2022年12月31日

「教科書」の独学で合格できるか問題

よく『自学の仕方』について聞かれるときに

「教科書何回も読めばいいですか」
「教科書だけしっかりやれば合格できるってホントですか」

みたいな質問される事があるので僕の考えを書いてみます

「教科書の独学で合格できるか?」と言われれば

『可能ではある(でも難しい)』という考えです


まず前提として、教科書のみで成績上がる子は、元々ある程度の学力がある人に限られる

なぜなら教科書って、何でも載ってるけど゛どこが大事なのかわからない”からです

「ココはテストに良く出るよ」
「ココは覚えないと問題解けないよ」
「こんなふうに覚えると応用が効くよ」
みたいな事は一切書いてない

だからコレらが既にわかってるくらいの学力が無いと「教科書自学」は難しい

と言うか、効率が悪すぎる


そもそも、教科書ってのは“学校の授業で教わりながら使う”のが前提なので、自学前提には書かれてないんです

だから学校休んだり不登校の子が教科書で自学するのはやめた方がいいです


教科書の中身が悪いって言ってるわけじゃないです

教科書はよく読んだら面白いし

単に『自学には向かない』と言うだけね  


Posted by ( ̄ー ̄) at 17:05勉強・入試

2022年12月28日

知名度は低いがお勧めの大学①

不定期で「知名度は低いけど実はお勧めの大学」を書いてく

ではまず第一回目


九州工業大学

九州以外の人には馴染みが薄いので、私立大学だと思ってる人も多い

もちろんれっきとした「国立大学」

この九州工業大学(九工大)は受験界隈では『コスパ最強』との呼び声も高くて

偏差値(入学しやすさ)の割に就職がとても良いからです

一部上場企業に学生の45%以上が就職しており、これは旧帝大の「名古屋大」「九州大学」よりも上

「面倒見の良い大学」でも常に上位にランキングされてるし


何よりこの大学の良いところは

“二次試験で英語が無い”という点

「数学」「化学」「物理」が得意だけど英語は苦手って子には狙い目です


そしてこれは「九工大」以外の大学にも言える事ですが

「〇〇工業大学」ってのは、知名度の割に就職が良いところが多い

やはり「工学部」系は就職に関しては無敵  


Posted by ( ̄ー ̄) at 11:30勉強・入試

2022年12月27日

私大の8割がFランになる

先日ニュースで、「近い将来に私大の8割以上がFランになる」というのがありました

Fラン大というのは、偏差値35に満たない大学、または定員割れで全員合格するため合否判定ができない大学、ボーダーフリー(BF)の事です


私大の50%以上はすでにこのBFランクであり、しかも毎年増えていってます

当然です、少子化なのに私大は増え続けてるんだから

というか、偏差値35以下でなく40以下なら60%以上になるし、40台までいけば今でも70%を超えてる

今でも大学生の8割は平均(偏差値50)以下なのです

なぜこんな事が起こってるのかというと、単純に2局化

上位の2割の子が偏差値を跳ね上げてるだけ


もうね、今の大学受験生は「上位2割」か「それ以外」かで分類分けされてて、偏差値はあまり機能しなくなってきてる

進研模試が良い例で、進研模試の偏差値が50だとしても受験生の真ん中には絶対にいないし

むしろ下位2〜3割の層に入る

ちなみに Fランの定義とされる偏差値35ってのは「河合塾」の偏差値なので、進研模試だと45くらい  


Posted by ( ̄ー ̄) at 16:44勉強・入試

2022年12月23日

広告出さない

そろそろ来年度の広告を考える時期なのですが

今回は広告出さない事にしました

とは言っても「田原」の方だけね


既に何人か新しく入塾してくれたし、年内にまだ面談も残ってるので、広告出してそれなりの人数来てしまうとお断りしなければならなくなっちゃう

今回来てくれる子も、ほとんどが「ブログ」か「紹介」のルートだし

「田原」の方も空きクラスはあるんで興味のある人は広告送りますのでメールでも下さい(浜松のやつだけど)


「浜松」の方は1月に出すつもりではいますけどね
  


Posted by ( ̄ー ̄) at 13:35雷神について

2022年12月22日

小中学生の「学習費用」の平均値

前回に続いてまた文部科学省が興味深い調査結果を出してきた

「小中学生の学習にどれくらい費用をかけてるか」というもので

結果から書くと

小学生:年間35.2万円(月平均2.9万円)
中学生:年間53.9万円(月平均4.5万円)


学習費用なので、ほとんどが「塾」「家庭教師」「通信教材」にかける費用になる

習い事の費用ではなく、あくまでも『学習』にかけてる費用だけでこの金額

どうでしょう?多い?少ない?

多分都会の人の感覚だと少ないと思うでしょうが、地方になると「え?そんなにかけてるの?」となると思う

そもそも都心部のできる子は掛け持ちは小学生でも珍しくない(「塾+英語教室」「塾+家庭教師」「塾+通信講座」みたく)

でもこの辺も含めて地方では小学生に月3万かけてる家はほとんどないでしょう

このデータは平均値なので、都心部はこの値よりもっとかけてる事になる


で、さらに言うと

この費用って「公立小中学校」に通ってる子の費用なのよ

私立に通ってる子はまた別で、それがこちら

小学生:年間166.7万円(月平均13.9万円)
中学生:年間143.6万円(月平均12万円)


公立に通ってる子の約3倍

小学生に毎月14万円か・・・

これで平均なので上の方はいくらかけてるのよ?

中学生より小学生の時にお金をかけてるのは、中学受験をするのが当たり前になってるためと思われます


これからわかるように、日本でも確実に格差社会が進んでると思うんですよ

日本は格差が小さいとよく言われるけど、確かに「アメリカ」「イギリス」「中国」「インド」なんかと比べれば小さいというだけ


このまま受験も「課金ゲー」になってしまうんでしょうか

僕が言うのもナンですが、あまり良い傾向ではない気がする  


Posted by ( ̄ー ̄) at 16:17勉強・入試

2022年12月21日

小中学生の8.8%が発達障害

先日、文部科学省が「公立小中学生の8.8%に発達障害の可能性」という調査結果を公表して、まあまあの話題になってます

これまでも似たような調査はあったものの、文部科学省の正式調査は10年ぶり


で、この結果について気をつけたい事を2つ書いておきます

まず1つ目が、「この数字は学校の先生の主観である」という点

医者に正式に診断された数字ではなく、学校の先生が“そうじゃないか”と思った子の数であって、必ずしも正確じゃない

学校の先生の個人的な主観で選んでるので、実際はそんなにいないかもしれないし、もっと多いかもしれない


2つ目が、「学習障害だとしても、必ずしも勉強・受験には関係ない」ということ

世の中の多くの人は、「発達障害」「学習障害」「知的障害」がごちゃ混ぜになってる

『障害』という言葉のインパクトが強いためかもしれない

「学習障害」の中にも色々分類があるので、気になる人は過去記事読んで下さい
(ブログカテゴリの「学習障害」にあります)

で、「発達障害」の話に戻るのですが

最近、東大生の1/4が発達障害ではないかというのも話題になってて

実際1/4かどうかはともかく、かなり多い事は事実のようです

現に東大には学習障害の人をサポートするシステムが手厚いらしく、同じようなサポートは筑波大学にもある

おそらく他の上位校にもあるだろうし、これからできるのかもしれない

これをみたら受験にはあまり影響ない(むしろ有利?)と言えそう

影響があるのはむしろ実生活の方だと思われます

と言うわけで、クラスあたり3人が発達障害と言われてもあまり気にする事はないのかな、と思ってます

ただ、以前にも書いたように、可能性があると思うならけ検査に行った方が良いとは思います

ハッキリさせた方が、本人も学校も適切な対応ができますからね  


Posted by ( ̄ー ̄) at 15:37発達障害

2022年12月18日

授業見学のご連絡について

この二週間くらい、「授業見学」したいと言うご連絡を何件もいただきまして

特に募集とかしてないのだけどなぜでしょう?何かあった?

で、「授業見学」なんですけど、ありがたいのですが受け付けていません、今後も多分やらないです

理由は過去に何回か書きましたが

簡単に言うと、“現塾生にメリットが無いから”と言う事です

まず、うちみたいに1クラス3,4人の少人数クラスで授業やる場合、授業見学の子が1人入ればその分誰かが入れなくなる

振替や補習で来たい塾生の子が入れなくなっちゃうのは悪いなと

それに見学の子がいれば、塾生の子も少なからず集中できなくなるかもしれないし


あと、「授業見学」したいって人は、多分だけど『無料(タダ)で』ってのが前提だと思うんですよ

そうなると、同じ授業を受けてる子の中に、「有料で受けてる子」と、「無料で受けてる子」がいる事になる

それって、お金払ってる方(つまり塾生)がバカみたいじゃない?

俺の考え方がケチなだけ?


いやね、別に「授業見学」やってる塾を批判してるわけじゃないですよ

「授業見学」は『サンプル』『試食』的なものだから入塾を検討してる人にも、生徒を増やす為の営業的にも良いサービスだと思う

ただ俺は自分の信念に反するからやらないだけ

正直言って、入るか入らないかわからない子よりも、既に入ってくれた子を優先に授業したいのが俺のモットーなので


と言うわけで、授業見学はやってないよのお知らせでした  


Posted by ( ̄ー ̄) at 14:26雷神について

2022年12月17日

教育・子育て資金の贈与税について

現在、「教育」「子育て」の資金を一括贈与すると、贈与税が非課税になるという特例があるのですが

これが延長される事がほぼ確定のようです

ちなみに“教育資金が3年延長の1500万円まで”“子育て資金が2年延長の1000万円まで”となってます


もちろんですが、塾の費用も教育資金として非課税になります

うちの塾生でも何人か対応してますが、希望がある人は言って下さい

一応塾がちゃんと存在するという証明が必要になるらしいので


というか、延長じゃなくて恒久的にすればいいのにね  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:38勉強・入試

2022年12月15日

【自己採点結果!】100日後に受かる環境計量士2022

今年は自己採点する気力があまり無かったのですが

しばらくたって冷静に考えると、やはり自分の結果とは向き合わなければいけない

ダメならダメで来年に向けて勉強計画立てていかないといけないしね

と言うわけでそろそろ経済産業省のサイトで正解が発表されてるはず

今年も午後の二科目は免除なので、午前中の二科目の合計点で合否が決まります

さて自己採点結果は・・・


【午前の部】

第1問(環物) 14/25
第2問(環音) 19/25

計 33/50 (合格点は25〜30で変動)


受かっ・・・ちゃった(˵¯̴͒ꇴ¯̴͒˵)


ついに三年間(勉強したのは300日だけど)に及ぶ「計量士」との長い戦いに終止符が打たれた


最短での計量士三冠、素直に嬉しい


とりあえず俺は合格したので、3年のみんなは受験を、1,2年のみんなは来月の模試に向けて頑張って!  


Posted by ( ̄ー ̄) at 01:52資格試験

2022年12月14日

女の子は「工学部」に合格しやすくなるよー

少し前の記事でも書きましたが、国はこの10年位前から、理系を増やす政策にシフトしてて

その中でも特に理系女子を増やす事に力を入れている、いわゆるリケジョですね

というのも日本は先進国の中でも女子の理系割合が最低だからです

で、国は各大学に、「もっと女子が入りやすくしろ」と指示してて既に動いてる大学もある


最近だと、統合で話題の「東京工業大学」が『女子枠』を設けることになった、しかも全体の1割以上で

それだけじゃなく、そもそも二次試験すら無いという優遇っぷり

「共通試験+面接」だけで合格できるので、なんなら文系からでも東工大に受かっちゃう!

「名古屋大学工学部」も「富山大学工学部」にも女子枠ができることが決定済み


さらに、以前「奈良女子大」に工学部ができた事で話題になりましたが、それに続いてあの「お茶の水女子大」にもついに工学部ができます

東西の二大国立女子大に工学部ができるのです

現在決定してるのはこれくらいですが、文部科学省からの指示がある以上、これから動く大学ももっと増えるでしょう

国立大学の話しかしてませんが、実は私立大学もかなりの工学部が「女子枠」を設けてる


まだあります

国だけでなく、TOYOTAをはじめ日本の色々な企業や財団が、『理系女子専用』の奨学金まで出して女性技術者を増やそうとしてる


噂では、今後就職活動でも理系女子を有利にするよう働きかけるようにするという話まででてる


もちろん「逆差別だー」「男女平等にしろー」という声もありますが、そういう時代の流れなので仕方ない

今の時代の女子はラッキーだと思えばいいのです、制度なんだから

逆に文系に進むと大変な時代になるという事でもありますが・・・  


Posted by ( ̄ー ̄) at 01:18勉強・入試

2022年12月13日

来年度の「物理」について

うちの塾は年明けから徐々に来年度の授業が開始していく

そのせいか、最近入塾のご連絡や質問をもらう事も増えてきた

で、そこで何人かに聞かれたのですが「物理」についてです

「物理基礎」は授業をやっているし、来年度もやるのですが

色々考えた末、「物理」に関しては少なくとも来年度はやらない方向でいます

授業として「物理」って色々な問題があるんですよ

まずは数学の問題

仮に「数学(数3まで)」の授業を取らずに「物理」だけ受講したいという子がいた場合

その子がこちらが求めるくらいの数学力があればいいのですが、そうで無い場合授業が成り立たない

三角関数はもちろん、微積・ベクトルが苦手となれば授業聞いてても恐らくわからないでしょう


あとは需要の問題もある

「物理基礎」は文系の子も受講するけど、「物理」は理系で物理選択した子だけなので、それほど需要が無いのではないか?

あと、そもそも今以上にクラスを増やせるのかという物理的な問題もある

来月から新しく入塾してくれる子らや、現中3生の予約の子もいて、「個別数学」のクラスを増やすのは確定

「物理」のクラスの空きがでちるかも怪しいので、安易に募集もできない


と、言うわけで少なくとも今年は「物理」はやらない予定です
  


Posted by ( ̄ー ̄) at 12:17雷神について

2022年12月12日

【試験当日】100日後に受かる環境計量士2022

ついにやってきました、年に一度の勝負の日が

と言うわけで前日の土曜日夕方に名古屋入り

寄り道もせず今池のカプセル&サウナの「アペゼ」へ

アペゼ着いて驚いたのが、『本日のカプセル満室』の張り紙

カプセルホテルなんて予約しなくても大丈夫でしょ、2年前も結構空いてたし

と思ってたけど念のため予約しといて良かった

2年前はコロナが流行った一年目だったから空いてたのか

早速お風呂入って、休憩所で最後の復習を2時間ほど

アペゼの食堂もそろそろ空いてきたかな、という夜8時くらいに行ってみたらまだ混んでた

でも混んでたせいで、1人なのに個室通されてちょっとラッキー

宿泊者にはドリンクサービスがあるので、縁起を担いで2年前と同じグレープフルーツジュースをチョイス

ご飯は同じのが無くなってたので、色々ついてるナントカ御膳を注文



これで1200円くらい、美味しい(絶望的語彙力)

もう一度お風呂入って夜10時過ぎに就寝


翌日は6時半起き、お風呂に入って8時に出発

以前も書きましたが、ここのお風呂って信じられないくらい体が温まるんですよ

「炭酸風呂」はどこでもあるので、やはり「ラドン湯」が効くのかもしれない


で、2回目なので迷う事なく「桜山駅」に着いてテクテク歩いて名古屋市立大学滝子キャンパスへ

教室入って自分の席座って前見たら見覚えのある人が

昨年「一般計量士」受けたとき隣に座ってた人が前の席にいました

なぜ覚えてるかというと、まぁ色んな意味で特徴的な人だったので


で、肝心の試験の方なんですが

正直に言うとあまり手応えは無かった

第一問の物理なんて勉強した事ほとんど出なかった

「フォン・クリッツィング定数」も「量子ホール効果」も「シュテファンボルツマンの法則」も何もでず

正誤問題でも2択まで絞ったけどうーん、て感じのが多かったし

感覚としては、合格でも不合格でもギリギリのところでしょう

合格率15%以下の試験を3年連続100日で合格するのは甘かったかもしれない

勉強はちゃんと計画的にやりましたが、単純に実力不足、素直に認めます


と言うわけで夕方から授業なのでサッサと帰宅

さようなら「アペゼ」&「名古屋市立大学」、来年また来るかも・・・


今年は自己採点する気が起きない  


Posted by ( ̄ー ̄) at 16:32資格試験

2022年12月11日

最近噂のあの高校

最近愛知の方のもっぱらの話題は、「岡崎高校」と並ぶ東三河のトップ高「時習館高校」の中高一貫化

初めて聞いた時は完全中高一貫になるのかと思ったけど、80人定員なのね

これで実績伸びれば徐々に増やしていくのでしょうけど

最近の全国の中高一貫校化を考えれば当然でしょうね、と言うか他の高校も中高一貫を希望してる高校がまだあるとか無いとか

正直言って、この辺(豊橋・田原地区)には中学受験という文化が無い

たまに「桜丘」に行く子がいるくらいで、それ以外だと「福江」しかないし

でもこれで中学受験も多少活発になるでしょう

ただ

やはり田原地区の子は実際難しいのかもしれない

駅の近くとか、豊橋よりに住んでればまだしも、遠いと中学生には通うのが大変だから

6年間通う事考えたら、時間もお金も余分にかかるし、勉強の進度も普通の中学とは比べものにならないスピードだろうし、それで部活もやるとなればね


で、塾界隈はどうなるんでしょうね?

小学生を教えてる塾は「時習館中学対策クラス」とかできるんでしょうか?

あと、時習館中学の子が通う塾はどうなるのか?

レベルもカリキュラムも全く違うので、これまでの公立中学の子と同じクラスでやるのは不可能

赤字覚悟で少人数の「時習館中学クラス」を作るか、うちみたいに少人数か個別でみるしかないでしょうね

その時になってみないとわからないけど、「時習館中学クラス」作ってみようかな、浜松の方は一貫校生たくさんいるからノウハウもあるし


他の高校は何か手はあるのかな?  


Posted by ( ̄ー ̄) at 22:55勉強・入試

2022年12月09日

【試験直前】100日後に受かる環境計量士2022

ついに試験が日曜日に迫ってしまった

100日間結構頑張ってやったのだけど、どうしてもわからない事はまだたくさんある

大学範囲の物理はさすがに独学でやるのは難しいわ

2年前に受けた「環境計量士(濃度)」も大学範囲から出題されたけど、僕は一応『化学科』卒なので

とは言えもうやるべき事はやった

過去問通りの傾向とレベルなら8割以上は取れるはず

だけど、この試験過去問あまり関係ないからなぁ


今年の試験は・・・「デルタ・スター変換」が出ると予想!  


Posted by ( ̄ー ̄) at 23:15資格試験

2022年12月07日

1,2年進研模試結果の重要性

1,2年生の「11月進研模試」結果が出ました

紙ではまだ貰ってないと思いますが、ネットでは既にわかります

既に何人か成績を見てますが、数学に限ればまずまずな感じ


で、今回は1年・2年ともに前回とは成績の重要性が全く違う

まず1年生

前回は高校入って3ヶ月くらいの範囲だったので、試験範囲が定期試験と変わらなかった

しかし今回はある程度の範囲が出たので、しっかり勉強(復習)してるかどうかでかなりの差がついてるはずです

1年生は今回の結果が今の実力だと思っていいです

そしてあくまでも簡単な「進研模試」なので、『(進研模試の偏差値)−10』くらいが受験での現実的な位置です

そしてこれも1年生には何度も言ってますが

「成績とれなかった人が、これまでと同じ事をやってて成績が上がる事は絶対に無いです」

量が足りない・計画的にやってない・勉強のレベルが合ってない・繰り返さない・集中力が無い、理由は様々ですが、原因を取り除かない限り同じ事繰り返しても結果は変わらない

パンクした自転車をこぎ続けるのと同じで、原因を取り除かないからなかなか進まないのです


次に2年生、こっちの方が重要

まず2年生は今回から5教科になった

理系だと特に「理科」のウエイトが大きいので、3教科の時と比べるとかなり成績が動いたはずです

そしてもっと重要なのは、「2年生の夏を過ぎてから最初の模試」という事

大学に現役で合格してる子は、『2年生の夏休みから本気で受験勉強を始めた』という子が最も多い

つまりこれまでと違って、「受験勉強を始めた子たちの争い」が始まってるということです

だから2年生で今回成績が下がったとか、悪かったとういのは、つまり『受験勉強に出遅れた』『全国の受験生に遅れをとった』事を意味する

そして出遅れている分「合格」から遠ざかっている

焦らせる事を言うのも良くないと思うけど、これが大学受験の現実


まぁ、まだうちの2年生の成績知らないのでわかりませんが、今年2年生は浪人できない学年で受験激戦になるのがわかってるので、結果見たら少し考えないと  


Posted by ( ̄ー ̄) at 14:42勉強・入試

2022年12月04日

大学合格者の通塾率

どことは言いませんが、とある高校の先生が、「塾や予備校に通わなくてもうちの高校の授業をしっかりやってれば大学には受かる」と言ったらしいです

なるほど、まぁそうかもしれない

「トップ高」や「上位中高一貫校」ならまだわかるけど、そう言う高校の先生ほどあまりそんな事は言わないような気がするけど


と言うわけで、実際のデータはどうなってるかと言うと

高校生全体の「塾・予備校の通塾率」は約4割です

この数字だと通ってる人の方が少ないと思いますよね

でもこれは、「全」高校生の平均なので、大学進学しない子も含まれた数字

今の大学進学率は約5割くらいなので、大学進学する子だけに絞れば8割くらいの通塾率になります


実際大学別に見ても、東大合格者の通塾率は85%くらいでそれでも低いくらい

東大に受かるような子は「中高一貫校」いってたり、地頭の良い子が多いので塾・予備校がいらない子もそれなりにいるのです

それ以外の『旧帝大』に合格してる子の通塾率も8割以上

早慶の一般合格者に至っては通塾率95%もある

学部で見れば、医学部合格者は100%に近い


ホントに学校の勉強だけで合格できるのでしょうか?

いやね、別に学校の授業が悪いとか塾や予備校が優れてるとか言うわけじゃない

学校って色々な大学(学部)を志望してる子が同じ授業受けるわけじゃん

大学なんて学部ごとでも難易度や出題傾向が違うのに、それを同じ授業で合格させるのって無理がある

塾・予備校だと志望校別とか、レベル別に授業を組めるので、受験に対応しやすいのは当然なのです


ついでに言うと、先の通塾率は「塾・予備校」に通ってる子だけなので、それ以外の「ネット授業(スタサプ等」「通信教材(進研、Z会)」などは抜きでの割合です

それらを考えると、現実的に偏差値55以上の大学に合格してる子は学校の授業以外にほぼ何かしらやってる事になる


ちなみに、中学生の通塾率は約70%で、進学校を志望してる子に限れば85%くらいらしいです  


Posted by ( ̄ー ̄) at 14:31勉強・入試