや雑誌やベッドがあってついだらけてしまうなら、図書館や塾の自習室でやるのがいい
さらに、『パブロフの犬』を使って集中力を上げるというテクニックもある
(『パブロフの犬』を知らない人はココ)
ようは、集中力を上げる儀式みたいなのを自分で決めとくわけ
例えば、計算を5問やるとか、漢字を10分やるとか決めて、勉強前に毎回やればそれがスイッチになって勉強モードに楽に入れるようになる
ちなみに俺の場合は『鉛筆を削る』ってのが勉強スイッチ
意識的に自分のスイッチを作っておくとスランプの時なんかに便利よ
2012年01月09日
「成果」の方程式
勉強、特に時間の制約のある受験勉強において、成果を求めるってのは重要なことだ
じゃあどうやったら効率よく成果を残せるか?
俺が考えてるイメージを理数塾らしく数式で表すとこんな感じになる
集中力×勉強時間×効率=成果
つまり、どんなに集中力のある人でも、勉強時間が0なら成果は無いわけだし
勉強時間が長くても、全く集中してなければやはり成果は無だ
逆に言えば、この3つを上げれば成果も上がるはず
例えば部活などで時間が無い人は、集中力&効率で勉強時間をカバーすればいいだろう
塾に来てる子は自分で勉強してる人より効率よくやるからそこは問題無い
後は残りの「集中力」「勉強時間」をいかに確保するか?
長くなりそうなので次回に続けよう
じゃあどうやったら効率よく成果を残せるか?
俺が考えてるイメージを理数塾らしく数式で表すとこんな感じになる
集中力×勉強時間×効率=成果
つまり、どんなに集中力のある人でも、勉強時間が0なら成果は無いわけだし
勉強時間が長くても、全く集中してなければやはり成果は無だ
逆に言えば、この3つを上げれば成果も上がるはず
例えば部活などで時間が無い人は、集中力&効率で勉強時間をカバーすればいいだろう
塾に来てる子は自分で勉強してる人より効率よくやるからそこは問題無い
後は残りの「集中力」「勉強時間」をいかに確保するか?
長くなりそうなので次回に続けよう
2012年01月08日
受験生のテレビとの向き合い方
受験生の中で、テレビを見てたら勉強できなかった
って人がよくいる
はっきり言って、テレビ程度で勉強できないような人は大学に行く資格は無いと思う
本気で何かに取り組んでいれば、テレビの優先順位が高いはずがない
今年東大を受験する高三の子も
「そういえば1年くらいテレビ見てないなぁ」
って感じだったらしいし
でも、それでも見たい番組があるときはどうすればいいか?
全部ビデオに録画しとけばいい
(今は1日の番組全てを録画できるテレビもあるらしいし)
で、休憩時間とかにCMなんか飛ばして一気に見る
テレビのいけないとこは、見たいわけでもないのにダラダラみてしまうとこだ
だから見たいものだけ録画して、短時間でサッと見てしまう
「録画しても、結局見ないんです」
って人もいるが、それは最初から本当に見たいものじゃなかったってことだからいいじゃん
「やっぱりリアルタイムで見たいし」
とか言ってる人は、単にサボるための口実が欲しいだけ
そもそもドラマやアニメ自体が録画なのにリアルタイムもクソもないわっ!
一方の俺はテレビを見なくなって半年が過ぎた
もはやテレビの存在すら忘れかけてきた感じ
テレビよりラジオの方が面白いです
って人がよくいる
はっきり言って、テレビ程度で勉強できないような人は大学に行く資格は無いと思う
本気で何かに取り組んでいれば、テレビの優先順位が高いはずがない
今年東大を受験する高三の子も
「そういえば1年くらいテレビ見てないなぁ」
って感じだったらしいし
でも、それでも見たい番組があるときはどうすればいいか?
全部ビデオに録画しとけばいい
(今は1日の番組全てを録画できるテレビもあるらしいし)
で、休憩時間とかにCMなんか飛ばして一気に見る
テレビのいけないとこは、見たいわけでもないのにダラダラみてしまうとこだ
だから見たいものだけ録画して、短時間でサッと見てしまう
「録画しても、結局見ないんです」
って人もいるが、それは最初から本当に見たいものじゃなかったってことだからいいじゃん
「やっぱりリアルタイムで見たいし」
とか言ってる人は、単にサボるための口実が欲しいだけ
そもそもドラマやアニメ自体が録画なのにリアルタイムもクソもないわっ!
一方の俺はテレビを見なくなって半年が過ぎた
もはやテレビの存在すら忘れかけてきた感じ
テレビよりラジオの方が面白いです
2012年01月06日
ドイツ人気質
「島村くんってさー、なんかドイツ人みたいだよねー」
って大学の時サークルの先輩に言われた事がある
確かに当時は髪を染めてカラーコンタクト入れてたけど
でも別にビールが好きなわけでも、ゲルマン魂を持ったつもりもない
ドイツ語だって“イッヒ リーベ ディッヒ”しか知らんし
なんでも、俺の考え方がドイツ人っぽいんだと
例えば、俺は車に全く興味が無い
だってさ、100万円の車も5000万円の車も道路走るときは同じ制限時速じゃん
高い車だから早く目的地に着くわけじゃないのに、って思っちゃう
同じ理由で新幹線のグリーン車両の意味もわからない
余分にお金払っても到着時刻一緒なのに
こういう合理的な考えをするのがドイツ人っぽいらしいわ
日本人は乗り心地とかそういう抽象的なものにお金を払いたがるみたい
でも確かにドイツへの憧れは多少あるかもしれない
だってドイツって深夜になるとアレだし(ここには書けない)
修学旅行とかもアレらしいから(やっぱり書けない)
次に生まれるときはドイツ人にしよう
それかフィンランド人
だってフィンランドって冬は・・・
気になる人はgoogleで調べてください
って大学の時サークルの先輩に言われた事がある
確かに当時は髪を染めてカラーコンタクト入れてたけど
でも別にビールが好きなわけでも、ゲルマン魂を持ったつもりもない
ドイツ語だって“イッヒ リーベ ディッヒ”しか知らんし
なんでも、俺の考え方がドイツ人っぽいんだと
例えば、俺は車に全く興味が無い
だってさ、100万円の車も5000万円の車も道路走るときは同じ制限時速じゃん
高い車だから早く目的地に着くわけじゃないのに、って思っちゃう
同じ理由で新幹線のグリーン車両の意味もわからない
余分にお金払っても到着時刻一緒なのに
こういう合理的な考えをするのがドイツ人っぽいらしいわ
日本人は乗り心地とかそういう抽象的なものにお金を払いたがるみたい
でも確かにドイツへの憧れは多少あるかもしれない
だってドイツって深夜になるとアレだし(ここには書けない)
修学旅行とかもアレらしいから(やっぱり書けない)
次に生まれるときはドイツ人にしよう
それかフィンランド人
だってフィンランドって冬は・・・
気になる人はgoogleで調べてください
2012年01月04日
「バカどもには ちょうどいい目くらましだ」
ちょっと暴論を書くかもしれない
語弊の無いよう先に書くけど
時事問題は自分で正しく判断するならとても大切なものだと思う
でも、テレビや新聞に書いてあることを鵜呑みにして
「はいはい、世間のことわかってますよー」
ってくらいならそんな知識ない方がマシかもしれない
テレビや新聞なんて目くらましでしょ
ましてや某塾の社会の先生みたいに毎日レポートとか言って感想文書かせたりするのは、ちょっと違うかな?
って思う
ぶっちゃけ、日本の総理大臣が誰だか知らなくても大した問題でもないし
大切なのはそのニュースの裏を類推すること
例えば、元旦に某教団の指名手配犯が出頭したという
ニュースによると
「震災で『おれ、何をやっているんだろう』と自分の逃亡生活が情けなくなったので出頭した。」
とある
そうかな?俺の考えはこうだ
彼は教祖をまだ崇拝していて、教祖の死刑を回避するために出頭したと考える
彼の裁判が終了したら、おそらく残りの指名手配犯が順番に出頭してくるであろう
例えば、イランが核燃料棒の独自開発に成功したという記事
あー、別にイランと戦争するわけじゃないから関係ないじゃん、ってわけじゃない
イランに何かがあったら、日本は石油が不足することが考えられる
そうしたら火力発電がピンチになって原発が必要になってくるだろう
時事問題は大切だけど、テレビを鵜呑みにしてるだけだと
タイトルの『天空の城ラピュタ』のムスカの名言みたいなことになるかもね
語弊の無いよう先に書くけど
時事問題は自分で正しく判断するならとても大切なものだと思う
でも、テレビや新聞に書いてあることを鵜呑みにして
「はいはい、世間のことわかってますよー」
ってくらいならそんな知識ない方がマシかもしれない
テレビや新聞なんて目くらましでしょ
ましてや某塾の社会の先生みたいに毎日レポートとか言って感想文書かせたりするのは、ちょっと違うかな?
って思う
ぶっちゃけ、日本の総理大臣が誰だか知らなくても大した問題でもないし
大切なのはそのニュースの裏を類推すること
例えば、元旦に某教団の指名手配犯が出頭したという
ニュースによると
「震災で『おれ、何をやっているんだろう』と自分の逃亡生活が情けなくなったので出頭した。」
とある
そうかな?俺の考えはこうだ
彼は教祖をまだ崇拝していて、教祖の死刑を回避するために出頭したと考える
彼の裁判が終了したら、おそらく残りの指名手配犯が順番に出頭してくるであろう
例えば、イランが核燃料棒の独自開発に成功したという記事
あー、別にイランと戦争するわけじゃないから関係ないじゃん、ってわけじゃない
イランに何かがあったら、日本は石油が不足することが考えられる
そうしたら火力発電がピンチになって原発が必要になってくるだろう
時事問題は大切だけど、テレビを鵜呑みにしてるだけだと
タイトルの『天空の城ラピュタ』のムスカの名言みたいなことになるかもね
2012年01月03日
残り時間
そうだ、まだお正月なんだった
さっきスーパーにご飯買いに行こうと思ったら閉まってたし
仕方ないんで国立大学の2次試験から「溶解度」の良問さがして解いてた
基本は中1の理科でやるとこなんだけど、水を含んだ結晶の溶解度になると難しいね
ここは授業でもしっかりやらねば
さて、センター試験まであと12日
時間にして12日×24時間=288時間くらいか
今年は年明けからセンターまでが近いので、受験生はいつもより緊張した年明けになるだろう
この288時間のうちどのくらいを勉強時間に費やせるだろうか?
1日8時間じゃ100時間いかないね
勉強は時間じゃないけど、それでもあと100時間以上は勉強してセンターを迎えたいとこだ
ちなみに来年受験の高2だと残り時間は
(12日+366日)×24時間=9072時間
あー余裕
今まで全く勉強してなくても、今から毎日12時間勉強すれば合格者の平均勉強時間4500時間行くじゃん
今高1の子なら1日6時間で済んじゃう
(ただし学校に行かずに勉強した場合)
ま、まずは3年生が全員合格してもらうのが先ですがね
さっきスーパーにご飯買いに行こうと思ったら閉まってたし
仕方ないんで国立大学の2次試験から「溶解度」の良問さがして解いてた
基本は中1の理科でやるとこなんだけど、水を含んだ結晶の溶解度になると難しいね
ここは授業でもしっかりやらねば
さて、センター試験まであと12日
時間にして12日×24時間=288時間くらいか
今年は年明けからセンターまでが近いので、受験生はいつもより緊張した年明けになるだろう
この288時間のうちどのくらいを勉強時間に費やせるだろうか?
1日8時間じゃ100時間いかないね
勉強は時間じゃないけど、それでもあと100時間以上は勉強してセンターを迎えたいとこだ
ちなみに来年受験の高2だと残り時間は
(12日+366日)×24時間=9072時間
あー余裕
今まで全く勉強してなくても、今から毎日12時間勉強すれば合格者の平均勉強時間4500時間行くじゃん
今高1の子なら1日6時間で済んじゃう
(ただし学校に行かずに勉強した場合)
ま、まずは3年生が全員合格してもらうのが先ですがね
2012年01月02日
「雷神」の名前の由来
今日1月1日、初詣に行ってきました
今年は「豊川稲荷」
ここ、実はうちの塾と多少関わりがあるのです
豊川稲荷のご神体は「千手観音」で、その千手観音を守っているのが、弟子の「風神&雷神」なのです
でね、なんで俺が「雷神」の方を選んだか?って言うと
一つは“Rising=上昇”とかけてるから
そして、古典で『大鏡』を読んだ人なら知ってるように
大宰府や北野天満宮で有名な学問の神「菅原道真」、彼は死した後“天神(雷の神)”になったという言い伝えがあるから
豊川稲荷といえば、イチローが毎年参拝に来るらしいのだけど見なかったなぁ
あ、ちなみにお御籤を引いたのですが、ちょっと前の『浅間大社』と同じように「吉」でした
しかも書いてあることが浅間大社のとほとんど同じ事とか・・・
やっぱりやるしかないんですかね?あれを!
今年は「豊川稲荷」
ここ、実はうちの塾と多少関わりがあるのです
豊川稲荷のご神体は「千手観音」で、その千手観音を守っているのが、弟子の「風神&雷神」なのです
でね、なんで俺が「雷神」の方を選んだか?って言うと
一つは“Rising=上昇”とかけてるから
そして、古典で『大鏡』を読んだ人なら知ってるように
大宰府や北野天満宮で有名な学問の神「菅原道真」、彼は死した後“天神(雷の神)”になったという言い伝えがあるから
豊川稲荷といえば、イチローが毎年参拝に来るらしいのだけど見なかったなぁ
あ、ちなみにお御籤を引いたのですが、ちょっと前の『浅間大社』と同じように「吉」でした
しかも書いてあることが浅間大社のとほとんど同じ事とか・・・
やっぱりやるしかないんですかね?あれを!