2020年03月29日
浜松市で感染者が出た件について
昨日(28日)に浜松市で感染者が出ました
何か本人が非協力的らしくて、どこに住んでるとかの情報は公開されず
で、今日浜松市の追加の発表によると
「患者の行動経路については特徴的なことはなく、感染経路は明確にならなかった。
発症後の外出等、行動は限定的であり、利用施設の協力も得られ、二次感染予防対策は確実に実施されたと考える。」HPより
『二次感染予防対策は確実に実施された』・・・ホントですかねぇ?
まぁ市が『確実』って言ってる事ですし、学校も普通に部活やったりするそうなので、塾もそのままやろうと思います
感染者いないときに休校で部活も休みだったのに、感染者出てから学校と部活始まるってのもよくわからないけど
ただ、今後は塾に「電車で来た子」「自宅以外の場所から来た子」は塾に来たら最初に手洗い&消毒してもらいます
ペーパータオル買おうと思ったけどゴミの量が凄くなりそうなんで、一人づつ別の滅菌済みタオルで手を拭いてもらいます
一回使用ごとに洗濯&滅菌しますが、面倒になったらペーパータオル買います
そうそう、消毒液無くなってきたから今度は「ハンドジェル」自作してみました
(ガムの分量間違ったのかちょっとかたくなっちゃった・・・)
何か本人が非協力的らしくて、どこに住んでるとかの情報は公開されず
で、今日浜松市の追加の発表によると
「患者の行動経路については特徴的なことはなく、感染経路は明確にならなかった。
発症後の外出等、行動は限定的であり、利用施設の協力も得られ、二次感染予防対策は確実に実施されたと考える。」HPより
『二次感染予防対策は確実に実施された』・・・ホントですかねぇ?
まぁ市が『確実』って言ってる事ですし、学校も普通に部活やったりするそうなので、塾もそのままやろうと思います
感染者いないときに休校で部活も休みだったのに、感染者出てから学校と部活始まるってのもよくわからないけど
ただ、今後は塾に「電車で来た子」「自宅以外の場所から来た子」は塾に来たら最初に手洗い&消毒してもらいます
ペーパータオル買おうと思ったけどゴミの量が凄くなりそうなんで、一人づつ別の滅菌済みタオルで手を拭いてもらいます
一回使用ごとに洗濯&滅菌しますが、面倒になったらペーパータオル買います
そうそう、消毒液無くなってきたから今度は「ハンドジェル」自作してみました
(ガムの分量間違ったのかちょっとかたくなっちゃった・・・)
2020年03月24日
【新高一向けその④】運動部に入れる条件
では前回の続き
運動部でもやっていけそうな成績はどのくらいなのか、を客観的に考えてみたいと思います
ただし、「進学しない」「浪人する前提」「スポーツでプロ(もしくは実業団)レベルを目指す」「大学は入れればどこでもいい」人は別です
そういう人は好きな部活で頑張ってください
ここでは「現役で」「それなりの大学」を目指す人という前提で考えます
まず、『それなり』の大学に入るのに必要な中学の成績は以前書いた記事を参考にすると
関連記事:中学でどのくらいの成績なら国立大学に合格できるのか
上位8%といえば、偏差値にすると64に相当します
つまり中学の成績が常に偏差値64以上あって、かつ運動部に入りながら今後もそれをキープできるなら大丈夫かもしれない
自分の偏差値がわからない人は、参考までに言うと
愛知・静岡の公立高校入試なら9割くらいの得点があれば上位8%くらいにはなるでしょう
これくらいが運動部に入れるギリギリで
それ以下の場合は既に「合格ライン」から外れているわけなので、運動部に入ったら現実的にかなりキツくなる
何度も書きますが運動部の9割は成績が下がるし、残りの1割だって現状維持の子がほとんどです
うちの塾生でも4割くらいが運動部ですが
受験が終わったあとに話をすると、多くの子が「もしももう一度高校に入学するなら運動部には入らない」と言います
もうひとつ
よく「運動部は部活が終わってから伸びる」と言われますが、それについての真実を次回書きます
続きはココです
運動部でもやっていけそうな成績はどのくらいなのか、を客観的に考えてみたいと思います
ただし、「進学しない」「浪人する前提」「スポーツでプロ(もしくは実業団)レベルを目指す」「大学は入れればどこでもいい」人は別です
そういう人は好きな部活で頑張ってください
ここでは「現役で」「それなりの大学」を目指す人という前提で考えます
まず、『それなり』の大学に入るのに必要な中学の成績は以前書いた記事を参考にすると
関連記事:中学でどのくらいの成績なら国立大学に合格できるのか
上位8%といえば、偏差値にすると64に相当します
つまり中学の成績が常に偏差値64以上あって、かつ運動部に入りながら今後もそれをキープできるなら大丈夫かもしれない
自分の偏差値がわからない人は、参考までに言うと
愛知・静岡の公立高校入試なら9割くらいの得点があれば上位8%くらいにはなるでしょう
これくらいが運動部に入れるギリギリで
それ以下の場合は既に「合格ライン」から外れているわけなので、運動部に入ったら現実的にかなりキツくなる
何度も書きますが運動部の9割は成績が下がるし、残りの1割だって現状維持の子がほとんどです
うちの塾生でも4割くらいが運動部ですが
受験が終わったあとに話をすると、多くの子が「もしももう一度高校に入学するなら運動部には入らない」と言います
もうひとつ
よく「運動部は部活が終わってから伸びる」と言われますが、それについての真実を次回書きます
続きはココです
2020年03月22日
【新高一向けその③】部活を決める前に知るべきこと
結論を書きます
現役で(それなりの)大学に行きたいなら運動部はやめとけ
これまで僕は、部活は好きな部活入ればいいんじゃね?勉強もちゃんとすれば
というスタンスで、これまでもそういう記事を書いてきましたが、近年は考えが変わった
理由の1つは、部活(学校)が新しい受験制度に対応できてるとは思えないことです
関連記事:「受験制度」とともに「学校制度」も変えるべき
2つめが、運動部はやはり成績も下がるし、大学の合格率も低いという現実
関連記事:運動部と成績の関係
運動部or文化部or帰宅部で合格率の違いとかを学校が公表してるわけじゃないのでわからないのですが
ある塾の先生のブログを見たら、(その塾の生徒は)運動部の方がそれ以外の子よりも4割~5割くらい合格率が低いと書いてあった
僕は調べてないですが、これまでの実感だと3割~4割くらい低いのではないかと思う
実際に自分の学校の先輩をみるのが一番早い
運動部の先輩で「現役」で「国立大」に合格した先輩ってどのくらいいます?
トップ高でも無い限りそれほど多くは無いはずで、しかも今後受験がさらに厳しくなるのでもっと少なくなるのは目に見えてる
あと愛知や静岡は部活を強制してる学校が多いけど、これもおかしな話で
法的には何の拘束力も無いので、入りたくない人は学校に何言われても入る必要もないのです
関連記事:部活動は強制か?
そもそも、部活動をやってる(やらされてる)生徒の75%は部活動に不満を持ってるそうです
そこまでしてやる必要あります?
高校の部活は確かに必要だと思うけど、大学受験は人生変わるよ?
高校1年の子は、これから入る部活で人生変わる可能性あるからね?
それでもどうしても運動部に入りたい人に、次の記事で運動部に入っても大丈夫な条件を書いてみます
現役で(それなりの)大学に行きたいなら運動部はやめとけ
これまで僕は、部活は好きな部活入ればいいんじゃね?勉強もちゃんとすれば
というスタンスで、これまでもそういう記事を書いてきましたが、近年は考えが変わった
理由の1つは、部活(学校)が新しい受験制度に対応できてるとは思えないことです
関連記事:「受験制度」とともに「学校制度」も変えるべき
2つめが、運動部はやはり成績も下がるし、大学の合格率も低いという現実
関連記事:運動部と成績の関係
運動部or文化部or帰宅部で合格率の違いとかを学校が公表してるわけじゃないのでわからないのですが
ある塾の先生のブログを見たら、(その塾の生徒は)運動部の方がそれ以外の子よりも4割~5割くらい合格率が低いと書いてあった
僕は調べてないですが、これまでの実感だと3割~4割くらい低いのではないかと思う
実際に自分の学校の先輩をみるのが一番早い
運動部の先輩で「現役」で「国立大」に合格した先輩ってどのくらいいます?
トップ高でも無い限りそれほど多くは無いはずで、しかも今後受験がさらに厳しくなるのでもっと少なくなるのは目に見えてる
あと愛知や静岡は部活を強制してる学校が多いけど、これもおかしな話で
法的には何の拘束力も無いので、入りたくない人は学校に何言われても入る必要もないのです
関連記事:部活動は強制か?
そもそも、部活動をやってる(やらされてる)生徒の75%は部活動に不満を持ってるそうです
そこまでしてやる必要あります?
高校の部活は確かに必要だと思うけど、大学受験は人生変わるよ?
高校1年の子は、これから入る部活で人生変わる可能性あるからね?
それでもどうしても運動部に入りたい人に、次の記事で運動部に入っても大丈夫な条件を書いてみます
2020年03月21日
【新高一向けその②】評定
前回の補足を少しだけ
求められる指定校推薦の評定ってのは、大学(学部)や通ってる高校で多少変わります
例えば
『A大学に指定校推薦で行きたい場合の評定が、α高校:3.8以上、β高校4.0以上、γ高校:4.3以上』みたいに
これは高校のレベルや、その高校との付き合い(信頼度)とかで多少変わるので学校の先生に聞かねばわかりません
学校によっては生徒にも公表しないとこもありますけどね
そしてもちろん全ての大学に指定校推薦があるわけではありません
高校に入学してみたら、行きたい大学の指定校推薦枠が無かった・・・ということも起こりえます
前回の記事に書いた“高校のランクを落として指定校推薦を狙ってる子”は、もちろん自分の行きたい大学の指定校枠があるのを確認してその高校を選んでるわけです
どうですか?
高校1年生のみなさんは自分の通う高校の指定校推薦枠知ってますか?
ただ一般的な数字だと
早慶MARCHレベルだと、評定:4.0~4.3以上ってとこが多いと思う
もちろんその評定があっても自分より良い子が希望してたら終わりです
現に、実際に合格してる子は4.5~4.7くらいの子が多いそうですし
そのくらいの子がどのくらいの成績かと言うと、中学の成績でいえば
国語・英語・数学・理科・社会:オール5
体育:5、音楽:4、美術:4、技家:4 これで平均4.67
このくらいの成績を入学から3年の1学期まで取り続けねばなりません
うわー、なんでこんな大変な事してまで指定校推薦狙うんだろ?って思うかもしれませんが、理由は簡単です
今や一般入試で合格する方がそれ以上に大変だからです
求められる指定校推薦の評定ってのは、大学(学部)や通ってる高校で多少変わります
例えば
『A大学に指定校推薦で行きたい場合の評定が、α高校:3.8以上、β高校4.0以上、γ高校:4.3以上』みたいに
これは高校のレベルや、その高校との付き合い(信頼度)とかで多少変わるので学校の先生に聞かねばわかりません
学校によっては生徒にも公表しないとこもありますけどね
そしてもちろん全ての大学に指定校推薦があるわけではありません
高校に入学してみたら、行きたい大学の指定校推薦枠が無かった・・・ということも起こりえます
前回の記事に書いた“高校のランクを落として指定校推薦を狙ってる子”は、もちろん自分の行きたい大学の指定校枠があるのを確認してその高校を選んでるわけです
どうですか?
高校1年生のみなさんは自分の通う高校の指定校推薦枠知ってますか?
ただ一般的な数字だと
早慶MARCHレベルだと、評定:4.0~4.3以上ってとこが多いと思う
もちろんその評定があっても自分より良い子が希望してたら終わりです
現に、実際に合格してる子は4.5~4.7くらいの子が多いそうですし
そのくらいの子がどのくらいの成績かと言うと、中学の成績でいえば
国語・英語・数学・理科・社会:オール5
体育:5、音楽:4、美術:4、技家:4 これで平均4.67
このくらいの成績を入学から3年の1学期まで取り続けねばなりません
うわー、なんでこんな大変な事してまで指定校推薦狙うんだろ?って思うかもしれませんが、理由は簡単です
今や一般入試で合格する方がそれ以上に大変だからです
2020年03月20日
【新高一向けその①】指定校推薦の厳しさ
新高校1年生で兄や姉がいない人は、おそらく大学受験というものをよくわかっていないと思います
保護者の方でも、もはや今の大学受験システムは昔と全く違うのでそういうのを知らない人向けに“今の受験の厳しさ”を書いていきたい
というわけで今回のテーマは『指定校推薦』
指定校推薦を受けるには、志望大学のレベルによって評定(中学で言う「内申点」)が必要です
そしてその評定ですが、高校受験と違い高1の最初~高3の一学期までの平均です
つまり、指定校推薦を狙うなら、高1の「一学期中間テスト」からガチらないといけません
しかも中学と違って高校は自分と同じくらいのレベルの子が集まってるので、その中で上にいくのは中学のときよりずっと大変
当然、学校ごとの人数も決まってるので、学校内で自分より成績良い子が出せば自分は落ちます
大学ごとの評定を超えてるのは最低条件で、さらに校内での戦いにも勝たねばならないのです
実は、本気で指定校推薦で大学狙ってる子の中には、本来合格できる高校のレベルを1つ、もしくは2つ下げて入学している子もたくさんいます
校内での指定校争いに勝つためですね
その子達は入学前の今の時点で猛勉強してます、そりゃそうです、大学受験のために行きたい高校を諦めたんですから本気度が違う
高校受験に不合格になって、第一志望の高校に行けなかった子の中にも、すでに大学受験を目指して猛勉強してる子だっています
受験も終わったし、入学まで遊ぶぞー、ディズニー楽しみー(今やってないけど)、宿題はめんどくさいから適当に誰かの写そ
とか言ってる人はもう指定校推薦には縁が無いですね
特に最近の入試の難化で、これまで指定校推薦を出してこなかった優秀な子までが出してくるようになってます
もはやMARCHレベルの私大に実力で入れる保証がないから
今や名古屋大学に合格した子でも併願のMARCHに不合格だったりするのよ
というわけでまとめ
指定校推薦を本気で目指すなら入学してからではすでに出遅れてる
一般受験で合格するならそれ以上の実力をつけるしかない
保護者の方でも、もはや今の大学受験システムは昔と全く違うのでそういうのを知らない人向けに“今の受験の厳しさ”を書いていきたい
というわけで今回のテーマは『指定校推薦』
指定校推薦を受けるには、志望大学のレベルによって評定(中学で言う「内申点」)が必要です
そしてその評定ですが、高校受験と違い高1の最初~高3の一学期までの平均です
つまり、指定校推薦を狙うなら、高1の「一学期中間テスト」からガチらないといけません
しかも中学と違って高校は自分と同じくらいのレベルの子が集まってるので、その中で上にいくのは中学のときよりずっと大変
当然、学校ごとの人数も決まってるので、学校内で自分より成績良い子が出せば自分は落ちます
大学ごとの評定を超えてるのは最低条件で、さらに校内での戦いにも勝たねばならないのです
実は、本気で指定校推薦で大学狙ってる子の中には、本来合格できる高校のレベルを1つ、もしくは2つ下げて入学している子もたくさんいます
校内での指定校争いに勝つためですね
その子達は入学前の今の時点で猛勉強してます、そりゃそうです、大学受験のために行きたい高校を諦めたんですから本気度が違う
高校受験に不合格になって、第一志望の高校に行けなかった子の中にも、すでに大学受験を目指して猛勉強してる子だっています
受験も終わったし、入学まで遊ぶぞー、ディズニー楽しみー(今やってないけど)、宿題はめんどくさいから適当に誰かの写そ
とか言ってる人はもう指定校推薦には縁が無いですね
特に最近の入試の難化で、これまで指定校推薦を出してこなかった優秀な子までが出してくるようになってます
もはやMARCHレベルの私大に実力で入れる保証がないから
今や名古屋大学に合格した子でも併願のMARCHに不合格だったりするのよ
というわけでまとめ
指定校推薦を本気で目指すなら入学してからではすでに出遅れてる
一般受験で合格するならそれ以上の実力をつけるしかない
2020年03月19日
新高1の授業開始
中高一貫校で受験の無い子はすでに授業を開始(「個別数学」のみ)してますが
静岡・愛知ともに高校受験の発表が終わって進路が決まったので
今週から受験組の子たちの授業も開始しました
なお3月から授業スタートの子は「化学基礎」ともに中途半端になるので月謝はサービスで
新高1の授業は「個別数学」「化学基礎」のみになります
「個別数学」の方は、課題が出てる学校はそれを終わらせてから、数1の最初の単元をガンガン進んでいきます
「化学基礎」は他のクラスと同じような感じで進んでいきますが、新高1のクラスは少しゆっくりめに進んでいこうかと思ってますが、これは生徒のでき次第ですかね
化学基礎の方はどうせテスト前にテキストが宿題になるので、授業の中で演習も兼ねてテキストの問題も解いていきたい
入学式までに中間の範囲を終了・・・ってのはちょっと厳しいので
GWまでに「中間テストの授業&その範囲のテキスト」を終了するのを目標にしたい
つまりテスト期間に入る頃には授業も宿題も全て終わってる状態にするわけね
問題はコロナの影響で学校が本当に始まるのか・・・ってこと
静岡・愛知ともに高校受験の発表が終わって進路が決まったので
今週から受験組の子たちの授業も開始しました
なお3月から授業スタートの子は「化学基礎」ともに中途半端になるので月謝はサービスで
新高1の授業は「個別数学」「化学基礎」のみになります
「個別数学」の方は、課題が出てる学校はそれを終わらせてから、数1の最初の単元をガンガン進んでいきます
「化学基礎」は他のクラスと同じような感じで進んでいきますが、新高1のクラスは少しゆっくりめに進んでいこうかと思ってますが、これは生徒のでき次第ですかね
化学基礎の方はどうせテスト前にテキストが宿題になるので、授業の中で演習も兼ねてテキストの問題も解いていきたい
入学式までに中間の範囲を終了・・・ってのはちょっと厳しいので
GWまでに「中間テストの授業&その範囲のテキスト」を終了するのを目標にしたい
つまりテスト期間に入る頃には授業も宿題も全て終わってる状態にするわけね
問題はコロナの影響で学校が本当に始まるのか・・・ってこと
2020年03月15日
学力格差がどんどん開いていく
学校が臨時休校になって2週間が経とうとしてますが、この休校で塾に通ってる子と通ってない子の「学力格差」はかなり開いたと思う
いきなりの休校だったので、学校では授業を最後まで終わってないとこも多いし
家にいても(特に小中学生は)勉強とかあまりしてないでしょ
宿題が出てるといっても復習の内容しか出せないから授業が進むわけじゃないし
高校生でも仮に勉強する気があったとしても、『完全独学』になってしまうのでなかなか厳しいのが現状でしょうね
塾も休校にしてるとこも多いですが、うちみたいに普通にやってるとこはどんどん授業進むし
大手の塾はオンラインにして対応してるので、結局は塾・予備校に通ってない子がかなりの努力をしないと置いていかれてしまう
やる気のある子が不利になるのはかわいそうだと思うのですが
でもそれは「国(文部科学省)」や「市長村(教育委員会)」が考えることなので、塾は塾生の成績が上がるように進むだけです
それにしても、このまま新学期が始まるとしたら、最低でもあと3週間くらい休みになるわけで
大学なんてすでに授業開始が延期されてるし、小中高も延期になったらどれほど授業(勉強)が遅れてしまうのだろうか・・・
ちなみにうちは現在のとこ平常運転なので、高2・3年で化学やる子は、『化学基礎』が1学期中間テストの範囲まで終了!
新学期開始までには1学期期末の範囲まで終わる予定です
そして、高校が決まった新高1生の授業(個別数学)も今週から開始しますので、こちらはまず課題をサッサと片付けて、新学期が始まる頃には1学期中間の範囲まで終わりたい
大学受験、特に『指定校推薦』を狙う子は、学校の成績が重要になってくるので、入学前の春休みから大学受験は始まってるのです
ちなみに浜松の方は(予約の子を除いた)新高1の『個別数学』あと2席空いてますので本気で大学受験を目指す子どうですか?
田原の方は相談してくれれば対応します
先に書いたように、中学と違って高校は新学期が始まる時にはすでに差がついているのです
自分が勉強してないからといって、他人もやってないと思ったら大間違いです、進学校ならなおさら
“差をつける側”か“差をつけられる側”、必ずどちらかになるわけですからね、それを選ぶのは自分自身ですけど
いきなりの休校だったので、学校では授業を最後まで終わってないとこも多いし
家にいても(特に小中学生は)勉強とかあまりしてないでしょ
宿題が出てるといっても復習の内容しか出せないから授業が進むわけじゃないし
高校生でも仮に勉強する気があったとしても、『完全独学』になってしまうのでなかなか厳しいのが現状でしょうね
塾も休校にしてるとこも多いですが、うちみたいに普通にやってるとこはどんどん授業進むし
大手の塾はオンラインにして対応してるので、結局は塾・予備校に通ってない子がかなりの努力をしないと置いていかれてしまう
やる気のある子が不利になるのはかわいそうだと思うのですが
でもそれは「国(文部科学省)」や「市長村(教育委員会)」が考えることなので、塾は塾生の成績が上がるように進むだけです
それにしても、このまま新学期が始まるとしたら、最低でもあと3週間くらい休みになるわけで
大学なんてすでに授業開始が延期されてるし、小中高も延期になったらどれほど授業(勉強)が遅れてしまうのだろうか・・・
ちなみにうちは現在のとこ平常運転なので、高2・3年で化学やる子は、『化学基礎』が1学期中間テストの範囲まで終了!
新学期開始までには1学期期末の範囲まで終わる予定です
そして、高校が決まった新高1生の授業(個別数学)も今週から開始しますので、こちらはまず課題をサッサと片付けて、新学期が始まる頃には1学期中間の範囲まで終わりたい
大学受験、特に『指定校推薦』を狙う子は、学校の成績が重要になってくるので、入学前の春休みから大学受験は始まってるのです
ちなみに浜松の方は(予約の子を除いた)新高1の『個別数学』あと2席空いてますので本気で大学受験を目指す子どうですか?
田原の方は相談してくれれば対応します
先に書いたように、中学と違って高校は新学期が始まる時にはすでに差がついているのです
自分が勉強してないからといって、他人もやってないと思ったら大間違いです、進学校ならなおさら
“差をつける側”か“差をつけられる側”、必ずどちらかになるわけですからね、それを選ぶのは自分自身ですけど
2020年03月13日
「緊急事態宣言」が出たら塾は終わり
先ほど、「新型コロナ特措法」が成立して、安部首相がいつでも「緊急事態宣言」を出せる状態になりました
まぁ「緊急事態宣言」が発動したら塾は終わりでしょう
現在でも授業やってる塾(うちもそう)も多いですが、それは現時点ではあくまでも“お願い”であって法的な根拠は無いので自己責任でやれてるんです
でも「緊急事態宣言」となれば、それは法的な命令になるので『最小限度以上の集会は禁止』だと塾(授業)はできない、というかそもそも『外出禁止』になれば塾に来ることもできない
この『最小限度以上の集会』ってのは文字通りにとれば2人以上は禁止って事なのでクラス4人でやってるうちもアウト
しかし
僕は既に対策を考えてあります、「宣言」出されそうになったら生徒に伝えよう
ちなみに現時点でコロナ包囲網は、西は蒲郡市・岡崎市まで、東は袋井市まで感染者が出てます
その間にあるのは、豊川市・豊橋市・田原市・湖西市・浜松市・磐田市
人口的にも豊橋・浜松で感染が出たら全域に広がりそう、新幹線の停車駅だし
もはやどこの塾が最初に感染者出すのかのチキンレースみたいになってきた・・・
まぁ「緊急事態宣言」が発動したら塾は終わりでしょう
現在でも授業やってる塾(うちもそう)も多いですが、それは現時点ではあくまでも“お願い”であって法的な根拠は無いので自己責任でやれてるんです
でも「緊急事態宣言」となれば、それは法的な命令になるので『最小限度以上の集会は禁止』だと塾(授業)はできない、というかそもそも『外出禁止』になれば塾に来ることもできない
この『最小限度以上の集会』ってのは文字通りにとれば2人以上は禁止って事なのでクラス4人でやってるうちもアウト
しかし
僕は既に対策を考えてあります、「宣言」出されそうになったら生徒に伝えよう
ちなみに現時点でコロナ包囲網は、西は蒲郡市・岡崎市まで、東は袋井市まで感染者が出てます
その間にあるのは、豊川市・豊橋市・田原市・湖西市・浜松市・磐田市
人口的にも豊橋・浜松で感染が出たら全域に広がりそう、新幹線の停車駅だし
もはやどこの塾が最初に感染者出すのかのチキンレースみたいになってきた・・・
2020年03月12日
献血日記28・29回
【28回目】
特に献血に行く予定は無かったのですが
年が明けてから、「2月の初めくらいに献血がピンチになりそうなんで成分献血してくんない?」ってメールが来まして
まぁそれなら行っとこうか、というわけで
1月末に久しぶりの「豊橋血液センター」です
ココって前に来たときにはテレビしかなかった気がするけど、今はVODついてました
気が付くの遅かったので結局テレビ見てましたけどね
何事もなく成分献血終了
待ち時間にちょっと体重量ったら少し痩せた気がする・・・増量計画が・・・
シリコンマットとヒエピタ(2個入)もらって撤収

【29回目】
コロナのせいで献血する人がいないからピンチ・・・という話を聞いて行ってきました
前回に引き続き「豊橋血液センター」
ところが、予想に反して凄く混んでた
駐車場も一杯だったし、予約してない人は1時間くらいの待ち時間があったみたい
平日の昼過ぎに行ったのですけど、若い子(高校生?)がそこそこいまして、親と一緒に来てるみたいでした
その若い子たちは初献血だったみたいで、それと別に来た年配の方も「高校生以来の献血です」とか言ってて、献血ブーム到来でしょうか?
3.11に近い日だったからか、それとも水泳の池江さんがTwitterで「献血行ってね」と言ったからか、そしてそのTwitterを見た橋本環奈が献血に行ったからか
どちらにしても良い傾向ですね
今回はカップスープもらって撤収
次回はいよいよ30回目
30回目というと・・・そうですアレです
特に献血に行く予定は無かったのですが
年が明けてから、「2月の初めくらいに献血がピンチになりそうなんで成分献血してくんない?」ってメールが来まして
まぁそれなら行っとこうか、というわけで
1月末に久しぶりの「豊橋血液センター」です
ココって前に来たときにはテレビしかなかった気がするけど、今はVODついてました
気が付くの遅かったので結局テレビ見てましたけどね
何事もなく成分献血終了
待ち時間にちょっと体重量ったら少し痩せた気がする・・・増量計画が・・・
シリコンマットとヒエピタ(2個入)もらって撤収

【29回目】
コロナのせいで献血する人がいないからピンチ・・・という話を聞いて行ってきました
前回に引き続き「豊橋血液センター」
ところが、予想に反して凄く混んでた
駐車場も一杯だったし、予約してない人は1時間くらいの待ち時間があったみたい
平日の昼過ぎに行ったのですけど、若い子(高校生?)がそこそこいまして、親と一緒に来てるみたいでした
その若い子たちは初献血だったみたいで、それと別に来た年配の方も「高校生以来の献血です」とか言ってて、献血ブーム到来でしょうか?
3.11に近い日だったからか、それとも水泳の池江さんがTwitterで「献血行ってね」と言ったからか、そしてそのTwitterを見た橋本環奈が献血に行ったからか
どちらにしても良い傾向ですね
今回はカップスープもらって撤収
次回はいよいよ30回目
30回目というと・・・そうですアレです
2020年03月10日
ついに入試も中止に
北海道大学が後期試験を中止にしたそうです
理由はもちろんコロナ
大学の事務職員が感染したそうです
センター試験の結果で合否を決めるそうですが、記述が得意で後期で逆転狙ってた子にとっては絶望です
逆にセンター取ってたけど、記述が苦手で北大を回避した子にとっても複雑
高校受験と比べて大学受験はその後の人生に割と大きな影響与えるのに
それにどのニュースを見たってコロナが収束してきたこともなさそうだし
今からが本番とか言ってる人もいて、もしそれが本当なら、学校も新学期始まらないんじゃない?
このまま春休みがさらに延長なんてことになったら
今年は夏休みが無くなる可能性もありますよ
そうなると「夏期講習」とかやってる塾は色々大変になるなー、と今思ってるんです
うちは元々講習とかやらないんで関係ないですが
理由はもちろんコロナ
大学の事務職員が感染したそうです
センター試験の結果で合否を決めるそうですが、記述が得意で後期で逆転狙ってた子にとっては絶望です
逆にセンター取ってたけど、記述が苦手で北大を回避した子にとっても複雑
高校受験と比べて大学受験はその後の人生に割と大きな影響与えるのに
それにどのニュースを見たってコロナが収束してきたこともなさそうだし
今からが本番とか言ってる人もいて、もしそれが本当なら、学校も新学期始まらないんじゃない?
このまま春休みがさらに延長なんてことになったら
今年は夏休みが無くなる可能性もありますよ
そうなると「夏期講習」とかやってる塾は色々大変になるなー、と今思ってるんです
うちは元々講習とかやらないんで関係ないですが
2020年03月08日
「不思議な納豆少年」の話
最近はコロナの話ばっかりなので、今回は超どうでもいい事書きます
いつもどうでもいいことしか書いてないけど、今回は輪をかけてどうでもいい内容なので覚悟して
えっとね、僕が初めて納豆を食べたのは、小学4年くらいの時の給食だったはず
その時は臭いし不味いしで、クラスで僕と数人が納豆を食べられず昼休みまでかかった上に最後まで完食できなかった
もう二度と給食に納豆出て欲しくないと心から思ったし、当然自分から進んで食べることもなかった
ところがある日
納豆を持った少年が現れて、その納豆を食べたらむちゃくちゃ美味しかった・・・という夢をみたんです
その日起きてから、無性に納豆が食べたくなって、それからずっと納豆大好きになりました
でもそんな話誰も信じないじゃん?だから今まで誰にも話した事なかったんです
ところが最近、ある生徒と納豆の話をしてたら、その生徒が「昔納豆食べられなかったのに、夢で少年が持ってきた納豆食べたら美味しくて好きになりました」と言うではないですか
んー、偶然ってあるんだね、とその時は思ってたんです
で、昨年末にラジオ(ZIP FM)で土曜日にやってる番組「MYSTERIOUS RADIO CULT」聞いてましたら
シスターともこが、「今年は夢の中に出てきた納豆少年のおかげで納豆が食べられるようになった」とか言ってるわけです(聞いてた人います?)
そこで思ったんです
『納豆少年』って実はメジャーな存在なんじゃね?って
人に話すとバカにされるから言わないだけで、実は納豆少年のおかげで納豆食べられるようになった人たくさんいるのでは?って
This manみたいに
ちなみに納豆は食物繊維も豊富だし、血栓を溶かす作用もあります
さらに抗菌作用もあるため、抗生物質が見出される以前は、腹痛の薬として使われていたくらい優秀
僕は「ひきわり」よりも「粒納豆」派です
いつもどうでもいいことしか書いてないけど、今回は輪をかけてどうでもいい内容なので覚悟して
えっとね、僕が初めて納豆を食べたのは、小学4年くらいの時の給食だったはず
その時は臭いし不味いしで、クラスで僕と数人が納豆を食べられず昼休みまでかかった上に最後まで完食できなかった
もう二度と給食に納豆出て欲しくないと心から思ったし、当然自分から進んで食べることもなかった
ところがある日
納豆を持った少年が現れて、その納豆を食べたらむちゃくちゃ美味しかった・・・という夢をみたんです
その日起きてから、無性に納豆が食べたくなって、それからずっと納豆大好きになりました
でもそんな話誰も信じないじゃん?だから今まで誰にも話した事なかったんです
ところが最近、ある生徒と納豆の話をしてたら、その生徒が「昔納豆食べられなかったのに、夢で少年が持ってきた納豆食べたら美味しくて好きになりました」と言うではないですか
んー、偶然ってあるんだね、とその時は思ってたんです
で、昨年末にラジオ(ZIP FM)で土曜日にやってる番組「MYSTERIOUS RADIO CULT」聞いてましたら
シスターともこが、「今年は夢の中に出てきた納豆少年のおかげで納豆が食べられるようになった」とか言ってるわけです(聞いてた人います?)
そこで思ったんです
『納豆少年』って実はメジャーな存在なんじゃね?って
人に話すとバカにされるから言わないだけで、実は納豆少年のおかげで納豆食べられるようになった人たくさんいるのでは?って
This manみたいに
ちなみに納豆は食物繊維も豊富だし、血栓を溶かす作用もあります
さらに抗菌作用もあるため、抗生物質が見出される以前は、腹痛の薬として使われていたくらい優秀
僕は「ひきわり」よりも「粒納豆」派です
2020年03月06日
消毒液作ったよー
蒲郡市でも感染者が確定しました
それにしてもこの蒲郡の50代(男)の感染者ってのがまたひどくて
保健所から自宅待機を命じられているにも関わらず、「ウイルスを広めてやる」と家族に言い残し飲食店を転々としてたとか
店でも「俺は感染者だ」とか言って防護服来た警察官が駆けつける騒ぎになったそうです
こういう人ってやはり一定数存在するわけで、だから僕も最近は飲食店には行きません
基本的にテイクアウト、それもドライブスルーで済ませてます
普段なら卒業生とご飯食べに行ったりするのに、今年はちょっと厳しいな、って思ってます
行ったとしても2,3人ずつかな
前回薬局行ったと書きましたが、マスクは当然無く、消毒用エタノールも当然無い、うん知ってた
というわけで、薬局見てまわったら自作できそうなの売ってたんで自分で作ることにしました
「無水エタノール」「オスバンS(塩化ベンザルコニウム液)」が売ってたのでとりあえずコレと
「精製水」も売り切れてたので水道水でいいや・・・と思ったら「コンタクトレンズ用の精製水」は売ってたのでこっちで代用
コレを消毒液ができるw/w%に調合すればいいのですが、一つ問題が
うちには電子天秤などないので重さが量れないのです
面倒なのですが、比重計算して計量カップではかるしかない(ちなみに比重は、精製水:1、無水エタノール:0.8、塩化ベンザルコニウム液:0.98)
調合割合はざっと、『精製水:無水エタノール:塩化ベンザルコニウム=65:425:10』で混ぜると消毒液500ml弱できる計算ですね
ついでに元々持ってた「尿素」と「グリセリン」を隠し味に少し混ぜて、肌に優しい消毒液の完成
授業前に生徒の手にシュッシュッとしていきます
ただ消毒も気休めでしかありませんけどね
それにしてもこの蒲郡の50代(男)の感染者ってのがまたひどくて
保健所から自宅待機を命じられているにも関わらず、「ウイルスを広めてやる」と家族に言い残し飲食店を転々としてたとか
店でも「俺は感染者だ」とか言って防護服来た警察官が駆けつける騒ぎになったそうです
こういう人ってやはり一定数存在するわけで、だから僕も最近は飲食店には行きません
基本的にテイクアウト、それもドライブスルーで済ませてます
普段なら卒業生とご飯食べに行ったりするのに、今年はちょっと厳しいな、って思ってます
行ったとしても2,3人ずつかな
前回薬局行ったと書きましたが、マスクは当然無く、消毒用エタノールも当然無い、うん知ってた
というわけで、薬局見てまわったら自作できそうなの売ってたんで自分で作ることにしました
「無水エタノール」「オスバンS(塩化ベンザルコニウム液)」が売ってたのでとりあえずコレと
「精製水」も売り切れてたので水道水でいいや・・・と思ったら「コンタクトレンズ用の精製水」は売ってたのでこっちで代用
コレを消毒液ができるw/w%に調合すればいいのですが、一つ問題が
うちには電子天秤などないので重さが量れないのです
面倒なのですが、比重計算して計量カップではかるしかない(ちなみに比重は、精製水:1、無水エタノール:0.8、塩化ベンザルコニウム液:0.98)
調合割合はざっと、『精製水:無水エタノール:塩化ベンザルコニウム=65:425:10』で混ぜると消毒液500ml弱できる計算ですね
ついでに元々持ってた「尿素」と「グリセリン」を隠し味に少し混ぜて、肌に優しい消毒液の完成
授業前に生徒の手にシュッシュッとしていきます
ただ消毒も気休めでしかありませんけどね
2020年03月05日
今回の騒動で学んだこと
今回のコロナ騒動はいつ収まるのかわかりませんが、色々と学んだ
最も感じたのは
やはり教養(知識)って大事!
特にトイレットペーパー買い占めてる人たち
マスクはわからなくないけど、トイレットペーパー買い占めるのはちょっとアレでしょ・・・
小学生の時に「パルプ」が原料って習ってるのに、なぜマスクのせいで品不足になると思うのか
原料とかよくわからない!
国産比率?そんなもの知らない!調べない!
みんな買ってるからとりあえず買っとこ!
みたいな感じでしょうか
この前薬局行ったら、ちょうどトイレットペーパーの搬入があった時間みたいで、割とたくさんあったのですが
何か今買ったら、“デマに踊らされてる残念な人”に見られそうで恥ずかしくて買えない
そんな中『トイレットペーパーは一家族1点まで』って書いてあるのにカートに山のようにトイレットペーパー積んでるおじいさん発見
当然店員さんに注意されたみたいですが、何かキレてました
よく、「勉強したって社会に出たら役に立たない」とか言う人いますが、今回の騒動でそれが間違いなのがよくわかった
やっぱり勉強はできた方がいい(知識はあった方がいい)ね
知識が無い人が多い社会はそれだけ混乱を生むんですよ
知的水準が高いと言われる日本でもコレですから
40年以上前にも石油ショックでトイレットペーパー不足騒動があって教科書にも写真入りで載ってますが、今も変わりませんね
当時の騒動はこちらトイレットペーパー騒動
というか、当時と比べてウォシュレットとか普及してるのにそんなに紙使うの?
最も感じたのは
やはり教養(知識)って大事!
特にトイレットペーパー買い占めてる人たち
マスクはわからなくないけど、トイレットペーパー買い占めるのはちょっとアレでしょ・・・
小学生の時に「パルプ」が原料って習ってるのに、なぜマスクのせいで品不足になると思うのか
原料とかよくわからない!
国産比率?そんなもの知らない!調べない!
みんな買ってるからとりあえず買っとこ!
みたいな感じでしょうか
この前薬局行ったら、ちょうどトイレットペーパーの搬入があった時間みたいで、割とたくさんあったのですが
何か今買ったら、“デマに踊らされてる残念な人”に見られそうで恥ずかしくて買えない
そんな中『トイレットペーパーは一家族1点まで』って書いてあるのにカートに山のようにトイレットペーパー積んでるおじいさん発見
当然店員さんに注意されたみたいですが、何かキレてました
よく、「勉強したって社会に出たら役に立たない」とか言う人いますが、今回の騒動でそれが間違いなのがよくわかった
やっぱり勉強はできた方がいい(知識はあった方がいい)ね
知識が無い人が多い社会はそれだけ混乱を生むんですよ
知的水準が高いと言われる日本でもコレですから
40年以上前にも石油ショックでトイレットペーパー不足騒動があって教科書にも写真入りで載ってますが、今も変わりませんね
当時の騒動はこちらトイレットペーパー騒動
というか、当時と比べてウォシュレットとか普及してるのにそんなに紙使うの?
2020年03月02日
恐れていた事が起きた
前々回の記事に書いていた事が現実になった
準大手学習塾の倒産です
ニュースによると、富山県に10教室を展開している「志学アカデミー」が1日に突如教室を閉鎖し破産準備に入った、負債は約3億円
負債の大きさから、元々経営は厳しかったのでしょうが、今回のコロナウイルスからの模試や授業の中止でトドメを刺された感じか
前日まで普通に授業やってて、3月の予定もお知らせしていた状態でいきなりの廃業
おそらく社員の講師も知らされていなかったのでしょう
会社が倒産する時というのは、大体社員にも知らされずにいきなりくるもんです
(バレると債権者が押し寄せるから)
リーマンショックの時も社員は知らずに働いてたらしいし
日本でも山一証券が倒産したときは、社員は通勤の電車の中で自分の会社が倒産した事を知ったとか
この騒動が2ヶ月くらい長引けばかなりの塾が倒産するかもしれない
かといって生徒が多い教室を開けるのは世の中の潮流を見てもリスクが大きすぎる
感染者が出なくても「危機意識の無い塾」と認知されてしまうから
どっちにしても大変ですが、そんな中で高校は無事?に卒業式終わりましたね
3年のみんなおめでとう!
準大手学習塾の倒産です
ニュースによると、富山県に10教室を展開している「志学アカデミー」が1日に突如教室を閉鎖し破産準備に入った、負債は約3億円
負債の大きさから、元々経営は厳しかったのでしょうが、今回のコロナウイルスからの模試や授業の中止でトドメを刺された感じか
前日まで普通に授業やってて、3月の予定もお知らせしていた状態でいきなりの廃業
おそらく社員の講師も知らされていなかったのでしょう
会社が倒産する時というのは、大体社員にも知らされずにいきなりくるもんです
(バレると債権者が押し寄せるから)
リーマンショックの時も社員は知らずに働いてたらしいし
日本でも山一証券が倒産したときは、社員は通勤の電車の中で自分の会社が倒産した事を知ったとか
この騒動が2ヶ月くらい長引けばかなりの塾が倒産するかもしれない
かといって生徒が多い教室を開けるのは世の中の潮流を見てもリスクが大きすぎる
感染者が出なくても「危機意識の無い塾」と認知されてしまうから
どっちにしても大変ですが、そんな中で高校は無事?に卒業式終わりましたね
3年のみんなおめでとう!
2020年03月02日
文科省「塾には行くな」
今回の件での色んな塾・予備校の対応ですが
(調べた限り)全て大手塾・予備校は休校期間の授業は中止
自習室も現3年生以外は使用禁止になってます
まぁ当然か
ひとクラス30人とかいる塾だったら、学校の教室と変わらないわけだし
それだと休校にした意味が無くなるから、(感染者が出ないとしても)非難されるのは想像に難くないからね
クラスが10〜20人の塾だと対応が分かれるかも
うちみたいなクラス5人程度の少人数ならやってるとこが多いみたい
ちなみに文科省も正式に「多数の人が集まる塾や商業施設には行くな」と言ってます
この場合の多数って何人からの事言うんですかね?
もしうちがクラス10人程度の塾だったら間違いなく中止にしてたとは思いますが
さらに厚労省も、「換気の悪い密集空間は移るぞ」と言ってます
換気の悪い密集空間・・・塾だな
あと、「一時間に一回換気します」「毎日消毒します」とかはほぼ意味なくて
換気は常にしてないとダメだし、消毒だって誰かが触るたびにしないと意味ないのです
そもそもその程度で防げるくらいなら学校だって休校にならないでしょ
空気感染で目の粘膜からも移るとか言われてて、それが事実なら完全に「運」です
そして生徒や教師の数が多いほど確率的に感染者に当たる可能性も高くなるので、大手の判断は正しいですね
うちも田原市・浜松市・湖西市で感染者が出たら考えねばならない
(調べた限り)全て大手塾・予備校は休校期間の授業は中止
自習室も現3年生以外は使用禁止になってます
まぁ当然か
ひとクラス30人とかいる塾だったら、学校の教室と変わらないわけだし
それだと休校にした意味が無くなるから、(感染者が出ないとしても)非難されるのは想像に難くないからね
クラスが10〜20人の塾だと対応が分かれるかも
うちみたいなクラス5人程度の少人数ならやってるとこが多いみたい
ちなみに文科省も正式に「多数の人が集まる塾や商業施設には行くな」と言ってます
この場合の多数って何人からの事言うんですかね?
もしうちがクラス10人程度の塾だったら間違いなく中止にしてたとは思いますが
さらに厚労省も、「換気の悪い密集空間は移るぞ」と言ってます
換気の悪い密集空間・・・塾だな
あと、「一時間に一回換気します」「毎日消毒します」とかはほぼ意味なくて
換気は常にしてないとダメだし、消毒だって誰かが触るたびにしないと意味ないのです
そもそもその程度で防げるくらいなら学校だって休校にならないでしょ
空気感染で目の粘膜からも移るとか言われてて、それが事実なら完全に「運」です
そして生徒や教師の数が多いほど確率的に感染者に当たる可能性も高くなるので、大手の判断は正しいですね
うちも田原市・浜松市・湖西市で感染者が出たら考えねばならない