2022年05月31日
中間テスト結果
高校生は中間テストの結果が出揃った頃ですが
今回は残念ながら100点はいなかったようです
うちの塾生は100点取っててもこっちが聞かない限り言ってこない子もいるのでわからないのですが
1ミスとか2ミスとか言ってた子は何人かいますけどね
一年生の子は初めての定期試験でどうでしたか?
多分思ったよりも少し難しいと思った人が多いと思います
数学とかは、今回の試験が最も簡単な単元で、最も範囲が狭いので、高校三年間で一番簡単な試験です
しかも定期試験は簡単と言われる「進研模試」よりもさらに簡単でこのレベルですからね
高1で、中学時代は数学で90点以下の点数を取った事がないという子がいるのですが
その子が「少し高校の勉強を甘くみてた、思ってたよりずっと難しいのに、周りの子はそれでもできてた」と言ってました
点数が何点だったのかは知らないけど
そうです、高校内ですら上位に入るのは難しいのです
基本的に高校は同じくらいのレベルの子が集まってるので、能力的にはあまり差はないはずで
完全に「勉強量」「勉強効率」の差になるのです
まあどっちにしても僕は学校の定期試験には全く興味無いので、7月の全国模試で結果を出してくれればそれでいいです
この1年半くらい模試での数学満点を見てないので、一番簡単で範囲が狭い一年の子は頑張って!
今回は残念ながら100点はいなかったようです
うちの塾生は100点取っててもこっちが聞かない限り言ってこない子もいるのでわからないのですが
1ミスとか2ミスとか言ってた子は何人かいますけどね
一年生の子は初めての定期試験でどうでしたか?
多分思ったよりも少し難しいと思った人が多いと思います
数学とかは、今回の試験が最も簡単な単元で、最も範囲が狭いので、高校三年間で一番簡単な試験です
しかも定期試験は簡単と言われる「進研模試」よりもさらに簡単でこのレベルですからね
高1で、中学時代は数学で90点以下の点数を取った事がないという子がいるのですが
その子が「少し高校の勉強を甘くみてた、思ってたよりずっと難しいのに、周りの子はそれでもできてた」と言ってました
点数が何点だったのかは知らないけど
そうです、高校内ですら上位に入るのは難しいのです
基本的に高校は同じくらいのレベルの子が集まってるので、能力的にはあまり差はないはずで
完全に「勉強量」「勉強効率」の差になるのです
まあどっちにしても僕は学校の定期試験には全く興味無いので、7月の全国模試で結果を出してくれればそれでいいです
この1年半くらい模試での数学満点を見てないので、一番簡単で範囲が狭い一年の子は頑張って!
2022年05月28日
「高認」からの大学受験
では前回の続きで「高卒認定試験(高認)」について
「高認」のメリットデメリットについては過去に書いたのと同じ事になるのでこちらを見てください
「高認」から大学受験のメリット
高認受験のデメリット
今回はそれ以外について少しだけ
よくある疑問の1つとして、『学校に内緒で受験できるのか?』というのがありますが、結論から言うと可能です
文部科学省の2021年データによると、「高認」を受験した人の割合では
高校中退:46.6%
高校(通信・定時制含)在学中:37.1%
その他:16.3%
となっており、全体の1/3以上が在学中に受験してることになる
おそらくこの37.1%の人達は、「高認」を受験して、大学受験資格が手に入ったら中退して受験勉強に専念するつもりだと思われる
いわゆる計画的な中退ですね
以前にも書いたけど、現在この“高認→大学受験コース”が現状では最も最短の大学進学コースになる
高校生活(「部活」「学校行事」「修学旅行」とか)にそれほど執着してないなら、無理して3年間通って、入試とは関係ない科目の勉強したり、定期試験に時間取られるより効率的かもしれない
実際にうちの塾生でも過去「高認」から千葉大に合格していった子もいるし
ただ、デメリットのとこにも書いたように、「高認」は「高卒」とは違うので学歴にはならないので注意して欲しい
「高認」に合格しても、大学や専門学校に進学しなければ最終学歴は“中卒”ってことになる
なので進学しないならほぼ意味の無い資格だと思った方がいい
とは言え、大学を目指すような人が「高認」に受からないようならほとんどの大学には受からないけどね
そう、もう1つ注意点があった
高校2年や3年で「高認」を受ける人は、学校で取得した単位によって、科目が免除される場合があります
その場合は学校に書類を出してもらう事になるので内緒で受験ってわけにはいかなくなる
免除科目を捨てて全科目受ければいいのだけど、それだとこれまで通った高校生活がほぼムダになってしまう
そういう点から考えたら、中退するなら早いに越したことはない(別に中退を煽ってるわけじゃないです)
先に書いた千葉大合格した子も、中退したのは1年の夏くらいで、そこからうちに来て11月の最初の「高認」で全科目合格した(教えたのは数学と化学だけだけど)
1年生の11月に大学受験資格得て、そこから受験勉強のみに専念して現役?合格したのです
ちゃんと調べたい人は文部科学省のサイトもみてみてね ココ
「高認」のメリットデメリットについては過去に書いたのと同じ事になるのでこちらを見てください
「高認」から大学受験のメリット
高認受験のデメリット
今回はそれ以外について少しだけ
よくある疑問の1つとして、『学校に内緒で受験できるのか?』というのがありますが、結論から言うと可能です
文部科学省の2021年データによると、「高認」を受験した人の割合では
高校中退:46.6%
高校(通信・定時制含)在学中:37.1%
その他:16.3%
となっており、全体の1/3以上が在学中に受験してることになる
おそらくこの37.1%の人達は、「高認」を受験して、大学受験資格が手に入ったら中退して受験勉強に専念するつもりだと思われる
いわゆる計画的な中退ですね
以前にも書いたけど、現在この“高認→大学受験コース”が現状では最も最短の大学進学コースになる
高校生活(「部活」「学校行事」「修学旅行」とか)にそれほど執着してないなら、無理して3年間通って、入試とは関係ない科目の勉強したり、定期試験に時間取られるより効率的かもしれない
実際にうちの塾生でも過去「高認」から千葉大に合格していった子もいるし
ただ、デメリットのとこにも書いたように、「高認」は「高卒」とは違うので学歴にはならないので注意して欲しい
「高認」に合格しても、大学や専門学校に進学しなければ最終学歴は“中卒”ってことになる
なので進学しないならほぼ意味の無い資格だと思った方がいい
とは言え、大学を目指すような人が「高認」に受からないようならほとんどの大学には受からないけどね
そう、もう1つ注意点があった
高校2年や3年で「高認」を受ける人は、学校で取得した単位によって、科目が免除される場合があります
その場合は学校に書類を出してもらう事になるので内緒で受験ってわけにはいかなくなる
免除科目を捨てて全科目受ければいいのだけど、それだとこれまで通った高校生活がほぼムダになってしまう
そういう点から考えたら、中退するなら早いに越したことはない(別に中退を煽ってるわけじゃないです)
先に書いた千葉大合格した子も、中退したのは1年の夏くらいで、そこからうちに来て11月の最初の「高認」で全科目合格した(教えたのは数学と化学だけだけど)
1年生の11月に大学受験資格得て、そこから受験勉強のみに専念して現役?合格したのです
ちゃんと調べたい人は文部科学省のサイトもみてみてね ココ
2022年05月26日
入学した高校が“ちょっと違うな”と思ったら
高校1年生のみんなは入学からそろそろ2ヶ月が経とうとしてますがどうですか?
入学して初めてわかる事も色々あるかと思います
学校見学とか行っても、本当のところは入学してみないとわかりませんからね
学校生活が予想通り(予想以上)の人は良かったですね、これからも頑張って下さい
ただ今回は、“ん?思ってたのとちょっと違うな”と考えてる人に向けての内容なので、それ以外の人はそっとブラウザを閉じて勉強してください
まず、“ちょっと違うな”と思うのは今の時期が最初だと思います
なぜなら僕がそうだったからです
僕は一応公立高校の(通える範囲では)最も進学校と呼ばれるいわゆるトップ高に行きましたが、今で言うところの完全なる『自称進』でした
『自称進』知らない人はこちら 受験用語解説:「じしょうしん」
正直言って数学の授業なんて自分で参考書読んだ方がマシな授業だったし、物理の授業なんて録画した「NHK高校物理講座」を見させられて終わり
それなら家で見ればいいだけなので、はたして高校に通う必要があるのかと、田舎だとトップ高でもコレかと
もちろん良い先生もいたけど、総合的に見て“ちょっと違うな”と考えるようになった
ただ、田舎なので有名な予備校や学習塾があるわけでもなく、他に選択肢も無いので結果的には卒業まで通った
でも、もし時代が違ってて今だったらおそらく1年の今の時期に退学してたと思う
大学に進学するのにもっと良いシステムが今はあるからです
最初に言っておきますが、別に退学を勧めてるというわけではないです
あくまでも選択肢の1つとして考える価値はあると思ってるだけ
例えば不登校とかになった場合は義務教育と違って留年もあるし、それなら退学や転学するのも手だと思うんです
他にも何かしらの理由で通学したくない子や、僕みたく入学したら“ちょっと違うな”と感じた人にとっても
前置きが長くなしましたが、そういう子の選択肢の1つでお勧めなのは
高卒認定試験(高認)を受験しての大学進学です
これは以前にも書きましたが、次回『高認』について詳しく解説してきます
入学して初めてわかる事も色々あるかと思います
学校見学とか行っても、本当のところは入学してみないとわかりませんからね
学校生活が予想通り(予想以上)の人は良かったですね、これからも頑張って下さい
ただ今回は、“ん?思ってたのとちょっと違うな”と考えてる人に向けての内容なので、それ以外の人はそっとブラウザを閉じて勉強してください
まず、“ちょっと違うな”と思うのは今の時期が最初だと思います
なぜなら僕がそうだったからです
僕は一応公立高校の(通える範囲では)最も進学校と呼ばれるいわゆるトップ高に行きましたが、今で言うところの完全なる『自称進』でした
『自称進』知らない人はこちら 受験用語解説:「じしょうしん」
正直言って数学の授業なんて自分で参考書読んだ方がマシな授業だったし、物理の授業なんて録画した「NHK高校物理講座」を見させられて終わり
それなら家で見ればいいだけなので、はたして高校に通う必要があるのかと、田舎だとトップ高でもコレかと
もちろん良い先生もいたけど、総合的に見て“ちょっと違うな”と考えるようになった
ただ、田舎なので有名な予備校や学習塾があるわけでもなく、他に選択肢も無いので結果的には卒業まで通った
でも、もし時代が違ってて今だったらおそらく1年の今の時期に退学してたと思う
大学に進学するのにもっと良いシステムが今はあるからです
最初に言っておきますが、別に退学を勧めてるというわけではないです
あくまでも選択肢の1つとして考える価値はあると思ってるだけ
例えば不登校とかになった場合は義務教育と違って留年もあるし、それなら退学や転学するのも手だと思うんです
他にも何かしらの理由で通学したくない子や、僕みたく入学したら“ちょっと違うな”と感じた人にとっても
前置きが長くなしましたが、そういう子の選択肢の1つでお勧めなのは
高卒認定試験(高認)を受験しての大学進学です
これは以前にも書きましたが、次回『高認』について詳しく解説してきます
2022年05月22日
9浪生の言葉
9年間浪人して、今年早稲田大学に入学したという人の記事を読みました
9浪ってことは、高校3年間合わせて12年間大学受験の勉強してたという事です
で、その人がインタビューで「多浪する人の共通点とかありますか?」という質問にこう答えてました
『多浪や受験に失敗する人の共通点は、やるべき事を先延ばしにする癖がある点です。つまり計画性が無いとも言えます』
凄く良い事言ってる
本当にその通りだと思うのだけど、なぜその事に1浪くらいで気がつかなかったのか
でもそんなもんかもね
受験が終わって冷静になって考えたらわかる事でも、当事者のうちはわからないのかもしれない
ただ、誰に聞いても「『無計画』な人は受験に失敗する」と言うし、僕もそう思う
その事に早く気がつく人が大学に早く受かる人なんでしょうね
9浪ってことは、高校3年間合わせて12年間大学受験の勉強してたという事です
で、その人がインタビューで「多浪する人の共通点とかありますか?」という質問にこう答えてました
『多浪や受験に失敗する人の共通点は、やるべき事を先延ばしにする癖がある点です。つまり計画性が無いとも言えます』
凄く良い事言ってる
本当にその通りだと思うのだけど、なぜその事に1浪くらいで気がつかなかったのか
でもそんなもんかもね
受験が終わって冷静になって考えたらわかる事でも、当事者のうちはわからないのかもしれない
ただ、誰に聞いても「『無計画』な人は受験に失敗する」と言うし、僕もそう思う
その事に早く気がつく人が大学に早く受かる人なんでしょうね
2022年05月17日
テスト開始
今週は新学年最初の定期試験の週です
特に1年生のデキが気になるところですが、1日目終了時点では数学満点(のでき)の知らせはないですね
(多分)1ミスの子と、(多分)2ミスの子がいましたが結果はどうなでしょうか?
数学は2科目あるし、まだ火曜日スタートの学校と水曜日スタートの学校もあるのでこれからが本番ですが
ただ
基本的に僕は学校の成績には興味が無いので、本人から言ってこない限りあまりこっちからは聞かない
高校生の主戦場は「全国模試」だからです
勘違いされないように言っておきますが、学校の定期試験が取れなくていいと言ってるわけではありません
定期試験ができた上で、さらに模試が取れるレベルが望ましいということです
大学入試のレベルは定期試験とは比べものにならないからね
塾生で満点取った子は報告してねー
特に1年生のデキが気になるところですが、1日目終了時点では数学満点(のでき)の知らせはないですね
(多分)1ミスの子と、(多分)2ミスの子がいましたが結果はどうなでしょうか?
数学は2科目あるし、まだ火曜日スタートの学校と水曜日スタートの学校もあるのでこれからが本番ですが
ただ
基本的に僕は学校の成績には興味が無いので、本人から言ってこない限りあまりこっちからは聞かない
高校生の主戦場は「全国模試」だからです
勘違いされないように言っておきますが、学校の定期試験が取れなくていいと言ってるわけではありません
定期試験ができた上で、さらに模試が取れるレベルが望ましいということです
大学入試のレベルは定期試験とは比べものにならないからね
塾生で満点取った子は報告してねー
2022年05月10日
高1は一学期中間テストが最も大事
高校生はテストまであと一週間
高校1年生は最初の定期試験ですが、1年生に限っては今回の試験が最も重要です
なぜなら、通ってる高校での自分の「ポジション」がわかるからです
授業を受けてれば多少の予想はできると思いますが、今はまだ誰が勉強できる子で、誰ができないのかわからないはず
でも最初の定期試験、最初の模試あたりでハッキリわかってしまう
中学と違って高校は教科ごとに1位からビリまでハッキリ順位が出ますからね
例えば、最初の試験で上位の成績を取ったとします
そしたらもちろん悪い気はしないだろうし、自信にもなる
そして次もこの成績をキープしたい(なんならもっと上げたい)と思う、そしてさらに勉強する
もちろん最初が良くて油断して成績下がる人もいますが、データ的にはそれほど多くない
逆に、最初の試験で最下位の方だった場合はどうかというと
多くの場合ずっと下位で低迷する
成績悪かったら心を入れ替えて勉強して成績上げろよ!と親なら思うかもしれない
その通りなのだけど、コレって考えてるよりもずっと難しくて
最初こそ、「うわー、成績悪かったー、ヤバいわー」と思うかもしれないけど、これが2回、3回と続くとヤバいとすら思わなくなる
『知らない』『できない』『わからない』が当たり前になるからです
大人でも、例えば「『相対性理論』知ってますか?」と聞かれて答えられなかったらどうですか?
ヤバいと思います?思わないでしょう
物理学やってる人にとっては「相対性理論」知らなかったらヤバいのだけど、自分には関係ないからです
勉強できなくなってしまった子も同じような感覚なのです
学校の授業が自分とは関係ない別次元の世界の話になってしまう
そもそもそれ以前に、定期試験が取れないレベルだと入試なんて受かるわけないですからね
高校1年生は最初の定期試験ですが、1年生に限っては今回の試験が最も重要です
なぜなら、通ってる高校での自分の「ポジション」がわかるからです
授業を受けてれば多少の予想はできると思いますが、今はまだ誰が勉強できる子で、誰ができないのかわからないはず
でも最初の定期試験、最初の模試あたりでハッキリわかってしまう
中学と違って高校は教科ごとに1位からビリまでハッキリ順位が出ますからね
例えば、最初の試験で上位の成績を取ったとします
そしたらもちろん悪い気はしないだろうし、自信にもなる
そして次もこの成績をキープしたい(なんならもっと上げたい)と思う、そしてさらに勉強する
もちろん最初が良くて油断して成績下がる人もいますが、データ的にはそれほど多くない
逆に、最初の試験で最下位の方だった場合はどうかというと
多くの場合ずっと下位で低迷する
成績悪かったら心を入れ替えて勉強して成績上げろよ!と親なら思うかもしれない
その通りなのだけど、コレって考えてるよりもずっと難しくて
最初こそ、「うわー、成績悪かったー、ヤバいわー」と思うかもしれないけど、これが2回、3回と続くとヤバいとすら思わなくなる
『知らない』『できない』『わからない』が当たり前になるからです
大人でも、例えば「『相対性理論』知ってますか?」と聞かれて答えられなかったらどうですか?
ヤバいと思います?思わないでしょう
物理学やってる人にとっては「相対性理論」知らなかったらヤバいのだけど、自分には関係ないからです
勉強できなくなってしまった子も同じような感覚なのです
学校の授業が自分とは関係ない別次元の世界の話になってしまう
そもそもそれ以前に、定期試験が取れないレベルだと入試なんて受かるわけないですからね
2022年05月08日
学校の差は校長の差か?
面白いニュースを見ました
『1年で「国公立大合格者0人→20人」福岡県の"定員割れ"私立女子商業高校で30歳校長が起こしたミラクル』というタイトルで
福岡県にある「福岡女子商業高校」という毎年定員割れしてる私立高校から今年国立大学合格者を20人出したとかで今話題になってる
定員割れ、商業高校、しかも今年は入試が難化、という状況で国立大学20人も出すとか奇跡に近い
進学校を名乗ってても国立大学20人も出ない学校だってたくさんあるのに
なんでも、新しく来た校長先生ってのが30歳のやり手の方らしく
興味のある人は検索して読んでみて下さい
最低偏差値の学科に通ってた舌にピアスした子が猛勉強して合格した話とかなかなか面白い
でも、これって私立高校だからできた事だと思うんですよ
公立高校だと年功序列だから30代の校長なんてまず不可能
年寄りの先生は多くが退職までの数年間をそつなくこなそうとするので学校改革なんてまるで期待できない
一部のトップ進学校を除くと、もはや私立高校に通った方がいい時代なのかもしれない
今は私立高校でも授業料免除だし(所得制限はあるけど)
部活を強制参加させるとかもないし
よくスポーツでも監督が変わったら強くなった(弱くなった)とか聞くけど
高校でも校長が変わってから進学実績上がるとこもあれば、逆に実績下がって高校受験で定員割れする学校もあるよね
やっぱり学校での校長の差は大きいのかもしれない
他に有名なのは
「宿題」「定期テスト」「頭髪・服装指導」「担任制」をすべて廃止して話題になった、麹町中学校の校長とか
西郷孝彦、木村泰子、住田昌治、新保元康、小髙美惠子とか
学校を変えた凄い校長先生っているんですなー
俺もこういう学校に通いたかったわ
『1年で「国公立大合格者0人→20人」福岡県の"定員割れ"私立女子商業高校で30歳校長が起こしたミラクル』というタイトルで
福岡県にある「福岡女子商業高校」という毎年定員割れしてる私立高校から今年国立大学合格者を20人出したとかで今話題になってる
定員割れ、商業高校、しかも今年は入試が難化、という状況で国立大学20人も出すとか奇跡に近い
進学校を名乗ってても国立大学20人も出ない学校だってたくさんあるのに
なんでも、新しく来た校長先生ってのが30歳のやり手の方らしく
興味のある人は検索して読んでみて下さい
最低偏差値の学科に通ってた舌にピアスした子が猛勉強して合格した話とかなかなか面白い
でも、これって私立高校だからできた事だと思うんですよ
公立高校だと年功序列だから30代の校長なんてまず不可能
年寄りの先生は多くが退職までの数年間をそつなくこなそうとするので学校改革なんてまるで期待できない
一部のトップ進学校を除くと、もはや私立高校に通った方がいい時代なのかもしれない
今は私立高校でも授業料免除だし(所得制限はあるけど)
部活を強制参加させるとかもないし
よくスポーツでも監督が変わったら強くなった(弱くなった)とか聞くけど
高校でも校長が変わってから進学実績上がるとこもあれば、逆に実績下がって高校受験で定員割れする学校もあるよね
やっぱり学校での校長の差は大きいのかもしれない
他に有名なのは
「宿題」「定期テスト」「頭髪・服装指導」「担任制」をすべて廃止して話題になった、麹町中学校の校長とか
西郷孝彦、木村泰子、住田昌治、新保元康、小髙美惠子とか
学校を変えた凄い校長先生っているんですなー
俺もこういう学校に通いたかったわ
2022年05月07日
GW8日間の学力差
今年のGWは途中平日を2日挟んで8日間ありました
明日で終わりですが塾生のみんなは勉強しましたか?
京都のある塾の先生は、このGW8日間に塾で全員参加の勉強会をやってるそう
毎日15時間勉強して、8日間で120時間勉強するそうです
大学受験を目指す子でも勉強してる子としてない子の差はかなりあって
勉強してない子って、週で12時間位しかやってない子もいる
わかりますか?120時間と言うと勉強してない子の10週間分の勉強をこのGW中にしてると言うこと
10週間って2ヶ月半よ
勉強しない子の2ヶ月半の勉強量を、やってる子はたった8日で終えてるのです
高校生の学力差ってこうやってついていくのです
部活があって勉強できなかったと言う人もいるかもしれませんが、それは自分で選んでやってる事なので理由にはならない
そういうの込みで『大学受験』なのです
ただ、僕もその塾を真似して勉強会的なものをやるかと言うとまぁやらないんですけど
勉強しない人が大学に受からないのは当たり前であって、別にそれでいいと思ってるからです
努力してる子には受かって欲しいと思うけどね
明日で終わりですが塾生のみんなは勉強しましたか?
京都のある塾の先生は、このGW8日間に塾で全員参加の勉強会をやってるそう
毎日15時間勉強して、8日間で120時間勉強するそうです
大学受験を目指す子でも勉強してる子としてない子の差はかなりあって
勉強してない子って、週で12時間位しかやってない子もいる
わかりますか?120時間と言うと勉強してない子の10週間分の勉強をこのGW中にしてると言うこと
10週間って2ヶ月半よ
勉強しない子の2ヶ月半の勉強量を、やってる子はたった8日で終えてるのです
高校生の学力差ってこうやってついていくのです
部活があって勉強できなかったと言う人もいるかもしれませんが、それは自分で選んでやってる事なので理由にはならない
そういうの込みで『大学受験』なのです
ただ、僕もその塾を真似して勉強会的なものをやるかと言うとまぁやらないんですけど
勉強しない人が大学に受からないのは当たり前であって、別にそれでいいと思ってるからです
努力してる子には受かって欲しいと思うけどね
2022年05月04日
この10年で私大中退率増加
タイトル通りなのですが
この10年間で、私立大学の中退率が(学校によって)倍以上になってるそうです
このデータでは「私立大学」となってるので、国公立大は増加してないのだろうか?
そもそも、私立大学の中退率が高いのは今に始まった話じゃない
ハッキリ言ってしまうと、『大学の中退率は偏差値と逆相関します』
実際、私立大学でも偏差値50以下になると一気に中退率が10%を超えてきます
下の方になると中退率35%とかなので、入学した子の1/3以上は卒業せず辞めていく
ついでに言うと、東大の中退率は0.5%くらい
最近の話なので、コロナとか私大は学費も高いのでその影響もあるのかもしれないのですが
それらが理由の中退は2割以下で
中退理由のTOPは「学業不振(勉強したくない)」が5割近くを占めるのです
まぁそれはそうですよね
勉強したくない人が、勉強しないで入れる大学に入学したとて、勉強しないから大学に通う意味が見出せないのでしょう
中には、大学入ったら周囲の子が凄くて(悪い意味で)「自分はこんな人らと同じレベルなのか」と絶望して辞めていく子も多いのです
もちろん例外もあるのは承知で言いますが、「簡単に入れる大学ってのはやはりそれなりの大学」なのです
もちろん進路変更のための中退(途中で医者になるために医学部を再受験するとか)なら前向きな理由なのでいいのですが
入学金や授業料払って行きたくない大学(しかも学費の高い私大)に入って中退は最も無駄なことです、時間もお金も
それくらいだったら最初から勉強して行きたい大学に頑張って行った方がいい
ちなみに
Microsoftのビルゲイツ
Facebookのザッカーバーグ
DELLのデル
Appleのジョブス
この人たちも大学中退ですが、能力が高すぎて大学で学ぶことが無かったパターンですね
あ、松下幸之助は小学校中退だった
この10年間で、私立大学の中退率が(学校によって)倍以上になってるそうです
このデータでは「私立大学」となってるので、国公立大は増加してないのだろうか?
そもそも、私立大学の中退率が高いのは今に始まった話じゃない
ハッキリ言ってしまうと、『大学の中退率は偏差値と逆相関します』
実際、私立大学でも偏差値50以下になると一気に中退率が10%を超えてきます
下の方になると中退率35%とかなので、入学した子の1/3以上は卒業せず辞めていく
ついでに言うと、東大の中退率は0.5%くらい
最近の話なので、コロナとか私大は学費も高いのでその影響もあるのかもしれないのですが
それらが理由の中退は2割以下で
中退理由のTOPは「学業不振(勉強したくない)」が5割近くを占めるのです
まぁそれはそうですよね
勉強したくない人が、勉強しないで入れる大学に入学したとて、勉強しないから大学に通う意味が見出せないのでしょう
中には、大学入ったら周囲の子が凄くて(悪い意味で)「自分はこんな人らと同じレベルなのか」と絶望して辞めていく子も多いのです
もちろん例外もあるのは承知で言いますが、「簡単に入れる大学ってのはやはりそれなりの大学」なのです
もちろん進路変更のための中退(途中で医者になるために医学部を再受験するとか)なら前向きな理由なのでいいのですが
入学金や授業料払って行きたくない大学(しかも学費の高い私大)に入って中退は最も無駄なことです、時間もお金も
それくらいだったら最初から勉強して行きたい大学に頑張って行った方がいい
ちなみに
Microsoftのビルゲイツ
Facebookのザッカーバーグ
DELLのデル
Appleのジョブス
この人たちも大学中退ですが、能力が高すぎて大学で学ぶことが無かったパターンですね
あ、松下幸之助は小学校中退だった
2022年05月01日
数学力と年収の関係
興味深いデータを見つけました
数学の能力と年収の関係の研究データ
それによると
『13歳〜18歳(つまり中高生)で数学的能力テストである「推理能力・推論能力試験」を行い、全国上位上位1%の子は社会人になってからの平均年収が1500万円』
なんだそうです
学歴とか職業の事は書いてなかったので不明なのですが
それだけ数学ができるなら、医者とかが多いのかもしれない
ちなみにここで言う「数学力」と言うのは計算が早いとかそういう事じゃないです
それはただの『計算が得意な人』であって「数学ができる」のとは違う
あくまでも「数学力」というのは『証明』などの論理的な思考力があり、それを順序だって説明できる力のこと
このデータの意味するところは、『どんな仕事についたとしても「数学的論理思考能力」が高い人ほど仕事ができる』ということ
前に書いたと思うのですが
ある人が学生時代に引っ越しのアルバイトをしてたそうです
そこにある日、東大生のアルバイトの男の子が入ってきました
「引っ越しの仕事なんて体力が全てなんだから東大生が来たって役にたたないだろ」とその人は思ったそうですが
その子が入ってから仕事の時間が半分で終わるようになったそうです
仕事の手順とか、荷物を積む順序とかをその子の指示で変えるようになったから
これどっかの会社の社長が書いた本に書いてあったのだけど、誰の本だったか忘れた
UNIQLOの社長だったかもしれない
いずれにしても、数学ができない人がよく言う「数学は世の中に出たら役に立たない論」は完全に間違いです
正確に言うと、数学じゃなくて『数学的思考』が大事って事ですけどね
数学の能力と年収の関係の研究データ
それによると
『13歳〜18歳(つまり中高生)で数学的能力テストである「推理能力・推論能力試験」を行い、全国上位上位1%の子は社会人になってからの平均年収が1500万円』
なんだそうです
学歴とか職業の事は書いてなかったので不明なのですが
それだけ数学ができるなら、医者とかが多いのかもしれない
ちなみにここで言う「数学力」と言うのは計算が早いとかそういう事じゃないです
それはただの『計算が得意な人』であって「数学ができる」のとは違う
あくまでも「数学力」というのは『証明』などの論理的な思考力があり、それを順序だって説明できる力のこと
このデータの意味するところは、『どんな仕事についたとしても「数学的論理思考能力」が高い人ほど仕事ができる』ということ
前に書いたと思うのですが
ある人が学生時代に引っ越しのアルバイトをしてたそうです
そこにある日、東大生のアルバイトの男の子が入ってきました
「引っ越しの仕事なんて体力が全てなんだから東大生が来たって役にたたないだろ」とその人は思ったそうですが
その子が入ってから仕事の時間が半分で終わるようになったそうです
仕事の手順とか、荷物を積む順序とかをその子の指示で変えるようになったから
これどっかの会社の社長が書いた本に書いてあったのだけど、誰の本だったか忘れた
UNIQLOの社長だったかもしれない
いずれにしても、数学ができない人がよく言う「数学は世の中に出たら役に立たない論」は完全に間違いです
正確に言うと、数学じゃなくて『数学的思考』が大事って事ですけどね