2022年06月12日

現高1の受験がどれだけ大変になるかまとめ

今の高校1年生からは、受験制度が大きく変わって、大学受験が相当に大変になる

よくわかってない人もいるかもしれないので簡単にまとめておきます

高校2年の子も浪人すれば人事じゃないですからね

ただ今後変更があるものも出るかもしれないですが


①「共通試験」で記述式の導入

現在見送られている共通試験の記述問題ですが、今の高1から導入される予定ではあります

それも「数学」「国語」だけじゃなく、導入される場合は「社会」や「理科」などにも同時に適用される可能性が高いといわれてます

単純に、マークシートのみのときより、深い学力が必要になるので負担増と言える


②英語の外部試験の導入

これも単純に英語の負担増

受験勉強の他にそれらの試験の勉強もしなくちゃいけないからね


③「情報」が追加

国公立大を受験する子は、共通試験だけで『6教科8科目』が必修になる、今でも大変な大学受験なのに、さらに1教科余分に勉強しなくてはいけなくなった

イメージとしては、「数1A」くらいのボリュームの科目が新たに追加されるって感じ


④「数C」の復活

「数C」と言っても、「数B」の『ベクトル』や、「数3」の『複素数平面』などが移ってきただけなので、理系の人は勉強量は同じなので特に変わらない

問題は文系の人で、文系の子がこれまでより数学の単元が増える事になる、「統計」も必須になるし


⑤社会が色々変わる

「現代社会」が無くなったり、新しいのができたりして、文系の子はその中から2科目選択するのだけど、これがかなり複雑

選択できる科目の組み合わせに決まりがあって、結局たくさん勉強する組み合わせしか取れない


⑥国語に実用文が出るようになる

実用文ってのは、実際に生きてく上で必要な文章

「契約書」とかね、「登記簿」を読ませるとかもあるのだろうか?


勉強する事は変わらないと言われれば変わらないのだけど(「情報」以外は)

ただ、これまでよりも勉強時間・量ともに必要になるのは明らかで

中高一貫校で勉強の進度が早い子たちが圧倒的に有利な受験になるのではないかと思われる


あと、文系と理系の勉強量の差がほぼ無くなってきた気がする

今は理系の方が圧倒的に勉強しなくてはいけない(「数3」があるので)が、「数3」の一部が「数C」に移ったし、文系の社会が面倒になったし、勉強量はそれほど変わらなくなってきた

暗記量の多さで言うと、もしかしたら文系の方が勉強時間が必要になるかもしれないくらい


とにかく、今の高校1年生からはコレまでの学年と同じようにやってたら受験に勝てない

最低でも2ヶ月くらいは先に進んでいないと、追加された「情報」の科目まで手が回らなくなってしまう

コレは1年生に限った事じゃないけど

受験に必勝法があるとするならば、それは人より先に始める、そしてそれを続ける事です  


Posted by ( ̄ー ̄) at 02:52勉強・入試

ロゴ

新規登録 | ログイン | ヘルプ
 [PR] 【どすごいラジオ】毎週火曜日10:30~11:00オンエア!