2022年02月28日
「高校に入学したら勉強頑張る」の間違い
まだ高校入試も終わってないですが、進学校に通う子は、入試の終わりが大学合格へのスタートにもなります
受験も終わったし、春休みはのんびりして高校に入学したら勉強頑張ろう!って思うかもしれない
でも、残念ながらその考えの時点で高校では上の層にはいないし、それどころか高校の勉強についていくのも難しいかもしれない
そもそも、将来的に進学校の上位になる子が春休みにのんびり遊んでると思います?
上位高校の上の方になれば、春休みの間に「数1A」の初歩的なレベルを自学で終えてる子だっているのを知ってるのだろうか?
うちの塾生でも、中高一貫校の子はすでに一学期の範囲くらいは終わってるし
「入試組」の子達もそれに追いつくために、入試の翌日から授業始めて、入学前には中間試験の範囲くらいは終える
「高校入ったら頑張る!」の時点で既にかなり出遅れてるわけで、みんなが同じスタートラインにいるとは思わない方がいい
うちの塾生も含め、「指定校推薦」を狙ってる子は、まず校内での戦いに勝たねばならないので、春休みからガチで勉強してくるからね
評定(高校の内申点)は一学期の中間試験から入るんだから
実際、高校上位層の子が入学前にどのくらいまでやってるのかを具体的に書くと
『黄チャート』の「二次関数」(例題とプラクティス)まで
または、『入門問題精巧』を一冊終える
これが理想ですが、最低でも
『黄チャート』の第一章(例題とプラクティス)
または、『入門問題精巧』を半分は終える
くらいはやっておきたい
よく、高校に入ったら授業が早くていきなりついていけなくなったと言う人がいますが、当たり前
そもそも勉強してるのが前提で学校も授業してくるし、そして高校では中学と違って上の子に合わせて授業をしていくのが基本
最初の簡単な単元でのんびりやってたら入試なんて間に合いませんよ、ただでさえ一貫校の子に進度で差がついてるんだから
何度も書くけど今年の「新高1」からは科目が増えてさらに差がつく学年になるからね
受験も終わったし、春休みはのんびりして高校に入学したら勉強頑張ろう!って思うかもしれない
でも、残念ながらその考えの時点で高校では上の層にはいないし、それどころか高校の勉強についていくのも難しいかもしれない
そもそも、将来的に進学校の上位になる子が春休みにのんびり遊んでると思います?
上位高校の上の方になれば、春休みの間に「数1A」の初歩的なレベルを自学で終えてる子だっているのを知ってるのだろうか?
うちの塾生でも、中高一貫校の子はすでに一学期の範囲くらいは終わってるし
「入試組」の子達もそれに追いつくために、入試の翌日から授業始めて、入学前には中間試験の範囲くらいは終える
「高校入ったら頑張る!」の時点で既にかなり出遅れてるわけで、みんなが同じスタートラインにいるとは思わない方がいい
うちの塾生も含め、「指定校推薦」を狙ってる子は、まず校内での戦いに勝たねばならないので、春休みからガチで勉強してくるからね
評定(高校の内申点)は一学期の中間試験から入るんだから
実際、高校上位層の子が入学前にどのくらいまでやってるのかを具体的に書くと
『黄チャート』の「二次関数」(例題とプラクティス)まで
または、『入門問題精巧』を一冊終える
これが理想ですが、最低でも
『黄チャート』の第一章(例題とプラクティス)
または、『入門問題精巧』を半分は終える
くらいはやっておきたい
よく、高校に入ったら授業が早くていきなりついていけなくなったと言う人がいますが、当たり前
そもそも勉強してるのが前提で学校も授業してくるし、そして高校では中学と違って上の子に合わせて授業をしていくのが基本
最初の簡単な単元でのんびりやってたら入試なんて間に合いませんよ、ただでさえ一貫校の子に進度で差がついてるんだから
何度も書くけど今年の「新高1」からは科目が増えてさらに差がつく学年になるからね
2022年02月27日
塾・予備校にかける金額の平均
文部科学省の「子どもの学習費調査」というデータがありまして
そこに高校生が学校以外の学習に使う費用(塾・予備校・通信教育など)の平均が記載されてます
それによると、公立高校に通ってる子の平均は
「全学年平均:月12,323円」
「高校3年生のみ:月17,452円」だそうです
ん、意外と少ないな、と思った方は察しがいいです
もちろんこの数字は現実とはかけ離れてる、なぜならこの金額は全高校生の平均だからです
現在、大学の進学率は55%くらい
そして、進学しない子が塾や予備校に通う事は0では無いにしてもかなり少数でしょう
と言うわけで進学する55%の人に換算すると
「全学年平均:月22,405円」
「高校3年生のみ:月31,731円」になる
じゃコレが現実的な値かと言うとそうでもなくて
今の大学は下位40%くらいは定員割れで、基本的に誰でも名前書けば合格できるような大学なのです
そういう大学に進学する子もまず塾なんかには通わない、だって塾にお金かけなくても合格できるんだから
なので下位4割を除いた、『現実的に塾に通ってるだろう層』の平均を計算すると
「全学年平均:月37,341円」
「高校3年生のみ:月52,885円」
これぐらいが大学受験する場合の現実的な値になるでしょうね
しかし、先にも書きましたが、これは「公立高校」に通ってる子の平均であって「私立高校」に通ってる子はこれよりさらに2割くらい高い
確かに高3生の月5万3千円は安くはない
でもよく考えたら年間で60万ちょっと、このくらいの金額なら国公立大学に合格すれば最初の1年で取り戻せる額です
みなさんどうお考えですか?
そこに高校生が学校以外の学習に使う費用(塾・予備校・通信教育など)の平均が記載されてます
それによると、公立高校に通ってる子の平均は
「全学年平均:月12,323円」
「高校3年生のみ:月17,452円」だそうです
ん、意外と少ないな、と思った方は察しがいいです
もちろんこの数字は現実とはかけ離れてる、なぜならこの金額は全高校生の平均だからです
現在、大学の進学率は55%くらい
そして、進学しない子が塾や予備校に通う事は0では無いにしてもかなり少数でしょう
と言うわけで進学する55%の人に換算すると
「全学年平均:月22,405円」
「高校3年生のみ:月31,731円」になる
じゃコレが現実的な値かと言うとそうでもなくて
今の大学は下位40%くらいは定員割れで、基本的に誰でも名前書けば合格できるような大学なのです
そういう大学に進学する子もまず塾なんかには通わない、だって塾にお金かけなくても合格できるんだから
なので下位4割を除いた、『現実的に塾に通ってるだろう層』の平均を計算すると
「全学年平均:月37,341円」
「高校3年生のみ:月52,885円」
これぐらいが大学受験する場合の現実的な値になるでしょうね
しかし、先にも書きましたが、これは「公立高校」に通ってる子の平均であって「私立高校」に通ってる子はこれよりさらに2割くらい高い
確かに高3生の月5万3千円は安くはない
でもよく考えたら年間で60万ちょっと、このくらいの金額なら国公立大学に合格すれば最初の1年で取り戻せる額です
みなさんどうお考えですか?
2022年02月26日
真剣に田原市の高校を考える
今回は珍しく真剣に書きますが、田原市の高校「成章」「福江」「渥農」について思ってる事を
前回書いたように、田原市内の高校ってもはや受験の体をなしてないのではないかと思ってて
「いや、第二希望も合わせれば倍率はかなり高くなるぞ!」と言う人もいるかもしれないけど
愛知県は例外なだけで、普通公立高校ってのは1校しか受けられないので、第二希望ってのは他県だと“二次募集”に等しい
じゃどうしたらいいかというのを僕が真剣に考えてた案を書いてみます
とは言うものの、「渥美農業」は今のままでいいのかな、と思ってる
今年はたまたま定員が割れたけど、地域性から考えても必要だし、地元とも密着してるからね
はいじゃいきます
まず、『福江の普通科と成章の普通科を統合』
今年の第一希望の倍率見ると、福江と成章の普通科で合わせて100人も定員が割れてるわけです
これ、もうどちらか一方に統合してクラスを減らした方がいいのではないだろうか
具体的には福江高校の方に普通科を統合するのがいい
「いや、同じ普通科でも福江と成章じゃレベルが違う」と言われるかもしれない
ただ、はっきり言ってしまえば、定員割れしてしまえば真ん中より下の層はどこの学校もそれほど変わらないのでそこまで問題じゃない
じゃ、成章はどうするのよ?となるのでそこから僕が思ういくつかの案を
『(上位者向けの)理数科を新設』
全国的に理数科の人気は年々高まっていて、これは今後も続くと思われます
実際今の高校生では上位高校はほぼ理系で占められてて、中には学年10クラスのうち理系:文系の割合が9.5:0.5という学校もあるそうです(「理系9クラス」+「文理混合クラス1」ってこと)
毎年全国の高校で理数科は次々に新設されてるし、浜松でも「浜松南高」や「磐田南高」は普通科よりもかなり倍率が高い
もちろんレベルも上げる必要があるが、理数科ができれば田原の上位層や近隣の豊橋の高校生も来るかもしれない
というか、まかり間違って豊橋南高校とかに理数科が先にできてしまったら、上位層の子を軒並み取られてしまうのではないかと危惧してる
ではもう1つの案
『商業高校にする』
そもそも、商業高校っていつの時代も一定のニーズがあるんです、特に女の子には
この辺りで最も近い商業高校は豊橋商業ですが、やはり田原から通うのは遠い
しかも成章高校は「総合ビジネス」という商業科のような科が元々存在するのでノウハウはあるはず
実現すれば、田原から豊橋商業に通ってる子は成章に来るだろうし、近隣の豊橋の子も来るかもしれない
で、最後の案
『「看護福祉科」の新設』
個人的にコレが最も良いと思うのですが、福江高校や成章高校の子って看護や福祉系を希望してる子がそれなりの割合いるらしくて
それなら最初から「看護福祉科」があれば選ぶのじゃないか?と思う
看護福祉希望の子だったら、豊橋から来てくれる子も多いんじゃなかろうか?
近くに福祉の専門学校もあるしね
現在、田原市内の高校生の3割が豊橋の高校に流出してるわけで、逆に豊橋から田原に通ってる高校生はそれほどいない
つまり、わざわざ豊橋から通うほどの『他の学校には無い“何か”』が無い限り来ないし、流出も続くのではないかと思うんです
だって田原中や田原東部中校区の(なんなら徒歩や自転車で10分の距離に住んでる)子とかが、電車やバスに乗って「豊橋南」「豊橋東」「豊丘」「桜丘」に通ってたりするんだから
まだ時習館や豊橋工業に出ていくならわかるけど
まぁ僕が考える事でもないので、個人的な妄想だと思ってください
前回書いたように、田原市内の高校ってもはや受験の体をなしてないのではないかと思ってて
「いや、第二希望も合わせれば倍率はかなり高くなるぞ!」と言う人もいるかもしれないけど
愛知県は例外なだけで、普通公立高校ってのは1校しか受けられないので、第二希望ってのは他県だと“二次募集”に等しい
じゃどうしたらいいかというのを僕が真剣に考えてた案を書いてみます
とは言うものの、「渥美農業」は今のままでいいのかな、と思ってる
今年はたまたま定員が割れたけど、地域性から考えても必要だし、地元とも密着してるからね
はいじゃいきます
まず、『福江の普通科と成章の普通科を統合』
今年の第一希望の倍率見ると、福江と成章の普通科で合わせて100人も定員が割れてるわけです
これ、もうどちらか一方に統合してクラスを減らした方がいいのではないだろうか
具体的には福江高校の方に普通科を統合するのがいい
「いや、同じ普通科でも福江と成章じゃレベルが違う」と言われるかもしれない
ただ、はっきり言ってしまえば、定員割れしてしまえば真ん中より下の層はどこの学校もそれほど変わらないのでそこまで問題じゃない
じゃ、成章はどうするのよ?となるのでそこから僕が思ういくつかの案を
『(上位者向けの)理数科を新設』
全国的に理数科の人気は年々高まっていて、これは今後も続くと思われます
実際今の高校生では上位高校はほぼ理系で占められてて、中には学年10クラスのうち理系:文系の割合が9.5:0.5という学校もあるそうです(「理系9クラス」+「文理混合クラス1」ってこと)
毎年全国の高校で理数科は次々に新設されてるし、浜松でも「浜松南高」や「磐田南高」は普通科よりもかなり倍率が高い
もちろんレベルも上げる必要があるが、理数科ができれば田原の上位層や近隣の豊橋の高校生も来るかもしれない
というか、まかり間違って豊橋南高校とかに理数科が先にできてしまったら、上位層の子を軒並み取られてしまうのではないかと危惧してる
ではもう1つの案
『商業高校にする』
そもそも、商業高校っていつの時代も一定のニーズがあるんです、特に女の子には
この辺りで最も近い商業高校は豊橋商業ですが、やはり田原から通うのは遠い
しかも成章高校は「総合ビジネス」という商業科のような科が元々存在するのでノウハウはあるはず
実現すれば、田原から豊橋商業に通ってる子は成章に来るだろうし、近隣の豊橋の子も来るかもしれない
で、最後の案
『「看護福祉科」の新設』
個人的にコレが最も良いと思うのですが、福江高校や成章高校の子って看護や福祉系を希望してる子がそれなりの割合いるらしくて
それなら最初から「看護福祉科」があれば選ぶのじゃないか?と思う
看護福祉希望の子だったら、豊橋から来てくれる子も多いんじゃなかろうか?
近くに福祉の専門学校もあるしね
現在、田原市内の高校生の3割が豊橋の高校に流出してるわけで、逆に豊橋から田原に通ってる高校生はそれほどいない
つまり、わざわざ豊橋から通うほどの『他の学校には無い“何か”』が無い限り来ないし、流出も続くのではないかと思うんです
だって田原中や田原東部中校区の(なんなら徒歩や自転車で10分の距離に住んでる)子とかが、電車やバスに乗って「豊橋南」「豊橋東」「豊丘」「桜丘」に通ってたりするんだから
まだ時習館や豊橋工業に出ていくならわかるけど
まぁ僕が考える事でもないので、個人的な妄想だと思ってください
2022年02月25日
この辺の高校入試倍率
中学3年生はいよいよ公立高校の受験です
静岡はあと一週間、愛知はもう少しあるけど
と言うわけで、塾生が関係する高校の倍率を書いておきます、中1や中2の子は参考にしてね
倍率高い順、推薦とかは考えてません
【浜松近辺】
浜松南(理数):2.55倍
磐田南(理数):1.78倍
浜松市立:1.33倍
浜松西:1.32倍
浜松北:1.27倍
湖南:1.16倍
磐田南(普通):1.05倍
浜松南(普通):定員割
湖東:定員割
【田原近辺】第一志願者数÷定員で計算
豊橋東:1.39倍
時習館:1.19倍
豊橋南:1.18倍
豊丘:1.01倍
成章:定員割
所感としては、全国的な『理高文低』の流れを汲んで、理数科に人気が集まってる
浜松南の理数は僕が塾を始めてからは最高倍率だし、磐田南の理数も相変わらず高い
逆に浜松南の普通科は割れた、こちらも塾始めてから初、理数科にかなり流れたのか
田原周辺は、時習館と豊橋東がいつもくらい
近年割れてた豊丘が今年は回復して2人落ち
で、最大の問題は成章高校でしょうか
3つある学科の全てで相当な割れ方で、第一志願者の割合が定員の「普通科で57%」「総合で70%」「生文で65%」しかいない
そもそも、田原市には他にも福江高校と渥美農業高校がありますが
こちらも全ての学科で割れてて、市内はもはや受験の体を成してない気がする
まぁその事は次回書くとして、いずれにしても先(大学)を目指す子は倍率に関わらず頑張って!
静岡はあと一週間、愛知はもう少しあるけど
と言うわけで、塾生が関係する高校の倍率を書いておきます、中1や中2の子は参考にしてね
倍率高い順、推薦とかは考えてません
【浜松近辺】
浜松南(理数):2.55倍
磐田南(理数):1.78倍
浜松市立:1.33倍
浜松西:1.32倍
浜松北:1.27倍
湖南:1.16倍
磐田南(普通):1.05倍
浜松南(普通):定員割
湖東:定員割
【田原近辺】第一志願者数÷定員で計算
豊橋東:1.39倍
時習館:1.19倍
豊橋南:1.18倍
豊丘:1.01倍
成章:定員割
所感としては、全国的な『理高文低』の流れを汲んで、理数科に人気が集まってる
浜松南の理数は僕が塾を始めてからは最高倍率だし、磐田南の理数も相変わらず高い
逆に浜松南の普通科は割れた、こちらも塾始めてから初、理数科にかなり流れたのか
田原周辺は、時習館と豊橋東がいつもくらい
近年割れてた豊丘が今年は回復して2人落ち
で、最大の問題は成章高校でしょうか
3つある学科の全てで相当な割れ方で、第一志願者の割合が定員の「普通科で57%」「総合で70%」「生文で65%」しかいない
そもそも、田原市には他にも福江高校と渥美農業高校がありますが
こちらも全ての学科で割れてて、市内はもはや受験の体を成してない気がする
まぁその事は次回書くとして、いずれにしても先(大学)を目指す子は倍率に関わらず頑張って!
2022年02月24日
【合格発表!】100日後に受かる一般計量士
昨年末に受けた「一般計量士」の国家試験ですが
相変わらず知らないうちにひっそりと発表されてました
と言うわけで経済産業省のサイトを確認
自己採点では合格だったがはたして・・・
受験票はコレ

そして合格者(科目免除)の番号は・・・

(やっぱり)受かってました!
ふぅ、物理系の資格は初めて?だったので無事合格できて良かったです
なお全国の合格者192人(うち名古屋受験28人)、合格率23.4%でした
相変わらず知らないうちにひっそりと発表されてました
と言うわけで経済産業省のサイトを確認
自己採点では合格だったがはたして・・・
受験票はコレ

そして合格者(科目免除)の番号は・・・

(やっぱり)受かってました!
ふぅ、物理系の資格は初めて?だったので無事合格できて良かったです
なお全国の合格者192人(うち名古屋受験28人)、合格率23.4%でした
2022年02月23日
新高1(現中3)の入塾について
今年はいつにも増して、新高1(現中3)の入塾が多い
やはり今年の中3からは受験科目が増えて大変になるのが大きいのだろうか?
で、面談やお電話でよく聞かれる質問の中で広告に書いてないものにお答えしておきますので、気になる方は参考にして下さい
Q 授業はいつから始まるの?
A 「個別数学」は個別で見るのでいつからスタートしてもかまいません(席の空きがあれば)
早い子は高校入試の次の日から来て、入学前の課題や「数1A」の先取りに入ります
先取りの子は入学前に最初の定期試験の範囲を終わる位までは進みます
Q 「個別数学」以外のクラスは取れないの?
A 高校1年で取れる授業は、それ以外だと「化学基礎」「物理基礎」のみです
「化学基礎」「物理基礎」は学校によって1年からやる学校と2年からやる学校があるので、進学する学校のカリキュラムを見て下さい
なお、現在すでに新学年の授業が始まってますが、新高1の理科は希望者がいれば別のクラスを作って新たに始める予定です
Q 新しく始まる「情報」の授業はありますか?
A 準備が出来ていないので、今年度はやりません
が、今の中3が大学受験する頃には間に合うように「情報」のクラスを作ろうと思います
Q 現在中1.2年生なんですが、入れますか?
A 空いてる時間帯に来れるなら可能です
現在は「土曜日の20時〜(浜松の方)」の時間帯しか空きが無いですが
ただ塾生か卒業生の紹介があれば他の時間でも物理的に可能な限りとかします
また何かあれば追加で書きます、その場合には記事の一番上にくるようにしときます
やはり今年の中3からは受験科目が増えて大変になるのが大きいのだろうか?
で、面談やお電話でよく聞かれる質問の中で広告に書いてないものにお答えしておきますので、気になる方は参考にして下さい
Q 授業はいつから始まるの?
A 「個別数学」は個別で見るのでいつからスタートしてもかまいません(席の空きがあれば)
早い子は高校入試の次の日から来て、入学前の課題や「数1A」の先取りに入ります
先取りの子は入学前に最初の定期試験の範囲を終わる位までは進みます
Q 「個別数学」以外のクラスは取れないの?
A 高校1年で取れる授業は、それ以外だと「化学基礎」「物理基礎」のみです
「化学基礎」「物理基礎」は学校によって1年からやる学校と2年からやる学校があるので、進学する学校のカリキュラムを見て下さい
なお、現在すでに新学年の授業が始まってますが、新高1の理科は希望者がいれば別のクラスを作って新たに始める予定です
Q 新しく始まる「情報」の授業はありますか?
A 準備が出来ていないので、今年度はやりません
が、今の中3が大学受験する頃には間に合うように「情報」のクラスを作ろうと思います
Q 現在中1.2年生なんですが、入れますか?
A 空いてる時間帯に来れるなら可能です
現在は「土曜日の20時〜(浜松の方)」の時間帯しか空きが無いですが
ただ塾生か卒業生の紹介があれば他の時間でも物理的に可能な限りとかします
また何かあれば追加で書きます、その場合には記事の一番上にくるようにしときます
2022年02月22日
今日で3年生の授業も終了!
国公立大学の二次試験まであと3日になりました
うちの子たちは国公立大学を志望校にしてる子がほとんどなので、ついに勝負のときです
遠方に受験に行く子は泊まりなので、前日には出発しなくてはいけないからね
今年も九州から関東圏まで行く子がいるので気をつけて行って欲しい
後期試験で「数学」「化学」を使う子はまだやるかもしれないけど、前期試験で終わりにしたいという願望も込めて『最後』と言っておきます
結果はともかくとして、努力した事が全て発揮できる受験になって欲しいです
全国の頑張ってきた受験生に幸あれ!
うちの子たちは国公立大学を志望校にしてる子がほとんどなので、ついに勝負のときです
遠方に受験に行く子は泊まりなので、前日には出発しなくてはいけないからね
今年も九州から関東圏まで行く子がいるので気をつけて行って欲しい
後期試験で「数学」「化学」を使う子はまだやるかもしれないけど、前期試験で終わりにしたいという願望も込めて『最後』と言っておきます
結果はともかくとして、努力した事が全て発揮できる受験になって欲しいです
全国の頑張ってきた受験生に幸あれ!
2022年02月21日
なぜ女子の方が大学に受かるのか
昨年度の大学入試で、医学部の進学割合が初めて女子が男子を上回ったそうです
受験者数は男子の方が多いので、単純に女子の方が優秀だといえる
数年前に、女子の医学部受験生だけが一律減点されて、男子より合格しにくくされてた事が話題になりましたが
実は公平な試験だったらもっと前から女子の方が上だったのではないだろうか?
ちなみに薬学部でも同じように優秀な子は女子が多いと聞く、他の学部は知らない
まぁ薬学部は女子の割合も高いからかもしれんけどね
これは以前にも書いたけど、基本的に大学受験って女子の方が点数高い場合が多いんですよ
でも別に女子の方が生まれつき頭が良いとかそう言うんじゃないです(現に囲碁や将棋は男の方が強いし)
なのに何故女子の方が入試で点が取れるのか
色々なアンケートやデータを調べてみると、女子の方が
「志望校や進路を決めるのが早い」
「受験勉強を始める時期が早い」
「ゲームやテレビに割く時間が短い」
「そもそも勉強時間が長い」
のだそうです
僕言ってますよね、『受験に必勝法があるとすればそれは人より早く始める事』だって
単純に、早く志望校決めて、早く勉強初めて、しかもたくさん勉強してる人が合格してるという当たり前の事実があるだけなのです
男とか女とか全く関係ない
大学受験は早くやったもの勝ちのゲームですからね
受験者数は男子の方が多いので、単純に女子の方が優秀だといえる
数年前に、女子の医学部受験生だけが一律減点されて、男子より合格しにくくされてた事が話題になりましたが
実は公平な試験だったらもっと前から女子の方が上だったのではないだろうか?
ちなみに薬学部でも同じように優秀な子は女子が多いと聞く、他の学部は知らない
まぁ薬学部は女子の割合も高いからかもしれんけどね
これは以前にも書いたけど、基本的に大学受験って女子の方が点数高い場合が多いんですよ
でも別に女子の方が生まれつき頭が良いとかそう言うんじゃないです(現に囲碁や将棋は男の方が強いし)
なのに何故女子の方が入試で点が取れるのか
色々なアンケートやデータを調べてみると、女子の方が
「志望校や進路を決めるのが早い」
「受験勉強を始める時期が早い」
「ゲームやテレビに割く時間が短い」
「そもそも勉強時間が長い」
のだそうです
僕言ってますよね、『受験に必勝法があるとすればそれは人より早く始める事』だって
単純に、早く志望校決めて、早く勉強初めて、しかもたくさん勉強してる人が合格してるという当たり前の事実があるだけなのです
男とか女とか全く関係ない
大学受験は早くやったもの勝ちのゲームですからね
2022年02月19日
塾に行くと差がつく教科TOP3
少し前ですが、Z会だったか進研ゼミだったかが調査した塾にまつわるデータがあったので紹介しときます
高校生が、塾・予備校に通ってできるようになった、わかるようになった科目
「塾に行ってる子」と「塾に行ってない子」で最も点差が大きい科目の総合TOP3
結果はまぁ大方の予想通りで
第一位:(ぶっちぎりで)数学
第二位:英語
第三位:理科(特に化学)
だそうです、うん知ってた
この上3つの教科って、塾がどうとかじゃなくて、そもそも学校の授業が入試にあまり対応できてない気もするんですよ
単純に難しい教科ってのもあるけど
特に「共通試験」の問題なんて、大抵の学校だといくら真面目に授業受けても限界がある、塾でもかなりきついのに
なお、中学生の場合は
第一位:数学&英語(同率)
第三位:理科
第四位:国語
第五位:社会
の順らしいです
まぁこちらも順当
高校生が、塾・予備校に通ってできるようになった、わかるようになった科目
「塾に行ってる子」と「塾に行ってない子」で最も点差が大きい科目の総合TOP3
結果はまぁ大方の予想通りで
第一位:(ぶっちぎりで)数学
第二位:英語
第三位:理科(特に化学)
だそうです、うん知ってた
この上3つの教科って、塾がどうとかじゃなくて、そもそも学校の授業が入試にあまり対応できてない気もするんですよ
単純に難しい教科ってのもあるけど
特に「共通試験」の問題なんて、大抵の学校だといくら真面目に授業受けても限界がある、塾でもかなりきついのに
なお、中学生の場合は
第一位:数学&英語(同率)
第三位:理科
第四位:国語
第五位:社会
の順らしいです
まぁこちらも順当
2022年02月15日
今年も薬学部の合格者
新年度の授業がはじまりましたが、高3の子の授業もまだまだやってます
私大の入試も終わりだしてきた頃ですが、今年も薬学部の合格者が複数出ました
みんな志望校は国公立大なので、本番はまだここからなのだけど
塾を始めて2年目からかな、そこからずっと毎年薬学部の合格者が出てくれてる
少人数の個人塾でこれだけ薬学部の合格者出してる塾ってある?
まぁ全国にはたくさんあるだろうけど、この辺では多分うちが一番やろ(違ったらすいません)
でもホントは薬学部とかどうでもよくて
本人が悔いなく受験を終われれば一番なのです、結果はともかく
受験で全力を出さずに終わるってのが一番悔いが残るし格好悪いからね
二次試験まであと10日!
私大の入試も終わりだしてきた頃ですが、今年も薬学部の合格者が複数出ました
みんな志望校は国公立大なので、本番はまだここからなのだけど
塾を始めて2年目からかな、そこからずっと毎年薬学部の合格者が出てくれてる
少人数の個人塾でこれだけ薬学部の合格者出してる塾ってある?
まぁ全国にはたくさんあるだろうけど、この辺では多分うちが一番やろ(違ったらすいません)
でもホントは薬学部とかどうでもよくて
本人が悔いなく受験を終われれば一番なのです、結果はともかく
受験で全力を出さずに終わるってのが一番悔いが残るし格好悪いからね
二次試験まであと10日!
2022年02月13日
静岡大学の生き残り戦略
この辺では「静岡大学」と言えば進学する子も多くて、現にうちの塾生でも何人も進学してる
でも、全国的に見れば国立大学の中では影が薄い方なのは否めない
その原因の一つは、「静大」が総合大学じゃないのがあると思う
この少子化で、国立大学と言えども生き残りには対策が必要で、静大も色々と動きがあります
まずは「浜松医科大学との統合案」
実現すれば、医学部や看護学部などの医療系学部が併設されるので大学のランクはかなり上がるかもしれない
ただ、反発も大きいらしくて延期が発表されてます
(つまり、統合されるとしてもいつになるかわからないって事)
二つ目は「文系・理系統合の新設学部の設置」です
こちらは現実的で、早ければ令和5年度から募集するそうです
内容は調べても詳しくわからなかったのですが
どうやら『理系の内容を勉強しつつ語学もやるよ』、って感じのようです
さてどうなるでしょうかね?
でも、全国的に見れば国立大学の中では影が薄い方なのは否めない
その原因の一つは、「静大」が総合大学じゃないのがあると思う
この少子化で、国立大学と言えども生き残りには対策が必要で、静大も色々と動きがあります
まずは「浜松医科大学との統合案」
実現すれば、医学部や看護学部などの医療系学部が併設されるので大学のランクはかなり上がるかもしれない
ただ、反発も大きいらしくて延期が発表されてます
(つまり、統合されるとしてもいつになるかわからないって事)
二つ目は「文系・理系統合の新設学部の設置」です
こちらは現実的で、早ければ令和5年度から募集するそうです
内容は調べても詳しくわからなかったのですが
どうやら『理系の内容を勉強しつつ語学もやるよ』、って感じのようです
さてどうなるでしょうかね?
2022年02月12日
高校1年で数学ができなくなる2大要因
高校生1年生になって数学につまづく子っていますよね
と言うか、そっちの方が多数派かもしれない
高校1年で数学できなくなる子の多くは、「数1だと二次関数」「数Aだと確率」が最初の難関でしょう
でね、この2つの単元が出来なくなるには2つのパターン(タイプ)があります
1つ目は、『場合分けがうまくできない、もしくはわからない』
「場合分け」は中学数学までは出てこない解法なので、コレで答案が作れないというタイプ
二次関数だと「軸の場合分け」「変域の場合分け」「絶対値を外すときの場合分け」など
確率や場合の数でも場合分けは必須
中学の頃に、「答えが合えばそれでいいんでしょ?」みたいな勉強してると、答案を作るスキルが上がらず高校数学で苦労することになる
もう一つのタイプは
『そもそも中学レベルの数学が怪しい』
高校の二次関数以前に、中3の二次関数・中2の一次関数・中1の比例反比例とかがよくわかってない
確率でも、中2レベルの確率ができない
この「二次関数」「確率」はどちらも中学数学の上位単元だし、『場合分け』も必要になる
コレができなくなる要因だと思ってる
『三角比』なんかは高校で初めて出てくる単元なので、基本的にはみんな同じ条件たからそこまで差はつかないはず
(ただし「二次関数」や「場合分け」ができないと後半になると出来なくなるけど)
結局、高校で数学出来なくなる子は中学での勉強が原因な事が多いわけです
中学生で数学が苦手な子は、「計算」と「関数」は優先的にマスターした方がいいよー
と言うか、そっちの方が多数派かもしれない
高校1年で数学できなくなる子の多くは、「数1だと二次関数」「数Aだと確率」が最初の難関でしょう
でね、この2つの単元が出来なくなるには2つのパターン(タイプ)があります
1つ目は、『場合分けがうまくできない、もしくはわからない』
「場合分け」は中学数学までは出てこない解法なので、コレで答案が作れないというタイプ
二次関数だと「軸の場合分け」「変域の場合分け」「絶対値を外すときの場合分け」など
確率や場合の数でも場合分けは必須
中学の頃に、「答えが合えばそれでいいんでしょ?」みたいな勉強してると、答案を作るスキルが上がらず高校数学で苦労することになる
もう一つのタイプは
『そもそも中学レベルの数学が怪しい』
高校の二次関数以前に、中3の二次関数・中2の一次関数・中1の比例反比例とかがよくわかってない
確率でも、中2レベルの確率ができない
この「二次関数」「確率」はどちらも中学数学の上位単元だし、『場合分け』も必要になる
コレができなくなる要因だと思ってる
『三角比』なんかは高校で初めて出てくる単元なので、基本的にはみんな同じ条件たからそこまで差はつかないはず
(ただし「二次関数」や「場合分け」ができないと後半になると出来なくなるけど)
結局、高校で数学出来なくなる子は中学での勉強が原因な事が多いわけです
中学生で数学が苦手な子は、「計算」と「関数」は優先的にマスターした方がいいよー
2022年02月11日
公立大学に「恐竜学部」できるって
2025年から福井県立大学に「恐竜学部」ができるそうです
もちろん全国初、攻めるねー
大学のサイトによると
『化石の発掘調査など現場活動を重視するほか、県立恐竜博物館(勝山市)の研究員による授業も想定。CTスキャンや仮想現実(VR)など先端技術を活用した研究にも力を入れる。』
だそうです
面白いと思うんですが、理学部の地学科や地質学や考古学との違いがよくわからない
そして就職を考えたら大変な気がしなくもない
ちなみに日本で発掘された恐竜の化石はほとんどが福井県らしいです
もちろん全国初、攻めるねー
大学のサイトによると
『化石の発掘調査など現場活動を重視するほか、県立恐竜博物館(勝山市)の研究員による授業も想定。CTスキャンや仮想現実(VR)など先端技術を活用した研究にも力を入れる。』
だそうです
面白いと思うんですが、理学部の地学科や地質学や考古学との違いがよくわからない
そして就職を考えたら大変な気がしなくもない
ちなみに日本で発掘された恐竜の化石はほとんどが福井県らしいです
2022年02月08日
共通試験の結果【確定】
共通試験の結果が確定したようで
速報で平均40点の「数1A」は、さらに下がって『38点』とかマジでいい加減にして欲しいわ
問題作成者は自分でこの問題解いてみたのか?
うちに関係した科目だけ書くと
数2Bが『43点』
化学『48点』
化学基礎『28点(50点満点)』
なお、「数1A」「生物基礎」「生物」が過去最低
で、少し塾仲間の先生から聞いた情報を追加しとくと
「数1A」で特に点数を下げたのは、「文系の上位層以外の子」と「中間層以下の理系」の子みたいです
逆に言うと、「文系上位」「理系の中間以上」の層はあまり変わらなかったみたい
言い方は悪いかもしれないけど、中途半端な実力で受けた子が軒並み点を下げたのかもしれない
そう考えると今回の試験は良問だったと言えるのかも・・・いや、ないな
どっちにしても、この傾向が続くならこれまでと同じことやっててもダメだ
まぁ、数学は今月スタートした新授業ではすでに少し内容を変えてやる事にした
講師が僕1人なのでフットワークが軽いのが個人塾の良いところ
速報で平均40点の「数1A」は、さらに下がって『38点』とかマジでいい加減にして欲しいわ
問題作成者は自分でこの問題解いてみたのか?
うちに関係した科目だけ書くと
数2Bが『43点』
化学『48点』
化学基礎『28点(50点満点)』
なお、「数1A」「生物基礎」「生物」が過去最低
で、少し塾仲間の先生から聞いた情報を追加しとくと
「数1A」で特に点数を下げたのは、「文系の上位層以外の子」と「中間層以下の理系」の子みたいです
逆に言うと、「文系上位」「理系の中間以上」の層はあまり変わらなかったみたい
言い方は悪いかもしれないけど、中途半端な実力で受けた子が軒並み点を下げたのかもしれない
そう考えると今回の試験は良問だったと言えるのかも・・・いや、ないな
どっちにしても、この傾向が続くならこれまでと同じことやっててもダメだ
まぁ、数学は今月スタートした新授業ではすでに少し内容を変えてやる事にした
講師が僕1人なのでフットワークが軽いのが個人塾の良いところ
2022年02月04日
できてない子に映像授業?
面談も終了・・・と思いきや、また数件のお電話をいただいたので、来週も面談続行!
例年も、3月や4月スタートと思ってる方から途中入塾があるので、全然大丈夫です
まぁ普通の塾は2月にスタートしませんよね、まだ入試も終わってないし
で、今回の面談で中学生・高校生ともに多かった話題がありまして
「今通ってる塾が、授業でわかってない(ついていけてない)子のために映像授業を勧められる」
「映像授業を取ったけど効果が感じられない」
みたいな内容
“今通ってる塾”や“映像授業”がどんなものかはわからないので、内容の良し悪しとかはわからない
映像授業について思う事は以前にも書いた
映像で個別指導とはこれいかに?
勘違いされないように書いておきますが
僕は別に『映像授業』を否定する気はないです、僕が取り入れないのは自分でやった方がメリットが大きい(生徒にも金銭的にも僕にも)と判断したからなだけ
ただ、単に素朴な疑問として
「授業(個別含)についていけてないのに映像授業で何とかなるのか?」という点
以前と同じ事書くけど
ピアノの個人レッスン受けてできない子が、「DVDの映像レッスン」見てできるようになるのだろうか?
多分そういう子のための内容にはなってるとは思うんだけど、そもそも映像授業ってのはある程度の水準の学力がある子じゃないと効果が薄い気がする
まぁ塾側の立場からすればわかる
映像授業ならほったらかしで良いので講師の手配はいらないし、利益率も高いからね
特に『数学』や『英語』みたいな単元の場合、同じ“できない子”でも、わからなくなった段階が違うので本当に個別にみて、わからない箇所まで戻らないといけないので大変だから
その点映像ならわからなくなった箇所の映像から見せとけばいいし
でも、俺は映像は取り入れないんだよなー
個別に教えてった方が手間はかかっても早いし
例年も、3月や4月スタートと思ってる方から途中入塾があるので、全然大丈夫です
まぁ普通の塾は2月にスタートしませんよね、まだ入試も終わってないし
で、今回の面談で中学生・高校生ともに多かった話題がありまして
「今通ってる塾が、授業でわかってない(ついていけてない)子のために映像授業を勧められる」
「映像授業を取ったけど効果が感じられない」
みたいな内容
“今通ってる塾”や“映像授業”がどんなものかはわからないので、内容の良し悪しとかはわからない
映像授業について思う事は以前にも書いた
映像で個別指導とはこれいかに?
勘違いされないように書いておきますが
僕は別に『映像授業』を否定する気はないです、僕が取り入れないのは自分でやった方がメリットが大きい(生徒にも金銭的にも僕にも)と判断したからなだけ
ただ、単に素朴な疑問として
「授業(個別含)についていけてないのに映像授業で何とかなるのか?」という点
以前と同じ事書くけど
ピアノの個人レッスン受けてできない子が、「DVDの映像レッスン」見てできるようになるのだろうか?
多分そういう子のための内容にはなってるとは思うんだけど、そもそも映像授業ってのはある程度の水準の学力がある子じゃないと効果が薄い気がする
まぁ塾側の立場からすればわかる
映像授業ならほったらかしで良いので講師の手配はいらないし、利益率も高いからね
特に『数学』や『英語』みたいな単元の場合、同じ“できない子”でも、わからなくなった段階が違うので本当に個別にみて、わからない箇所まで戻らないといけないので大変だから
その点映像ならわからなくなった箇所の映像から見せとけばいいし
でも、俺は映像は取り入れないんだよなー
個別に教えてった方が手間はかかっても早いし