2023年11月28日
入りやすい公立大学(理系)
では今回は「公立大学編」です
僕が考えてる最も入りやすい大学は
三条市立大学(工学部)です
新潟県の三条市というとこにある「工学部」のみの単科大学で、偏差値は40ほど
しかも共通試験では「社会」が不要な事、二次試験が「数学」「物理」の2科目なのもハードル低い
一学年の定員が80人くらいなので、こじんまりしたのが好きな人にはいいかもしれない
あと、私立大学から公立大学になったばかりのトコは最初は難易度が低くなる傾向にある
最近で言うと
山口県の「周南公立大学」(ただし理系は「看護」「情報」くらいしかない)
長野県の「長野大学」(ココも理系はほぼ無い)
長野県の「公立諏訪東京理科大学」
山口県の「山陽小野田市立山口東京理科大学」
京都の「福知山公立大学」(理系は「情報」のみ)
鳥取県の「公立鳥取環境大学」
この辺がここ数年の間に公立化された大学です
実際は僕が知らないだけでもっとあるでしょうけどね
公立大学って思ってるよりたくさんあるので、気になる人は調べてみてねー
僕が考えてる最も入りやすい大学は
三条市立大学(工学部)です
新潟県の三条市というとこにある「工学部」のみの単科大学で、偏差値は40ほど
しかも共通試験では「社会」が不要な事、二次試験が「数学」「物理」の2科目なのもハードル低い
一学年の定員が80人くらいなので、こじんまりしたのが好きな人にはいいかもしれない
あと、私立大学から公立大学になったばかりのトコは最初は難易度が低くなる傾向にある
最近で言うと
山口県の「周南公立大学」(ただし理系は「看護」「情報」くらいしかない)
長野県の「長野大学」(ココも理系はほぼ無い)
長野県の「公立諏訪東京理科大学」
山口県の「山陽小野田市立山口東京理科大学」
京都の「福知山公立大学」(理系は「情報」のみ)
鳥取県の「公立鳥取環境大学」
この辺がここ数年の間に公立化された大学です
実際は僕が知らないだけでもっとあるでしょうけどね
公立大学って思ってるよりたくさんあるので、気になる人は調べてみてねー
2023年11月23日
入塾面談について
何もしてないのに最近(来年度の)入塾希望の連絡をもらうようになってきた
今週だけで何件も
こういうのって何故かある時期に集中するんですよね、年末や期末試験が近いせいでしょうか
現高2が多いのはわかる、もう受験まで1年ですし、推薦を狙う人はあと10ヶ月ほどしかないし
でも今回特に多いのは現中3(新高1)
聞いた話では、やはり周囲で「高校の数学が難しい」と聞くらしいですね
高校の数学の恐ろしいのは、中学まで得意だった子が一瞬で落ちぶれる事
小学校→中学校でもレベルは上がるけど、算数が得意な子は中学でもそれなりにはできる
少なくとも一瞬でわからないとこまではいかないはず
でも高校では余裕でそれがある
例えばインフルエンザとかにかかって、一週間くらい学校休んだら、その間に2単元くらい先まで進んでて全くわからなくなり、それが元で数学が壊滅する子も少なくない
学校の先生も休んだ子に個別に教えるなんてできないのでまぁ仕方ない
個別指導の塾にでも通ってない限りは、遅れを独学でマスターせねばならないのでおちおち風邪もひけない
話がそれましたが、面談がちょっと立て込んでるので、今のところ浜松の方は最短で28日(火曜日)になります
高校数学で苦戦してる子、数学で苦戦する前に何とかしたい子どうですか?
今週だけで何件も
こういうのって何故かある時期に集中するんですよね、年末や期末試験が近いせいでしょうか
現高2が多いのはわかる、もう受験まで1年ですし、推薦を狙う人はあと10ヶ月ほどしかないし
でも今回特に多いのは現中3(新高1)
聞いた話では、やはり周囲で「高校の数学が難しい」と聞くらしいですね
高校の数学の恐ろしいのは、中学まで得意だった子が一瞬で落ちぶれる事
小学校→中学校でもレベルは上がるけど、算数が得意な子は中学でもそれなりにはできる
少なくとも一瞬でわからないとこまではいかないはず
でも高校では余裕でそれがある
例えばインフルエンザとかにかかって、一週間くらい学校休んだら、その間に2単元くらい先まで進んでて全くわからなくなり、それが元で数学が壊滅する子も少なくない
学校の先生も休んだ子に個別に教えるなんてできないのでまぁ仕方ない
個別指導の塾にでも通ってない限りは、遅れを独学でマスターせねばならないのでおちおち風邪もひけない
話がそれましたが、面談がちょっと立て込んでるので、今のところ浜松の方は最短で28日(火曜日)になります
高校数学で苦戦してる子、数学で苦戦する前に何とかしたい子どうですか?
2023年11月18日
前回の記事の補足
前回、「最も簡単な国立大学」と書いたところ他の塾の先生から指摘を受けたので補足
あと、「最も簡単な」は表現が良くなかったのでタイトル変えました
補足と言うのは、偏差値“だけ”でみればもっと入りやすい国立大学があるからです
もし勘違いする人がいたら困るので書いておくと
つくば市に筑波技術大学という国立大学があります
偏差値でいうと、35〜45くらいなので、僕が知る限りでは一番低い
ただこの大学は少し特殊で、誰でも受験できるわけではないのです
この学校は聴覚・視覚障害者のための高等教育機関となっていて、「視覚障害者」「聴覚障害者」というのが入学(受験)条件
万人が受験できるわけではないので前回は除外しました
この学校、聴覚・視覚障害者のみという事もあり、設備もしっかりしてるし、就職などのサポートも手厚いらしいので該当する人は選択肢に入れてもいいかもしれない
あと、「最も簡単な」は表現が良くなかったのでタイトル変えました
補足と言うのは、偏差値“だけ”でみればもっと入りやすい国立大学があるからです
もし勘違いする人がいたら困るので書いておくと
つくば市に筑波技術大学という国立大学があります
偏差値でいうと、35〜45くらいなので、僕が知る限りでは一番低い
ただこの大学は少し特殊で、誰でも受験できるわけではないのです
この学校は聴覚・視覚障害者のための高等教育機関となっていて、「視覚障害者」「聴覚障害者」というのが入学(受験)条件
万人が受験できるわけではないので前回は除外しました
この学校、聴覚・視覚障害者のみという事もあり、設備もしっかりしてるし、就職などのサポートも手厚いらしいので該当する人は選択肢に入れてもいいかもしれない
2023年11月17日
入りやすい国立大学(理系)
生徒と話してて、「理系で一番簡単な国立大学ってどこなんですかね?」という話題になったので僕の意見をここにも書いてみる
ただ先に言っておきますが
受験科目数や試験難易度や範囲、倍率などにもよるので必ずしも正しいとは限らないのでそのつもりで
僕が考える一番簡単な国立大学(理系)は・・・
北見工業大学です
理由としては
偏差値が前期なら大体45くらい
共通試験の文系科目の配点が低い
そして何より、前期なのに二次試験が存在しないという点です
つまり、ほぼ「共通試験の理系科目+英語」だけで合格できる
しかも合格最低点が年によっては4割の得点率で合格できる事もある
ちなみに北見工業大学は日本最北端の国立大学で
釧路や苫小牧よりもさらに北にある
冬は−20℃にもなるそうなので、寒さに弱い人は覚悟した方がいい
どうしても寒いのがダメな人は沖縄の「琉球大学(工学部)」も比較的入りやすい
もちろん日本最南端の国立大学
ただこちらは二次試験があるので少し入りにくい
じゃ次回は最も簡単な公立大学(理系)をやっとくか
ただ先に言っておきますが
受験科目数や試験難易度や範囲、倍率などにもよるので必ずしも正しいとは限らないのでそのつもりで
僕が考える一番簡単な国立大学(理系)は・・・
北見工業大学です
理由としては
偏差値が前期なら大体45くらい
共通試験の文系科目の配点が低い
そして何より、前期なのに二次試験が存在しないという点です
つまり、ほぼ「共通試験の理系科目+英語」だけで合格できる
しかも合格最低点が年によっては4割の得点率で合格できる事もある
ちなみに北見工業大学は日本最北端の国立大学で
釧路や苫小牧よりもさらに北にある
冬は−20℃にもなるそうなので、寒さに弱い人は覚悟した方がいい
どうしても寒いのがダメな人は沖縄の「琉球大学(工学部)」も比較的入りやすい
もちろん日本最南端の国立大学
ただこちらは二次試験があるので少し入りにくい
じゃ次回は最も簡単な公立大学(理系)をやっとくか