2013年12月30日

塾業界はブラックか?④

前回書かなかったですが、僕は塾を辞めたのは仕事が激務だったからでは無いです

ホントは全く辞める予定は無かったのですが、ちょっと“あるキッカケ”があって決断した

まぁここに書くようなことじゃないので



では、塾業界に入るならどこが一番いいか?

俺の個人的な意見は、ズバリ個人塾!

それも、大手の塾で働いていた人が独立したような塾


大手塾から独立した人は、その塾でもかなり優秀な人だったはずだ

個人塾ならそういう人に細かくアドバイスをもらえるだろうし、授業研修とかも細かくやってくれる(かもしれない)

そういう点で成長も早いし、ノウハウも身につくだろう



ただ問題なのは、個人塾だとあまり講師を募集してないって事

俺みたいに『全部自分でやりたい派』の人もいれば、『経験者しか雇わない派』の人もいる

全くの素人が入るにはチャンスが少ないかもしれない

でも塾長の中には『講師を育てていく派』の人や『熱意が伝われば入れてもいいかな派』の人もいるので、気になる塾があったら募集してなくても電話してみてはどうだろう


ちなみに大学受験の予備校(特に大手)は就職ルートが違うので気をつけてねー  


Posted by ( ̄ー ̄) at 03:33その他

2013年12月29日

塾業界はブラックか?③

夏になると、今までの仕事量に加え夏の講習が加わった

もちろんフルコマ

午前中に3コマ、午後から3コマ、それが終わったら夕方から通常授業

午前と午後の間は移動のために昼食なんて食べられない

コンビニでおにぎりと栄養ドリンクを買って運転しながら食べないと次の授業に間に合わなかったからだ

睡眠時間もさらに短くなったけど、一緒に授業に入っていた先輩講師が色々と良くしてくれたので思ったほど辛くは感じなかった


しかし、意識してないうちに疲れがたまっていたのか、8月の終わり頃に2回ほど調子が悪くなってしまった

午前中の授業をやってるときに立っていられない状態になってしまったのだ

その時は講座を持ってない別の新人の先生に午後の授業を代わってもらい、病院に直行

点滴打ってもらったら一気に復活し、夕方からの授業には教壇に立っていた

直接血液に栄養入れるのがこれほど効果があるとは思わなかったね

そこから冬には冬期講習とかも入ったけど、夏と比べれば大したことなかった


それで1年程度でその塾を辞めた



さてこれはブラックなんでしょうか?

ただ、僕がいたとこは業界内でも最も仕事量が多いと言われていた
(就職活動で広島・神奈川・東京の塾に行ったときに、そんなこと言われたので)

だから実際はもっと緩いとこが多いのかもしれない


個人的な意見では、勤務形態はブラックと言われても(当時は)仕方ないかもしれない

でも、塾で働いている人はみんないい人だったし、先輩講師はみんな尊敬できる人だった

仕事もできるし、授業の事とかもアドバイスしてくれて、この一年は普通ではできないような成長ができたと思う

僕の生徒の中にも塾で働きたいって子がたまにいるけど、優秀な子がこの業界に入ってくれるのは大歓迎です

積極的には勧めないけど


ラストにこの業界に入るのにおすすめの塾を次回書いてみる  


Posted by ( ̄ー ̄) at 01:54その他

2013年12月23日

塾業界はブラックか?②

今回は俺が塾業界に就職したときの状況を簡単に書いてみる

今は状況が違うと思うけど、これをみて判断材料のひとつにしてくれてもいい


俺はとある学習塾に新卒で採用された、確か競争率は110倍くらいだったと記憶している

入社したら新人全員は授業研修を受けることになり、そのときのデキで授業が持てるかどうかが決まることになる

先輩社員の人には「授業をフルで持てるまで3年かかった」とか「最初は週に2コマしか授業が無かった」と聞いていたので、最初から激務になる事は無いなぁー、とか気楽に考えていた

ところが、研修が終わり授業が発表されたらいきなりのフルコマ、小学生も合わせての週25コマ授業

一年目で小5~中3までの5学年の予習はキツかった(小学生算数、小学生国語、中学生理科の担当)

新人だからと言って授業が下手だと思われるのも嫌だし、そもそもそんなのが許される状況でもない

同じ新人の子はみんな週に3コマとか5コマとかで暇そうにしてて、それで同じ給料なんて俺だけ損だなぁとかちょっと思ってた

でも、たくさん授業入った方が上手くなるのも早いし、期待されていると思って前向きに考えることにした

結果的に俺はこの一年で大きな成果を得たので、今となってはとても良かった


でもこの一年は明るくなる前に寝た記憶が無い

休みも週に一日しかなく、その休みも模試の試験監督などで結局仕事してた



そして恐怖の夏が来た  


Posted by ( ̄ー ̄) at 16:01その他

2013年12月22日

塾業界はブラックか?①

最近なにかと話題のブラック企業

大学生の『就職したくない企業ランキング』なるものがあって、ランキングは検索すればすぐ出てくるから書かないけど飲食店がそのうち4社とブッチギリ


で、最近就職活動とか始めた子に聞かれることが多いので書いておきます

「塾業界・教育業界ってどうですか?」って質問についてだ


先に結論から書いておく

俺の意見は、できればやめた方がいい

だからと言って俺が今の仕事を後悔しているとかじゃない

俺はこの仕事が好きだし、この道を選んで良かったと思うけど、でも一般的に合わない人の方が多いんじゃないかと思う

他に就職できなかったからとりあえず塾にでも入っとくかー、って感じだとまず続かないってこと


この仕事は、実は終わりというものが無い

何年やっても授業の予習は必要だし(しない人もいるが)、毎年入試の研究もしなければいけない(しない人もいるが)

そして授業が上手な人は大体他の仕事もできるので、そうすると優秀な人にどんどん仕事が集まって激務になる


自分で塾を始めると、それにプラス経営の事も考える必要が出る

毎年の生徒の募集も大きな問題だ

まぁそういうのも含めて楽しいから続けてるんだけど、他人に薦められるか?って事になると難しい

よっぽど才能がありそうな人でないと薦めないだろうなぁ


あと、これもよく聞かれるけど、「学校の先生とどう違うの?」だ

個人的には全く別物だと思う、求められるスキルが違うと思うからだ

学校の先生は勉強のプロ、塾の講師は受験のプロ

そして

子供好きなのが学校の先生、教えるのが好きなのが塾の講師

って俺は個人的に思っている(もちろん違う場合も多々あるだろうが)


たまに「学校の先生とどっちが楽ですか?」とも聞かれるが知らない

学校の先生をやったことが無いから

でも僕自身は学校の先生には向いていないと思う



長くなったので続く  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:42その他

2013年12月18日

模試の結果を見て思うこと

今、返ってきた模試の結果を見てるんだけども

模試を見てると色んなものが見えてくる

学力だけじゃなくて、勉強の意識、志望校への本気さ、計画性、努力、普段の生活態度とか色々


基本的にうちは塾に入った子のほとんどが成績が上がる

今回も数学の偏差値が25上がってた子もいるし

他にも志望校の合格判定Aの子や、偏差値70超えの子、学年順位一桁、教科別のランクSの子など塾としてのレベルはかなり高いだろう

この調子でこれからもぶっちぎって下さい


しかし全員が安泰なわけでない

特に高2の学力差が深刻な状況になっている

ある程度の予想はしてたけど、まさかこれほどの二極化になると思わなかった

完全に俺の見通しが甘かった

危険な人は年内中に面談をしていきたいと思ってます


当たり前の話ですが、勉強しない限り成績なんて上がらないよ  


Posted by ( ̄ー ̄) at 01:09塾でのできごと

2013年12月15日

広告完成!&お問い合わせメール

さっきメールを見たら、広告のお問い合わせメールが来てた

簡単に言うと「今年は出さないのかよ?」って内容

昨年は場所によっては年内に出したから、今年は出さないと思われているかもしれないですが、出します!


というかやっと完成しました

協力してくれた塾生と保護者のみなさんありがとうございます!

ちょうど昨日印刷屋さんのとこに行って打ち合わせしてきました

今回は全体を作り変えたので、以前とは結構違うはず、色とか


1月のある日に1回だけ出します


また数日前になったらココに書きますので


ただ、どの範囲に出すか?どの新聞に出すか?を決めかねているんだな

新聞は中日新聞と静岡新聞を中心に数種類

範囲は・・・

雄踏地区にいれようかどうしようか

湖西中地区もどうしようか


今週中には決めないとな  


Posted by ( ̄ー ̄) at 01:47その他

2013年12月12日

今年買ってよかったモノ

最近、どこの塾のブログを見ても『冬期講習やります』みたいな記事ばかりだな

うちは冬期とかやる予定はないのだが、模試の結果を見ると人によっては必要かな?とも思うようになってきた

春には少し考えてみようかと思う


でも他の塾に逆らって全く関係無いこと書く

今年初めて買った物で、「何でもっと早く買わなかったんだろう」と思った物TOP3


その① 水筒

高校生の子がみんな持ってるんで真似して350mlの魔法瓶買ってみたけど、凄い便利

冷たくならないし、ぬるくならない

冷たいのはペットだと水滴が垂れるけど魔法瓶だとそれも無いしね


その② パック

顔にするやつです

洗顔後にパックすると一日中しっとりしてるのが実感できる

毒蛇のエキスが入ってるのが一番あってるみたい


その③ タイツ

試しにヒートテックのタイツを買って履いてみたら軽くショックだった

何で今までタイツを履かなかったのか?

防寒レベルが段違い、ドラクエだとフバーハ

今まで女の子って冬はスカートで寒そうだなぁー、って思ってたけど、タイツ履いてたら男のズボンより暖かいんじゃね?

もちろんタイツ&ズボンが最強ですけど  


Posted by ( ̄ー ̄) at 03:00その他

2013年12月10日

成績が伸びる子・伸びない子

生徒を長い間何人も見てると、「この子は伸びそうだな」って子がわかってくる
(自動的に伸びない子もわかる)

伸びる子の共通点のひとつだと思うのが柔軟性

例えば、「ココはこうやってみ」とか「ソレはこうやって勉強してみ」って言うとその通りにやれる子のこと

よく『素直な子が成績が伸びる』って言われるけど、俺は柔軟性があるんだと思ってる

対して、自分のやり方があるんで・・・とか、忠告を全く聞かない子は、頑固とかじゃなくて単に柔軟性が無いんだと思う


『自分のやり方』を模索するのは必要だと思うけど、結果が出てないのに改善しないのは愚かである


あと授業のときに、「できればココはやっといた方がいいよ」と言った時に、『そうか、やった方がいいならとりあえずやっておくか』って子と、『強制じゃないんならやらなくていいや』って子では明らかに違う

自分の判断でやる必要が無いと思ったならまだしも、強制されれば仕方なくやる、強制でなければやらないというタイプはまず伸びない


と言うわけで

模試の結果が返って来てるはずなので持って来て下さい

軽く話して終わりの子もいれば、時間をとって話す子もいるし、親御さんに来てもらって話をする場合もあります

特に2年生は年明けから一気に受験モードになりますよ

  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:05その他

2013年12月06日

受験勉強の三種の神器とは

受験勉強の三種の神器を「ふすま」と言う

・・・と誰かが言ってました


「ふすま」とは、付箋・ストップウオッチ・マネジメント手帳の事


付箋はまぁ色々と使い道はあるだろうけど、ここでの付箋は塾に置いてあるような小さいのでなく、もっと大きめの書き込めるタイプのことだと思う

それにポイント等を書き込んで貼っておきマスターしたらはがしていく、というふうに使うのだろうきっと

なお大きめの付箋はかさばるので塾には置いてないので自分で買ってください
(100円ショップにあります)


ストップウオッチは問題を解くときの時間を測ったりするもの

ダラダラ勉強してしまわないように、「この問題は〇〇分で」とか決めてやるのがいい

他に1日の勉強時間を測ってみたりとか、意外と勉強してない事に気がつくだろう

こちらも100円ショップにあるやつで十分


マネジメント手帳ってのは要は計画表のこと

入試までの勉強計画から日々の勉強計画を記していくものである

これは絶対に必要だと思う

勉強ができる子は、今日、そして明日以降に何を勉強するかが明確に決まっている

それに対して勉強が残念な子は今日何の勉強をするかが決まってないので、その時の気分しだいでやる事を決めたり、好きな科目ばかりに勉強が偏ったりする

簡単に言うと“無計画”なのです

俺の場合は手帳でなく、ルーズリーフに『入試までにやること』『半年以内にやること』『1ヶ月以内にやること』『今週やる事』と分けて机に貼っていた


高1・高2のみんなはこれから受験勉強に入っていくんでこれらを有効に使って勉強してねー  


Posted by ( ̄ー ̄) at 12:38勉強・入試

2013年12月03日

難関突破おめでとう!

今日一人進学先の決まった子が出た

旧帝大の理系である


多分合格しているとは思ってたが、難関大なので連絡が来るまでは不安だった

この子は三年生の中では1番最初に塾に入ってくれて、それからずっと努力しているのを見てきたので、それが実って良かった

入試シーズンを前に幸先がいい?かな


とりあえずホッとした
  


Posted by ( ̄ー ̄) at 23:09塾でのできごと

2013年12月02日

みんな逃げてー、アレが来るよ

アレが来るそうです

と言うかすでに来てると言う噂もあります


そうです、ノロの季節です


豊橋では某ハンバーグチェーンで食中毒が起こったとかで、僕も行ったことある店舗だったのでガクブルです
(ちなみに「さわやか」ではない)

今年は新年早々にノロになって数日間塾も休まなければならなかったので、今回は気をつけたい

打倒ノロを掲げ、ちょっとお高い乳酸菌飲料を飲み続ける日々

最近ではコンビニに入るにもマスクを欠かしていないのだが・・・

昨年はそれでもなったんだな


体調管理も実力のうちなので、みんなも塾に来たら手洗いとかして下さい

洗面所にあるミューズの消毒ジェルも使っていいです  


Posted by ( ̄ー ̄) at 02:35その他