2012年04月29日
個人塾のメリット・デメリット
大手の塾のように集団で授業をする塾に対して、うちのように少人数や一つの校舎でやってる塾を称して個人塾という
俺はどちらで教えた経験もあるけど、個人塾と大手塾はそれぞれ長所短所があるので、一概にどっちがいいとかはわからない
ただ、うちのような個人塾で気をつけなければいけないのは
『生徒が他の生徒に与える影響が大きい』ってことだ
人数が少ないので、一人の生徒が他人に与える影響がとても大きい
これが良い方に転べばいいけど、悪い方に転ぶと塾としておかしくなってしまう(と思う)
例えば
一人が塾をサボってばかりいたり、全然勉強してなかったり、やる気の無いそぶりを見せたりするとすぐに他の生徒に悪い影響を与えて、結果サボってもかまわない塾とか認識されてしまう
でも、一人が頑張って成績を上げたりすれば、他の人に与える良い影響もはかりしれない
俺が言うのも変だけど、うちの塾は我ながら良い子を集めたなぁ、って思う
この中(特に3年生)で誰がみんなに良い刺激を与える人になるだろうか?って思うことも最近多くなった
みんなに可能性があるだけにちょっと期待してしまう
最後に
自習室の机がやっと人数分揃いました
待たせてゴメンなさい、座布団とか勝手に自分流にカスタマイズしていいです
そして、近いうちに『特講』をやりたいと思う
部活等で時間も無いと思うので、そんなに時間はかけません
テーマは以前に書いたように「効率の良い模試の利用法」です
俺はどちらで教えた経験もあるけど、個人塾と大手塾はそれぞれ長所短所があるので、一概にどっちがいいとかはわからない
ただ、うちのような個人塾で気をつけなければいけないのは
『生徒が他の生徒に与える影響が大きい』ってことだ
人数が少ないので、一人の生徒が他人に与える影響がとても大きい
これが良い方に転べばいいけど、悪い方に転ぶと塾としておかしくなってしまう(と思う)
例えば
一人が塾をサボってばかりいたり、全然勉強してなかったり、やる気の無いそぶりを見せたりするとすぐに他の生徒に悪い影響を与えて、結果サボってもかまわない塾とか認識されてしまう
でも、一人が頑張って成績を上げたりすれば、他の人に与える良い影響もはかりしれない
俺が言うのも変だけど、うちの塾は我ながら良い子を集めたなぁ、って思う
この中(特に3年生)で誰がみんなに良い刺激を与える人になるだろうか?って思うことも最近多くなった
みんなに可能性があるだけにちょっと期待してしまう
最後に
自習室の机がやっと人数分揃いました
待たせてゴメンなさい、座布団とか勝手に自分流にカスタマイズしていいです
そして、近いうちに『特講』をやりたいと思う
部活等で時間も無いと思うので、そんなに時間はかけません
テーマは以前に書いたように「効率の良い模試の利用法」です
2012年04月28日
気になる噂を聞いた
2週間前に出した広告で、今日また電話を頂いた
条件が合わなかったため結果的にご縁が無かったのだけど、話の中でちょっと気になることを聞いた
「あの~、そちらの塾って頭の良い子ばかり通ってて、普通の子は中々入れないって噂ですけど・・・」
・・・いつの間にそんな噂が
確かにうちの塾生はそれなりにできるとは思うが、入塾に関して成績だけで決めたことは無いんだけどね
そんなに俺が断りまくってる印象あるのかな?
この際なんで、声を大にして言っておこう
えー、おほん
うちの塾に入るのに今の成績は(それほど)関係ないです!
塾生の子らだって最初から勉強できたわけじゃないんですから!
ただ向上心(やる気)があるだけです!
条件が合わなかったため結果的にご縁が無かったのだけど、話の中でちょっと気になることを聞いた
「あの~、そちらの塾って頭の良い子ばかり通ってて、普通の子は中々入れないって噂ですけど・・・」
・・・いつの間にそんな噂が
確かにうちの塾生はそれなりにできるとは思うが、入塾に関して成績だけで決めたことは無いんだけどね
そんなに俺が断りまくってる印象あるのかな?
この際なんで、声を大にして言っておこう
えー、おほん
うちの塾に入るのに今の成績は(それほど)関係ないです!
塾生の子らだって最初から勉強できたわけじゃないんですから!
ただ向上心(やる気)があるだけです!
2012年04月27日
先生のアタリ・ハズレ
4月のこの時期、中学生や高校生からよく聞かれるよね
「〇〇の教科、あの先生でラッキー(または最悪)」って言葉
学校というシステム上やむを得ないのだろうが、もう少しどうにかならないもんだろうか?
1時間中、自分の子供やペットの話で終わる先生がいるとも聞く
(しかも生徒は誰も聞いてないらしい)
個人的には、小中は義務教育なので仕方ないかもしれないが
高校生は自分である程度教師を選べるようにした方がいいのではないかと思う
現在のところにおいては、誰が自分の担当になるかは「運」の領域
でも、塾では「運」に任せちゃダメなわけ
お金払って、好きな先生が選べないなんて
塾の看板が勉強を教えるんじゃないんだし
そして大きな塾になればなるほど運の領域が大きくなる
「だから大手の塾には行きたくないんです」って言ってた生徒がいる
う~ん、考えてる子はちゃんと考えてるんだな
「〇〇の教科、あの先生でラッキー(または最悪)」って言葉
学校というシステム上やむを得ないのだろうが、もう少しどうにかならないもんだろうか?
1時間中、自分の子供やペットの話で終わる先生がいるとも聞く
(しかも生徒は誰も聞いてないらしい)
個人的には、小中は義務教育なので仕方ないかもしれないが
高校生は自分である程度教師を選べるようにした方がいいのではないかと思う
現在のところにおいては、誰が自分の担当になるかは「運」の領域
でも、塾では「運」に任せちゃダメなわけ
お金払って、好きな先生が選べないなんて
塾の看板が勉強を教えるんじゃないんだし
そして大きな塾になればなるほど運の領域が大きくなる
「だから大手の塾には行きたくないんです」って言ってた生徒がいる
う~ん、考えてる子はちゃんと考えてるんだな
2012年04月26日
見えん、終わりが見えん
え~、現在化学の問題を解きまくっています
3年生が夏以降に入試問題の直前に解くための練習問題を作るため
もちろん全部入試問題から作らねばならぬので、現在色んな大学の過去問を解きまくってる
現役生にも同じように色んな大学の問題を解いて欲しいのだが、そんな時間はまず無い
解いたとしても、全部解いていたら時間の無駄だ
なぜなら、大して出題されないような問題や、必要以上に難解な問題に時間をかけてしまうから
なので代わりに俺が解くのだ
入試で大切な問題、適切な難易度の問題をピックアップしていく
しかもそれだけじゃない
『〇〇大学理学部2010年』と『△△大学工学部2011年』『◇◇大学薬学部2008年』を混ぜれば1問で全部の内容が入れられるじゃん
とか考えて問題をオリジナル?にしてるとすっごく時間がかかる
うちは効率を重視する塾だ
出来るだけ少ない問題、少ない時間で最大の効果を上げられるように問題を作って(選んで)いきたい
時間かけてレポートなんか書いてる場合じゃないのだ
とりあえずMARCHの過去問は終わった・・・
見えない・・・
終わりが見えない・・・
3年生が夏以降に入試問題の直前に解くための練習問題を作るため
もちろん全部入試問題から作らねばならぬので、現在色んな大学の過去問を解きまくってる
現役生にも同じように色んな大学の問題を解いて欲しいのだが、そんな時間はまず無い
解いたとしても、全部解いていたら時間の無駄だ
なぜなら、大して出題されないような問題や、必要以上に難解な問題に時間をかけてしまうから
なので代わりに俺が解くのだ
入試で大切な問題、適切な難易度の問題をピックアップしていく
しかもそれだけじゃない
『〇〇大学理学部2010年』と『△△大学工学部2011年』『◇◇大学薬学部2008年』を混ぜれば1問で全部の内容が入れられるじゃん
とか考えて問題をオリジナル?にしてるとすっごく時間がかかる
うちは効率を重視する塾だ
出来るだけ少ない問題、少ない時間で最大の効果を上げられるように問題を作って(選んで)いきたい
とりあえずMARCHの過去問は終わった・・・
見えない・・・
終わりが見えない・・・
2012年04月24日
模試を受けたその後
5月からの授業ですが
若干時間割を変えようと思っています
それに伴って、今まで適当?だった授業時間もしっかり決めていくことにします
ただ、ある程度余裕を持って組むつもりではいます
(授業も90分ってことになってるけど、2時間くらいやるときもあるんで)
理由の一つは3年生の模試が日曜日に多くあるため
時間的には可能なのだが、集中力が持たないだろうと判断
俺もそうだったけど、進学校って少し模試を受けすぎなんじゃないかと思う
あんまりたくさん受けるから、成績が返ってきてもいつの模試かわからなくて実感ないし
そして模試を受けた後の話だが
「模試の復習をしろ!受けたらすぐにしろ!」と学校の先生に言われるだろう(俺も言うが)
しかしこれは誰にでも当てはまるもんじゃない
つまりだ、復習どころか“模試を受験するレベルにも値しない”場合があるからだ
数学を例に取ってみると、「計算問題で間違った」「考え方を勘違いしてた」「考えてもわからなかった」とかなら復習する価値もあると思うけど
「公式忘れました」「絶対値のはずし方知りません」「メネラウス?誰それ?」って感じなら模試の復習は時間の無駄
そういうのは人は本来模試を受けるべきではなかったのだ
(とは言っても学校で無理やり受けさせられるわけだが)
そのレベルに達しない教科はちゃんと勉強した後に復習すべきだと思う
これには個人差があるので塾生には個人的に話していくことになるだろう
・・・と、ここで思いついた
次の特別講座は『模試を最大限に生かす受け方』にしよう
若干時間割を変えようと思っています
それに伴って、今まで適当?だった授業時間もしっかり決めていくことにします
ただ、ある程度余裕を持って組むつもりではいます
(授業も90分ってことになってるけど、2時間くらいやるときもあるんで)
理由の一つは3年生の模試が日曜日に多くあるため
時間的には可能なのだが、集中力が持たないだろうと判断
俺もそうだったけど、進学校って少し模試を受けすぎなんじゃないかと思う
あんまりたくさん受けるから、成績が返ってきてもいつの模試かわからなくて実感ないし
そして模試を受けた後の話だが
「模試の復習をしろ!受けたらすぐにしろ!」と学校の先生に言われるだろう(俺も言うが)
しかしこれは誰にでも当てはまるもんじゃない
つまりだ、復習どころか“模試を受験するレベルにも値しない”場合があるからだ
数学を例に取ってみると、「計算問題で間違った」「考え方を勘違いしてた」「考えてもわからなかった」とかなら復習する価値もあると思うけど
「公式忘れました」「絶対値のはずし方知りません」「メネラウス?誰それ?」って感じなら模試の復習は時間の無駄
そういうのは人は本来模試を受けるべきではなかったのだ
(とは言っても学校で無理やり受けさせられるわけだが)
そのレベルに達しない教科はちゃんと勉強した後に復習すべきだと思う
これには個人差があるので塾生には個人的に話していくことになるだろう
・・・と、ここで思いついた
次の特別講座は『模試を最大限に生かす受け方』にしよう
2012年04月22日
ちょっと宣伝したりして
え~、今回の記事は宣伝です
5月から、化学1のクラスを増やして最初から授業をやります
この機会に化学の授業受けたい人いませんか?
ちなみに定員はあと2名です
3年生の人は時間的に化学を最初から全単元やる最後のチャンスです
2年生(特に理系)の人は化学を武器にして受験勉強に備えませんか?
実際2年生から化学を取ってくれてる子はすでに偏差値70を超えてますしね
独学や学校の授業より、はるかに短い時間で出来るようになると思います
自分で言うのもナンだけど、取って損はないはず
なお、このブログ見て化学取ってくれた子は入塾金を無料にしますのでヨロシク
5月から、化学1のクラスを増やして最初から授業をやります
この機会に化学の授業受けたい人いませんか?
ちなみに定員はあと2名です
3年生の人は時間的に化学を最初から全単元やる最後のチャンスです
2年生(特に理系)の人は化学を武器にして受験勉強に備えませんか?
実際2年生から化学を取ってくれてる子はすでに偏差値70を超えてますしね
独学や学校の授業より、はるかに短い時間で出来るようになると思います
自分で言うのもナンだけど、取って損はないはず
なお、このブログ見て化学取ってくれた子は入塾金を無料にしますのでヨロシク
2012年04月21日
4日連続お疲れさまでした
3年生の数1A・数2Bの授業、新しく入った子は4日連続来てもらうことになった
お疲れさまでした
3年は唯一にして最大の目標である『入試』のみに標準を置いて授業を進めていく
そのためにも、最初の基本はある程度進めておきたいのだ
部活等で忙しい子は大変だと思うけど、この一ヶ月は頑張りどころだと思う
3年生はなんだかんだで色んな学校の子が集まったので、刺激があっていいんじゃないだろうか
よく、同じ学校の子ばかり集まってる塾を選んで行く子がいるけど、話に聞く限りではあまり成績は上がってないようだ
最初は友達が多い方が通塾しやすいんだけど、同じ学校の子ばかりだと結局馴れ合うというか、変に安心しちゃうんだよね
実際、ある大手の塾に2年間通って成績が上がらなかった子が、うちに来て3ヶ月で数学の偏差値が10上がった例もある
(たまたま俺の授業に相性が良かっただけかもしれないが)
話がそれたけど、俺の授業は復習が命です
センターに出る全パターンを最少の問題数で説明するのが俺の授業
だから1週間かけて90分の授業を復習して欲しい
それをしっかり繰り返していけば数ヶ月後にはおのずと結果が出てくるはずです
次回は火曜日(数1A)です
時間は・・・みんなが揃ったらってことで
お疲れさまでした
3年は唯一にして最大の目標である『入試』のみに標準を置いて授業を進めていく
そのためにも、最初の基本はある程度進めておきたいのだ
部活等で忙しい子は大変だと思うけど、この一ヶ月は頑張りどころだと思う
3年生はなんだかんだで色んな学校の子が集まったので、刺激があっていいんじゃないだろうか
よく、同じ学校の子ばかり集まってる塾を選んで行く子がいるけど、話に聞く限りではあまり成績は上がってないようだ
最初は友達が多い方が通塾しやすいんだけど、同じ学校の子ばかりだと結局馴れ合うというか、変に安心しちゃうんだよね
実際、ある大手の塾に2年間通って成績が上がらなかった子が、うちに来て3ヶ月で数学の偏差値が10上がった例もある
(たまたま俺の授業に相性が良かっただけかもしれないが)
話がそれたけど、俺の授業は復習が命です
センターに出る全パターンを最少の問題数で説明するのが俺の授業
だから1週間かけて90分の授業を復習して欲しい
それをしっかり繰り返していけば数ヶ月後にはおのずと結果が出てくるはずです
次回は火曜日(数1A)です
時間は・・・みんなが揃ったらってことで
2012年04月19日
塾生の条件
生徒のみんなはとっくにわかってることだと思うけど
俺は生徒を誰でもかれでも入れているわけじゃない
今回でも入塾希望者を全員入れていれば、完全に定員になってたはず
経営を考えるとダメなのかもしれないが、この辺りは俺のポリシーを通させてもらった
別にイケメンや美人ばっかり選んでるってわけじゃない
俺が考える条件は2つあって
まず、やる気があるか?ってこと
俺が教えて成績が上がりそうか?とも言える
やっぱり『成績上がらないかも?』と思いながら塾に入れるのはお互いの為にならない気がする
やる気が出たらまた考えて欲しい、そのときは大歓迎です
もう一つは、一緒に勉強したいって思うか?だ
俺や他の生徒がね
この辺は俺の主観になってしまうわけだけど、今までの経験から大体はわかるつもりだ
そもそもうちみたいに少人数の塾は、塾のチーム力って大きいと思うんだわ
お互いに触発されたり、教えあったりとか
自分とは違う学校の子がどんな風に勉強してるか?とかは塾に入ってみないとわからない事だと思う
少なくても・・・
今塾にいる人は俺がイケルと判断した子ばかりなので、その辺は自信もっていいです(笑)
俺は生徒を誰でもかれでも入れているわけじゃない
今回でも入塾希望者を全員入れていれば、完全に定員になってたはず
経営を考えるとダメなのかもしれないが、この辺りは俺のポリシーを通させてもらった
別にイケメンや美人ばっかり選んでるってわけじゃない
俺が考える条件は2つあって
まず、やる気があるか?ってこと
俺が教えて成績が上がりそうか?とも言える
やっぱり『成績上がらないかも?』と思いながら塾に入れるのはお互いの為にならない気がする
やる気が出たらまた考えて欲しい、そのときは大歓迎です
もう一つは、一緒に勉強したいって思うか?だ
俺や他の生徒がね
この辺は俺の主観になってしまうわけだけど、今までの経験から大体はわかるつもりだ
そもそもうちみたいに少人数の塾は、塾のチーム力って大きいと思うんだわ
お互いに触発されたり、教えあったりとか
自分とは違う学校の子がどんな風に勉強してるか?とかは塾に入ってみないとわからない事だと思う
少なくても・・・
今塾にいる人は俺がイケルと判断した子ばかりなので、その辺は自信もっていいです(笑)
2012年04月18日
塾内の規則について
えー、最近入った子も多いので、塾内の規則について述べておきます
塾の規則・・・
あ、規則とか無かった
おおまかに言うと
自習室は物を食べながら&飲みながらでもOKです
(ただし、勉強してる人がいる時は、お弁当とかは2階で食べてね)
音楽聴きながらとかはやめて欲しい
あとわからない事があったら、お互いに教えあって下さい
勉強が出来る子ほど、聞かれたことにはしっかり答えてくれると思います
なぜなら、そういう子は人に勉強を教えることが自分のためにもなることを知っているからです
そう言えば、俺が高校の時も学校の先生よりも頭の良い友達に聞いてたからなぁ
その子の方がずっと教え方が上手だった
塾の規則・・・
あ、規則とか無かった
おおまかに言うと
自習室は物を食べながら&飲みながらでもOKです
(ただし、勉強してる人がいる時は、お弁当とかは2階で食べてね)
音楽聴きながらとかはやめて欲しい
あとわからない事があったら、お互いに教えあって下さい
勉強が出来る子ほど、聞かれたことにはしっかり答えてくれると思います
なぜなら、そういう子は人に勉強を教えることが自分のためにもなることを知っているからです
そう言えば、俺が高校の時も学校の先生よりも頭の良い友達に聞いてたからなぁ
その子の方がずっと教え方が上手だった
2012年04月17日
広告出して3日目
広告を出してこの三日間で、入塾希望者の面談を結構な数やった
今日も4組の面談だったが、とりあえずピークは過ぎたのかな?
入塾に保留の子も数人いるが、早いうちに結論を出さなければいけない
クラスによっては定員になりそうだし
それに伴って、時間割も変更するかどうかも考える必要があるな
3年生は6月以降は帰る時間も早くなるだろうから
いずれにしても・・・
机&椅子が足りなくなることは確定
明日早速頼まないといけないなぁ
あとデスクマットも買わねば
新しく入る子は少し待っててね、自習室の机&椅子
今日も4組の面談だったが、とりあえずピークは過ぎたのかな?
入塾に保留の子も数人いるが、早いうちに結論を出さなければいけない
クラスによっては定員になりそうだし
それに伴って、時間割も変更するかどうかも考える必要があるな
3年生は6月以降は帰る時間も早くなるだろうから
いずれにしても・・・
机&椅子が足りなくなることは確定
明日早速頼まないといけないなぁ
あとデスクマットも買わねば
新しく入る子は少し待っててね、自習室の机&椅子
2012年04月15日
面談開始
入塾の面談をボチボチ始めたのだが
う~ん、色々と難しいな
やはり俺としては生徒のやる気は必要だと思うんだ
塾に入ったことでやる気が出る、ってパターンもあるけどね
それにしても、金曜日はブログのアクセス数が普段の3倍だった
そして土曜日は4倍
さーて、今日も面談があるなー
う~ん、色々と難しいな
やはり俺としては生徒のやる気は必要だと思うんだ
塾に入ったことでやる気が出る、ってパターンもあるけどね
それにしても、金曜日はブログのアクセス数が普段の3倍だった
そして土曜日は4倍
さーて、今日も面談があるなー
2012年04月14日
広告のお問い合わせについて その2(重要)
えっと、追加です
今日(14日土曜日)の予定はすでに埋まってしまいました
面談は日曜日以降になってしまいます
そして質問があったので
授業見学・体験授業とかは基本的にやってません
絶対にやらないってわけではないですが・・・
(現に今の高2の子は体験授業後に入塾だったし)
なぜなら、現時点ですでに塾に入ってくれてる子を最優先に考えたいから
それに授業を見ても、レベルによって内容が違うから必ずしも参考になるとは限らないし
もう一つ
塾の場所は多分広告の地図ではわからないと思うので、舞阪駅まで来てもらえれば迎えに行きます
駅の南出口(湖南高校の反対側)からスキップで1分です
今日(14日土曜日)の予定はすでに埋まってしまいました
面談は日曜日以降になってしまいます
そして質問があったので
授業見学・体験授業とかは基本的にやってません
絶対にやらないってわけではないですが・・・
(現に今の高2の子は体験授業後に入塾だったし)
なぜなら、現時点ですでに塾に入ってくれてる子を最優先に考えたいから
それに授業を見ても、レベルによって内容が違うから必ずしも参考になるとは限らないし
もう一つ
塾の場所は多分広告の地図ではわからないと思うので、舞阪駅まで来てもらえれば迎えに行きます
駅の南出口(湖南高校の反対側)からスキップで1分です
2012年04月13日
広告のお問い合わせについて(重要)
今日、一斉に朝刊に折込広告を入れた
ただ、地区と新聞媒体をかなり絞ったので入ってないとこもあります
そして朝から早速お問い合わせの電話を数件頂いているのだけど
広告に書いてなかったことを記しておきます
(ブログ見てから電話してくれている方もいるようなので)
まず、入塾試験とかはやってません
俺が教えれば誰でもできるようになるから必要ないのです・・・とか言ってみる
ただ、一度面談はしたいです
理想は三者面談ですが、二者面談でもいいです
面談時間は15分程度をみて頂ければいいかと思います
お問い合わせ頂いた(メールを受信した)順番に入塾を決めていこうと考えてます
あと今日と明日ですが
夕方6時~10時くらいは電話に出れないと思います
メールを頂ければ次の日にこちらから折り返し電話いたします
それともう一つ
もし、僕が過去に教えていた生徒だったらそれを伝えてくれるとうれしいです
そうしたらちょっとイイことがあるかも・・・
ただ、地区と新聞媒体をかなり絞ったので入ってないとこもあります
そして朝から早速お問い合わせの電話を数件頂いているのだけど
広告に書いてなかったことを記しておきます
(ブログ見てから電話してくれている方もいるようなので)
まず、入塾試験とかはやってません
俺が教えれば誰でもできるようになるから必要ないのです・・・とか言ってみる
ただ、一度面談はしたいです
理想は三者面談ですが、二者面談でもいいです
面談時間は15分程度をみて頂ければいいかと思います
お問い合わせ頂いた(メールを受信した)順番に入塾を決めていこうと考えてます
あと今日と明日ですが
夕方6時~10時くらいは電話に出れないと思います
メールを頂ければ次の日にこちらから折り返し電話いたします
それともう一つ
もし、僕が過去に教えていた生徒だったらそれを伝えてくれるとうれしいです
そうしたらちょっとイイことがあるかも・・・
2012年04月12日
生徒の声
ついに広告を出すことにした
折込はこの数日中だが、その広告の中に「生徒の声」を入れさせてもらった
本当は「生徒の声」には反対派なんだけど、広告を出してる時点ですでに信念を曲げてるからこの際、って勢いで
最初だから塾に通ってる子がどんなこと感じて通ってるのか伝わったらいいなぁ、と思ってのことだ
広告を出したくないのはその分月謝に還元したいからなのだけど
(つまりお金の問題)
「生徒の声」に反対なのは別の理由
これって結構先生が勝手に手を加えてたりするんだよね
そういうのと一緒にされるのもイヤだなぁ、って気持ちもある
だから今回生徒に書いてもらったのを、基本そのまま載せさせてもらった
文字数の関係で文章を削らせてもらったトコはあるが、内容は一切いじってない
お願いした子には、「自分の思った通りのこと書いてくれればいいよ」って言ったけど
気を使ってくれたのか、すごく良く書いてくれた
まぁ、本心だと思うことにしよう(笑)
卒業生と現塾生の子に書いてもらったのだが
卒業生の子の最後の一行は泣けるわ
書いてくれた子どうもありがとう
折込はこの数日中だが、その広告の中に「生徒の声」を入れさせてもらった
本当は「生徒の声」には反対派なんだけど、広告を出してる時点ですでに信念を曲げてるからこの際、って勢いで
最初だから塾に通ってる子がどんなこと感じて通ってるのか伝わったらいいなぁ、と思ってのことだ
広告を出したくないのはその分月謝に還元したいからなのだけど
(つまりお金の問題)
「生徒の声」に反対なのは別の理由
これって結構先生が勝手に手を加えてたりするんだよね
そういうのと一緒にされるのもイヤだなぁ、って気持ちもある
だから今回生徒に書いてもらったのを、基本そのまま載せさせてもらった
文字数の関係で文章を削らせてもらったトコはあるが、内容は一切いじってない
お願いした子には、「自分の思った通りのこと書いてくれればいいよ」って言ったけど
気を使ってくれたのか、すごく良く書いてくれた
まぁ、本心だと思うことにしよう(笑)
卒業生と現塾生の子に書いてもらったのだが
卒業生の子の最後の一行は泣けるわ
書いてくれた子どうもありがとう
2012年04月10日
歌って覚える周期表
高校生は入学式も終わってそろそろ授業もはじまる頃だろう
化学を1年でやる学校なら、まず最初にお決まりの周期表を覚えなくてはいけない
これは化学の基本中の基本なので、絶対に覚える必要がある
一般的に有名なのは『水兵リーベ・・・』ってやつね
縦に覚えるってパターンもあるが、順番に覚えた方が後々便利だと思う
最近はこの『水兵リーベ・・・』に曲を付けたものもあるので紹介しておこう
スイヘイリーベ~魔法の呪文
http://www.youtube.com/watch?v=hc08LP69lVM&feature=fvwrel
元素周期表の歌(by初音ミク)
http://www.youtube.com/watch?v=NvRuhy7ML4o&feature=related
おまけ
けいおんで古文助詞を覚えよう
http://www.youtube.com/watch?v=gVi2eyCS0XM&feature=related
高校の勉強は(特に最初は)覚えることばっかりだから、慣れるまでは大変だと思うけど是非頑張ってほしい
化学を1年でやる学校なら、まず最初にお決まりの周期表を覚えなくてはいけない
これは化学の基本中の基本なので、絶対に覚える必要がある
一般的に有名なのは『水兵リーベ・・・』ってやつね
縦に覚えるってパターンもあるが、順番に覚えた方が後々便利だと思う
最近はこの『水兵リーベ・・・』に曲を付けたものもあるので紹介しておこう
スイヘイリーベ~魔法の呪文
http://www.youtube.com/watch?v=hc08LP69lVM&feature=fvwrel
元素周期表の歌(by初音ミク)
http://www.youtube.com/watch?v=NvRuhy7ML4o&feature=related
おまけ
けいおんで古文助詞を覚えよう
http://www.youtube.com/watch?v=gVi2eyCS0XM&feature=related
高校の勉強は(特に最初は)覚えることばっかりだから、慣れるまでは大変だと思うけど是非頑張ってほしい
2012年04月08日
裁判所へ
4月なのに・・・
今日の夜、授業から帰る時には雪が降ってた
明日は最低気温1度ですって!
ま、そんな中、俺は裁判所に行ってきます
ちょっと聞きたいことがあって質問に行くだけなのだが、ちょっと緊張するわ
裁判は今まで原告にも(もちろん被告にも)なったことが無いため縁がなかったのだが
ちょっと経験もかねて行ってみようかと思うわけ
小額訴訟くらいしか知らなかったけど、日本には俺の知らない法整備がいろいろとあるんだな
勉強してよかった
とりあえず、簡易裁判所からせめてみよう
今日の夜、授業から帰る時には雪が降ってた
明日は最低気温1度ですって!
ま、そんな中、俺は裁判所に行ってきます
ちょっと聞きたいことがあって質問に行くだけなのだが、ちょっと緊張するわ
裁判は今まで原告にも(もちろん被告にも)なったことが無いため縁がなかったのだが
ちょっと経験もかねて行ってみようかと思うわけ
小額訴訟くらいしか知らなかったけど、日本には俺の知らない法整備がいろいろとあるんだな
勉強してよかった
とりあえず、簡易裁判所からせめてみよう
2012年04月07日
図書館の高校生
俺は「今日は一日勉強しよう!」って思った日は図書館に行くようにしている
遅い朝ごはん(早い昼食とも言う)をとって、午前中から閉館まで
大体図書館には自習室ってのがあって、そこで中学生から社会人の人まで幅広く勉強してる
図書館に行って、たまに“しまったなぁ”って思うのは中高生のテスト期間だ
ちょっと遅く行くと席が無かったりする
それはそれでまぁいいのだが、テストが終わったとたんにガラガラになる
でも、そんな中でテストが終わっても勉強に来ている高校生はいるわけ
どこの高校生かは、制服や自転車の校章からわかるのだけど、ほとんどが公立のトップ高校の子だ
やっぱりトップ高の子はテスト前だけ勉強、ってわけじゃないんだな
よくトップ高に通う子は頭がいいって思われているし、実際普通よりもいいのだろうが
ただ勉強量も他の学校の子よりも多いのも事実だ
何度も書くけど、勉強は習慣でするものですね
遅い朝ごはん(早い昼食とも言う)をとって、午前中から閉館まで
大体図書館には自習室ってのがあって、そこで中学生から社会人の人まで幅広く勉強してる
図書館に行って、たまに“しまったなぁ”って思うのは中高生のテスト期間だ
ちょっと遅く行くと席が無かったりする
それはそれでまぁいいのだが、テストが終わったとたんにガラガラになる
でも、そんな中でテストが終わっても勉強に来ている高校生はいるわけ
どこの高校生かは、制服や自転車の校章からわかるのだけど、ほとんどが公立のトップ高校の子だ
やっぱりトップ高の子はテスト前だけ勉強、ってわけじゃないんだな
よくトップ高に通う子は頭がいいって思われているし、実際普通よりもいいのだろうが
ただ勉強量も他の学校の子よりも多いのも事実だ
何度も書くけど、勉強は習慣でするものですね
2012年04月06日
受験意識の差
昨年1年間を通して受験生を教えてきて、ちょっと反省したことがある
それは、受験に対する意識にはかなり個人差があるってことだ
受験生になったからといって、受験に対する意識が同じようにあるわけじゃない
いくら塾や予備校に通っていても、それだけで合格できるほど甘いものではないのが受験
塾や予備校の授業は、成績上昇のきっかけや勉強時間の短縮にはなるかもしれないが
実際に成績が上がるのは自分で勉強しているときだ
現に、今年の受験生で最も成績が上昇し入試で成功した子は、一番自習室で勉強していた子だった
「家でやった方が集中できる」と言われればそれを尊重して何も言わなかったが、失敗だったと思う
やはり結果が出るまでは俺の目が届く所で勉強してもらう必要があると感じた
確かに塾よりも家でやった方が良い人もいるわけなんだけど
そういう人は、『疑問点があっても自分で調べて納得できる学力』と、『受験に対する強い意志』の両方が備わってる人
つまり、塾に行かなくても合格できる人ってこと
また高校によっても受験に対する意識の差は大きいからなぁ
今年はその反省を生かして改善しよっと
それは、受験に対する意識にはかなり個人差があるってことだ
受験生になったからといって、受験に対する意識が同じようにあるわけじゃない
いくら塾や予備校に通っていても、それだけで合格できるほど甘いものではないのが受験
塾や予備校の授業は、成績上昇のきっかけや勉強時間の短縮にはなるかもしれないが
実際に成績が上がるのは自分で勉強しているときだ
現に、今年の受験生で最も成績が上昇し入試で成功した子は、一番自習室で勉強していた子だった
「家でやった方が集中できる」と言われればそれを尊重して何も言わなかったが、失敗だったと思う
やはり結果が出るまでは俺の目が届く所で勉強してもらう必要があると感じた
確かに塾よりも家でやった方が良い人もいるわけなんだけど
そういう人は、『疑問点があっても自分で調べて納得できる学力』と、『受験に対する強い意志』の両方が備わってる人
つまり、塾に行かなくても合格できる人ってこと
また高校によっても受験に対する意識の差は大きいからなぁ
今年はその反省を生かして改善しよっと
2012年04月05日
資格を取るなら早めに
ちょっと悩んでいる
ついに宅建の主任者講習(免許の更新)が来てしまったからだ
前回は初めてだったので行ってみたのだが、今回は更新するのは辞めようかと考えてる
なぜなら
今後5年間に宅建の免許が必要な状況になる確率が低そうだからだ
丸1日潰れてしまうのもちょっときつい
ま、必要になったら講習受けてまた免許もらえばいいんだし
資格は一回とってしまえば一生有効だからいいよね
逆に言うと、資格は簡単なうちに取っておいた方がいいってこと
宅建や行政書士なんて、資格ができた頃にはすごく簡単な試験だったという噂だし
管理業務主任者も早めにとっておいてよかった・・・って、管理業務主任者は免許の更新してないんだった
更新しなかったら免許証は返納しろとか試験で勉強した気がするが
どこに返せばいいんだろ?
ついに宅建の主任者講習(免許の更新)が来てしまったからだ
前回は初めてだったので行ってみたのだが、今回は更新するのは辞めようかと考えてる
なぜなら
今後5年間に宅建の免許が必要な状況になる確率が低そうだからだ
丸1日潰れてしまうのもちょっときつい
ま、必要になったら講習受けてまた免許もらえばいいんだし
資格は一回とってしまえば一生有効だからいいよね
逆に言うと、資格は簡単なうちに取っておいた方がいいってこと
宅建や行政書士なんて、資格ができた頃にはすごく簡単な試験だったという噂だし
管理業務主任者も早めにとっておいてよかった・・・って、管理業務主任者は免許の更新してないんだった
更新しなかったら免許証は返納しろとか試験で勉強した気がするが
どこに返せばいいんだろ?
2012年04月03日
鴨川会長の名言を受験に
「はじめの一歩」の鴨川会長の有名な名言
これって受験に置き換えても通用する言葉だなぁ、って思う
例えば
毎日の積み重ねがキサマらを弱くする!
漫然と日々を過ごすなっ
四六時中受験生であることを自覚しろ
自分に足りないモノ、必要なモノを常に考えて行動せよ!!

勉強した者が全て合格するとは限らん
しかし!
合格した者は皆すべからく勉強しておる!!

鴨川会長以外でも
意味があるかないかは戦っている本人が決めることだ
最後の最後まであきらめない、そういう生きた拳こそが奇跡を生むのだ(宮田の父)
とか名言が多い漫画だと思う
しかし
好きなのだが、今さら集められるような巻数じゃない
漫画喫茶で読むコースです
これって受験に置き換えても通用する言葉だなぁ、って思う
例えば
毎日の積み重ねがキサマらを弱くする!
漫然と日々を過ごすなっ
四六時中受験生であることを自覚しろ
自分に足りないモノ、必要なモノを常に考えて行動せよ!!

勉強した者が全て合格するとは限らん
しかし!
合格した者は皆すべからく勉強しておる!!

鴨川会長以外でも
意味があるかないかは戦っている本人が決めることだ
最後の最後まであきらめない、そういう生きた拳こそが奇跡を生むのだ(宮田の父)
とか名言が多い漫画だと思う
しかし
好きなのだが、今さら集められるような巻数じゃない
漫画喫茶で読むコースです