2016年01月30日
月曜日から新学期の授業が始まる
新高1(現中3)以外の子は月曜日から新しい授業が始まります
1単元を1年かけて完成させていきます、頑張りましょう
面談も終了して、「雷神」「朱雀」合わせて面談後に入塾しなかった子も1人だけだったので、まずまずと言ったところか
時間割については部活が終わり、新高1が入塾してくる5月か6月にまた変えるかもしれません(変えないかもしれない)
今後の入塾は基本的に塾生(保護者)の紹介のみとなります、1つ空いているのはそのための予備席です
高2のみんなもすぐに受験が来ますよ
考えてみたらもう今年も1ヶ月過ぎたんだからね、すでに1/12が終わった
あとこれを6回繰り返したら夏休み、9回でセンター出願、11回でセンター試験本番なのです
がんばってこー
1単元を1年かけて完成させていきます、頑張りましょう
面談も終了して、「雷神」「朱雀」合わせて面談後に入塾しなかった子も1人だけだったので、まずまずと言ったところか
時間割については部活が終わり、新高1が入塾してくる5月か6月にまた変えるかもしれません(変えないかもしれない)
今後の入塾は基本的に塾生(保護者)の紹介のみとなります、1つ空いているのはそのための予備席です
高2のみんなもすぐに受験が来ますよ
考えてみたらもう今年も1ヶ月過ぎたんだからね、すでに1/12が終わった
あとこれを6回繰り返したら夏休み、9回でセンター出願、11回でセンター試験本番なのです
がんばってこー
2016年01月29日
知らない女子大生と情報交換
先日メールが来て、「○○大学の(知らない女の子の名前)です」とあったので、またいつもの迷惑メールかと思って削除しようと思ったのですが
よく読んだら「(中学の時に教えてた子)の紹介でメールしました」とある
ちょっとメールしてみたところ、その子は仲間たち数人で(将来)会社を立ち上げようと考えているそうです
塾関係の仕事なので、誰か詳しい人に話を聞きたいという事で僕に行き着いたようです
というわけで、昨日その女子大生3人と食事に行って色々と情報交換してきました
2時間くらいだろうか、可能な範囲で聞かれた事には全て答えたつもり
その子たちの計画は、なかなか良いところに目をつけたと思う、誰かに真似されるといけないのでココには書かないが
もしかしたら新しい形体の塾として流行るかもしれない(僕には真似できないけど)
学生の起業って、理想が先行して収益に結びつかない事が多々あるのだけど、その子たちはその辺もしっかり考えていた
そのあたりは女の子の方がしっかりしてるのかもしれないな
実際、会社に所属する経験無しで起業するのはリスクもあるがメリットも大きい
河合塾だって最初は学生のサークルから生まれたんだし
「うまくいったら俺の事も雇ってね」と言っておきました
よく読んだら「(中学の時に教えてた子)の紹介でメールしました」とある
ちょっとメールしてみたところ、その子は仲間たち数人で(将来)会社を立ち上げようと考えているそうです
塾関係の仕事なので、誰か詳しい人に話を聞きたいという事で僕に行き着いたようです
というわけで、昨日その女子大生3人と食事に行って色々と情報交換してきました
2時間くらいだろうか、可能な範囲で聞かれた事には全て答えたつもり
その子たちの計画は、なかなか良いところに目をつけたと思う、誰かに真似されるといけないのでココには書かないが
もしかしたら新しい形体の塾として流行るかもしれない(僕には真似できないけど)
学生の起業って、理想が先行して収益に結びつかない事が多々あるのだけど、その子たちはその辺もしっかり考えていた
そのあたりは女の子の方がしっかりしてるのかもしれないな
実際、会社に所属する経験無しで起業するのはリスクもあるがメリットも大きい
河合塾だって最初は学生のサークルから生まれたんだし
「うまくいったら俺の事も雇ってね」と言っておきました
2016年01月26日
そうだ、中学生の授業やろう(無料で)
新高1(現中3)の予約をもらってる子で高校受験を間近に控えている子がいる
うちは体験授業とかは基本やってないのだけど、良かったら体験も兼ねて勉強を教えてもいいです
「数学」「理科」のみですが
前もって言ってくれれば空いてる時間に教えようと思う
もちろん無料です!
授業を受けてみて‘合わないなぁー'と思ったら予約をキャンセルしても構いません
ついでに予約もらってない子でも(時間が空いていれば)OKです
受けたからと言って塾に勧誘するようなことはしません、そんなダサい事はしない
予約もらってる子は直接、そうでない子はメールで下さい
うちは体験授業とかは基本やってないのだけど、良かったら体験も兼ねて勉強を教えてもいいです
「数学」「理科」のみですが
前もって言ってくれれば空いてる時間に教えようと思う
もちろん無料です!
授業を受けてみて‘合わないなぁー'と思ったら予約をキャンセルしても構いません
ついでに予約もらってない子でも(時間が空いていれば)OKです
受けたからと言って塾に勧誘するようなことはしません、そんなダサい事はしない
予約もらってる子は直接、そうでない子はメールで下さい
2016年01月25日
宇宙飛行士になるには
最近「宇宙兄弟」という漫画を読んでまして
宇宙飛行士が超エリートだということを改めて認識しました
一応宇宙飛行士になる資格としては、『自然科学系学部の4年大学を卒業していること』らしいので、僕にも資格があるのです
あくまでも募集する資格ですが
そんな中で岩田直子さんの記事を読みました
JAXAで技術者をしている人です
この方は宇宙飛行士に憧れていたものの、数学と理科が苦手だったそう
成績は真ん中より下だったそうです
さらに家庭の事情で現役で国公立大しか選択肢がなく、猛勉強で九州大学の大学院を卒業しているんですね
苦手な数学の克服のために1日20時間勉強した日もあるとか
やはり明確な目標があるとここまで違うのだろうか
興味があったら検索してほしいけど、こんなことも言ってます
《数学と物理がすべての仕事の基本です。実際に衛星をつくるメーカー側に説明するときも、根拠は数字で示さなければなりません。知識だけじゃなく、数字を使って論理的に説明できることが求められることだと思います》
そうだそうだ!
「今でしょ」の林先生(現代国語の先生)だって一番大事な科目は数学、数学を疎かにしているのはバカ、と言ってます
やっぱり賢い人は違うね
宇宙飛行士が超エリートだということを改めて認識しました
一応宇宙飛行士になる資格としては、『自然科学系学部の4年大学を卒業していること』らしいので、僕にも資格があるのです
あくまでも募集する資格ですが
そんな中で岩田直子さんの記事を読みました
JAXAで技術者をしている人です
この方は宇宙飛行士に憧れていたものの、数学と理科が苦手だったそう
成績は真ん中より下だったそうです
さらに家庭の事情で現役で国公立大しか選択肢がなく、猛勉強で九州大学の大学院を卒業しているんですね
苦手な数学の克服のために1日20時間勉強した日もあるとか
やはり明確な目標があるとここまで違うのだろうか
興味があったら検索してほしいけど、こんなことも言ってます
《数学と物理がすべての仕事の基本です。実際に衛星をつくるメーカー側に説明するときも、根拠は数字で示さなければなりません。知識だけじゃなく、数字を使って論理的に説明できることが求められることだと思います》
そうだそうだ!
「今でしょ」の林先生(現代国語の先生)だって一番大事な科目は数学、数学を疎かにしているのはバカ、と言ってます
やっぱり賢い人は違うね
2016年01月24日
自慢話②
前回に引き続き自慢話です、興味の無い方は無視して下さい
よく、「良い塾」「悪い塾」という言葉を聞きますが、それらは何を基準に判断しますか?
一般的には『教え方が上手い』とか『生徒が多い』とかを「良い塾」というかもしれませんね
でも少しこの業界に詳しい人ならそれだけで判断するのは危険だと思う
もちろん『教え方』『生徒数』はバロメーターの一つではあろうが、もっと直結するものがあります
それは・・・
退塾率です
どれくらいの生徒が卒業を待たずに塾を去るか、という割合です
“生徒が1000人いても、そのうち200人が辞める塾”
“生徒が50人でも、全員が卒業まで残る塾”
だったらおそらく後者の方が良い塾といえるでしょう、少なくとも僕ならそう判断します
もし塾を選ぶ際に気になるならその辺を塾長に聞いてみれば良いと思います
しっかりした塾なら把握しているはずで、それを把握していないなら“把握できないくらい辞めている”という可能性もあります
そして一般的な退塾率は10%程度と言われています
5%以下ならかなり優秀、15%を超えると塾として致命的な問題があるレベルらしいです
退塾は、引越し・家庭の事情(金銭的,送迎など)・時間が合わないなど、塾としてはどうしようもない理由もあるのでそれらも含めて10%程度ということです
で、うちなんだけど
うちの昨年の退塾率なんですけど・・・
0%です
「雷神」「朱雀」二つとも全学年合わせて0%、つまり0人です
ありがとうございます
退塾があった年でも5%を超えたことはないし
自慢話おわり
よく、「良い塾」「悪い塾」という言葉を聞きますが、それらは何を基準に判断しますか?
一般的には『教え方が上手い』とか『生徒が多い』とかを「良い塾」というかもしれませんね
でも少しこの業界に詳しい人ならそれだけで判断するのは危険だと思う
もちろん『教え方』『生徒数』はバロメーターの一つではあろうが、もっと直結するものがあります
それは・・・
退塾率です
どれくらいの生徒が卒業を待たずに塾を去るか、という割合です
“生徒が1000人いても、そのうち200人が辞める塾”
“生徒が50人でも、全員が卒業まで残る塾”
だったらおそらく後者の方が良い塾といえるでしょう、少なくとも僕ならそう判断します
もし塾を選ぶ際に気になるならその辺を塾長に聞いてみれば良いと思います
しっかりした塾なら把握しているはずで、それを把握していないなら“把握できないくらい辞めている”という可能性もあります
そして一般的な退塾率は10%程度と言われています
5%以下ならかなり優秀、15%を超えると塾として致命的な問題があるレベルらしいです
退塾は、引越し・家庭の事情(金銭的,送迎など)・時間が合わないなど、塾としてはどうしようもない理由もあるのでそれらも含めて10%程度ということです
で、うちなんだけど
うちの昨年の退塾率なんですけど・・・
0%です
「雷神」「朱雀」二つとも全学年合わせて0%、つまり0人です
ありがとうございます
退塾があった年でも5%を超えたことはないし
自慢話おわり
2016年01月22日
自慢話①
最近色々と立て込んでるので、自慢話でもして調子を上げていきたいと思う
先週の日曜日に広告を出しまして、電話やメールを頂いて今も面談中なのですが
塾の広告ってどのくらいの反応率なのかご存知でしょうか?
まぁ業界の人意外は知らないし興味も無いでしょうが
広告の反応率は、小売(スーパー等)が最も高くて約1%と言われています
で、塾は?というと
小中学生中心の塾で0.03%、高校生の塾・予備校で0.02%が平均だそうです
つまり1万部出して3件、高校生なら2件が標準なわけですね
それ以下だと広告(もしくは塾自体)に問題があると思われます
で、うちの塾の今回の反応率はこの記事を書いている時点で0.045%
平均の倍以上でしたありがとうございます
とは言っても、0.045%でもすごく効率悪いんですよね、実際は
何となく資源を無駄にしているという気もするけど、他に変わるものも思いつかないわけで
良い方法は無いんでしょうか?
先週の日曜日に広告を出しまして、電話やメールを頂いて今も面談中なのですが
塾の広告ってどのくらいの反応率なのかご存知でしょうか?
まぁ業界の人意外は知らないし興味も無いでしょうが
広告の反応率は、小売(スーパー等)が最も高くて約1%と言われています
で、塾は?というと
小中学生中心の塾で0.03%、高校生の塾・予備校で0.02%が平均だそうです
つまり1万部出して3件、高校生なら2件が標準なわけですね
それ以下だと広告(もしくは塾自体)に問題があると思われます
で、うちの塾の今回の反応率はこの記事を書いている時点で0.045%
平均の倍以上でしたありがとうございます
とは言っても、0.045%でもすごく効率悪いんですよね、実際は
何となく資源を無駄にしているという気もするけど、他に変わるものも思いつかないわけで
良い方法は無いんでしょうか?
2016年01月21日
センターの結果が、そして面談は続く
センター試験の結果が出だして、二次試験に向けての授業も始まりだした
今年は文系科目が簡単だったらしいが、それは自分だけじゃなくて他の人も同じことなので気を抜かずにやって欲しい
今年の塾生は早稲田・慶応を筆頭に難関私大を受験する子も多いのでまだまだ受験はこれからである
そして2月からの新学期の授業に向けて僕も面談が続くのです
基本的にうちは途中入塾を受け付けていないので、今回入塾してくれた(予約を含めて)子で1年頑張っていくことになります
※途中入塾は塾生の紹介があった場合のみです
来年のセンターまであと360日です、早いね
今年は文系科目が簡単だったらしいが、それは自分だけじゃなくて他の人も同じことなので気を抜かずにやって欲しい
今年の塾生は早稲田・慶応を筆頭に難関私大を受験する子も多いのでまだまだ受験はこれからである
そして2月からの新学期の授業に向けて僕も面談が続くのです
基本的にうちは途中入塾を受け付けていないので、今回入塾してくれた(予約を含めて)子で1年頑張っていくことになります
※途中入塾は塾生の紹介があった場合のみです
来年のセンターまであと360日です、早いね
2016年01月18日
広告をご覧になった方へ【随時更新】
広告をご覧になってブログに来てくれた皆さん、ありがとうございます
現在の状況を簡単に書いておきますと
入塾前の面談予約については、今週の早い時間の面談はほぼ埋まりました
今週の遅い時間ならまだ空いている日もあります
クラスによっては(新高3の数2B、新高2の数1A、化学基礎)現時点で残席1です
希望者が多くて空いている時間があればクラスを増やすこともあるかもしれませんが(ないかもしれない)
【追記】
記事が間違っていました
残席1は「新高2の数1A」でしたすいません
新高1は授業形態ではなく個別形式ですので、勉強についていけないということはないので安心して下さい
なお新高1(現中3)は絶賛募集中です
【追記】
メールで質問をいただいたのでココにも書いておきます
少し前のブログに書いた『不登校の子の学習補助』の件ですが
大っぴらには募集してませんが、あと1人くらいなら時間が合えばやってもいいかなと思ってます
気になる方がいましたら連絡下さい
【追記】
「雷神」の方ですが、火曜日の8時〜の面談が空きました
「朱雀」の方は最も早くて土曜日になります
【追記】
火曜日8時も埋まりました
現在の状況を簡単に書いておきますと
入塾前の面談予約については、今週の早い時間の面談はほぼ埋まりました
今週の遅い時間ならまだ空いている日もあります
クラスによっては(新高3の数2B、新高2の数1A、化学基礎)現時点で残席1です
希望者が多くて空いている時間があればクラスを増やすこともあるかもしれませんが(ないかもしれない)
【追記】
記事が間違っていました
残席1は「新高2の数1A」でしたすいません
新高1は授業形態ではなく個別形式ですので、勉強についていけないということはないので安心して下さい
なお新高1(現中3)は絶賛募集中です
【追記】
メールで質問をいただいたのでココにも書いておきます
少し前のブログに書いた『不登校の子の学習補助』の件ですが
大っぴらには募集してませんが、あと1人くらいなら時間が合えばやってもいいかなと思ってます
気になる方がいましたら連絡下さい
【追記】
「雷神」の方ですが、火曜日の8時〜の面談が空きました
「朱雀」の方は最も早くて土曜日になります
【追記】
火曜日8時も埋まりました
2016年01月16日
言ってるそばからトラブル
センター1日目ですが、僕の方も意外と大変です
まず「朱雀」の教室が水道管が壊れて水が噴出している事に気がつきまして
不動産に電話、水道の方が来てくれて今見てるのだけど、かなり大掛かりな工事になりそうな予感
そもそもいつから水が噴出してたんでしょうか?水道代どうなるの?
気分転換にコンビニでコーヒーでも買ってこよ、と思って車でコンビニ行ったら降りるときに座席の座布団が風で吹っ飛び紛失
さらに謎の腹痛が襲ってきたのですが、工事中なのでこの場所を動けず、水が止まってるのでトイレも使えません
受験生のみんなー、俺が代わりに腹痛になっといたから
・・・とか言ってる場合ではありません
そんな中で先に広告見たという方から面談のお電話も入ってたりでなかなかカオス
広告出る前に入塾面談の早い時間はすでに埋まりそうです
まず「朱雀」の教室が水道管が壊れて水が噴出している事に気がつきまして
不動産に電話、水道の方が来てくれて今見てるのだけど、かなり大掛かりな工事になりそうな予感
そもそもいつから水が噴出してたんでしょうか?水道代どうなるの?
気分転換にコンビニでコーヒーでも買ってこよ、と思って車でコンビニ行ったら降りるときに座席の座布団が風で吹っ飛び紛失
さらに謎の腹痛が襲ってきたのですが、工事中なのでこの場所を動けず、水が止まってるのでトイレも使えません
受験生のみんなー、俺が代わりに腹痛になっといたから
・・・とか言ってる場合ではありません
そんな中で先に広告見たという方から面談のお電話も入ってたりでなかなかカオス
広告出る前に入塾面談の早い時間はすでに埋まりそうです
2016年01月15日
トラブルがある方が普通
今日(木曜日)でセンター試験前の3年生の授業が全て終わった
僕が教えた教科に限れば、センター試験に必要な事は全て教えている
「あれもやっとけば良かったなぁ」って事も何一つ無い
長い子は3年、短い子は11ヶ月の付き合いだったけど、みんなと受験勉強ができてよかった
理系の子は人によってはまだ2次まで授業は続くけどね
もう僕にできることは無いので、体調に注意して頑張ってきて欲しい
お守り代わりに“もしもの時のアレ”も渡してあるし
話した人もいるけど、大学に合格した人のアンケートによると合格した人の7割が何かしらのトラブルがあったらしいんですね
「忘れ物」「遅刻」「電車が動かない」「大雪」「マークミス」「選択ミス」「体調不良」などなど
それらのトラブルが無かった人は3割程度しかいないので、トラブルはある方が普通なのです
トラブルにうまく対処できた人が合格していると言ってもいい
そしてもう一つ試験でわからないときのコツを教えると
『この問題、先生(学校の先生or俺)だったらどうやって解説するかなー?』とか考えてみる
先生だったらこうやって解くんじゃないか?って考えると解法が浮かぶかもしれません
授業を受けていると、先生の解きかたの癖(思考回路)のようなものが自然と身につくからですね
まぁ、仮にあまりできなくてもどうせ他の人も同じようなものなんだから気にしない事です
僕が教えた教科に限れば、センター試験に必要な事は全て教えている
「あれもやっとけば良かったなぁ」って事も何一つ無い
長い子は3年、短い子は11ヶ月の付き合いだったけど、みんなと受験勉強ができてよかった
理系の子は人によってはまだ2次まで授業は続くけどね
もう僕にできることは無いので、体調に注意して頑張ってきて欲しい
お守り代わりに“もしもの時のアレ”も渡してあるし
話した人もいるけど、大学に合格した人のアンケートによると合格した人の7割が何かしらのトラブルがあったらしいんですね
「忘れ物」「遅刻」「電車が動かない」「大雪」「マークミス」「選択ミス」「体調不良」などなど
それらのトラブルが無かった人は3割程度しかいないので、トラブルはある方が普通なのです
トラブルにうまく対処できた人が合格していると言ってもいい
そしてもう一つ試験でわからないときのコツを教えると
『この問題、先生(学校の先生or俺)だったらどうやって解説するかなー?』とか考えてみる
先生だったらこうやって解くんじゃないか?って考えると解法が浮かぶかもしれません
授業を受けていると、先生の解きかたの癖(思考回路)のようなものが自然と身につくからですね
まぁ、仮にあまりできなくてもどうせ他の人も同じようなものなんだから気にしない事です
2016年01月13日
1年に1日の広告のお知らせ
1年にたった1日しか入れないうちの塾の新聞広告ですが
17日(日)に入れることにしました
1年に1回のうえ、今回は募集人数もそれほど多くないので、地域と新聞も多少厳選してます
よって例年よりもレア度が増してます
何気にラジオでも宣伝されたりするようですが、いつなのかは僕にもわかりません
というわけで、地域の皆さんよろしくお願いします
そして、広告が入らない・新聞を取ってない・17日まで待てない、という人はメールもらえれば広告のjpgを添付して送ります
ちなみに広告を見てなくても、今月に入塾してくれる子は広告と同じ条件(入塾金半額+図書カード3000円)で入塾OKです
基本的に先着順ですが、塾生や卒業生の紹介なら少し優遇するかもしれません(しないかもしれない)
17日(日)に入れることにしました
1年に1回のうえ、今回は募集人数もそれほど多くないので、地域と新聞も多少厳選してます
よって例年よりもレア度が増してます
何気にラジオでも宣伝されたりするようですが、いつなのかは僕にもわかりません
というわけで、地域の皆さんよろしくお願いします
そして、広告が入らない・新聞を取ってない・17日まで待てない、という人はメールもらえれば広告のjpgを添付して送ります
ちなみに広告を見てなくても、今月に入塾してくれる子は広告と同じ条件(入塾金半額+図書カード3000円)で入塾OKです
基本的に先着順ですが、塾生や卒業生の紹介なら少し優遇するかもしれません(しないかもしれない)
2016年01月11日
塾には塾長にふさわしい生徒が来る
冬休みの間に、全国の先生が集まった会議?勉強会?に出席したのですけど
その席である先生が言ってた事です
『塾には塾長にふさわしい生徒が来る』と
例えばですね、
「うちの塾生は勉強しないなー」
「授業中にボーッとして集中してないなー」
「宿題やってこないなー」
って塾長がよく言ってる塾があるとします
そしたらその塾長がその(生徒と同じ)レベルだ、ってことらしいです
うちの塾生は明らかに俺よりも優秀で真面目な子が多いんだけど、でもたまに「もう少し勉強してもいいんじゃね?」って思う子もいたりする
それは俺のレベルがまだまだ低いってことですね、認識します
その席である先生が言ってた事です
『塾には塾長にふさわしい生徒が来る』と
例えばですね、
「うちの塾生は勉強しないなー」
「授業中にボーッとして集中してないなー」
「宿題やってこないなー」
って塾長がよく言ってる塾があるとします
そしたらその塾長がその(生徒と同じ)レベルだ、ってことらしいです
うちの塾生は明らかに俺よりも優秀で真面目な子が多いんだけど、でもたまに「もう少し勉強してもいいんじゃね?」って思う子もいたりする
それは俺のレベルがまだまだ低いってことですね、認識します
2016年01月10日
「国学院久我山」に塾の理想を見る
全国高校サッカーで、東京の国学院久我山が決勝に進んだそうです
ここは中高一貫の私立高校で、偏差値71の超進学校で有名ですね
スポーツ推薦も1割程度入れているらしいが、基本的には学業優先の学校
そのため全国大会で決勝に進むサッカー部ですら『朝練禁止』『6時10分完全下校』という
しかもグラウンドも野球部と半面ずつでフォーメーション練習もまともにできない状態でこの結果である
そのことについて監督は、「制約があるからこそ工夫とアイディアが生まれる、制約のないところでは創造性は出てこないと思います」と言っている
ホントにそれ
なんか日本って長時間労働(勉強)が熱心という風潮があるけど、それって裏を返せば非効率ってことですよね
たまに学校でも、やたらに“朝は補習・夕方も補習・休みの日も学校に来て補習”ってとこがあるけど、授業の時間を増やす事は教師にとって一番安易で楽なことなのである
なぜなら考えない(工夫しない)で済むからです
本当に大変なのは国学院久我山の監督が言うように、限られた制約(時間)のなかでいかに効率をあげるかを考えること
同じようなことは僕も何回かブログに書いた
だから僕は塾の授業をやたらに増やすことはしない、時間内でより成績が上がるように授業内容や教え方を改善するだけです
実はその事は生徒の方がよくわかってるんですね
生徒と話してると
「宿題たくさん出せば成績上がると思ってるんですよね」
「補習ばっかりやってる割には効率悪いんですよね」
「補習が多いからってそれが熱心な指導とかちょっと違うよね」
という事をよく聞く
だからうちは“宿題は出さない”“居残りはしない”“補習(講座)やらない”わけです
今年はもう少し効率の良い授業を考えていきたいと思う(もちろん時間は増やさずに)
ここは中高一貫の私立高校で、偏差値71の超進学校で有名ですね
スポーツ推薦も1割程度入れているらしいが、基本的には学業優先の学校
そのため全国大会で決勝に進むサッカー部ですら『朝練禁止』『6時10分完全下校』という
しかもグラウンドも野球部と半面ずつでフォーメーション練習もまともにできない状態でこの結果である
そのことについて監督は、「制約があるからこそ工夫とアイディアが生まれる、制約のないところでは創造性は出てこないと思います」と言っている
ホントにそれ
なんか日本って長時間労働(勉強)が熱心という風潮があるけど、それって裏を返せば非効率ってことですよね
たまに学校でも、やたらに“朝は補習・夕方も補習・休みの日も学校に来て補習”ってとこがあるけど、授業の時間を増やす事は教師にとって一番安易で楽なことなのである
なぜなら考えない(工夫しない)で済むからです
本当に大変なのは国学院久我山の監督が言うように、限られた制約(時間)のなかでいかに効率をあげるかを考えること
同じようなことは僕も何回かブログに書いた
だから僕は塾の授業をやたらに増やすことはしない、時間内でより成績が上がるように授業内容や教え方を改善するだけです
実はその事は生徒の方がよくわかってるんですね
生徒と話してると
「宿題たくさん出せば成績上がると思ってるんですよね」
「補習ばっかりやってる割には効率悪いんですよね」
「補習が多いからってそれが熱心な指導とかちょっと違うよね」
という事をよく聞く
だからうちは“宿題は出さない”“居残りはしない”“補習(講座)やらない”わけです
今年はもう少し効率の良い授業を考えていきたいと思う(もちろん時間は増やさずに)
2016年01月08日
2月からの授業について
年も明けて、つまりセンター試験間近になって、多少忙しいです
なのでブログの更新頻度もショボイ感じ
さて、今日は塾生向けです
2月をめどに新しい授業に入っていく予定です
もしかしたら3月にずれ込む可能性もありますが、とりあえず2月ということで
現在の高1・高2の授業ですが
高1→数1Aの授業
高2(数1Aクラス)→数2Bの授業
と自動的に変わっていきます
数3の授業は希望者がいれば別のクラスを作ってやる予定でいます
よって来年度の授業は『数1A』『数2B』『数3』『化学基礎』『化学』の授業があることになります
今の授業の他に受講したい授業がある場合、塾生を優先するので広告を出す前に言って下さい
時間割については高1・高2の塾生に今後予定を聞いて検討していきたいです
なのでブログの更新頻度もショボイ感じ
さて、今日は塾生向けです
2月をめどに新しい授業に入っていく予定です
もしかしたら3月にずれ込む可能性もありますが、とりあえず2月ということで
現在の高1・高2の授業ですが
高1→数1Aの授業
高2(数1Aクラス)→数2Bの授業
と自動的に変わっていきます
数3の授業は希望者がいれば別のクラスを作ってやる予定でいます
よって来年度の授業は『数1A』『数2B』『数3』『化学基礎』『化学』の授業があることになります
今の授業の他に受講したい授業がある場合、塾生を優先するので広告を出す前に言って下さい
時間割については高1・高2の塾生に今後予定を聞いて検討していきたいです
2016年01月06日
塾選びの格言
なんか面白いの見つけた
「塾選びの格言」:http://homepage3.nifty.com/kashikoi/kakugen.htm
そこそこ真実をついていると思う
それに追加すると、「広告に擬態語や擬容語を使ってる塾は注意」←個人の意見です
(例)グングン伸びる、ミルミル上がる、メキメキできる、スイスイ解ける
・・・とそんな話を塾生の子としていたのですが、その時に彼が放った一言がこちら
『石がストーン(stone)と落ちる』
「塾選びの格言」:http://homepage3.nifty.com/kashikoi/kakugen.htm
そこそこ真実をついていると思う
それに追加すると、「広告に擬態語や擬容語を使ってる塾は注意」←個人の意見です
(例)グングン伸びる、ミルミル上がる、メキメキできる、スイスイ解ける
・・・とそんな話を塾生の子としていたのですが、その時に彼が放った一言がこちら
『石がストーン(stone)と落ちる』
2016年01月04日
長崎で初詣
今年の初詣は長崎で2番目に参拝数が多い「橘神社」(ちなみに1番は「諏訪神社」ですね)
軍神と言われた橘周太を祭っています
この「橘神社」には世界一大きな門松があって

学業祈願によいらしいんで、しっかり祈願してきました
帰りには九州でしか食べられないアイス「ブラックモンブラン」を食べてきました(おごってもらった)

長崎の人はブラックモンブランは全国区だと思ってる人が多いけど違うんですね
全国で売り出せば絶対に売れるのに
長崎に(修学)旅行に行った際にはぜひ食べてみて欲しい、あと「ミルクック」と「トラキチくん」も
軍神と言われた橘周太を祭っています
この「橘神社」には世界一大きな門松があって

学業祈願によいらしいんで、しっかり祈願してきました
帰りには九州でしか食べられないアイス「ブラックモンブラン」を食べてきました(おごってもらった)

長崎の人はブラックモンブランは全国区だと思ってる人が多いけど違うんですね
全国で売り出せば絶対に売れるのに
長崎に(修学)旅行に行った際にはぜひ食べてみて欲しい、あと「ミルクック」と「トラキチくん」も
2016年01月01日
煩悩108作ってみよう
以前とある子との会話
俺:「煩悩って何で108か知ってる?」
Mちゃん:「消費税込ってことですかね?」
煩悩の108個由来は色々説があるっぽいのですが、全部数合わせなんですね
いろんな数字で108作ってみようってことらしいです
四苦八苦説
4×9+8×9=108
月の数+二十四節気+七十二候説
12+24+72=108
六根のそれぞれに好・悪・平があって、そのそれぞれに浄・染の2類があって、さらに前世・今世・来世の三世に配当した説
6×3×2×3=108
なんか調べたら他にも「九十八随眠+十纏説」とか「三漏説」とか色々出てきたけどよく意味がわからない
早い話が特に108に意味は無いってことですね
完全に後付け
もう消費税込108でいいよ
俺:「煩悩って何で108か知ってる?」
Mちゃん:「消費税込ってことですかね?」
煩悩の108個由来は色々説があるっぽいのですが、全部数合わせなんですね
いろんな数字で108作ってみようってことらしいです
四苦八苦説
4×9+8×9=108
月の数+二十四節気+七十二候説
12+24+72=108
六根のそれぞれに好・悪・平があって、そのそれぞれに浄・染の2類があって、さらに前世・今世・来世の三世に配当した説
6×3×2×3=108
なんか調べたら他にも「九十八随眠+十纏説」とか「三漏説」とか色々出てきたけどよく意味がわからない
早い話が特に108に意味は無いってことですね
完全に後付け
もう消費税込108でいいよ