2021年01月30日

「共通試験」からわかった事②

では前回の続き

全体的にかなり難易度が上がった「共通試験」ですが、なぜ平均点が上がったのか

今年の受験生が特別優秀だったという可能性も無くはないですが、基本的には『受験生の二極化』です

色々な情報を元にすると、学力上位層・上位高校の生徒がかなり点数をとったらしいのです

特に中高一貫校の上位層はセンター時代よりも伸びてるらしく、それが平均を上げた一因のよう

逆に中間層以下は点数を下げてる


ただ、これは「共通試験」が決定されたときからすでに予想されていた事

そもそも、高校生の平日の勉強時間で最も多い層と二番目に多い層って知ってますか?

最も多い層が“3時間”で、次に多いのが“0時間”ですよ(休日の方は不明)

これ、全高校生じゃなくて、大学目指す人だけですからね

大学目指してるのに日々の勉強時間が0時間ってそりゃ二極化するに決まってる

部活やってる子が帰ってきて宿題だけやって(場合によっては宿題もせず)寝てるってパターンでしょうか?


もう1つ

これは全ての地区を調べたわけじゃないのだけど、都会と地方の二極化も始まってるようです

都会の方が点数が伸びてるのですが、これはやはり都会の方が中高一貫校や有名私立高校が多いせいかもしれない

つまり、地方の一般公立高校はこのままでは完全においていかれてしまう

そもそも愛知や静岡は公立高校の受験が簡単すぎなんですよ

都会の上位公立高校みたく、学校別問題とかも無いから高校入学の時点で学力に差がついてるし

未だに高校にもなって部活強制とか時代遅れな事やってるし

愛知県はやっと今の中二から受験も変わるけど、巻き返せるでしょうかね?


そして二極化したもうひとつの原因として挙げられるのがコロナ騒動です

これについては次回  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:39勉強・入試

2021年01月29日

「共通試験」からわかった事①

まずは「共通試験」自体の難易度ですが、大手予備校の見立てによると

うちでやってる教科では、前年センター試験と比べて

「化学基礎」:やや難
「化学」:
「数1A」:
「数2B」:やや難

という感じです。

というか、他の教科でも軒並み難化が顕著で

センター時代よりも易化したのは理科の「生物」「地学」の2科目だけで、「英語」「国語」「社会全科目」と難化したので、全体的にもかなり難易度が上がった

しかもこれ「共通試験1回目」ですからね

センター時代から、範囲や形式が変わる1回目は難易度が低めに設定される事が多くて(難しいと点数とれないから)、今回は1回目でコレなので、来年以降はもっと難しくなる事が予想される

少なくとも塾関係者で、来年簡単になると思ってる人はいないでしょう

難しくなると思う理由の一つが『平均点』で


中間発表の平均(昨年センター平均との差)では

文系5教科900点満点:今回552点(前年比+4点
理系5教科900点満点:今回572点(前年比+13点



これを見たらわかるように、全体的に難易度が上がったにもかかわらず平均点は上がっているわけです

簡単に言うと受験生のレベルが上がったという事

ここからわかる恐ろしい現実は(長くなるので次回)  


Posted by ( ̄ー ̄) at 12:51勉強・入試

2021年01月26日

高3の入試前個別授業開始

「共通試験」が終わって1週間が経ちました

他塾の先生や、色々な方面から情報を集めてまして、興味深い事が色々わかったので少しずつ書いていきます


で、うちの塾はこの時期の3年生は希望者だけ個別で「数学」「化学(基礎)」をみていく事にしてます

新学年の授業が始まってますが、基本的に今の3年生は午前中で学校終わりますから

来週からはそもそも学校も自由登校だし、早い時間から授業できるので大丈夫なのです


文系の子でも二次試験で数学使う子、私大を数学選択で受ける子がいますしね

理系の子はここからが「数学」「化学」の差が大きく出るところです

「共通試験」とは配点の大きさが違いますから

特に数学なんて、一問の配点が大きいので、一問でどうかすると30点くらい一気に差が詰まる(差をつける)こともありえるのです

もちろん逆も言えるので気をつけないといけない


来週からは私大受験も始まるので、健康には気をつけて頑張りましょう  


Posted by ( ̄ー ̄) at 16:09塾でのできごと

2021年01月19日

理数科目独学の難しさ

前回の続き

僕は大学受験の時も塾や予備校には通わなかったし、資格の勉強をする際も「市販テキスト」and「完全独学」でゼロから乗り切ってる

つまり『自学の鬼』『一人武田塾』です

その鬼が思うに、理系科目ってゼロからの完全独学はかなりキツい

それには色々なハードルがあって

まず(ある程度の知識が無いと)テキストを理解する事が難しい

なので、「そのテキストを読むための基礎知識を得るためのテキスト」を読まねばならず、それも理解できなければまたそのテキストを(以外略)

ちなみに、テキストを読むのと、授業だと授業の方が3倍くらいの理解スピードがあるそうです

それは当然です

テキストは重要な説明だけに絞ってあるので、講義調のテキストとはいえ、授業ほど詳しくは書けないからです
(授業の全てを文字にしたら膨大なページ数になってしまうから)

授業なら、何パターンか違う説明を用意したり、例をたくさん挙げたりとかできますからね


なので、理数科目に関しては「授業ありき」で『自学自習』をするのが効率的だと思うんです

僕も毎回資格試験では勉強序盤に苦労しますもん


もちろんテキストでの勉強にもメリットはあります

それは「繰り返し読める」という事です

授業は一度しかないので聞き逃したら終わりですから(僕は聞かれればまた説明しますけど)


理系科目に限らないかもだけど、最も効率的な勉強はやはり

『授業』→授業内容を『テキスト』で確認→『テキスト』を繰り返し読む→『練習』

という当たり前の流れでしょう

僕の授業もこの流れです

僕は授業のときには予習とか、予備知識無しでむしろ来て欲しいんです

予習でテキスト読んで来るより、授業後にテキスト読んだ方が理解スピードも早いから効率いいし

中途半端にテキスト読んで、勘違いしたり、間違った理解されるより「白紙」の状態で来てくれた方がやりやすい

その分復習に全振りしてね、と言ってる


つまりね、理解するのに時間がかかる理系科目をやってる塾が、「生徒に合ったテキストの指導」「勉強管理」もセットでやるのが最強(効率的に)じゃないか?って思うわけ

いや、今までもやってはいたんですけどね

これからはそれを「ついで」じゃなくて、『本格的』にやっていこうって話です


今のところノウハウを勉強しながら試行錯誤中ですが、今年中には確立されたシステムにしたい  


Posted by ( ̄ー ̄) at 01:38勉強・入試

2021年01月15日

武田塾方式

武田塾ってありますよね、全国展開しているフランチャイズの塾です

業界の人はよく知ってると思いますが、この武田塾が斬新なのは『塾なのに授業をしない』事をウリにしているという点

塾が授業しないで何するのよ?ってなりますが、この塾は“学習計画”“学習管理”を指導する塾なのです

テキストも塾専用のものではなく、市販のものを生徒それぞれが買って使います


この武田塾方式ですが、出だした頃からどうなるか注目してたのですが、全国に200校近く展開してるのである程度うまく行ってるといえるかもしれない(ただフランチャイズなので校舎ごとに利益が出てるかは謎だけど)

結局成績が上がるのは『自学自習』

いくら授業を受けても『自学自習』ができないなら成績が上がる事などないわけなので、勉強指導に特化してるのはいいかもしれない


個人的な意見を挙げるとすれば

・成績下位層にはきついのではないか
そもそも成績が下位の子は、勉強法以前に“勉強すること”自体が難しいので、塾や家庭教師のように決まった時間に半ば強制的に勉強するというのが必要になる

・(集中力のない)小中学生もきついかも

・フランチャイズなので塾長(指導者)によってかなりの差があるかもしれない

つまり、ある程度の学力のある高校生だったらいいかもね、と言うのが僕の判断です


で、何で武田塾の事書いたのかというと、ちょっと僕も昨年から「個別数学」で勉強指導に時間を割くようにしたからです

うちは授業メインでやってるけど、武田塾方式をパクって参考にして“自学自習の管理”もやりだしたら最強じゃね?と

この勉強指導を、なんなら授業とは別の時間を取ってやってもいいかなと思ってる


しかも、この『授業&自学自習』のシステムって、理数系の授業をやってる塾に最適だと思うのです

長くなったので理由は次回
  


Posted by ( ̄ー ̄) at 22:16その他

2021年01月09日

小学1年生の勉強が激ムズ

浜松市の学習ボランティアで、小中学生の子に勉強を教えてるんですが

先日、珍しく小学1年生の男の子の担当になったんです(普段は中学生が多い)

で、今の小1ってどんな勉強してるのかなー、って思ってテキストみたら、「時計のみかた」ってのやってたんです


俺も生徒の指導歴長いけど、「時計のみかた」の指導ノウハウなんて全く無いわけです

この「時計のみかた」なんだけど、これが激ムズなんですよ

例えばこの時計は8時25分なのですが



まず8時なのに短い針は8のとこにいないじゃん?

8と9の間にいるわけよ、お前なんでそんな中途半端なとこいるんや!ってなるわけ

まぁ、でもそこは図を書いて、「8と9の間は8のエリアだからここにあれば全部8時ねー」って感じで乗り切った


しかし難関は長い針ですよ

長い針は時計の5のとこにいるわけです、でも25分じゃん?

5なのに25?は?何言ってのお前ってなるやん?

なんか俺も教えてるうちに時計がわからなくなってきた


そもそも時計って、短い針は12進数なのに長い針は60進数なわけで、それを同時に読ませるとか正気の沙汰じゃない

しかも短い針は8と9の間ならどこにあっても8時だけど、長い針は細かいメモリピッタリの数字よまなきゃいけないわけです


小学1年生の男の子と、「時計ってムズいよなー」って言い合ってました

結局その子は理解してできるようになったのですが、少し時計の読み方(の教え方)を勉強しようと思った

感覚でできてる事を説明する(特に小さい子に)のって難しい


小学校の先生ってどうやって説明してるんだろうか
  


Posted by ( ̄ー ̄) at 01:34勉強・入試

2021年01月07日

「理科の授業がわからない」

今回もそうなのですが、毎年高校生の入塾面談してるときに言われるのが

「学校の理科(特に化学と物理)がまったくわからない」
「先生が何言ってるかわからない」
「早口で話すので理解できない」
「声が小さくてそもそも聞こえない」的な事です

まぁ、うちの塾に来る子は理科が苦手で来る子も多いので、そのせいかもしれない

なので別に学校の先生の授業がわかりにくいとかじゃないとは思う、見てないからわからんけど

理系の先生が早口なのは“あるある”です、声が小さいのはその先生の問題でしょうけど

なので僕もその辺は授業の際には気をつけるようにしてます


でね、特に「数学」と「理科」って、『誰が教えるか』で差が着く科目だと思うんです

いや、もちろん「社会」とかだって凄い先生が教えれば面白いですけど、「数学」「理科」に関してはダイレクトに成績に直結すると思うんです

多くの子が理数ができないのは、キミの頭が悪いとか才能が無いとかじゃないよ


以前書きましたが、かく言う僕も高校1年の数学の先生が全く理解不能で、授業無視して独学した方が成績上がるくらいでした

ついでに言うと物理の先生も全く合わなかったので物理も嫌いになった(でも大学では「物理化学」専攻したけど)


公立の学校もそろそろ生徒が教師を選べるシステムにした方がいいと思うんですよ

少子化で学校の先生も余ってくるだろうし

そうなると授業がわからない先生も授業工夫するようになるでしょ


毎回、理数が苦手で塾に来てくれる子って結構楽しみなんですよね

苦手→得意になると、その教科に対する世界が変わりますから(場合によっては人生も)


つまり勉強ってのは“誰に教わるか”で人生が変わる可能性もあるわけです、俺ももっと精進せねば
  


Posted by ( ̄ー ̄) at 22:54その他

2021年01月06日

どこよりも早い「新学年授業スタート」

昨日から、今年度の授業を開始しました

こんなに早く新学年の授業をする塾が他にあるだろうか、いやない(反語)

まぁ、あるかもしれませんがこの辺の塾では最速のはず

2月からのスタートにしようと思ったのですが、考えた末に新年早々に始める事にしました

やはり、最近の入試難易度の上昇もあって、今までと同じようにやっていてもダメだと判断した

ここ数年は、普通の公立高校の多くが実績ガタ落ちで、それに変わるように「中高一貫校」が躍進してきた

その中高一貫校の多くが、高校2年までに全ての授業を終えて、一年間受験勉強に専念するカリキュラムでやってるわけだからね


普通の塾が3月くらいから新学年の授業を始めるとしたら、うちは3ヶ月くらい先を進むことになる

「化学基礎」をこれから始める子は、学校の授業が始まる頃には1学期の範囲が終了してるのです


「数1A」「数2B」の入試向け授業も今週から始まるし、全国の中高一貫校に負けないようにぶっちぎりたいです


※今日、「途中入塾できますか?」というメールを頂いたのでここにも書いておきます

「個別数学」は(席が空いていれば)いつからの入塾でもOKです

それ以外の授業でも夏くらいまでなら受け入れてますが、遅れた分の授業は「補習」で受けてもらう事になります  


Posted by ( ̄ー ̄) at 13:22塾でのできごと

2021年01月04日

今年の目標とか色々

新年最初のブログ

今年はワケあってたくさんブログを書いていこうと思います

今年の目標と抱負的なものとしては

「生徒の成績を上げる」とかそういう当たり前な事は置いといて

『来年から新しい授業(講座)を作りたいので年内にその準備』ですかね

これについてはまた別に書きたい

『献血に5回は行く』

昨年はコロナのせいでほとんど行かなかったので、落ち着いてきたらできるだけ行くようにしたい

『国家資格取りたい』

卒業生も今年国家試験があるとか言ってたので、僕も一緒に頑張って何かとりたい

でも昨年「環境計量士(濃度)」を合格した(予定)なので、受ける資格が無くなったのが問題

何か良いのないかなー?

『本を100冊読む』

昨年は資格試験もあってあまり本を読まなかった

漫画・小説・参考書・雑誌以外の本を100冊は読みたい

コロナが収まって図書館に行けるようになるといいな

あとブログも年100万アクセスを維持したいなー  


Posted by ( ̄ー ̄) at 12:55その他