2013年02月28日
進学校の浪人率
ちょっと矛盾する気もするが、レベルの高い進学校になるほど浪人する数(浪人率)は大きくなるのが普通である
え?レベルの高い高校だったらみんな合格するから浪人なんてしないんじゃないの?
と思うかもしれないが実は逆
実際、静岡NO1の「浜松北高」、全国でもトップ10に入る愛知の「時習館高校」、公立高校東大合格者数日本一の愛知県「岡崎高校」だって浪人する人は多い
理由は
①目指す大学のレベルが高い
②医学部・歯学部・薬学部志望者が多い
③大学受験に妥協がない
④プライド
と言った感じだろうか
ちなみに俺は④だったのかな?
もっと言うと、自分が納得いかない大学に進学するより、1年間浪人した方が将来的に有利だと判断しているためだろう
もちろん一年後に自分が合格できる学力を有する自信もあるのだと思う
そりゃさ、大学なんて今や私大の4割以上が定員割れなんだから、選ばなければ誰だって現役合格できるんだし
そこをあえて浪人しても譲れない何かがあるって事
この辺は高校によって全くカラーが異なるだろう
進学校を名乗っていても、実際はほとんどの生徒が推薦かAOで私大に行くとこもあるし
だから一般的にはレベルが高いほど浪人率も高くなるけど、でもそれは公立高校の話ね
全国に散らばる私立の超難関高校になると逆に浪人する子は少ない
多くが現役で合格してしまうからだ
(ただ、難関私立高校の多くは中高一貫なのでカリキュラムが全く違う)
さて、今日で2月も終わりです
今年がすでに1/6も終わったとか信じられないなー
明日から塾では新学年、何にも変わらないけど
え?レベルの高い高校だったらみんな合格するから浪人なんてしないんじゃないの?
と思うかもしれないが実は逆
実際、静岡NO1の「浜松北高」、全国でもトップ10に入る愛知の「時習館高校」、公立高校東大合格者数日本一の愛知県「岡崎高校」だって浪人する人は多い
理由は
①目指す大学のレベルが高い
②医学部・歯学部・薬学部志望者が多い
③大学受験に妥協がない
④プライド
と言った感じだろうか
ちなみに俺は④だったのかな?
もっと言うと、自分が納得いかない大学に進学するより、1年間浪人した方が将来的に有利だと判断しているためだろう
もちろん一年後に自分が合格できる学力を有する自信もあるのだと思う
そりゃさ、大学なんて今や私大の4割以上が定員割れなんだから、選ばなければ誰だって現役合格できるんだし
そこをあえて浪人しても譲れない何かがあるって事
この辺は高校によって全くカラーが異なるだろう
進学校を名乗っていても、実際はほとんどの生徒が推薦かAOで私大に行くとこもあるし
だから一般的にはレベルが高いほど浪人率も高くなるけど、でもそれは公立高校の話ね
全国に散らばる私立の超難関高校になると逆に浪人する子は少ない
多くが現役で合格してしまうからだ
(ただ、難関私立高校の多くは中高一貫なのでカリキュラムが全く違う)
さて、今日で2月も終わりです
今年がすでに1/6も終わったとか信じられないなー
明日から塾では新学年、何にも変わらないけど
2013年02月25日
二次試験&期末テスト
月曜日(つまり今日)はいよいよ国公立大の二次試験前期だ
これを読む頃にはきっと受験も終わってるだろうが、どうだっただろう?
日曜日に受験する生徒にメール送ろうとしたけど、もし勉強してたら邪魔だなって思ってやめた
後期の試験がある人はこれで終わったわけじゃない
最後まで気を抜かずに後期の準備をして欲しい
そして高校生は多くが明日から学年末テスト
4日と長丁場ですが頑張って
そしてもちろんテスト中でも普通に授業はあります
これを読む頃にはきっと受験も終わってるだろうが、どうだっただろう?
日曜日に受験する生徒にメール送ろうとしたけど、もし勉強してたら邪魔だなって思ってやめた
後期の試験がある人はこれで終わったわけじゃない
最後まで気を抜かずに後期の準備をして欲しい
そして高校生は多くが明日から学年末テスト
4日と長丁場ですが頑張って
そしてもちろんテスト中でも普通に授業はあります
2013年02月24日
英語の授業について考えてみる
昨日の記事の「英語」授業についてちょっと考えてみた
中学生の英語の授業って、俺としてはあまり好きな形態じゃないんだよね
教科書を読んで、単語説明して、文法説明して、教科書訳して、練習問題、暗唱暗写
↑が普通の流れだと思うけど、多分
何かなぁ、「どこが」って言えないけどなぜか好きじゃない
中学の授業がトラウマになってるのかもしれない
もし俺が中学生の英語をやるとしたら(予定はないけど)、そして学校の定期テストのことを考えなくていいとしたら(そんなこと難しいが)
高校の「リーダー」「グラマー」みたいに分けてやるだろうな
それももっと細かく「ボキャブラリー」「グラマー」「リーダー」「リスニング」「ライトニング」とかに分けて、それを30分で1つくらいの割合でやる
教科書は使わない
テキストは既に内容がわかってる話の英語版を使う(例えば「桃太郎」とか)
レベルが上がると、英語版の小説、映画の内容をテキストにしたもの、さらにはニューズウイークを使う
会話表現の勉強には漫画の英語版を使う
・・・とか書いていったら色々あるんだけど、それは俺が英語の部外者だからかもしれない
実際にやるとなると、普通の流れがやっぱり一番良いってことになるのかもだし
ただ、今英語の授業のデメリットを発見した
英語って発音やらリスニングやらで結構うるさいのがネックだ
理数はそんなに声出して書くとかないもんね、だからうちの塾って静かなのか
2013年02月23日
中学生向けの理数塾
少し前からなんだけど、中学生の授業はやってないんですか?って事を何度か言われている
問い合わせだったり、話の中でだったり
確かに、理科はともかくとして数学は中学の時点である程度の学力が無いと、高校からでは時間も労力も相当かかってしまう
なにせ数学は「量の学問」と呼ばれているくらいだから
そういう点で見ると、数学は少なくても中学からはしっかりやっておきたいので、中学生の理数塾やるのもおもしろいかなぁとも思う
が
今の時点で中学生に踏み込む気が無い理由としては、実は『英語』
理数塾とはいえ、中学生をやるとなると「数学」「理科」「英語」の3本柱でいく必要がある
実際に中学生が塾に行く理由となる科目って「英語」「数学」が大きいと思うんだわ
そして実際には質問が多かったり、生徒がつまずくのは「理科」「数学」「英語」の3科目
なのでもしやるなら是非「英語」も入れたいのだ
実際理系でも英語はあるわけだし、大学入ると文系より理系の方が英語使うしね(そもそも理系の専門書は英語で書かれてたりする)
まぁ実際英語ができてもやらない理由は他にもあるけどね
需要次第ですけど
でも中学生に教えるくらいの英語の授業は将来的にできた方がいいのかも・・・
問い合わせだったり、話の中でだったり
確かに、理科はともかくとして数学は中学の時点である程度の学力が無いと、高校からでは時間も労力も相当かかってしまう
なにせ数学は「量の学問」と呼ばれているくらいだから
そういう点で見ると、数学は少なくても中学からはしっかりやっておきたいので、中学生の理数塾やるのもおもしろいかなぁとも思う
が
今の時点で中学生に踏み込む気が無い理由としては、実は『英語』
理数塾とはいえ、中学生をやるとなると「数学」「理科」「英語」の3本柱でいく必要がある
実際に中学生が塾に行く理由となる科目って「英語」「数学」が大きいと思うんだわ
そして実際には質問が多かったり、生徒がつまずくのは「理科」「数学」「英語」の3科目
なのでもしやるなら是非「英語」も入れたいのだ
実際理系でも英語はあるわけだし、大学入ると文系より理系の方が英語使うしね(そもそも理系の専門書は英語で書かれてたりする)
まぁ実際英語ができてもやらない理由は他にもあるけどね
需要次第ですけど
でも中学生に教えるくらいの英語の授業は将来的にできた方がいいのかも・・・
2013年02月22日
やるべきことはやった
月曜日は国公立大の二次試験だ
多くの受験生は前日の日曜日に出発し、泊まりで受験に向かうだろう
というわけで、3年生の授業が先ほど終了した
やりたい事はたくさんあったが今できることとしては全てをやったと思う
二次試験は「数3C」「化学Ⅱ」がメインに出題されるだろうから、しっかり復習して望んで欲しい
俺が受験生だったときも、長崎から東京に私大受験のために飛行機に乗ったのだけど、その飛行機の中で化学の問題集を読んでいたのを今でも覚えている
電車や飛行機に乗ってる時も時間を無駄にしてはいけないよ
ホテルでは寝坊しないように、フロントに電話をかけてもらうように頼んだ方がいい
もちろん目覚ましもかけるけど、念には念を入れて
昼食は軽くサンドイッチかおにぎり程度の方がいい
縁起を担いでカツ丼なんか食べるともたれるから気をつけて
みんなが悔いのない受験ができますように
多くの受験生は前日の日曜日に出発し、泊まりで受験に向かうだろう
というわけで、3年生の授業が先ほど終了した
やりたい事はたくさんあったが今できることとしては全てをやったと思う
二次試験は「数3C」「化学Ⅱ」がメインに出題されるだろうから、しっかり復習して望んで欲しい
俺が受験生だったときも、長崎から東京に私大受験のために飛行機に乗ったのだけど、その飛行機の中で化学の問題集を読んでいたのを今でも覚えている
電車や飛行機に乗ってる時も時間を無駄にしてはいけないよ
ホテルでは寝坊しないように、フロントに電話をかけてもらうように頼んだ方がいい
もちろん目覚ましもかけるけど、念には念を入れて
昼食は軽くサンドイッチかおにぎり程度の方がいい
縁起を担いでカツ丼なんか食べるともたれるから気をつけて
みんなが悔いのない受験ができますように
2013年02月21日
今一番勢いのあるクラス
今の数2Bのクラスは珍しく(というか初めて)男の子のみのクラスになっている
内容はもちろん男子や女子で変わることは無いんだけど、雰囲気は少し違うかな
なんて言うか、勢いがあるって感じ
勢いって言っても、進むペースが早いとかじゃなくて、授業に対する姿勢でってこと
授業内容を少しも聞き漏らさないゾ、って感じの勢いね
俺が理想にしてる、「その日の内容をその日のうちに仕上げて帰る」ってのを実践しようとする気が伝わってくる
曖昧なトコは臆せずに質問してくるし、質問の内容もちゃんと授業を聞いていたからこそ出てくる内容であるし
やはり一人のクラス(個別)ってのは、一見その子のペースに合って良いような気もするが、一人だとそういう勢いって生まれにくいと思うんだ
来年のセンターは数2Bの難易度はおそらく上がるだろうから、文系の子でもそれに対応できるくらいのレベルが必要になるだろう
しかし勢いがあるといっても焦りは禁物で、夏までに数2Bの基本問題をしっかり埋めていくようにしたい
夏までにその基本レベル(といってもセンター試験の標準レベルだが)が仕上がったなら、かなり有利な状態で後半戦に突入できる
理系の子はその先にある数3Cに向けて
文系の子はセンター試験の完成へ向けて
センター試験まであと330日!
内容はもちろん男子や女子で変わることは無いんだけど、雰囲気は少し違うかな
なんて言うか、勢いがあるって感じ
勢いって言っても、進むペースが早いとかじゃなくて、授業に対する姿勢でってこと
授業内容を少しも聞き漏らさないゾ、って感じの勢いね
俺が理想にしてる、「その日の内容をその日のうちに仕上げて帰る」ってのを実践しようとする気が伝わってくる
曖昧なトコは臆せずに質問してくるし、質問の内容もちゃんと授業を聞いていたからこそ出てくる内容であるし
やはり一人のクラス(個別)ってのは、一見その子のペースに合って良いような気もするが、一人だとそういう勢いって生まれにくいと思うんだ
来年のセンターは数2Bの難易度はおそらく上がるだろうから、文系の子でもそれに対応できるくらいのレベルが必要になるだろう
しかし勢いがあるといっても焦りは禁物で、夏までに数2Bの基本問題をしっかり埋めていくようにしたい
夏までにその基本レベル(といってもセンター試験の標準レベルだが)が仕上がったなら、かなり有利な状態で後半戦に突入できる
理系の子はその先にある数3Cに向けて
文系の子はセンター試験の完成へ向けて
センター試験まであと330日!
2013年02月19日
学校の定期テストをどう見るか?
以前に何度か書いたこともあるのだけど、新しく入った子も多いのでもう一度書いておきます
塾の『学校の定期試験に対するスタンス』を
結論から言うと、塾として学校の定期試験の為に何かするというような事は無いです
そのため、学校の試験週間でも普通に授業を行いますし、テスト前に定期試験対策のための授業をするような事もしません
自習に来て質問する分にはかまいませんけどね
理由としては
①大学受験は高校受験と違い内伸が関係無いから
推薦で大学を狙う人は別だけど、俺はそもそも推薦やAOで大学に行くことに反対
②学校の試験は学校の授業の理解度をはかるものだから
学校の試験は学校の先生が作るのだから、学校の授業をしっかり聞いていればできるはずなのである
そもそも学校で授業を聞かずにそれを塾で教わるなんてのは本末転倒
③それ以前に定期試験対策をやる時間が無い
大学受験はどの科目を取っても高校受験とは“量”“難易度”が違いすぎる
塾の勉強は受験だけを目標にやっているので、全ての授業を「受験合格」に捧げたいからだ
仮に、試験期間と試験前の授業を「テスト対策」なんかにあてたら、年に10回も受験のための授業ができなくなってしまう
高2はセンター試験まであと40回しか授業がないのによ
というわけで、定期試験だからと言って特別何かあるわけでもありません
実際に今までに休んだりする子もいないし、テスト対策やってくださいとか言われた事もないしね
塾の中でも定期テスト対策をやるところもあるけど、多くは個別塾(それもあまり勉強ができない子)になると思う
大手塾に通う子や、それなりに勉強ができる子は高校になってまで塾の「テスト対策」に頼ったりはしない
もう一度言うけど、定期試験は学校の授業をいかに理解してるかを問われているテストなんだから、学校でしっかり勉強して下さい
塾の『学校の定期試験に対するスタンス』を
結論から言うと、塾として学校の定期試験の為に何かするというような事は無いです
そのため、学校の試験週間でも普通に授業を行いますし、テスト前に定期試験対策のための授業をするような事もしません
自習に来て質問する分にはかまいませんけどね
理由としては
①大学受験は高校受験と違い内伸が関係無いから
推薦で大学を狙う人は別だけど、俺はそもそも推薦やAOで大学に行くことに反対
②学校の試験は学校の授業の理解度をはかるものだから
学校の試験は学校の先生が作るのだから、学校の授業をしっかり聞いていればできるはずなのである
そもそも学校で授業を聞かずにそれを塾で教わるなんてのは本末転倒
③それ以前に定期試験対策をやる時間が無い
大学受験はどの科目を取っても高校受験とは“量”“難易度”が違いすぎる
塾の勉強は受験だけを目標にやっているので、全ての授業を「受験合格」に捧げたいからだ
仮に、試験期間と試験前の授業を「テスト対策」なんかにあてたら、年に10回も受験のための授業ができなくなってしまう
高2はセンター試験まであと40回しか授業がないのによ
というわけで、定期試験だからと言って特別何かあるわけでもありません
実際に今までに休んだりする子もいないし、テスト対策やってくださいとか言われた事もないしね
塾の中でも定期テスト対策をやるところもあるけど、多くは個別塾(それもあまり勉強ができない子)になると思う
大手塾に通う子や、それなりに勉強ができる子は高校になってまで塾の「テスト対策」に頼ったりはしない
もう一度言うけど、定期試験は学校の授業をいかに理解してるかを問われているテストなんだから、学校でしっかり勉強して下さい
2013年02月16日
不発
不発と言っても浜松市のJRで見つかった不発弾の事ではない
国公立二次試験の東大文Ⅰが「不発」、つまり足切りが行われなかった
センター試験が難化したため、東大を敬遠する人が多く受験者数が減ったためとみられる
理Ⅰでも574点というまさかの低さ
やっぱり今年は難しかったんだな、センター試験
ちなみに昨年の足切りラインは
文Ⅰ:721点
理Ⅰ:770点
まぁ今年東大を受験する子がいるわけではないのだけど・・・
二次試験まであと10日!
来年のセンターまではあと335日!
国公立二次試験の東大文Ⅰが「不発」、つまり足切りが行われなかった
センター試験が難化したため、東大を敬遠する人が多く受験者数が減ったためとみられる
理Ⅰでも574点というまさかの低さ
やっぱり今年は難しかったんだな、センター試験
ちなみに昨年の足切りラインは
文Ⅰ:721点
理Ⅰ:770点
まぁ今年東大を受験する子がいるわけではないのだけど・・・
二次試験まであと10日!
来年のセンターまではあと335日!
2013年02月15日
塾講師あるある
生徒のテスト期間と自分の大学のテストの期間がかぶると死にそうになる
外で中高生のカップルを見かけたら、とりあえず生徒じゃないか確認してしまう
胸ポケットに赤ペンを挿したまま帰ってくる
そして明日返そうと思うも結局忘れる
街でいきなり生徒(保護者)に会うと何か照れる
コンビニに入ってレジで元生徒がバイトしてるとなぜかうろたえる
教師と講師の違いにこだわる
講習と講座の違いにこだわる
声をかけられてもあまりにも変わりすぎてて誰かわからない女の子
元生徒と思って声をかけるも完全に赤の他人
でもそのまま知らないふりしてやり過ごし相手を困惑させる
資格試験等を受けるときは、生徒の手前意地でも合格する
コピー用紙の厚みで枚数を当てられる
名前が読めない
名前を見ても男子か女子かわからず、本人を見て確かめようとするもやっぱりわからない
講習とかを受けると「俺ならこうやって教えるなぁ」とか考えてしまう
小説とかでカッコイイ言葉が出てくると、自分が考えた言葉のように授業で使おうとする
が、結局すぐ忘れる
以上、塾の講師にしかわからない記事でした
外で中高生のカップルを見かけたら、とりあえず生徒じゃないか確認してしまう
胸ポケットに赤ペンを挿したまま帰ってくる
そして明日返そうと思うも結局忘れる
街でいきなり生徒(保護者)に会うと何か照れる
コンビニに入ってレジで元生徒がバイトしてるとなぜかうろたえる
教師と講師の違いにこだわる
講習と講座の違いにこだわる
声をかけられてもあまりにも変わりすぎてて誰かわからない女の子
元生徒と思って声をかけるも完全に赤の他人
でもそのまま知らないふりしてやり過ごし相手を困惑させる
資格試験等を受けるときは、生徒の手前意地でも合格する
コピー用紙の厚みで枚数を当てられる
名前が読めない
名前を見ても男子か女子かわからず、本人を見て確かめようとするもやっぱりわからない
講習とかを受けると「俺ならこうやって教えるなぁ」とか考えてしまう
小説とかでカッコイイ言葉が出てくると、自分が考えた言葉のように授業で使おうとする
が、結局すぐ忘れる
以上、塾の講師にしかわからない記事でした
2013年02月14日
授業の復習を軽くみる
うちでは、授業の復習を次の授業まで(つまり一週間後)にやってくるのを前提としている
そもそも、大学受験を対象をしている塾や予備校はほんどが週に1回の授業なので、復習をしてくるのは暗黙の了解なのだ
復習といっても、90分の授業内容を1週間かけてやってくればいいので余裕でこなせる量である
なのに
その復習すらヌルい感じの子がいるのが少し気にかかっている
成績が取れない子はまずソコから改善しないとどうにもならないって
授業の内容だけ先に進んで行ったって、できない単元がただ増えていくだけで全く成績には反映されない
化学にしろ数学にしろ
『授業のプリントは全部やり直してます。問題集の問題もやってきてます。わからない問題は全部質問してます。でも模試の偏差値は40です。』
という人がいたら今までにもらった月謝を返してもいい
俺の見た感じでは、復習の程度が志望校のレベルにふさわしくなされているのは高2生の上位2人くらいだろうか
今年度は復習を生徒任せにしすぎたのが反省点の一つなので、今年は改善していこうと思っている
もしあまりにも酷い感じなら、最終手段として授業形態も変えていくつもりである
もう今年も1/8が終わってるんですよ
そもそも、大学受験を対象をしている塾や予備校はほんどが週に1回の授業なので、復習をしてくるのは暗黙の了解なのだ
復習といっても、90分の授業内容を1週間かけてやってくればいいので余裕でこなせる量である
なのに
その復習すらヌルい感じの子がいるのが少し気にかかっている
成績が取れない子はまずソコから改善しないとどうにもならないって
授業の内容だけ先に進んで行ったって、できない単元がただ増えていくだけで全く成績には反映されない
化学にしろ数学にしろ
『授業のプリントは全部やり直してます。問題集の問題もやってきてます。わからない問題は全部質問してます。でも模試の偏差値は40です。』
という人がいたら今までにもらった月謝を返してもいい
俺の見た感じでは、復習の程度が志望校のレベルにふさわしくなされているのは高2生の上位2人くらいだろうか
今年度は復習を生徒任せにしすぎたのが反省点の一つなので、今年は改善していこうと思っている
もしあまりにも酷い感じなら、最終手段として授業形態も変えていくつもりである
もう今年も1/8が終わってるんですよ
2013年02月13日
いつにも増してどうでもいい記事
いつも大したことを書いてないけど、今日のは輪をかけてどうでもいい内容です
えっと、そろそろ俺の「i-Phone3」を進化させようと思ってます
i-Phone4を飛び越えて一気にi-Phone5への究極進化です
一時代を飛び越えちゃうよ
「大正時代」から「昭和」飛び越えて「平成」になるようなもんよコレ
ゲーム機でいうと「ファミコン」から「スーパーファミコン」を超えて「プレステ」になるようなもん
ドラゴンボールで言うとクリリンが一気にスーパーサイヤ人を超えると思っていただいてかまいません
とか言いながら、実はまだ一つ問題が残ってて
i-Phoneケースをどれにするかを決め兼ねているのである
やっぱり買ってすぐにケースに入れて使いたいので、本体を買う前にケースも準備しておきたいのです
候補1

候補2

とりあえず女の子受けを基準に考えたいと思います
えっと、そろそろ俺の「i-Phone3」を進化させようと思ってます
i-Phone4を飛び越えて一気にi-Phone5への究極進化です
一時代を飛び越えちゃうよ
「大正時代」から「昭和」飛び越えて「平成」になるようなもんよコレ
ゲーム機でいうと「ファミコン」から「スーパーファミコン」を超えて「プレステ」になるようなもん
ドラゴンボールで言うとクリリンが一気にスーパーサイヤ人を超えると思っていただいてかまいません
とか言いながら、実はまだ一つ問題が残ってて
i-Phoneケースをどれにするかを決め兼ねているのである
やっぱり買ってすぐにケースに入れて使いたいので、本体を買う前にケースも準備しておきたいのです
候補1

候補2

とりあえず女の子受けを基準に考えたいと思います
2013年02月12日
数1Aの授業クラス
数1Aは今年度は2クラス体制でいくことにしている
クラスの中でレベル差が広がればまた考えるけど、今のところはこのままで1年いきたいと思う
この2クラスの差ですが、やってる内容やレベルには差は無いです
使ってる問題・教材・授業時間など全て同じ
どこが違うかというとですね
一つは授業のペース
同じ問題でも解くスピードは結構違ってくる
(スピードの違いは「計算力」「基礎力」に起因することが多い)
ある程度短い時間で切って解説した方が効率良い場合もあるけど、勉強量の少ない子の場合は解説に入る前に時間をかける必要がある
その分進むペースはゆっくりになるわけだけど、長い目で見れば近道だと思う
(ただ受験生だとそれでは間に合わないかもしれないが)
もう一つは解説の内容かな
同じ問題でも解説の仕方を少し変えている
まぁこの辺は教師としての感覚的な話になるからうまく説明するのは難しいんだけど
人によって細かく説明した方がいい場合と、おおまかに説明した方がいい場合があるってことです
今年は数1Aをとってくれている子が多いので、模試の数1Aの結果にはこだわっていきたいと思う
具体的に書くと
新3年はマーク模試で平均偏差値65以上
新2年は進研模試で平均偏差値60以上
7月の模試にはぜひ達成したい!
クラスの中でレベル差が広がればまた考えるけど、今のところはこのままで1年いきたいと思う
この2クラスの差ですが、やってる内容やレベルには差は無いです
使ってる問題・教材・授業時間など全て同じ
どこが違うかというとですね
一つは授業のペース
同じ問題でも解くスピードは結構違ってくる
(スピードの違いは「計算力」「基礎力」に起因することが多い)
ある程度短い時間で切って解説した方が効率良い場合もあるけど、勉強量の少ない子の場合は解説に入る前に時間をかける必要がある
その分進むペースはゆっくりになるわけだけど、長い目で見れば近道だと思う
(ただ受験生だとそれでは間に合わないかもしれないが)
もう一つは解説の内容かな
同じ問題でも解説の仕方を少し変えている
まぁこの辺は教師としての感覚的な話になるからうまく説明するのは難しいんだけど
人によって細かく説明した方がいい場合と、おおまかに説明した方がいい場合があるってことです
今年は数1Aをとってくれている子が多いので、模試の数1Aの結果にはこだわっていきたいと思う
具体的に書くと
新3年はマーク模試で平均偏差値65以上
新2年は進研模試で平均偏差値60以上
7月の模試にはぜひ達成したい!
2013年02月10日
2013年02月08日
受験生のトラウマ小林秀雄
今年のセンター試験「国語」は噂どおり過去最低の平均点になるようですね
その最大の原因とも言われているのが「小林秀雄」の文章
小林秀雄と言えば、東大などの難関大の試験でよく出題され、その難解な文章から入試本番で目にすれば受験生を絶望の淵に叩き落とすことで有名である
かく言う僕も、ハイレベル模試で一度だけ彼の文章が出題されたことがあって軽いトラウマとなっている
小林秀雄の出典を見た瞬間に、ドラクエでレベル1の勇者の前にラスボスが現れたような絶望を見た
(もちろん成績は絶望の淵に叩き落とされた)
ちなみにセンター試験で小林秀雄の文章が出たのは初めてで、今回の結果を踏まえて二度と出ないのではないかと思われる
しかし個人的な感想として、小林秀雄を現代文で出題するのはどうかと思うんだわ
だってよ、この人の文章ってほとんど30年以上前のでしょ?
もはや“現代”文じゃなくてほぼ古典ですよ、受験生からしたら
内容だって刀の鍔(ツバ)の話だしさ
とは言うものの、小林秀雄の文章は受験を抜きにすれば面白い(ものもある)と思う
受験時代の秀雄ショックからも立ち直った現在でもたまに読むこともある
最後に小林秀雄の言葉の中で最も好きなものを
確かなものは覚えたものにはない 強いられたものにある
強制された事が後々になって自分の為になる、って意味ですが
これって受験勉強にもあてはまるよね
その最大の原因とも言われているのが「小林秀雄」の文章
小林秀雄と言えば、東大などの難関大の試験でよく出題され、その難解な文章から入試本番で目にすれば受験生を絶望の淵に叩き落とすことで有名である
かく言う僕も、ハイレベル模試で一度だけ彼の文章が出題されたことがあって軽いトラウマとなっている
小林秀雄の出典を見た瞬間に、ドラクエでレベル1の勇者の前にラスボスが現れたような絶望を見た
(もちろん成績は絶望の淵に叩き落とされた)
ちなみにセンター試験で小林秀雄の文章が出たのは初めてで、今回の結果を踏まえて二度と出ないのではないかと思われる
しかし個人的な感想として、小林秀雄を現代文で出題するのはどうかと思うんだわ
だってよ、この人の文章ってほとんど30年以上前のでしょ?
もはや“現代”文じゃなくてほぼ古典ですよ、受験生からしたら
内容だって刀の鍔(ツバ)の話だしさ
とは言うものの、小林秀雄の文章は受験を抜きにすれば面白い(ものもある)と思う
受験時代の秀雄ショックからも立ち直った現在でもたまに読むこともある
最後に小林秀雄の言葉の中で最も好きなものを
確かなものは覚えたものにはない 強いられたものにある
強制された事が後々になって自分の為になる、って意味ですが
これって受験勉強にもあてはまるよね
2013年02月07日
塾に来るメリットの大きい単元
今日の授業は化学Ⅱの「化学平衡」でした
「平衡」と言えば化学Ⅱの中でも難関な単元になると思うのだけど、教える方の俺としては好きな単元の一つでもある
なぜと言うと、こういう難しい単元ほど“塾に来ているメリット”が大きいからだ
もしこの単元を自分ひとりで独学するとしたら、絶対に1回の授業と同じ時間でマスターすることは不可能だろう
参考書の該当箇所を理解しながら読むだけでも授業時間以上の時間がかかる
しかし塾の授業だと90分でひとしきり問題が解けるレベルまでできるようになる
その後にすぐ練習問題(重問やセミナー等)をこなせば難関単元とはいえ1日でかなりのレベルに達するはずだ
塾に通うメリットというのは色々あると思うけど、俺の思う最大なモノは『勉強時間の短縮』
勉強が苦手は人が独学でマスターしようとすればかなりの時間がかかるし、できる人だって時間短縮にはなるだろう
塾に通うと人よりたくさん勉強してるイメージがあるけど、同じレベルまで成績を上げるなら塾に通ってる方が勉強時間は短くて済むのである
理数科目と英語なんか、理解がその後の成績上昇に強く影響するので、特にそれが顕著かもしれない
次回は「圧平衡」だけど、ここも難しい単元なので好きな単元だな
「平衡」と言えば化学Ⅱの中でも難関な単元になると思うのだけど、教える方の俺としては好きな単元の一つでもある
なぜと言うと、こういう難しい単元ほど“塾に来ているメリット”が大きいからだ
もしこの単元を自分ひとりで独学するとしたら、絶対に1回の授業と同じ時間でマスターすることは不可能だろう
参考書の該当箇所を理解しながら読むだけでも授業時間以上の時間がかかる
しかし塾の授業だと90分でひとしきり問題が解けるレベルまでできるようになる
その後にすぐ練習問題(重問やセミナー等)をこなせば難関単元とはいえ1日でかなりのレベルに達するはずだ
塾に通うメリットというのは色々あると思うけど、俺の思う最大なモノは『勉強時間の短縮』
勉強が苦手は人が独学でマスターしようとすればかなりの時間がかかるし、できる人だって時間短縮にはなるだろう
塾に通うと人よりたくさん勉強してるイメージがあるけど、同じレベルまで成績を上げるなら塾に通ってる方が勉強時間は短くて済むのである
理数科目と英語なんか、理解がその後の成績上昇に強く影響するので、特にそれが顕著かもしれない
次回は「圧平衡」だけど、ここも難しい単元なので好きな単元だな
2013年02月06日
3ヶ月待ちのスゴイ整体院
先日ある人から話題の整体院の話を聞いた
何でも予約が3ヶ月待ちだという
それでその整体院、何がそんなにスゴイのかと言うとですね・・・
施術の腕はそれほど良くない(らしい)というところ
それなのになぜ3ヶ月も予約待ちなのかと言うと、その人の占いがやたら当たるそうなのだ
占いが当たるうえに、改善策まで教えてくれるとかで密かな人気らしいです
その時は名前や場所を聞かなかったので詳しくはわからないのだけど、今度聞いてみようかな?
整体の値段(占い込)も90分で3000円?と言ってただろうか
それなら整体としても安いので一度行ってみてもいいかも?
しかし、そうか・・・
集客の仕方にも色々あるな
何でも予約が3ヶ月待ちだという
それでその整体院、何がそんなにスゴイのかと言うとですね・・・
施術の腕はそれほど良くない(らしい)というところ
それなのになぜ3ヶ月も予約待ちなのかと言うと、その人の占いがやたら当たるそうなのだ
占いが当たるうえに、改善策まで教えてくれるとかで密かな人気らしいです
その時は名前や場所を聞かなかったので詳しくはわからないのだけど、今度聞いてみようかな?
整体の値段(占い込)も90分で3000円?と言ってただろうか
それなら整体としても安いので一度行ってみてもいいかも?
しかし、そうか・・・
集客の仕方にも色々あるな
2013年02月05日
受験までの週末の数
受験生(特に現役生)にとって、まとまって受験勉強ができるのは『長期休み』か『週末の土日』であろう
平日でも勉強はできるけど、やはり学校の宿題・テスト等に追われて受験勉強に専念するのは難しくなる
だから、現役生は週末に集中して勉強しないことには合格は無い!
断言できる、週末に遊んでる受験生には未来は無い!
さて、ひとしきり煽ったところで・・・
来年センター試験をうけるあなたは、あと何回週末があるか知ってますか?
あと49回です
多いかな?
でもその49回のうち、10回くらいは模試で潰れるでしょう
そして部活をやってる人は大会や発表なんかで数回は勉強できないと思います
そうするとそれほど多くはないのではないだろうか?
受験生にとっての週末は成績アップの絶好の機会
その成績アップの機会があと(最大で)49回残ってるってこと
週末を模試や大会に費やす人は、その貴重な1回のチャンスを捧げているわけだから、それに見合ったモノを得ないといけない
そして遊び回ってる人は“不合格行き特急片道切符”を手にすると思った方がいい
平日もあまり勉強しないのに、休みの日まで遊んでいて一体どうやって合格するつもりなのか?
まぁ、うちの塾生がどう過ごしているのかはよく知らないんですけど
平日でも勉強はできるけど、やはり学校の宿題・テスト等に追われて受験勉強に専念するのは難しくなる
だから、現役生は週末に集中して勉強しないことには合格は無い!
断言できる、週末に遊んでる受験生には未来は無い!
さて、ひとしきり煽ったところで・・・
来年センター試験をうけるあなたは、あと何回週末があるか知ってますか?
あと49回です
多いかな?
でもその49回のうち、10回くらいは模試で潰れるでしょう
そして部活をやってる人は大会や発表なんかで数回は勉強できないと思います
そうするとそれほど多くはないのではないだろうか?
受験生にとっての週末は成績アップの絶好の機会
その成績アップの機会があと(最大で)49回残ってるってこと
週末を模試や大会に費やす人は、その貴重な1回のチャンスを捧げているわけだから、それに見合ったモノを得ないといけない
そして遊び回ってる人は“不合格行き特急片道切符”を手にすると思った方がいい
平日もあまり勉強しないのに、休みの日まで遊んでいて一体どうやって合格するつもりなのか?
まぁ、うちの塾生がどう過ごしているのかはよく知らないんですけど
2013年02月02日
授業時間増加の方向で
今年度からの授業形態を少し考えている
特に数学(1A&2B)で
今までの授業は、俺が作ったプリントを中心に解説が基本となっている
プリントは、最小限の問題数でセンター範囲の全部を網羅するように作っているので、センター範囲に必要な知識だけなら最短時間で身につける事ができるはず
しかしだ
授業内で必要な知識は身に付くとしても、それだけで使える(つまり点が取れる)わけではない
しっかりチャートで復習すればそれも身に付くのだけど、実際はなかなかやってないのが現状
なので、今年度は試験的に「授業」とその後の「演習」までをセットにしたいと思っている
時間が遅くなるような場合は、別の日に来て演習をやってもらう
やはり高校生だと、目先の学校の宿題・行事なんかで授業の復習が後手後手になってしまう
そして復習しようと思う頃にはすでに昔の授業の内容とか忘れてて、結果復習に無駄に長い時間をかけてしまう
勉強にはタイミングも必要
模試の結果がある程度出ている人は除くとして、現状不安な人は今後「演習」をその日に組み込んでいきます
具体的には、『授業90分+演習30~60分』を一コマにする方向で
ただ演習は基本的に自習です、まぁ質問には答えますが
特に数学(1A&2B)で
今までの授業は、俺が作ったプリントを中心に解説が基本となっている
プリントは、最小限の問題数でセンター範囲の全部を網羅するように作っているので、センター範囲に必要な知識だけなら最短時間で身につける事ができるはず
しかしだ
授業内で必要な知識は身に付くとしても、それだけで使える(つまり点が取れる)わけではない
しっかりチャートで復習すればそれも身に付くのだけど、実際はなかなかやってないのが現状
なので、今年度は試験的に「授業」とその後の「演習」までをセットにしたいと思っている
時間が遅くなるような場合は、別の日に来て演習をやってもらう
やはり高校生だと、目先の学校の宿題・行事なんかで授業の復習が後手後手になってしまう
そして復習しようと思う頃にはすでに昔の授業の内容とか忘れてて、結果復習に無駄に長い時間をかけてしまう
勉強にはタイミングも必要
模試の結果がある程度出ている人は除くとして、現状不安な人は今後「演習」をその日に組み込んでいきます
具体的には、『授業90分+演習30~60分』を一コマにする方向で
ただ演習は基本的に自習です、まぁ質問には答えますが