2022年06月29日

本番に強いタイプ弱いタイプ

受験でよく「本番に強いタイプ」「本番に弱いタイプ」って聞いた事があるかもしれない

実際に本番に強い・弱いなんてあるのか?と言うと、多分あるだろうねと言うのが僕の答えです

ただ勘違いしないように言っておきますが

本番に強いと言っても、実力以上のモノが出せるという意味ではないです

スポーツとかではあるかもしれないけど、勉強に限って言えば練習でできないモノは本番でもできません

本番に強いと言うのは、「普段の実力が出せる」という事

逆に言うと、本番に弱い人ってのは、「練習でできた事ができない」という事になる

この違いってどこから生まれるのか?

最近考えてるのが、『論理的思考の人ほど本番に強くて、感情的思考の人ほど本番に弱い(と言うか波がある)』のではないか、ってことです

もちろんコレが正確だと言ってるわけじゃなくて今の僕の考えね


本番に弱い人って、例えば1時間目の試験で失敗したら、それを引きずって次の試験もミスしたりするでしょ

試験の休み時間に友達と答え合わせとかしてるのが大体この手のタイプ


でも『論理的』な人ってそんな事ないじゃん?

そもそも1時間目の試験が悪かったからって次の試験には何の関係も無いんだし

試験が終わった後で友達と答え合わせしたって今更訂正できるわけじゃないので、次の時間のテキストでも読んでた方がマシ


僕自身は割と本番には強いタイプだと思ってるんだけど

それも、「自分が本番に強いと思ってた方が得」だと考えてるからなだけ(実際に強いかどうかは置いといて)


実際に、大学受験で合格した人のアンケートで、実に7割が受験の際に何かしらのトラブルがあったそうです

つまりトラブルがあっても冷静に対処できた人が合格した、ひいては本番に強い人じゃないかな


ちなみに論理的な思考の人は精神病の耐性もあるらしくて、それは論理的な人は一般的に考え方が前向きな人が多いかららしいです  


Posted by ( ̄ー ̄) at 01:18勉強・入試

2022年06月27日

今年の資格試験

高校生は絶賛定期試験期間なのですが

勉強してる高校生見てたら、何か俺も新しい勉強したくなってきた

今年も残り半分だし、一つでも自分の中でレベルアップしたいので今年も何か資格(国家資格)を取りたい


最近興味ある国家資格が2つありまして

まず、『甲種火薬類』

化学系の資格だし、既に取った『発破技士』の上位資格って感じ

もう一つは『登録販売者』

これは薬局とかで(一部の)薬を販売するときに必要な資格

簡単に言うと、劣化版薬剤師ですね

ホントは薬剤師受けてみたいけど受験資格がないのでね

どちらも多分難易度は「並」ってところでしょうか

『登録販売者』は受験会場が豊橋にもあるみたいなんで、受けるのは楽そう


やっぱり周りに勉強する人がいると自分も勉強したくなるよね  


Posted by ( ̄ー ̄) at 12:41資格試験

2022年06月26日

献血日記31〜33回

気がつけば2年ぶりの献血日記

コロナとか資格試験の勉強とか色々あって年に1回くらいしか献血行けてなかった

僕は健康管理も兼ねてるので、時間見つけて行くようにしないと

と言うわけで、31回32回目の献血は博多の献血ルーム「おっしょい博多」

帰省したときについでに寄っていきました、年末にちょうど「心電図検査」の期限が切れるんで、最近はいつもここで心電図とってもらう

で、先日33回目は「豊橋血液センター」です

血小板献血で1時間20分くらいやってただろうか、おかげで物理の本を一冊読破してしまった


で、献血が終わった後休憩してたんですが

同じく献血後の女子大生の子とたまたま話してまして

「何で献血してるんですか?」って聞いたら

「私ピル飲んでるんですけど、毎回病院で献血検査しなくちゃいけないんですよ。で、それが5000円くらいかかるんだけど、献血した時に送られてくるハガキでも代わりになるそうなんでそれで献血してるんです。」ですと

確かに、無料で血液検査できてそれで助かる人もいるのだからみんなwinwin

と言うか、そんな事全く知らなかったんだけど

学校の保健の授業とかでこういう役に立つ事教えればいいのに

ちなみに、献血の結果ハガキは一週間で届くし、献血会員サイト(ラブラッド)に登録してれば次の日にはネットで見れる

毎回血液検査してる人は献血で代わりになるかも?  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:22献血

2022年06月25日

校則の可視化問題

では前回の続き

「部活強制されるのが嫌なら別の学校に行けばいいじゃん」という意見についてですが

そもそも、最初からそれがわかるようになってないのが問題なのですよ

つまり、高校に入学するまでその学校の校則がわからないというのがいけない

ちょっと調べてみたのですが、この辺(豊橋&浜松)の高校でHPに「校則」載せてる高校は公立高校では0(私立は調べてない)

校歌とかどうでもいいものは載せてるのに「校則」については触れてもいない


実際、国会でも文科省の大臣が「ブラック校則の撲滅のためにも、校則は外部の人も見れるようにすべき」と発言してるのですが、それでもこの辺の高校はどこも載せようとしない

載せると困ることでもあるのでしょうか?校則と違う事を学校がしていて、最も校則を破ってるのが学校自身だったり


一方で、都心の方は結構「校則」を公表してて

大阪なんか公立高校はほぼ100%、東京や神奈川とかも高い率で公表してる


そんな状況なのですが、しかし

ここ数日で状況が変わりました

先週の土曜に文部科学省が12年ぶりに「生徒指導提要」の改訂を進めてるとかで、今年の夏にも公表されるそうです

そこで、『校則をHP等で公表する事』『校則を制定した背景を示す事』『生徒や保護者の意見で校則を変えられる事』などが明記されるようです

後は『性の多様性』を認める事とかも記されるよう


ただこの辺の学校は文科省の指導に従わない学校も多いのでどうなるかわかりませんけどね  


Posted by ( ̄ー ̄) at 01:50その他

2022年06月19日

全国の部活加入状況

早速ですが、これが中学・高校の全国での部活加入状況です



高校2年生の2/3くらいが部活に加入してて、さらに



これを見ると、そのうち運動部が2/3、文化部が1/3くらいになってる

つまり、高校生全体で、運動部に加入してる子が約44%、文化部に加入してる子が約22%という事になる

そう考えたら部活やってる子って多いじゃん?って思うかもしれない

でも、コレって全国の高校生の話であって、進学校に絞ればもっと減る

一般的に進学校の部活加入率は、そうでない学校の7割程度(正確なデータが無いのは「進学校」という定義が曖昧だから)と言われているので

進学校に絞れば、運動部に入ってるのは30%程度、文化部は15%程度って事になる

コレが多いのか少ないのかはわかりませんが、少なくとも少数派であることは間違いない

豊橋や浜松地区の高校生は部活が強制なので、この少数派に属するのでそりゃ受験も大変ですよ


僕はしょっちゅう部活の強制入部に反対してますが、まぁ中学生は100歩譲ってもまだわかる

義務教育だし、教育の一環としての部活加入はわからなくもない


でも高校での強制参加は正直頭おかしい

そう言うと「それが嫌なら別の高校いけばいいじゃん」とか言う人もいるが、そこにも色々と問題がある


長くなりそうなので続く  


Posted by ( ̄ー ̄) at 11:36その他

2022年06月18日

ボーナスステージが終わるよ

現役で大学に合格した子がいつから本気で受験勉強を開始してるか知ってますか?

最も多いのが“高校2年生の夏(夏休み)”ということになってます

なぜ2年の夏なのかというと、僕が思うには

多くの子が2年生の夏休みに大学のオープンキャンパスとかに行って、そこで本気になるのではないだろうか

2年の夏休みはちょうど高校生活の折り返し地点、受験まで残り500日くらいなのでそろそろ本気にならないと間に合わない時期でもあるし


で、2年生はここから大学受験の厳しさを痛感する時期になる

そもそもこの時期までは本気で受験勉強してる子が少ないので、ちょっと勉強すれば成績も比較的簡単に上がっていく

勉強すればするだけ成績が上がる“ボーナスステージ”なのです

だけどこの“ボーナスステージ”もあと2ヶ月ほどで終わり


ここからは本気で受験勉強を開始した人たちとの戦い

これまでと違って圧倒的に成績が上がりにくくなる、上がらないだけならまだしも、勉強しても成績が下がる人も多い

ここから成績を上げるには、本気で勉強してる人たち以上のペースで成績を上げていかないと相対的に成績は下がってしまる


『学力がつく=成績が上がる』と思ってる人も多いけど、それが通用するのは高2の夏までの話

勉強すれば確かに学力はついていきます、でもそれだけでは成績も上がらないし合格もできないのです

あくまでも他の人たちよりも上位にいかないとダメなのよ


前々から生徒にも言ってますが

大学に合格するのは“先行逃げ切り”が最も確実な方法なわけで、成績の上がりやすい高2の夏までに貯金を作るとめちゃくちゃ有利になる


まぁ合格できる自信があればいつから始めようが構わないのだけど

2ヶ月でも早く本気になれば、案外そこが合否の境目だったりするかも、しないかも
  


Posted by ( ̄ー ̄) at 01:35勉強・入試

2022年06月16日

学校の授業と違う

最近入塾してくれたある子

中学から塾に通わずに勉強してて、実際にそれでできてたので高校受験も独学のみで乗り切ってきたそう

もちろん、学校ではしっかり授業聞いて、ノートもちゃんととって復習もしてる


でも大学受験に備えてさすがに学校の勉強だけじゃ不安になってうちに来てくれたのです

で、その子が先日、「塾って、学校と同じ授業を繰り返してるだけだと思ったけど、学校の授業と解き方やレベルが全然違うので驚いた、同じ問題でも知らない解法や公式ばかりです」と言ってました

学校の先生の授業がどんな感じなのか知らないので何とも言えないのですが、塾に来たこと無い子ってやっぱりそう思うのかな、って久しぶりに感じた

実際、僕自身も塾や予備校には通った事はなかったので、今考えると同じように考えてた気がする

“学校でやってる事を塾でまた同じ事やるとかムダじゃね?”って


念のために言っておきますが、別に学校の先生より塾の方が上だとか言ってるわけじゃない

そもそも学校と塾では求められる授業の目的が違うので比較する意味が無いのです

学校の先生や授業は、『勉強をできるようにする事』がメインで

塾の講師や授業は、『点数を取るようにする事』がメインだからです

言い換えると、“学校(の先生)は勉強のプロ”“塾・予備校(の先生)は受験のプロ”なのです

だから塾は受験に特化した「公式」や「解法」を使うし

学校では覚えなくてもいいと言われる事でも塾では覚えろと言います


例を挙げると、「三角関数の3倍角」でしょうか

聞く限り、多くの学校では3倍角は覚えずに導き出せればいいと言われてるみたいで、途中から入塾してきた子ってほぼ覚えてない

でも塾・予備校だと覚えるように言われる事が多いでしょう

実際の入試のときに、3倍角を毎回導いているような時間はまずないからです、数学なんてそれでも終わらないのに


ただ、僕は『個別数学』の方で個別に教えるときは、学校のやり方に合わせてます

解き方が変わると最初は混乱する子も多いし、塾の解法ってのはある程度の基礎学力も必要になるからね


実際、数学って知らない解法とか凄い解法ってたくさんあって

今でも他塾の高校生の専門と話してると、知らない解法あったりするくらいだから

そんな解法ドコで知ったん?市販の参考書とか載ってないよね?って事がまだあるので、大学受験って奥が深いと思う  


Posted by ( ̄ー ̄) at 15:33塾でのできごと

2022年06月12日

現高1の受験がどれだけ大変になるかまとめ

今の高校1年生からは、受験制度が大きく変わって、大学受験が相当に大変になる

よくわかってない人もいるかもしれないので簡単にまとめておきます

高校2年の子も浪人すれば人事じゃないですからね

ただ今後変更があるものも出るかもしれないですが


①「共通試験」で記述式の導入

現在見送られている共通試験の記述問題ですが、今の高1から導入される予定ではあります

それも「数学」「国語」だけじゃなく、導入される場合は「社会」や「理科」などにも同時に適用される可能性が高いといわれてます

単純に、マークシートのみのときより、深い学力が必要になるので負担増と言える


②英語の外部試験の導入

これも単純に英語の負担増

受験勉強の他にそれらの試験の勉強もしなくちゃいけないからね


③「情報」が追加

国公立大を受験する子は、共通試験だけで『6教科8科目』が必修になる、今でも大変な大学受験なのに、さらに1教科余分に勉強しなくてはいけなくなった

イメージとしては、「数1A」くらいのボリュームの科目が新たに追加されるって感じ


④「数C」の復活

「数C」と言っても、「数B」の『ベクトル』や、「数3」の『複素数平面』などが移ってきただけなので、理系の人は勉強量は同じなので特に変わらない

問題は文系の人で、文系の子がこれまでより数学の単元が増える事になる、「統計」も必須になるし


⑤社会が色々変わる

「現代社会」が無くなったり、新しいのができたりして、文系の子はその中から2科目選択するのだけど、これがかなり複雑

選択できる科目の組み合わせに決まりがあって、結局たくさん勉強する組み合わせしか取れない


⑥国語に実用文が出るようになる

実用文ってのは、実際に生きてく上で必要な文章

「契約書」とかね、「登記簿」を読ませるとかもあるのだろうか?


勉強する事は変わらないと言われれば変わらないのだけど(「情報」以外は)

ただ、これまでよりも勉強時間・量ともに必要になるのは明らかで

中高一貫校で勉強の進度が早い子たちが圧倒的に有利な受験になるのではないかと思われる


あと、文系と理系の勉強量の差がほぼ無くなってきた気がする

今は理系の方が圧倒的に勉強しなくてはいけない(「数3」があるので)が、「数3」の一部が「数C」に移ったし、文系の社会が面倒になったし、勉強量はそれほど変わらなくなってきた

暗記量の多さで言うと、もしかしたら文系の方が勉強時間が必要になるかもしれないくらい


とにかく、今の高校1年生からはコレまでの学年と同じようにやってたら受験に勝てない

最低でも2ヶ月くらいは先に進んでいないと、追加された「情報」の科目まで手が回らなくなってしまう

コレは1年生に限った事じゃないけど

受験に必勝法があるとするならば、それは人より先に始める、そしてそれを続ける事です  


Posted by ( ̄ー ̄) at 02:52勉強・入試

2022年06月11日

夏期講習勧誘の闇

最近、入塾とともに「夏期講習」のお問い合わせのお電話をいただくようになってきた

毎年書いてますが、今年も先に書いておきます

うちは(今年も)「夏期講習」はやりません

理由は
・通常授業で夏期講習の内容もやるから
・金銭的に負担をかけるから
・塾を掛け持ちしてる子が多いから

そして最後の理由が、「講習を受講するデメリットもあるから」です

講習やってデメリットがあるの?と受験に慣れてない家庭の方は思うかもしれませんが

実は浪人生のアンケートで、『あなたが浪人した原因は何だと思いますか?』という項目の回答が

1位の「勉強不足」に続いて、2位に「予備校の夏期講習・冬期講習を取りすぎた」というのが入るのです


これも何度も書きますが、学校・塾・予備校の授業や講習をいくら受けても、その瞬間には成績は1ミリも上がっていません

授業や講習ってのは、あくまで“自学を効率的にできるようにするため”に受けるわけであって、授業後に自学をしなければ全く意味が無いです

一般的に、授業時間の2~3倍程度の時間復習すると効果が上がるといわれてるので、授業・講習が90分だとしたら、次の授業までに3h~4.5hくらいは勉強する必要があるわけね


だけど、講習を取りすぎるという事は自動的に自学の時間が減るわけで、つまり成績が上がるための勉強時間が少なくなるというデメリットもある

受験に慣れてない親からすれば、子どもが予備校とかで授業をとってたら安心するかもしれない

でも授業を受けてる間は全く成績は伸びてはいないのです

もちろん授業がきっかけでやる気になったり、勉強するキッカケにもなるかもしれないので、講習が悪いとか言ってるわけじゃない、実際に講習がきっかけで成績が伸びる子もたくさんいいるし

僕が言いたいのは、授業・講習を受けてるだけの子は伸びないって事



そしてちょっと注意喚起もしておくと

実は最近、とある個人塾の先生とお話する機会がありまして、詳しくは書けないのですが、その先生は元大手予備校の職員(講師ではなくて社員ね)をやってた方

「なんで辞めたんですかー?」って聞いたら、「とにかくノルマがきつくて、生徒に、その子が特に必要でもない講習・授業を面談で取るように言うのが辛くなった」と

生徒の成績が上がるとか、大学に受かるとか、そんなのは二の次で、目の前のノルマを達成させる事が全てになってしまったそうな

一部の予備校のノルマが厳しいのはこの業界にいる人なら有名な話ですからね、ニュースになったりしたトコもあるけど


勘違いされないように補足しておきますが、予備校の講師にはノルマというものはありません(契約を打ち切られることはあるけど)

実際に授業をやってる講師は生徒の成績を上げようと思って授業やってるし、みんな合格して欲しいの思って授業をやってる

ノルマがあるのはあくまでも職員ね


で、その先生いわく、「優しい言葉をかけてくる奴には気をつけろ」と言ってました

「今の成績でもこの講習を取れば合格できるよ、一緒に頑張ろう!」
「キミと同じくらいの成績で夏期講習取りまくって合格した先輩もいるよ、先輩たちに続こう!キミならできる!」とかそういうの


まぁ勉強してないのに甘い言葉に乗せられる方も悪いのだけど、いずれにしても夏期講習とる人は自分に本当に必要か考えて、自己責任で計画的に
  


Posted by ( ̄ー ̄) at 01:15その他

2022年06月08日

睡眠時間を削って勉強すべきか?

学力がどれだけ伸びるかの物理式があるのをご存知ですか?

『学力の伸びΔG=(勉強時間t)×(勉強効率定数k)ただし【0<≦k≦1】』

で表されます



嘘です、僕が今つくりました


でも学力って大体この2つで決まってると思うんです

勉強時間はもちろんそうですけど、それだけじゃダメで、これに『効率』というものが関わってくる

「集中力」「暗記力」「理解力」などの個人的な差の事だと思ってください

だから学力を上げるには、『時間』『効率』のどちらかを大きくしない限りできるようにはならない

で、タイトルの「睡眠時間を削って勉強すべきか」ということなのですが、僕は個人的には反対です

睡眠を削って勉強すると、それ以上に効率が落ちるからで

例えば、効率悪い状態(勉強効率定数0.5)で10時間勉強しても、10×0.5=5ですが

睡眠しっかり取って効率上げて

勉強7時間×0.8=5.6とかの方がマシじゃないかと思ってる


ただ、コレにも遺伝的な個人差があって

何時間睡眠が適当かは人にもよるし、睡眠に強い(眠くても集中できる)子もいれば弱い子もいるので難しいところ


睡眠を優先すべきとは言うものの、部活等でそもそもの勉強時間が少ない人は睡眠を削らざるを得ない

いくら効率がよくても最低限の勉強時間が無いと高校での成績上昇はまず不可能


ついでに言うと、塾・予備校ってのは勉強効率を上げるとこです

だから睡眠時間削って勉強してるのに、塾や予備校の授業で寝てたりボーっとしてたら逆に非効率でしょ


高校で成績がとれない子は、「勉強時間が足りない」か、「効率が悪い」かのどちらか(または両方)であって、それらを改善しない限り大学受験のレベルには到達できない

勉強時間と言うのはいつも言うように合格者の平均
「高1:週25h」「高2:週30h」「高3:週40h」くらいが目安です

このくらいが確保できないなら睡眠時間を削るのもやむを得ないですけどね  


Posted by ( ̄ー ̄) at 13:17勉強・入試

2022年06月05日

スポーツ庁「部活の強制は人権侵害」

何度も書いてますが、浜松市や豊橋市近辺の公立高校の多くがなぜか部活を強制加入させられる

生徒の中にはそれが普通だと思ってる人もいるけど、全国的にみたら高校で部活強制なんてあまり(と言うかほとんど)聞かない話です

小中の義務教育ならよくあるけど、それでも中学で部活を強制してるのは全国でも33%くらい


なぜ高等教育で学校の過程外の部活動を強制されるのかまったく理解できない

何度も書くけど、やりたい人はいいんですよ好きにやれば

なぜやりたくない子が、時間もお金もかけて、勉強や自分のやりたい事(習い事とか)を犠牲にしてまで部活をしなければならんのか?

部活を入部しないと言ったら、職員室に呼ばれて部活に入るまで説得(というか叱責)されて不登校になった子がいるとも聞いた事がある、うちの生徒じゃないけど


これも何度も書きますが、2018年にスポーツ庁が部活の入部に際して「生徒の自主性を尊重し、参加を強いる事がないように留保しべき」と書いてあります


ただ、現実は各校の校長に判断がゆだねられていて、それを知ってか知らずか、校長権限で部活を強制参加させてるのがこの辺の公立高校の実態


で、先ほど5月31日にスポーツ庁が「部活動の地域移行に関する検討委員会」で提言が出てて

細かい内容は調べてもらえばすぐ出てくるのだけど、ザックリ言うと

・生徒に部活を強制するのはダメ

・教員にも強制的に部活の顧問やらせるのもダメ

・部活やったからって入試に有利になる(つまり部活やってない子が不利になる)ようなのはダメ

みたいな事です


その委員の一人に、末冨さんという大学教授の方がいるのですが、その人がこう言ってます

「部活の加入強制は、自主性・自立性の尊重を妨げるだけでなく、望まない生徒には苦痛をもたらす人権侵害行為であり、教育活動として許されない事です」

「部活の加入強制は、自主性・自立性の尊重を妨げるだけでなく、望まない生徒には苦痛をもたらす人権侵害行為であり、教育活動として許されない事です」大切な事なので2回言いました


最大の問題点は、当の学校教員が「部活の強制が人権侵害」だという認識が全く無いという事

良いことだと思ってやってるのかもしれないけど、学校の先生は、時間もお金も体力もかかる事を強制するという事を少し軽く考えすぎじゃないのか


文句は他にもあるのでついでに全部書くけど

部活強制してる高校って、強制してるくせに部活に定員を決めてる事が多いのよ

例えば、バレー部に入りたいと思ってる子が、その年はバレー部が人気で定員オーバーして入部できず、仕方なくやりたくない部活に入らなければならないとかです

2年も望まない部活やらせるとかどうなのよ?

部活強制にするなら無制限で入れるべきだし、それができないなら強制すべきじゃない


あと、太刀が悪いのは、建前上(校則上)は強制参加になってないという点

校則には「部活は任意です」と書いておきながら実際は強制というスタンスで、それらの学校は部活に入らない場合は、部活の代わりに何をやってるのか証明する書類をたくさん出させて、さらに審査があってそれに通ったら部活に入らなくてもいいとか言ってる

それを強制参加っていうんだわアホが!


というわけで僕に良い案があります

部活を強制してる学校って、生徒の成績が下がったら保障してあげればいいんじゃないだろうか

例えば、部活で成績が下がって、浪人した場合は予備校の入塾金くらい払ってあげるとか

国公立大落ちて私大に行った場合は、入学金の差額くらい負担してあげるとか


財源は校長の退職金から天引きで  


Posted by ( ̄ー ̄) at 02:24その他

2022年06月04日

来週からまた入塾面談開始

高校生のテストが終わって、この土日は浜松の高校のほとんどが学際(文化祭)です

このタイミングで入塾の連絡を何件か頂いて、月曜日から面談です

多くが高校1年生の子ですけどね


最初の定期試験が終わって、来月には全国模試もあるので、中学の時とは違うな、と感じたのかもしれない

まぁ、実際全く違うのだけど


あと学校の先生の“当たり”“ハズレ”も大きいみたい

特に数学は同じ学校でも先生によってかなりの差が出るので、中学まで得意だった子が一気にできなくなる事もある

僕がそうだったように


数学は一度つまずいたら学校の授業だけで復活するのは不可能に近いので、学校の先生が合わなければ割り切って自分でどうにかしなければならない

3年になった時にその状態だったらまず入試には間に合わない

今の高1の学年はただでさえ科目が増えたり、受験制度が変わって勉強量が増えるのに


ただ、浜松の方も田原の方も、「個別数学」のクラスが予備の席も含めて満席が多くなってきたので、時間や曜日は選べなくなってきたけど  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:32塾でのできごと

2022年06月01日

芦田愛菜ちゃんすげぇ

知らなかったのですが、芦田愛菜ちゃんて今高校3年生なんですね、いつの間に・・・

ニュースで「芦田愛菜ちゃん医学部内定」みたいな記事があったので

あぁ、はいはい、いつもの芸能人枠での入学ね(でも医学部に芸能人枠とかあったけ)、と思ってたらガチの秀才だったみたいです


ちなみに芦田愛菜ちゃんが通ってる高校は『慶応義塾女子高』で推定偏差値77の超難関高

なんでも中学受験で『桜陰』や他の難関中学にも合格したけど芸能活動が認められてる慶応に進学したんだとか


なので進学は「慶応大学医学部」になるのですが、これって学年でも5番以内に入ってないと推薦されないので、偏差値77の難関高校で最低でも5番以内の成績って事です

凄い人っているんやなー

どうやら普通に受験しても「東大医学部(理Ⅲ)」以外なら医学部に合格できるレベルらしいし、東大だって理Ⅲ以外なら多分余裕で受かる


そうなると、親がどんな育て方したのか気になるので、調べてみたら

「とにかく小さい頃からたくさんのジャンルの本を読み聞かせた」
「“7つの言葉”。『おはよう』『さようなら』『ありがとう』『ごめんなさい』『わかりません』『お願いします』『知りません』この7つをしっかり言えるようにした」
「子どもの「なんで?」に徹底して付き合う」
「子どもの興味あることにとことん本気で向き合い応援する」


まぁ、これは親も凄いね

「子どもの「なんで?」に徹底して付き合う」って言うほど簡単じゃなくて、大抵の親や子どもに何か聞かれても「自分で調べてみなさい」とか言うだけ

それで調べる子なんて僅かだし、調べてもわからなければその後に疑問を持つ事もなくなってく

やっぱり勉強できる子の共通点って、“知的好奇心”が原動力にあると思うし、これは親の影響が大きい


結果、小学生のときから年間300冊の本読んで、1日12時間の勉強したそう、芸能活動しながら

医者になるとしたら何科になるんだろうか?  


Posted by ( ̄ー ̄) at 02:19その他