2023年05月28日
塾生の年齢差が過去最大
最近もまだチラホラ入塾が続いてまして
僕は基本的に「来るものは拒まず(やる気が無いのは拒む)」ってスタンスなので
色々な学年の子が来るわけなのだけど
今年は塾生の幅が過去一で広い
上は高卒生から下は小学2年生まで
年齢差10歳くらい?
大学生の時にバイトしてた大手進学塾も、入塾は小学2年生からだったのでギリギリ経験はある
だだ今後小学1年生とか来たら未知だけど
小学2年生と共通の会話がないわー
今何が流行ってるのか今度教えてもらお
僕は基本的に「来るものは拒まず(やる気が無いのは拒む)」ってスタンスなので
色々な学年の子が来るわけなのだけど
今年は塾生の幅が過去一で広い
上は高卒生から下は小学2年生まで
年齢差10歳くらい?
大学生の時にバイトしてた大手進学塾も、入塾は小学2年生からだったのでギリギリ経験はある
だだ今後小学1年生とか来たら未知だけど
小学2年生と共通の会話がないわー
今何が流行ってるのか今度教えてもらお
2023年05月19日
マサチューセッツ工科大学が日本にできる?
アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)のキャンパスが東京にできるらしいです
予定では「2028年の開校を目指す」とあるので、今の中2の学年からかな?
ちなみにマサチューセッツ工科大学は世界の大学ランキング1位の学校ね
ちなみに東大が40位前後で、京大が70位前後
確かノーベル賞とった人も最多だったはず
まさか世界一の大学がキャンパスとはいえ日本にできるとはね
国の理系重視の政策の本気さが見える
最近は優秀な学生が東大よりも外国の大学を目指す人が多いといわれる
でも実際に海外で一人暮らしってのはハードル高いじゃん?
金銭面も含めて
でも東京なら十分選択肢に入れられる
キャンパスは渋谷にできるらしいので
渋谷で大学生になりたい、英語ができる優秀な理系の人、マサチューセッツ工科大学どうですか?
予定では「2028年の開校を目指す」とあるので、今の中2の学年からかな?
ちなみにマサチューセッツ工科大学は世界の大学ランキング1位の学校ね
ちなみに東大が40位前後で、京大が70位前後
確かノーベル賞とった人も最多だったはず
まさか世界一の大学がキャンパスとはいえ日本にできるとはね
国の理系重視の政策の本気さが見える
最近は優秀な学生が東大よりも外国の大学を目指す人が多いといわれる
でも実際に海外で一人暮らしってのはハードル高いじゃん?
金銭面も含めて
でも東京なら十分選択肢に入れられる
キャンパスは渋谷にできるらしいので
渋谷で大学生になりたい、英語ができる優秀な理系の人、マサチューセッツ工科大学どうですか?
2023年05月16日
テストが始まるー
今週から高校生は「中間試験」ですね
テスト期間は授業進めないからつまらないわー
くどいようですが、うちは「テスト対策」などと言う無駄な事はしない
普段から勉強してる子には不要だからね
『試験前に頑張ってる!』って一見立派なようだけど、それって『普段勉強してない』って事だから
高1の子は試験範囲なんて早い子は1ヶ月前に終わってるんで、テスト前なのに「中間の範囲はやる事無いんで先進みます」ってどんどん進めてる子もいる
中学生の事も書いておこうかな
中学生は「個別指導」と「授業」のクラスに分けてるのだけど、「授業」クラスはもう期末の範囲が終わりかけてる
中3なんてもう「平方根」の単元終わっちゃうからね
学校ワーク進めすぎて怒られるから、学校ワークをノートに全部やって、市販の問題集やって、さらにもう一冊市販の問題集やって
それでやる事なくて先進んでもう「平方根」が終わる
これで『テスト対策』なんて必要だと思う?
まあ生徒が優秀ってだけで、僕は何もしてないんですけどね
高校生の子はテスト頑張ってー
不安な子は授業無くても来ていいからね
テスト期間は授業進めないからつまらないわー
くどいようですが、うちは「テスト対策」などと言う無駄な事はしない
普段から勉強してる子には不要だからね
『試験前に頑張ってる!』って一見立派なようだけど、それって『普段勉強してない』って事だから
高1の子は試験範囲なんて早い子は1ヶ月前に終わってるんで、テスト前なのに「中間の範囲はやる事無いんで先進みます」ってどんどん進めてる子もいる
中学生の事も書いておこうかな
中学生は「個別指導」と「授業」のクラスに分けてるのだけど、「授業」クラスはもう期末の範囲が終わりかけてる
中3なんてもう「平方根」の単元終わっちゃうからね
学校ワーク進めすぎて怒られるから、学校ワークをノートに全部やって、市販の問題集やって、さらにもう一冊市販の問題集やって
それでやる事なくて先進んでもう「平方根」が終わる
これで『テスト対策』なんて必要だと思う?
まあ生徒が優秀ってだけで、僕は何もしてないんですけどね
高校生の子はテスト頑張ってー
不安な子は授業無くても来ていいからね
2023年05月08日
生徒の出戻り(再入塾)のアリ・ナシ
うちはGWは毎年無視する方向なので普通に授業やりましたが
全国でみると休みにする塾が多いみたい
で、GW中に全国の塾長コミュニティで盛り上がってた話題が、タイトルにもある『塾生の出戻り(再入塾)を受け入れるかどうか?』
ちなみに、大手の塾・予備校の場合は売上が最優先なので、月謝さえ払ってくれるなら断られる事はまず無い
ここでは個人塾の場合ね
意外だったのは、僕が思ってるよりもずっと『再入塾反対派が多い』という事
病気とか、一部のどうしようもない理由以外では再入塾は認めないってトコが思いのほか多い
「辞めた子でも頑張って欲しいけど、うちではもう入れない」
「他塾に移った子は再入塾させない」
「辞めた子は成績下がればいいのに」
とか、半分冗談?だと思うけど色々な先生いて、個人塾ってあまり生徒の再入塾認めてないんですよね
僕はどうかと言うと
正直あまり深く考えた事無いです
実際過去にも出戻り(再入塾)の子は何人もいましたし
「他の塾・予備校に移った子がまた戻ってくるのって何か嫌じゃないですか?」と言われる事もあるけど、僕自身は全く無い
むしろ、他の塾に移ってから戻って来てくれるのは、他と比較してウチが良かったから戻ってくれたわけでむしろ嬉しい
僕の方が変わってるんだろうか?
まぁ、塾が少ない田舎だと、他に行く塾が無いから仕方なく戻って来たって可能性もあるけど
全国でみると休みにする塾が多いみたい
で、GW中に全国の塾長コミュニティで盛り上がってた話題が、タイトルにもある『塾生の出戻り(再入塾)を受け入れるかどうか?』
ちなみに、大手の塾・予備校の場合は売上が最優先なので、月謝さえ払ってくれるなら断られる事はまず無い
ここでは個人塾の場合ね
意外だったのは、僕が思ってるよりもずっと『再入塾反対派が多い』という事
病気とか、一部のどうしようもない理由以外では再入塾は認めないってトコが思いのほか多い
「辞めた子でも頑張って欲しいけど、うちではもう入れない」
「他塾に移った子は再入塾させない」
「辞めた子は成績下がればいいのに」
とか、半分冗談?だと思うけど色々な先生いて、個人塾ってあまり生徒の再入塾認めてないんですよね
僕はどうかと言うと
正直あまり深く考えた事無いです
実際過去にも出戻り(再入塾)の子は何人もいましたし
「他の塾・予備校に移った子がまた戻ってくるのって何か嫌じゃないですか?」と言われる事もあるけど、僕自身は全く無い
むしろ、他の塾に移ってから戻って来てくれるのは、他と比較してウチが良かったから戻ってくれたわけでむしろ嬉しい
僕の方が変わってるんだろうか?
まぁ、塾が少ない田舎だと、他に行く塾が無いから仕方なく戻って来たって可能性もあるけど
Posted by ( ̄ー ̄) at
16:24