2017年09月30日

英語だけができる人

林修先生がまた面白いこと言ってる!

この先生の英語や数学に対する意見は全く持って興味深いな


林先生が会社の人事部だとして、採用したい学生は?という内容で

A:英語も仕事もできる人
B:英語ができて、仕事はできない人
C:英語ができず、仕事はできる人
D:英語も仕事もできない人


1番は『A』、これは当たり前

2番は『C』、これも順当

しかし3番目が『D』で、4番目が『B』だという

英語だけできる人より、どっちもできない人の方がマシだというわけです、なぜか?

英語ができて仕事ができない、そういう人をとると、「英語ができる」=「仕事ができる」と勘違いして一番使いモノにならないから

それくらいなら「自分は何もできません」という人を採用した方が鍛えやすい



これは勉強でもありますね、『英語ができる』=『勉強ができる』と思ってる人

そもそも語学ってのは何かを伝えるための手段なのであって、その伝える内容が無ければ英語ができても意味がないのです

何かしらの専門知識があって、それを伝える+αとして英語ができればなお良いって事


だから僕は幼少期から英語やったり、小学生から英語必修とかには反対なのです

国語をはじめ社会や科学の知識無しに、仮に英語をマスターしたとして何を伝えられるのか?


昔ある社長さんとお話したときにこんな事を言ってました

社長「この前面接に来た女の子だけど、日常会話くらいの英語ならできますって言ったので不採用にしたよ」

僕「何でですか?」

社長「いや、日常会話できてもしょうがないでしょ。仕事は日常じゃないんだからそれ以上ができないと」


まぁ本人が謙遜して過小評価したという可能性もあるのだけど、実際に英語ができるだけで会社に採用されるのは難しいのが現実みたいです

なぜなら単純に、その都度通訳を雇ったほうが安いからです


ただ現在の入試制度を考えると英語は無視できないんだよなぁ・・・
  


Posted by ( ̄ー ̄) at 01:24勉強・入試

2017年09月28日

高1(個別数学)に空きができたのでお知らせ

「雷神」(浜松)の方ですが、この時期に珍しく高1の空きができたのでお知らせしときます

高1数学(個別):火曜日18:30~20:00クラス 先着1名

高校1年生は授業形式ではなくそれぞれの質問に答える『個別形式』になります

なので、「学力差」「授業についていけるか心配」とかは気にしなくて大丈夫です

高校生の授業は、“完全に”わからなくなってしまうと入試にはかなり制限をうけることになります(国公立大学、学部、など)

ヤバイかな?と思っている時はまだどうにかなります

どうにもならなくなった人は“ヤバイ”とすら思わなくなるので


そして一部の生徒には話しましたが、来年はとある理由でクラスを増やさないかもしれないので、高1はあと1人で締め切りにする可能性があります


あと今回はクラスと時間を変える事ができないので、その代わりに『入塾金半額』にさせてもらいます


ちなみに『朱雀』(田原)の方も高1は1席空きがあるので、こちらも絶賛募集中です
  


Posted by ( ̄ー ̄) at 15:50雷神について

2017年09月24日

中3「教科書理解できない」が25%

タイトルは読売新聞の記事にあったやつです

最初この見出しを見たとき、「え!?逆に75%も教科書理解してんの?」と思いました

教科書を理解してるって事は、高校受験でいうと公立高校のトップ高に合格できるレベルや実力ってわけだし

中3の75%もそんなレベルにあるわけないじゃん・・・と


しかし記事を読んでみたら違った

この25%というのは教科書の内容がわからないわけじゃなくて、“教科書に何が書いてあるのかすらわからない”というレベルの子のことでした

つまり、教科書レベルのテストで、問題が解けないとか以前に“何をきかれてるのかわからない”割合なわけです


さすがにコレは多すぎない?

全体の1/4もテスト問題読めないとか

完全に学力二極化の時代に来ましたね


将来的にも、中学レベルの問題読めなかったら「契約書」とか読めずにサインしちゃったりするよね

仕事しても文章読めなかったらどうするんでしょう?

資格試験とか場合によっては免許の試験すらやばくなるよ


やっぱり本は読まないとな

そして僕の『毎年100冊本を読む計画』ですが

最近怒涛のごとく本を読んでるので、どうやら今年も100冊達成できそうです

「経済学」が最近のブームなのでそういう本が中心なのですが、面白いのから糞なのまで幅広くていいです

お薦めは『ドラッカー』『バフェット』あたり  


Posted by ( ̄ー ̄) at 01:18勉強・入試

2017年09月22日

「シュメール人」の話でもする

中学生のときに、歴史で『世界四大文明』を習いましたね

その中の『メソポタミア文明』『インダス文明』の起源を作ったとされるのがシュメール人なのです


このシュメール人は謎が多くて

まず今から約7千年前に歴史上にいきなり現れて、どこからやってきたのか謎

そして突如歴史から消えて、その理由も謎(一説には自然淘汰説、他の民族に滅ぼされた説がある)

さらに7千年前とは思えないほど高度な知識をもっており、例えば医学だと白内障や脳の手術をしていたり

社会的にも「二院制」、裁判の「陪審員制」とか今と変わらない

他にも「楔形文字」「太陰暦」を発明、「七曜制」「60進法」なんかは今でも使われてますね

世界最初の「船」「車輪つき戦車」もシュメール人が作っている


特に天文学が発達しており(川の氾濫サイクルを知るためと言われている)、“天王星と海王星は青い惑星で内部には水が存在する”事を知っていたが、これは1986年になって初めて確認された事なのにどうしてそんな事を知りえたのかも謎なのです


さらに当時の粘土板から“195兆9552億”という数字が発見されているのですが、この数字は太陽系の全惑星の公転周期の倍数になっている(現在ではこの数字は「ニネヴァ常数」と呼ばれる)

つまり全ての惑星の公転周期を把握していたわけです

他にも色々ロマン溢れる話もあるので興味がある人は調べてね


ちなみに日本人は「シュメール人」の血を引いているという説もあります

詳しく知りたい人はココ


そしてこれが「シュメール人」なのですが・・・



この目の大きさは完全に“女子高生のプリクラ”ですよ

もしかしてプリクラも「シュメール人(の血をひいた日本人)」が作った?  


Posted by ( ̄ー ̄) at 01:47世界の不思議

2017年09月18日

記事を非公開にされた・・・その後

以前に書いた記事ココの話ですが

その後の経過をざっと書いておきます


非公開にされた後、しばらくして運営の方から電話がありました

簡単に言うと「クレームが来たので非公開にしました」ってことで、まぁそれは最初からわかっていた


僕としては問題はそこじゃない

一体“文章のどの部分”が“規約のどの部分”に反しているから非公開にされたのか?である

規約を読み返してもいまいちはっきりしない


なのでいくつかの疑問点を尋ねたのですが

・文章のどの部分が具体的に規約のどの部分に抵触しているのか

・同じような事を書いている他のブログはなぜ放置なのか

・クレームをつけられたら無条件で言いなりなのか


それが8月1日の話で、今日の時点でまだ返事待ちです


最近、生徒や大学生と食事に行くと、「先生の非公開にされた記事読みたいんですけど、どんだけ酷いこと書いたんですか、ウケるwww」と言われているんです

それはそれでいいんですけど(ネタとしては)  


Posted by ( ̄ー ̄) at 02:24その他

2017年09月15日

来年度以降の募集状況【追加】

この1週間で来年度以降の予約の電話を続けていただいています、ありがとうございます

「もう定員ですか?」と聞かれることが多いのですが、その年によってクラスを増やす学年と増やさない学年があるので、とりあえずクラスを増やさない(1クラスのみ)という場合で書いておきます


【雷神(浜松)】【朱雀(田原)】の方ともに
来年度高1(現中3)数学:残席2
再来年度高1(現中2)数学:残席3



ただどこかのクラスは増やすので実際はもっと余裕ありますが

そして先日さらにその下の学年(つまり現中1)の子から予約がありまして、これまでの最速記録になりました

予約いただいている人は『入塾金半額』&『図書カード3000円分』にさせてもらいます


ついでに・・・

この前書いたココ

誰か俺に「高認」試験の指導させて、そして俺にスキルアップさせて!

というわけで絶賛募集中です


さらに・・・

不登校の子の学習補助も募集

今は誰も教えてないのでつまらないのです


もし希望者がいなかったら昼間は何か資格試験の勉強にあてることにしよう

「社労士」以外の国家資格でなにかないだろうか


【ここから追加】

現在の高校生の募集状況ですが

高2&高3:募集停止
高1(雷神):満席
高1(朱雀):残席1

となっております

こちらも来年度の予約は絶賛受付中です  


Posted by ( ̄ー ̄) at 02:04雷神について

2017年09月08日

不安を「見える化」すると成績が10%上がる?

脳科学を勉強して受験に勝つぞシリーズ(今作った)です


試験や試合の前なんかに「お前は努力したんだから大丈夫だ!」「不安に打ち勝て!」なんて事言いがちですよね、親や先生だと

でもこれが失敗の元だとか

“不安を抑えようとすると、より不安が増す”からです


例を挙げます

数学の計算でケアレスミスが多い子に「あれだけ特訓したんだから本番では絶対にミスしない!大丈夫だ、自信を持っていけ!」と言ったとします

そうして不安を無理に抑え込んでいると、本番で計算ミスしたときにパニックになって対処ができなくなるらしいのです


ではどうすればいいかというと、不安な事を全て書き出すのが効果的なんだそう

不安を「見える化」するわけです

先の例で言うと、「不等式の符号でよく間違える」「積分計算でミスが多い」「時間が少なくなるとミスが増える」なんかです

こんな事言うと、(自称)熱血教師は「そんなネガティブな事じゃ受験に勝てないぞ!」とか言うかもしれません

しかしこれは全然ネガティブなんかじゃないです、自分の不安に向き合って対策を考えるわけだからむしろポジティブな行為

不安から目をそらす方がよっぽどネガティブですよ


実際に、実験でも試験の前に不安を書き出したグループは平均で10%も得点が高くなるそうなのです

よく受験で『本番に強い』『本番に弱い』って言うけど、こういう不安に対する向き合い方の違いなのかもしれませんね
  


Posted by ( ̄ー ̄) at 22:53勉強・入試

2017年09月07日

中卒者対象「高認」試験授業します

ちょっと思うところがありまして、「高認」(高等学校卒業程度認定試)のための授業をやろうと思います

希望者がいればですけど

「高認」ってのは『中卒』や『高校中退』の人が受ける試験のことです

これに合格すれば履歴書の学歴欄には「高等学校卒業程度認定試験合格」と書くことができますし、大学を受験する資格も得られます

【科目】
・数学
・化学基礎
ただしどちらも「高認」レベルまで

【対象】
・高校卒業してない人なら誰でも
・老若男女問わず

【時間】
・高校生の授業が始まる前(つまり昼間)
・もしくは授業後(22時以降)

【場所】
・塾に来てもらってもいいし、近場なら僕が行ってもいい、ファミレスとかでもいい(スタバはお洒落すぎるので俺には合わない)

【費用】
・12500円(テキストは実費)のみ


費用は月謝ではありません、この金額で「高認」試験が合格できるレベルになるまでです

学力に応じて中学生や小学生レベルからやりなおして、「高認」が受かるレベルになるまで何ヶ月でもやります


大学は中退でも履歴書に「大学中退」と書けますが、高校中退は「中卒」としか書けません

なんだかんだ言っても日本はまだ『学歴社会』なので、「中卒」の資格のみで生きていくのは難しいのが現実です

勉強やる気ある人どうですか?

一人で勉強するより3倍くらいは早くマスターできると思いますよー

  


Posted by ( ̄ー ̄) at 03:49雷神について

2017年09月02日

10代で勉強しておいた方がいいモノ

社会に出るタイミングってのは人によって違うと思うのですが、多くの人は高卒後・大卒後になるでしょうか

でも「経済」「保証人」「(カード)ローン」「株」「為替」「納税(確定申告)」「年金」「福祉(生活保護とか)」の仕組みを知らずに社会に出るってとても恐ろしい事だと思うんです

今だと「仮想通貨」なんかも入るでしょう


ちなみに先進国の海外の高校はそれらの勉強をするところが多いらしいです

株の取引とかをシュミレーションする授業とか

株や為替などの投資をやるかどうかは別にして、社会のシステムを知らずに社会に出るのはルールも知らずにスポーツの試合に出るようなもんです


実際に僕も『宅建』の資格を取るまで「保証人と連帯保証人と連帯債務者」の違いも知らなかったし、「抵当権と根抵当と質権」の違いもわからなかった

年金のシステムに至っては『社労士』の勉強したのに未だよくわからない


それもこれも誰も教えてくれないからです

社会に出たら全ての人に関わってくるものなのに、それぞれが勝手に勉強しないと自己責任なのです


最近問題になってる「カードローン破産」もリボ払いが原因らしいけど、リボ払いの危険性(金利計算とか)を知らないからでしょう

関連動画

リボ払いは悪 絶対にやめよう
銀行カードローン破産


10代のみんなは学校の勉強の他にも“生きるため”の勉強した方がいいよー

帰省した大学生の子と食事に行った時には知ってる事教えるんですが、中には僕より詳しく勉強してる人もいたりします

9月に帰省してくる子には「仮想通貨」の事を教えてもらう予定  


Posted by ( ̄ー ̄) at 03:31その他