2023年03月27日

(自称)就活のプロがなんか言ってる

Yahooのトップ記事にこんなタイトルの記事があった

“学部フィルター”は存在する? 就活のプロが解説

中身は長いので気になった人は自分で探して読んで下さい

この中で気になった部分があるのでその部分だけ抜き出すと

「大学通信ONLINE」の調査によると、2020年の学部系統別実就職率ランキングを見ても、トップは家政・生活・栄養系で93.5%、2位が看護・保健・医療系で92.9%、3位が理工系で92.4%である一方、最も低いところで薬学系が85.0%、次に文・人文・外国語系で86.9%、国際系87.3%、法学系87.6%と続いています。それほど大きな差はないといえます。


色々言いたい事はあるが、まずはデータが2020年と古すぎる事

コロナ前のデータであって、この数年で大学の入試も、就職も、人気学部or不人気学部も大きく変わった

この時と比べれば「文学系」「語学系」「国際系」の人気は下がり

「情報系」「工学系」「薬学系」「農学系」の人気は上がった


まぁ百歩譲ってこの数字通りだったとする

でも、就職先の中身はどうなのか?

大手企業や上場企業への就職は理系の方が多いのは確かだがデータが見つからなかった

あと、内定と言っても必ずしも正社員とは限らなかったりする

バイトやパートはさすがに内定とは言わないだろうけど、派遣社員は派遣会社への内定という事になるので数字に入れられる

そして文系の方がその割合は高いので、「内定=希望の会社に入った」ではないのに注意したい

理系の場合は企業から大学に求人が来るので、ほぼ希望通りになるし


あともう一つ言っておきたいのが

『薬学系は85%で最低』という内容

ココは勘違いする人が多いのでしっかり説明しとく

まず、「薬学系の就職率は97%〜98%」です

ここに書いてある85%というのは、『就職率』でなく『実就職率』

この2つは分母が違う

『就職率』は分母が「就職希望者」
『実就職率』は分母が「卒業生」

なぜこんなに差がつくかというと

薬学部の場合は国家試験があり、試験に落ちた人は内定取り消しになるからです

なのでその分実就職率は下がる

でも試験に合格した人だけなら全学部トップクラスの就職率なので、薬学部が就職に不利というのは間違ってる

それに、国家試験に合格しても就職しないで「フリーの薬剤師」として働く人もいるので、実際はもっと高い数字の可能性もある


文系だろうが理系だろうが、「学問」に差はない

どっちが優れてるとか、そういう類のモノじゃないからね

ただ、就職という面でみれば理系が有利なのは誰が見ても明らかで

世の中の多くの仕事は「文系・理系どっちでもいい」か「理系のみ」がほとんどであって、文系でないとなれない仕事はほぼ無いのが現状

「文系科目の学校の先生」「臨床心理士」くらいしか思いつかない

法律系はその気になれば理系でもなれるし

ついでに言うと、生涯収入も理系の方が高い


とは言っても、就職だけで大学を選ぶのは危険ですけどね、興味のある分野を極めて、その上で就職に活かせるのが理想ではある  


Posted by ( ̄ー ̄) at 01:12その他

2023年03月25日

大学破綻の始まりか?

東京の「恵泉女学園大学」が今年の受験生を最後に閉校するとのニュースがありました

閉校というか、学生減少による経営難なのでほぼ倒産・破綻に等しい

で、このニュースから『女子大はヤバい』みたいに書いてる専門家?みたいな人も見受けられるのだけど、全然違う

女子大はむしろ人気が上昇してるとこも多い

「お茶の水女子大」「奈良女子大」という国立大学だけでなく、私大だと「昭和女子大」「東京女子医科大」「京都女子大」とか人気上昇中だし


この「恵泉女学園大学」も、少し前まで定員の9割くらいの学生がいたのですが(それでも定員割だけど)

でもこの数年のうちに、6割以下にまで学生数が減り、今後も改善の見込みが無いとして閉校になる

なぜ同じ女子大で差がつくのかと言うと、「恵泉女学園大学」は、学部が『人文学部』『人間社会学部』のみの単科大学だから

言っちゃ悪いのですが、この2学部は就職活動でも最弱に近い学部なので、学生が敬遠してるのです


『女子大がヤバい』のではなく、『文系単科大がヤバい』のです


僕はこの流れは続くとみてる

そもそも、現時点で私大の2割が赤字(経営難)であり、いつ閉校になっても不思議ではない大学が100校近くあるとかないとか


そりゃろうですよね

少子化で子供の数が減ってる中で大学は増えてたんだから


個人的には私大の数は多すぎると思ってるんで、今の半分くらいになれば適正かな、と考えてるんだけど

大学(学部)選びは慎重に
  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:49勉強・入試

2023年03月23日

今年の受験が終わった

昨日、最後の後期試験発表があり、今年も長い入試の時期が終わった

合格した子はおめでとうで良いしもちろん僕も嬉しいのだけど

でもやはり合格の子よりも不合格だった子の方が気になってしまう

うちは全国平均と比べたら、国公立大学第一志望校合格率は3〜4倍高いのだけど(全国平均は2割程度)

それでも大学受験で第一志望校に100%合格する事はありえない

世間では羨ましがられるような私立大学に行く子も、必ずしもその大学が第一志望でなかったりするし


もちろん良い事もたくさんあった

今年も国公立大の薬学部の合格者が出たし

後期試験で合格した子も例年より多かった

最も入塾が遅かった子が、二次試験で数学で逆転合格した子もいたし

あと珍しく今年は九州の国公立大学に行く子が数人いて、長崎に行く子もいる

長崎で困った事があれば、僕の同級生が助けてくれる・・・はず


新高3になる子も、あと300日ほどで「共通試験」ですからね  


Posted by ( ̄ー ̄) at 13:29塾でのできごと

2023年03月20日

芸能人の大学受験

以前にも書きました、小倉優子さんですが

さすがに第一志望校の早稲田や津田塾とかは落ちたものの

「白百合女子」と「学習院女子」に合格したそうです

実際に通うかどうかは知りませんが、シングルマザーで3人の子供(10才・6才・2才)を育てながら一年で合格するのは凄いね

「勉強が全然できなくて、一般教養や常識が全然わからない。こんなんじゃだめだよな、母親なのにな、と思っていたので、そういうコンプレックスがなくなれば」という受験動機も立派

まぁ実際は話題作りの目的もあったかもしれないけど、勉強して合格したのは事実ですし


あと芦田愛菜ちゃんは慶應の法学部か

誰だよ、医学部志望とか言ってた奴は

そもそも高校では「化学」すら選択してなかったとか、そもそも理系ですらないじゃんか!

勝手に医学部志望とか週刊誌とかに書かれて本人も迷惑だったろうに



それに引き換え

芸能人枠で慶應行く愛菜ちゃんの相棒や、早稲田に行くフィギュアスケートの姉妹とか

こういう事をするから私立大学は嫌いなんじゃ!

特に早稲田は広末涼子や福原愛の時から何も学んでない


僕はね、芸能人が大学受験する事自体は賛成、と言うか自由にすれば良いと思ってる

「芸能人が合格すれば、その分誰かが落ちるだろ」と批判する人もいますが

その芸能人より勉強すれば良いだけの話

大学は実力がある人が合格すればいいのですから


逆に言うと、学力低いのに芸能人枠で合格する悪習はそろそろ辞めるべき

大学からすれば『客寄せ』のメリットも大きいのでしょうがね  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:03その他

2023年03月17日

就職難が来るか?

最近ご存じの通りインフレ物価高が加速してますね

それに伴って日本以外の国の金利が上がり続けてる

過去の歴史を見ても、金利が上昇すればその後に待ってるのはリセッション(景気後退)なのですが

どうやらそろそろそれが始まりそうな感じ

アメリカでは銀行が一気に3行破綻し、取り付け騒ぎに発展して、一時的に30行が預金を下ろせなくなってるし

スイスの大手銀行のクレディスイスもヤバいとか騒がれ(絶賛株価暴落中)、元から危ないと言われてるドイツ銀行もどうなるかわからない

アメリカもスイスも今は国がお金を出して一時的に救済してるけどどうなんでしょうか?


リーマンショックで世界中が不景気になった時も、小さい金融機関を国が救い続けて、最後にリーマンブラザーズを救済できずに終わった

クレディスイスもドイツ銀行も、アメリカ大手のバンクオブアメリカも大きすぎて救済できない可能性があるので、そうなると『世界恐慌』になるかも


ちなみに、リーマンショックの時は「サブプライムローン」がキッカケで破綻したのですが

サブプライムローンが問題になってからリーマンショックまでに2年間かかった

今回も2年以内に「○○ショック」と呼ばれるモノが来ると予想してるけどどうだろう?

もしそうなった場合、リーマンの時と同じように大学生は就職難になる可能性が高い

リーマンショックの時は文系大学生の就職が数年間に渡り壊滅したので、今後就職に弱い学部に行くのは気をつけた方がいいかも、、と警告しときます

あ、あと株持ってる人も暴落には気をつけて  


Posted by ( ̄ー ̄) at 10:15その他

2023年03月16日

ボランティア終了

数年前から行ってた浜松市の学習ボランティアですが

来年度からは行けなくなってしまったので実質終了です

これまで使ってた「Uホール」が建て替えか何かで使えず、遠い場所になったうえに、時間も夕方からになるそうな

場所はともかく、夕方は授業があるのでさすがに不可能ですし


浜松の学習ボランティアは、「ひとり親家庭」の子供が対象なのですが

今は「施設(児童養護施設)」の子に勉強教えてみたいな、と思ってる

うちの弟は施設で学習ボランティアやってるそうだし


ただ現実的には難しいのかもしれない

そもそも僕が空いてるのが土日の夕方までだし、アルバイトみたいに募集してるわけでもないだろうからどうやって探せばいいかもわからないし


世の中「需要」と「供給」のマッチングって中々難しいよなー  


Posted by ( ̄ー ̄) at 02:04その他

2023年03月11日

お金をかけずに大学進学⑤

少し前に書いてたシリーズの追加です

今回は具体的な大学を挙げるのですが、それが


神奈川大学 給費制試験です

簡単に言うと、返済不要の給付型奨学金ですね

私大の中には給付型奨学金を設けてるとこが多くありますが、多分神奈川大学が一番有名かつ高額だと思う

具体的には

まず、入学する際に20万円給付

理系の学部(理・工・建築・化学生命・情報)なら年間145万円×4年間給付

さらに下宿してる子は年間70万円の生活援助金×4年間給付

4年間で合計880万円もの大金が給付されるのです


普通に奨学金もらって大学行ったら、卒業時には借金かかえることになるけど、給付型なのでリスクは0


ただ、この給付型試験は試験日が12月の半ばあたりなので、少し早めに受験勉強を仕上げる必要があるから気をつけてねー  


Posted by ( ̄ー ̄) at 13:45勉強・入試

2023年03月07日

高校受験が終わった子(保護者)がやっておくべき事

愛知県も静岡県も、公立高校の入試が終わり発表を待つだけとなりました

ただ、大学を目指す子にとってはどこの高校に行くかはあまり大きな問題ではないです

どこの高校に行っても合格のためにやるべき事は変わらないから

と言うわけで、(大学を目指す)新高1(と保護者)が入学までにやっておかねばならない事を書いておきます


まずは高校の先取り(予習)です

中には春休み中に全く勉強せずに入学を迎える人もいますが

おそらく速攻で落ちぶれると思います

よく考えて下さい、受験が終わってから、高校の授業が本格的に始まるまで1ヶ月以上あるわけで

夏休み1回分位の間が空くのです

夏休み1回分を勉強した子と、遊んで過ごした子が同じ成績なわけがない

中学生の頃はそれでもまだ下がいたと思うので、ビリになる事はなかったでしょう

でも高校は同じくらいの学力の子が集まってるんだから、勉強しなければ一気に下位に停滞します

当たり前の話ですが、どんな高校でも学年ビリの子は存在するんだから

そもそも、推薦を狙う子は最初から本気で勉強してきます

高校の成績(評定)は1年の1学期中間試験からの平均なのでね


あとね、どんなに行きたいと思ってた高校に合格できたとしても、三年間ずっと成績下位で過ごすのは辛いものよ


中学生の時の事を思い出して欲しいのだけど、大体中1の2学期くらいには、成績上位層・下位層がハッキリ認識できたと思う

そしてその多くは卒業まで変わらなかったはず

高校はソレがもう少し早い

具体的には、1年生の1学期期末にはハッキリと二層に分かれる

数学に至っては最初の2週間で脱落する子も何人もいる

高校(特に上位校になればなるほど)はできない子には合わせないから、そのままずっと置いていかれる事になる

大学、特に国公立を目指すならそんな甘くないので気をつけた方がいい


次が、部活をどうするか?です

どんな部活に入ってもいいのだけど、特に運動部や一部の文学部に入った場合、ほぼ成績は落ちます

アンケートによれば「高校2年生までに9割が成績が下がった」そうです

で、そうなった場合にどうするかは家族で話し合っておいた方がいい、後で揉めますからね

つまり、「成績下がったら辞める」のか「大学の方を諦める(志望校を下げる)」のかって事

部活選びについては近いうちにまた書きます


基本的に「のんびり過ごす」のは良いとは思うけど、「ダラダラ過ごす」と勉強の習慣が死んでしまうので気をつけて  


Posted by ( ̄ー ̄) at 16:22勉強・入試

2023年03月06日

新高1クラス(個別数学)を増やす

静岡県でも高校受験が終わりました

と言うわけで、予約もらってた子らも早い子はもう塾に来て高校の勉強をスタートさせてます


まぁ受験が終わったのですぐに勉強頑張れとは言わないのだけど

でも高校受験でせっかく勉強習慣がついてるのに、春休みの1ヶ月も何もしなかったら「勉強しない習慣」が身についてしまいますからね


で、それとは別に新しく入塾のご連絡も頂いてて、またチラホラ面談中です


昨日の面談で新高1の「個別数学」クラスの定員がオーバーしたので、1クラスだけ増やす事にしました

今年はもう増やすつもりは無いです、と言うか物理的に増やせません

紹介以外の入塾ではあと2人だけの予定


高校で上位を目指す子、大学目指す子、理数科目で復活したい子、とかどうですか?

一応うちでは、春休みの間に、最低でも「中間試験の範囲」、早い子は「期末試験の範囲」まで終わる予定でいます

自分で勉強してもっと進む子もいるけどね  


Posted by ( ̄ー ̄) at 12:53雷神について

2023年03月03日

『英語ができると就職に有利』は本当か

はい本当です、以上

・・・なのですが

勘違いしてる人も多いので少し説明しておきます

確かに英語ができる人は就職にはムチャクチャ有利です

ただしそれは専門知識がある場合に限られます

つまり、「専門知識+英語」だと有利という意味

例えば、「薬剤師+英語」「看護師+英語」「会計士+英語」「弁護士+英語」「技術者+英語」みたいに

特に“理系で英語ができる人” は就職無双できるかもしれない


そもそも英語ってのは語学であって、語学は何かを伝えるためのものです

なのでいくら英語ができても『伝えられるもの』がないとダメなのです

あくまで語学は『何か』を伝える「手段」であって「目的」ではないのです

ホテルのスタッフとかなら英語できるだけで採用されるかも知れないですが、ここでは一般企業に就職するって話ね


そう言うと、「いやいや、一般企業でも出張で通訳とか必要でしょ」とか言う人もいますが

今の日本では通訳だけで正社員を雇うほどの余裕はほとんどの会社にはないです

通訳が必要な場合はそれ専用の派遣会社もあるし

しかし実際は、会社に入社してから英語をマスターしてもらう事の方が今は多い


数年前に、ある会社の人事の人と話す事がありまして

その時に「やっぱり英語ってできた方がいいですか?」と聞いたら

「できないよりできた方がいいけど、英語だけで採用する事はまず無い」と言ってました

「英検1級持ってる子とかが採用されたりするけど、それは英検持ってるから採用されたわけじゃなくて、元々採用される子がたまたま英検持ってただけの話」だそうな

実際、英語は会社入ってからでも勉強できますが、専門技術の基礎勉強(基礎研究)は大学や大学院でないと難しいからね

英語できるかどうかではなく、英語何を伝えられるかなのです

近年、「外国語系学部」は「国際系学部」と並んで不人気なのも、この辺が影響してるのかもしれない

先にも書いたけど、英語ができて重宝されるのはむしろ理系技術者の方なので(海外出張とか多いから)、英語も頑張ってると色々良いこともあるよー  


Posted by ( ̄ー ̄) at 16:20その他

2023年03月01日

人気急上昇の「情報系」学部

今年国公立大学で最も受験生が増加したのが「情報系学部」というのは前回書きました

国が動きだした成果が出てきたのでしょうか

「情報系」が人気な理由としては

まずは技術者の人手不足による、就職活動の売り手市場

そして、(数学がある程度得意なら)文系からでも受験できる点でしょうか


少子化にも関わらず、毎年のように「情報系学部」は増え続けてて

今年、国公立大学だけでも「和歌山大学」「一橋大学」「名古屋市立大学」に新設されてる

「一橋大学」なんて文系の大学なのに、後期試験は倍率25倍以上という人気

私立大学も入れたらどれだけ増えたのかよくわからない

これだけラッシュで一つの学部が増えるのは記憶にない事です

文系学部は新設許可がおりないのにね


おそらくあと数年はこの流れは続くのでしょう  


Posted by ( ̄ー ̄) at 14:50勉強・入試