2013年09月30日
最近の事箇条書き
いよいよ十月になるのか
夜の涼しさが冬に向かう、ひいては入試に向かうということを嫌でも実感する
実際今日の時点でセンター残り108日です
ちょうど煩悩の数
さて、最近の塾の出来事をまとめて
その一、塾の周りに数匹のネコが住み着いている模様
夜に庭見たら部屋を覗いてるネコと目が合ってドキッとする
その二、近頃近所に個別の塾が多くできてるみたい
新聞とってないんで誰か広告下さい
その三、自分の広告はあまり進んでいません
「夢ノート」という広告を資料請求してみたので、これが良ければ新聞広告の代わりになるかな?
と思うが多分可能性は低い
その四、太鼓の練習っていつまで続くんですかね・・・
その五、アリん子オールスターズの巣が芸術の域になってきた
あれダメだわ、ずっと見続けてしまう
夜の涼しさが冬に向かう、ひいては入試に向かうということを嫌でも実感する
実際今日の時点でセンター残り108日です
ちょうど煩悩の数
さて、最近の塾の出来事をまとめて
その一、塾の周りに数匹のネコが住み着いている模様
夜に庭見たら部屋を覗いてるネコと目が合ってドキッとする
その二、近頃近所に個別の塾が多くできてるみたい
新聞とってないんで誰か広告下さい
その三、自分の広告はあまり進んでいません
「夢ノート」という広告を資料請求してみたので、これが良ければ新聞広告の代わりになるかな?
と思うが多分可能性は低い
その四、太鼓の練習っていつまで続くんですかね・・・
その五、アリん子オールスターズの巣が芸術の域になってきた
あれダメだわ、ずっと見続けてしまう
2013年09月27日
質の違い
全国の色々な塾の先生のブログをみていると、よく携帯の話題が出る
つまり、授業中や自習室で携帯をいじっているって話だ
で、中学生がメインの塾では持ち込み禁止にしたり、高校生なら塾に来たときに塾長に預けたりという対応をしているようだ
うちはどうかと言うと、特に何か言った事は今までにない
その必要が無いからだ
塾生からも言われるが、うちの塾は生徒の質は高い方らしい
俺もそう思う
生活態度のような事で注意した事は過去に一度もないし、そういう子しか塾に入れていないからだ
ただ学力的に注意する事はあるので、人によってはもう少し勉強してくれると質だけでなくレベルも上がるんだけどね・・・
そういった勉強以外のことで注意したりしなければいけないってさ、親じゃないんだし
そういえば、某塾で高校生の女の子が授業中に携帯いじってて、見つけた先生が携帯とりあげて窓からぶん投げたそうです
◯◯塾の先生やるな!
つまり、授業中や自習室で携帯をいじっているって話だ
で、中学生がメインの塾では持ち込み禁止にしたり、高校生なら塾に来たときに塾長に預けたりという対応をしているようだ
うちはどうかと言うと、特に何か言った事は今までにない
その必要が無いからだ
塾生からも言われるが、うちの塾は生徒の質は高い方らしい
俺もそう思う
生活態度のような事で注意した事は過去に一度もないし、そういう子しか塾に入れていないからだ
ただ学力的に注意する事はあるので、人によってはもう少し勉強してくれると質だけでなくレベルも上がるんだけどね・・・
そういった勉強以外のことで注意したりしなければいけないってさ、親じゃないんだし
そういえば、某塾で高校生の女の子が授業中に携帯いじってて、見つけた先生が携帯とりあげて窓からぶん投げたそうです
◯◯塾の先生やるな!
2013年09月26日
ニートと2:6:2の法則
えー、うちの新たな仲間「アリん子オールスターズ」ですが
着々と巣を建築しております

ここで2:6:2の法則について説明しておこう
蟻や蜂など、ある集団がある場合、すごく働くのが2割、普通が6割、怠けるのが2割になるというもの
しかし、この怠け者の2割だけ集めて集団にすると、そのうちの2割は働きだし、6割は普通に、2割は怠け者のまま、になるそうな
というわけで、アリの働いているのを観察してみると
いた
みんなが穴掘ってるのに一人で上の方で遊んでるヤツがー
こいつニートですw
着々と巣を建築しております

ここで2:6:2の法則について説明しておこう
蟻や蜂など、ある集団がある場合、すごく働くのが2割、普通が6割、怠けるのが2割になるというもの
しかし、この怠け者の2割だけ集めて集団にすると、そのうちの2割は働きだし、6割は普通に、2割は怠け者のまま、になるそうな
というわけで、アリの働いているのを観察してみると
いた
みんなが穴掘ってるのに一人で上の方で遊んでるヤツがー
こいつニートですw
2013年09月25日
この時期がまたやってきた
またこの時期が近づいてきた
来年度の生徒募集の広告を出す日が
実際に出すのはもっと後なのだけど、そろそろ作成にとりかからねばならない
はぁー
広告を出さなくても済むような塾になりたいな
広告を出してるって時点で、そうしないといけないっていう力不足を感じるわけ
でも楽しみな事もある
もちろん新しい子が来てくれれば嬉しいし、みんなの刺激にもなればいいと思う
いつも同じメンバーじゃマンネリになるしさ
広告を作る事も嫌いではない
多くの塾の広告は、大手は業者の作成だし、個人塾も毎回同じようなモノを使い回すところがほとんどだろう
でも俺は年に一回しか出さないので、毎回フルモデルチェンジしている
しかも今回は過去2回の広告とは全く違う感じで作る予定
とりあえず塾生に聞いてみよ
来年度の生徒募集の広告を出す日が
実際に出すのはもっと後なのだけど、そろそろ作成にとりかからねばならない
はぁー
広告を出さなくても済むような塾になりたいな
広告を出してるって時点で、そうしないといけないっていう力不足を感じるわけ
でも楽しみな事もある
もちろん新しい子が来てくれれば嬉しいし、みんなの刺激にもなればいいと思う
いつも同じメンバーじゃマンネリになるしさ
広告を作る事も嫌いではない
多くの塾の広告は、大手は業者の作成だし、個人塾も毎回同じようなモノを使い回すところがほとんどだろう
でも俺は年に一回しか出さないので、毎回フルモデルチェンジしている
しかも今回は過去2回の広告とは全く違う感じで作る予定
とりあえず塾生に聞いてみよ
2013年09月23日
ペットをゲット
えー、今日から飼い始めました

わかりますかね?
蟻の巣観察キットです
この青いのが養分と水分を与えるので、エサや水やりは不要という便利もの
エサの代わりになるので、ジェルの作成にも水道水でなく、アルカリイオン水を使うというさりげない気遣い
今日は蟻をゲットするため、おまけで付いてたアリキャッチャーに蜂蜜入れて放置してみた
結果
凄まじい数の蟻が!
もはや黒い塊にしか見えない!
その中から10匹ほどを入れて蓋をしてたのだが、、、
1時間ほどして見たら、2匹しかいねーじゃん!
苦しいだろうと思って空気穴をドライバーで大きくしてたらそっから脱獄しやがった
くそー
大きくした空気穴をテープで塞ぎ、再びアリキャッチャーの大量の蟻から10匹ほど補充
何日くらいで巣作るかなー

わかりますかね?
蟻の巣観察キットです
この青いのが養分と水分を与えるので、エサや水やりは不要という便利もの
エサの代わりになるので、ジェルの作成にも水道水でなく、アルカリイオン水を使うというさりげない気遣い
今日は蟻をゲットするため、おまけで付いてたアリキャッチャーに蜂蜜入れて放置してみた
結果
凄まじい数の蟻が!
もはや黒い塊にしか見えない!
その中から10匹ほどを入れて蓋をしてたのだが、、、
1時間ほどして見たら、2匹しかいねーじゃん!
苦しいだろうと思って空気穴をドライバーで大きくしてたらそっから脱獄しやがった
くそー
大きくした空気穴をテープで塞ぎ、再びアリキャッチャーの大量の蟻から10匹ほど補充
何日くらいで巣作るかなー
2013年09月22日
高校一年生がやるべきこと
うちの塾はほぼ、と言うか全員が国公立大を志望している子ばかりである
実際に国公立大(特に国立大)を目指す場合は、3年がかりで勉強していくことになるだろう
そこで今回は1年生の時点でやっておかねばならないことを書いてみる
まず1年生の勉強時間の9割は『英語』『数学』『国語』にあてるべきで、そのうちの半分くらいは『英語』でもいいくらいだ
数学が専門の俺が「英語をやれ」と言うんだからどのくらい大切かわかるだろう
そして次は数学だろう、で次が国語
文系と理系の差はあっても大体こんな感じになる
文系の子が国立大を目指す場合、数学で差がつく場合が多い
なぜなら文系なら英語・国語はソコソコできて当然だし、社会では差がつきにくいから
理系だと英語で差がつく場合が多いように思う
いずれにしても1年生のうちは英語・数学で脱落しないのが合格への第一歩になる
英語では『構文』は1年のうちに完成させておきたい
『文法』まで完成させられれば言うまでもないが、できる子でないと難しいかもしれない
数学は数1Aの基本例題(黄チャートの例題)程度が身についていればいいのではないだろうか
1年生のうちは、正直文系・理系は大して関係ない
まだまだ基本的ことしかやってないからそこまでに至らないためである
とにかく、1年生の段階で英語・数学で脱落してしまうと修正に時間がかかってしまうためにとても不利になる
それだけ勉強が後の学年におすと、後半で理科・社会にかける時間がとれなくなるためだ
やはり国公立大に合格する子を見ていると、特別苦手教科が無い子が合格している
目安を書いておくと、進研模試なら“苦手科目で”偏差値50です、もちろん得意科目はそれ以上
難関大ともなればまた話は別だが、1年生のうちはこれくらいを基準にして勉強して下さい
実際に国公立大(特に国立大)を目指す場合は、3年がかりで勉強していくことになるだろう
そこで今回は1年生の時点でやっておかねばならないことを書いてみる
まず1年生の勉強時間の9割は『英語』『数学』『国語』にあてるべきで、そのうちの半分くらいは『英語』でもいいくらいだ
数学が専門の俺が「英語をやれ」と言うんだからどのくらい大切かわかるだろう
そして次は数学だろう、で次が国語
文系と理系の差はあっても大体こんな感じになる
文系の子が国立大を目指す場合、数学で差がつく場合が多い
なぜなら文系なら英語・国語はソコソコできて当然だし、社会では差がつきにくいから
理系だと英語で差がつく場合が多いように思う
いずれにしても1年生のうちは英語・数学で脱落しないのが合格への第一歩になる
英語では『構文』は1年のうちに完成させておきたい
『文法』まで完成させられれば言うまでもないが、できる子でないと難しいかもしれない
数学は数1Aの基本例題(黄チャートの例題)程度が身についていればいいのではないだろうか
1年生のうちは、正直文系・理系は大して関係ない
まだまだ基本的ことしかやってないからそこまでに至らないためである
とにかく、1年生の段階で英語・数学で脱落してしまうと修正に時間がかかってしまうためにとても不利になる
それだけ勉強が後の学年におすと、後半で理科・社会にかける時間がとれなくなるためだ
やはり国公立大に合格する子を見ていると、特別苦手教科が無い子が合格している
目安を書いておくと、進研模試なら“苦手科目で”偏差値50です、もちろん得意科目はそれ以上
難関大ともなればまた話は別だが、1年生のうちはこれくらいを基準にして勉強して下さい
2013年09月21日
自習室でペット飼います
タイトルどおり、自習室でペット飼おうと思います
そんな事言って、どうせ新しい植物でしょ?
って思うかもしれないが、違います
動物です
小学生の子には話したが、他の人にはまだ秘密である
塾でペットを飼うのってかなり難しいんだよね
エサ、気温、鳴き声、ニオイ、アレルギー・・・
でもこの◯◯はそれらを全てクリアーした優秀な子です
塾生のみんなも勉強の合間に観察してみて
そんな事言って、どうせ新しい植物でしょ?
って思うかもしれないが、違います
動物です
小学生の子には話したが、他の人にはまだ秘密である
塾でペットを飼うのってかなり難しいんだよね
エサ、気温、鳴き声、ニオイ、アレルギー・・・
でもこの◯◯はそれらを全てクリアーした優秀な子です
塾生のみんなも勉強の合間に観察してみて
2013年09月18日
時間割を変えたい
いよいよセンター試験まで4ヶ月となった今日この頃
時間割を大幅に変更したいと思っている
まず三年が模試の都合上日曜日がキツイ代わりに、平日の早い時間の授業が可能になる
あと根本的に二年生の学力を全体的に上げたい
ということから改善策を模索中
本音を言うと、本当は時間割なんか無くていいと思ってるんだ
学校が終われば塾でそのまま勉強して、メンバーが集まれば授業、ってのが理想
しかし中学と違い塾を掛け持ってる子も少なくないし、それをやると“勉強が必要な子”ほど塾に来ないことが目に見えている
その辺りがうちの塾の未熟な所
いずれにしても、今月中には授業を動かしていきます
時間割を大幅に変更したいと思っている
まず三年が模試の都合上日曜日がキツイ代わりに、平日の早い時間の授業が可能になる
あと根本的に二年生の学力を全体的に上げたい
ということから改善策を模索中
本音を言うと、本当は時間割なんか無くていいと思ってるんだ
学校が終われば塾でそのまま勉強して、メンバーが集まれば授業、ってのが理想
しかし中学と違い塾を掛け持ってる子も少なくないし、それをやると“勉強が必要な子”ほど塾に来ないことが目に見えている
その辺りがうちの塾の未熟な所
いずれにしても、今月中には授業を動かしていきます
2013年09月17日
進研模試の結果について
7月の進研模試の結果について考えているのだけど
取れなかったことはまぁいい
そもそも模試は全部取れてしまえば逆に得るモノが無くなってしまう
模試で足りない部分がわかるからこそ改善して進歩があるわけだし
俺は塾の講師なので、成績を見ればどのくらいの勉強をしているかは大体わかる
成績の取れてない子は、『やっぱり』って感じだった
そしてそのままにしていたら多分11月の模試も同じ結果になることは容易に想像できる
3年はともかく、11月の模試までには1,2年をもう少しどうにかしていきたい
ちなみに模試の中でも進研模試は難易度は低め
多少得意な教科なら80点以上はザラに取れるはずだ
(実際うちの塾生でも取って来る子は多い)
僕自身も現役時は進研模試で偏差値60は切った記憶がないが、それでも浪人だった
模試の結果が出るまでは自主性を尊重してあまり口を出さなかったけど、このままではダメなことがはっきりしたので今週から色々改善していこうと思います
取れなかったことはまぁいい
そもそも模試は全部取れてしまえば逆に得るモノが無くなってしまう
模試で足りない部分がわかるからこそ改善して進歩があるわけだし
俺は塾の講師なので、成績を見ればどのくらいの勉強をしているかは大体わかる
成績の取れてない子は、『やっぱり』って感じだった
そしてそのままにしていたら多分11月の模試も同じ結果になることは容易に想像できる
3年はともかく、11月の模試までには1,2年をもう少しどうにかしていきたい
ちなみに模試の中でも進研模試は難易度は低め
多少得意な教科なら80点以上はザラに取れるはずだ
(実際うちの塾生でも取って来る子は多い)
僕自身も現役時は進研模試で偏差値60は切った記憶がないが、それでも浪人だった
模試の結果が出るまでは自主性を尊重してあまり口を出さなかったけど、このままではダメなことがはっきりしたので今週から色々改善していこうと思います
2013年09月16日
2013年09月14日
国語の成績
僕は同じ世代の中では本を読む方だと思う
(でも他塾の先生達と比べたら読んでない方かも)
僕の場合はいわゆる『単元狙撃』という読み方をする
つまり、知りたいと思った分野を一気に集中的に読む方法である
最近だと蝙蝠が気になって蝙蝠の本を読みまくったのでソコだけ学者並みに詳しいはずだ
塾で広告を出す際にも広告やマーケティングの本を読みまくった
(役に立つかどうかは別の話だが)
ちなみに本はあまり買わない、買ってると本であふれるしお金もかかりすぎるから
専ら図書館の本を読みまくりです
で、ここからが本題なのだけど
最近の小学生~高校生って国語力が無いなって事、そして案の定全然本を読まない
「漫画しか読まない」なんてのはまだマシな方で、もはや“漫画すら”読まないって子も多い
塾生に限ってだが、最近の模試の結果を見ても国語は散々の成績である
そもそも塾生で国語のできる上位3人は全員理系の子だ
現国について言えば、確かに読み方や解法ってものも存在するのだけど、解法以前に文章そのものへの耐性が無さすぎる感じ
『字は読めるが文章が読めない』といっ感じか
まず文章への耐性をつける事と、根本的な知識の無さを改善しねければいけない気がする
ただ読書はあくまでも読書であって勉強ではない
数学的に言うなら「必要条件であって十分条件ではない」
3年生になってしまうと本を読む時間も無いだろうが、2年までならその時間は多少はある
携帯いじってる時間に本読めばいいのだ
個人的には本ってのはこれまでの発明の中でも人類を大きく進歩させたモノだと思う
だってよ、先の例で言うと蝙蝠の研究を何十年ってやってきた人が書いた本を読んだら、その人の何十年という研究の内容を一時間足らずでマスター出来るんだし
しかもタダで
これってお得じゃん、って思うのだ
さらにもう一つ言うと、やはり国語の苦手な子ってのは他の単元も苦手な可能性が高い
文章の読解力の無さが内容の理解の無さに結びついてしまうからだ
理数塾とは言え国語は避けられないのか・・・
(でも他塾の先生達と比べたら読んでない方かも)
僕の場合はいわゆる『単元狙撃』という読み方をする
つまり、知りたいと思った分野を一気に集中的に読む方法である
最近だと蝙蝠が気になって蝙蝠の本を読みまくったのでソコだけ学者並みに詳しいはずだ
塾で広告を出す際にも広告やマーケティングの本を読みまくった
(役に立つかどうかは別の話だが)
ちなみに本はあまり買わない、買ってると本であふれるしお金もかかりすぎるから
専ら図書館の本を読みまくりです
で、ここからが本題なのだけど
最近の小学生~高校生って国語力が無いなって事、そして案の定全然本を読まない
「漫画しか読まない」なんてのはまだマシな方で、もはや“漫画すら”読まないって子も多い
塾生に限ってだが、最近の模試の結果を見ても国語は散々の成績である
そもそも塾生で国語のできる上位3人は全員理系の子だ
現国について言えば、確かに読み方や解法ってものも存在するのだけど、解法以前に文章そのものへの耐性が無さすぎる感じ
『字は読めるが文章が読めない』といっ感じか
まず文章への耐性をつける事と、根本的な知識の無さを改善しねければいけない気がする
ただ読書はあくまでも読書であって勉強ではない
数学的に言うなら「必要条件であって十分条件ではない」
3年生になってしまうと本を読む時間も無いだろうが、2年までならその時間は多少はある
携帯いじってる時間に本読めばいいのだ
個人的には本ってのはこれまでの発明の中でも人類を大きく進歩させたモノだと思う
だってよ、先の例で言うと蝙蝠の研究を何十年ってやってきた人が書いた本を読んだら、その人の何十年という研究の内容を一時間足らずでマスター出来るんだし
しかもタダで
これってお得じゃん、って思うのだ
さらにもう一つ言うと、やはり国語の苦手な子ってのは他の単元も苦手な可能性が高い
文章の読解力の無さが内容の理解の無さに結びついてしまうからだ
理数塾とは言え国語は避けられないのか・・・
2013年09月13日
最も楽な勉強法
高校生が大学受験に向けて勉強している姿を見ると、大変だろうなぁと思う
もちろん俺自身も経験してきたから、どの位大変かは身を持ってわかる
で、高校で勉強が大変になってる人
この中の多くは中学の時にもっとしっかりやっていれば今よりは楽になっているはずだ
そもそも、全ての教科において中学レベルがしっかりできていないと高校ではキツイ
稀に中学でパッとしない子が高校に入って化けるケースもあるが、でも同級生で良い大学に行った子は中学の頃からできる子ばかりだった
じゃあ中学で勉強がつまずくのはなぜか?と言うと、小学生の勉強ができていないから
つまりね、小学生の勉強をしっかりやるのが最も大学合格への近道になるんだと思う
なんか今の教育のイメージだと、小学生→適当、中学生→高校受かるくらいは勉強しないと、高校生→将来かかっているので必死
みたいになってる
もっと小学生から大学を意識するのもいいんじゃないかな
一番楽な大学受験は、小学生の勉強をしっかりやることじゃないだろうか?
どこもやらないので俺がやっていこうかな・・・と今思っているところ
もちろん俺自身も経験してきたから、どの位大変かは身を持ってわかる
で、高校で勉強が大変になってる人
この中の多くは中学の時にもっとしっかりやっていれば今よりは楽になっているはずだ
そもそも、全ての教科において中学レベルがしっかりできていないと高校ではキツイ
稀に中学でパッとしない子が高校に入って化けるケースもあるが、でも同級生で良い大学に行った子は中学の頃からできる子ばかりだった
じゃあ中学で勉強がつまずくのはなぜか?と言うと、小学生の勉強ができていないから
つまりね、小学生の勉強をしっかりやるのが最も大学合格への近道になるんだと思う
なんか今の教育のイメージだと、小学生→適当、中学生→高校受かるくらいは勉強しないと、高校生→将来かかっているので必死
みたいになってる
もっと小学生から大学を意識するのもいいんじゃないかな
一番楽な大学受験は、小学生の勉強をしっかりやることじゃないだろうか?
どこもやらないので俺がやっていこうかな・・・と今思っているところ
2013年09月12日
最も効果のある広告
塾で広告を出す際に、最も効果のある媒体って何だろう?って今考えている
考えていると言うか悩んでいる
①新聞広告
最も手っ取り早い手段がコレ
一日で多くの家に配達されるのでいいのだけど、子供の居ない世帯ではただのゴミ
②DM
子供のいる家庭のみにピンポイントで配れるので効率が良い
でもその分値段は高め
新聞広告とどっちがいいのか悩むところ
③ネット
これは知名度のある塾でないと無理
そもそもネットで検索してもらうのが条件なんで、うちのような小規模の塾はそこまでに至らないからだ
④ポスティング
地区を限定するならコレが最もコストパフォーマンスが良い気がする
⑤テレビ&ラジオ
お金がかかりすぎる
しかも塾の場合は字を読む媒体の方がいいのではないかと思う
⑥校門配布
確実に行き渡る・・・・が
生徒に聞いたところ、某衛生予備校の広告なんか配布の日は学校のゴミ箱に溢れているそうなので、なんか逆効果のような気もする
それに自分の作った広告が山のように捨てられているのはちょっと寂しい
う~む、いいアイディアが浮かばない
やはり新聞広告が一番無難なのだろうか
考えていると言うか悩んでいる
①新聞広告
最も手っ取り早い手段がコレ
一日で多くの家に配達されるのでいいのだけど、子供の居ない世帯ではただのゴミ
②DM
子供のいる家庭のみにピンポイントで配れるので効率が良い
でもその分値段は高め
新聞広告とどっちがいいのか悩むところ
③ネット
これは知名度のある塾でないと無理
そもそもネットで検索してもらうのが条件なんで、うちのような小規模の塾はそこまでに至らないからだ
④ポスティング
地区を限定するならコレが最もコストパフォーマンスが良い気がする
⑤テレビ&ラジオ
お金がかかりすぎる
しかも塾の場合は字を読む媒体の方がいいのではないかと思う
⑥校門配布
確実に行き渡る・・・・が
生徒に聞いたところ、某衛生予備校の広告なんか配布の日は学校のゴミ箱に溢れているそうなので、なんか逆効果のような気もする
それに自分の作った広告が山のように捨てられているのはちょっと寂しい
う~む、いいアイディアが浮かばない
やはり新聞広告が一番無難なのだろうか
2013年09月11日
塾生へ 連絡とか
まず、今度の15日(日)はお休みにします
今月の日曜日が5週あるためです
なお月曜日も5週あるのですが今のところは未定
来月に中間・修学旅行などのイベントが控えていてどうなるかわからないので
あと、少し前からですがサービスboxにガムを追加
勉強中の眠気覚ましなどに有効利用して下さい
さらに、模試の結果持ってきてない子、はよ持って来い
なお模試の結果はこちらが言わなくても持って来て下さい
特に三年生は回数も多いので
それに早く見せてくれないと今後に素早く対応できなくなってしまう
模試が取れない事よりも、その事の方が痛い
と言うわけでヨロシク
今月の日曜日が5週あるためです
なお月曜日も5週あるのですが今のところは未定
来月に中間・修学旅行などのイベントが控えていてどうなるかわからないので
あと、少し前からですがサービスboxにガムを追加
勉強中の眠気覚ましなどに有効利用して下さい
さらに、模試の結果持ってきてない子、はよ持って来い
なお模試の結果はこちらが言わなくても持って来て下さい
特に三年生は回数も多いので
それに早く見せてくれないと今後に素早く対応できなくなってしまう
模試が取れない事よりも、その事の方が痛い
と言うわけでヨロシク
2013年09月10日
血液検査の結果
食事会の日に行った献血の血液検査が送られてきました
一つだけギリギリ標準値を下回ったが、残りは全て健康そのもの
唯一下回ったやつも、『赤血球容積』ってやつ
つまり赤血球がちょっと小さいんじゃね?って程度なんでそんなに問題無い(と思う)
酒、タバコ、ストレスなんかが無いのが良いのかもしれない
でも背中がたまに痛くなるんだよなぁ
と言うわけで明日は湖西の接骨院に行ってこようと思います
マッサージ、整体、鍼灸院は行ったことあるけど、実は接骨院は初体験
どう違うんだろう?保険証っているんだよね?
一つだけギリギリ標準値を下回ったが、残りは全て健康そのもの
唯一下回ったやつも、『赤血球容積』ってやつ
つまり赤血球がちょっと小さいんじゃね?って程度なんでそんなに問題無い(と思う)
酒、タバコ、ストレスなんかが無いのが良いのかもしれない
でも背中がたまに痛くなるんだよなぁ
と言うわけで明日は湖西の接骨院に行ってこようと思います
マッサージ、整体、鍼灸院は行ったことあるけど、実は接骨院は初体験
どう違うんだろう?保険証っているんだよね?
2013年09月09日
就活で悩んでる人へ
高校生のみんなも、近い将来何かしら仕事をするだろう
で、大手の企業や上場企業や花形の職種に入りたいと思うだろう
(または入れと言われるだろう)
俺も某大手の塾に就職したが、いくつか受かった塾の中でそこを選んだ理由は、そこが一番大きい塾だったから
でも最近は少し考えが違う
花形の職業・企業に入るよりも、自分のやってる仕事を花形にした方がいいな、ってこと
実際、今大手だからといって10年後にはどうなってるかわからない
実際、10年前の『学生に人気の企業トップ10』とか見ると、現在のトップ10には一つも入ってない
ちなみに俺は塾の講師でよかったかなと思う
今の塾生も卒塾生もみんなイイ子だからストレスとかゼロだし
だから俺は塾を花形の職業にしていこうと思ってるわけです
で、大手の企業や上場企業や花形の職種に入りたいと思うだろう
(または入れと言われるだろう)
俺も某大手の塾に就職したが、いくつか受かった塾の中でそこを選んだ理由は、そこが一番大きい塾だったから
でも最近は少し考えが違う
花形の職業・企業に入るよりも、自分のやってる仕事を花形にした方がいいな、ってこと
実際、今大手だからといって10年後にはどうなってるかわからない
実際、10年前の『学生に人気の企業トップ10』とか見ると、現在のトップ10には一つも入ってない
ちなみに俺は塾の講師でよかったかなと思う
今の塾生も卒塾生もみんなイイ子だからストレスとかゼロだし
だから俺は塾を花形の職業にしていこうと思ってるわけです
2013年09月07日
高校入学時点の差
最近、進研模試の結果が返ってきているので随時見せてもらっている
同じ学年でも相当の差がついてしまっている感じだ
高校に入って1年もすれば相当な差が開いていく
なぜなら、高校は入った時点ですでにレベル差が顕著だからだ
同じ学校の子同士なら最初はそんなに差は無いだろうが、学校同士の差は明らかにある
一節には、公立高校トップ校の子で中学の勉強の完成度は9割程度らしい
そしてワンランク下がるごとに1割程度完成度が下がっていく
なので、1番手高校と3番手高校ともなれば、入学時点でかなりの差がついた状態になる
高校はスタートラインは同じではないのだ
入試に挑むならそのことは頭に入れておかなければならない
だって公立高校のトップ校に通ってる子なんて、同じ学年だけで全国に何万人って存在してるんだし
さらに私立の難関高校に通ってる子も数万人
国公立大や難関大を目指すなら、数少ない椅子をそういうレベルの子らと争うわけよ
じゃあ、そんな上の高校に通う子らに勝つにはどうすればいいか?
方法は一つしかない
上の子が本気で勉強する前に追いつく事だ
高校に入った瞬間から勉強に集中すれば、のんびりしているトップ校の子なら1年で追いつける
(それでも1年はかかるだろう)
まずは同じ土俵に上がらないと勝負にならない
1年生の子は上の子に追いつくなら今しかないよ
同じ学年でも相当の差がついてしまっている感じだ
高校に入って1年もすれば相当な差が開いていく
なぜなら、高校は入った時点ですでにレベル差が顕著だからだ
同じ学校の子同士なら最初はそんなに差は無いだろうが、学校同士の差は明らかにある
一節には、公立高校トップ校の子で中学の勉強の完成度は9割程度らしい
そしてワンランク下がるごとに1割程度完成度が下がっていく
なので、1番手高校と3番手高校ともなれば、入学時点でかなりの差がついた状態になる
高校はスタートラインは同じではないのだ
入試に挑むならそのことは頭に入れておかなければならない
だって公立高校のトップ校に通ってる子なんて、同じ学年だけで全国に何万人って存在してるんだし
さらに私立の難関高校に通ってる子も数万人
国公立大や難関大を目指すなら、数少ない椅子をそういうレベルの子らと争うわけよ
じゃあ、そんな上の高校に通う子らに勝つにはどうすればいいか?
方法は一つしかない
上の子が本気で勉強する前に追いつく事だ
高校に入った瞬間から勉強に集中すれば、のんびりしているトップ校の子なら1年で追いつける
(それでも1年はかかるだろう)
まずは同じ土俵に上がらないと勝負にならない
1年生の子は上の子に追いつくなら今しかないよ
2013年09月05日
我が帝国の繁栄
ついに我がベビキャロ帝国が繁栄の兆しをみてきた

しかし、種をうまく蒔けなかったせいか一部に集中的にはえている
だから間引きするのがひと苦労
ベビキャロは葉っぱも細いしヒョロっと伸びて絡まるから、隣の奴まで一緒に抜けたりするの
ホントに人参になるのか?

しかし、種をうまく蒔けなかったせいか一部に集中的にはえている
だから間引きするのがひと苦労
ベビキャロは葉っぱも細いしヒョロっと伸びて絡まるから、隣の奴まで一緒に抜けたりするの
ホントに人参になるのか?
2013年09月04日
残り半分!
センター試験まであと135日となった
あと半分である
何が半分か?
2年生の残りの高校生活である
高2にとってはセンターまであと500日(今年度と同じ日程ではないが)、これからは折り返しになっていく
野球で言うと5回の表あたりか
まだまだ逆転は可能だが、ノンビリしている余裕は無い時間帯だろう
しかも受験では満塁ホームランで一挙4点!みたいなことはなく、一つ一つ積み上げていかねばならないのでなおさらだ
二年生は一度しっかりと考えてみて欲しい
残り半分の時間で自分が志望校に合格できるのかを
塾生の中で、今の時点で合格に必要な学力の半分を満たしてる人はわずかしかいない
つまり今までと同じ事を残りの半分続けていても合格は厳しいってことになる
自分の学校の雰囲気に流されていてはダメだ!
合格する子はすでに受験に向けて動き出してるよ
あと半分である
何が半分か?
2年生の残りの高校生活である
高2にとってはセンターまであと500日(今年度と同じ日程ではないが)、これからは折り返しになっていく
野球で言うと5回の表あたりか
まだまだ逆転は可能だが、ノンビリしている余裕は無い時間帯だろう
しかも受験では満塁ホームランで一挙4点!みたいなことはなく、一つ一つ積み上げていかねばならないのでなおさらだ
二年生は一度しっかりと考えてみて欲しい
残り半分の時間で自分が志望校に合格できるのかを
塾生の中で、今の時点で合格に必要な学力の半分を満たしてる人はわずかしかいない
つまり今までと同じ事を残りの半分続けていても合格は厳しいってことになる
自分の学校の雰囲気に流されていてはダメだ!
合格する子はすでに受験に向けて動き出してるよ
2013年09月03日
全国学力テストの結果
一応載せておきます

静岡県のとこをざっと見るとですね
小学生は全科目平均以下
中学生は全科目平均以上
という結果になってますね
・・・
だから?って感じ
これだけ見せられても改善のしようないじゃん、って思う
学校単位かせめて市町村単位で結果出してくれないとどこが悪いのかわからない
仮に出てても学者じゃないから分析する気も無いが
そんなことより、最近はうちの小学生が前よりデキるようになってきたので嬉しい

静岡県のとこをざっと見るとですね
小学生は全科目平均以下
中学生は全科目平均以上
という結果になってますね
・・・
だから?って感じ
これだけ見せられても改善のしようないじゃん、って思う
学校単位かせめて市町村単位で結果出してくれないとどこが悪いのかわからない
仮に出てても学者じゃないから分析する気も無いが
そんなことより、最近はうちの小学生が前よりデキるようになってきたので嬉しい