2013年01月31日

体罰に対してのスタンス

やはり一度しっかり書いておいた方がいいだろう

最近何かと話題になる『体罰』について

塾(というか俺)のスタンス的なものをはっきりと


うちの塾には小学生の頃から教えてる子もいるのでわかると思うけど、俺は今まで生徒を叩いたりした事は一度も無い

大学生でバイトをしていた時から一度も

(ただ机や椅子を蹴り飛ばした事はたまにある)


こう書くと体罰「反対派」のように思われるかもしれないけど、俺はどっちかと言うと体罰に対しては「容認派」である


大学生で初めて他人の子を教えるようになった時に、体罰も含めた『罰』について真剣に考えていてその時に自分にあるルールを作った

ここからは俺が勝手に考えている自分ルールなのだけど、俺は罰には三種類あると思ってて


①知罰:知識(勉強)に対する罰

例えば、宿題をやってこない・小テストに受からない・テストの点が悪い等

その場合の罰として、宿題を倍やらせる・居残り等を課す


②徳罰:道徳に反したことに対する罰

例えば、過去には帰り道にゴミを捨てながら帰る生徒がいて、その時は俺も一緒に掃除させたりした

他にも塾の備品をわざと壊したら修理させたりとか、他の生徒を侮辱するような(ようはイジメ)事があったら塾は強制的に休ませるとかだ


③体罰:暴力を振るった人への罰

例えば、塾内で誰かに暴力を振るって怪我させた場合とか


個人的には「体罰=暴力」だとは思っていないので、③のような暴力行為が塾で行われていれば体罰もやむをえないのではと思う

もちろん程度のほどは考えないといけないけど


最初に俺が体罰をしたことが無いって書いたけど、正確には体罰を与えるような場面に遭遇しなかったということである

今後も塾で暴れたりする人が出ない限りは体罰ってのは無いだろう


中学・高校の頃は俺も宿題忘れて授業用のコンパスで叩かれたりしてたけど、あれは俺の基準では①の知罰を与えるべきであって、叩くのは体罰ではなく暴力じゃないかと(今となっては)思う


大阪の高校のバスケ部に至っては、そもそも悪い事をしたわけでもないんだから、罰を与えること自体が間違ってると俺は思う


こんなのはおそらく氷山の一角だろうけどね  


Posted by ( ̄ー ̄) at 03:24雷神について

2013年01月29日

国公立二次試験の出願傾向

センターから一週間たったので、そろそろ国公立の二次試験を決定する時期だと思う

今年のセンターは全体的に難化傾向にあったので、波乱が起こりそうな気もする


一般的に難化傾向の年は、みんな慎重に出願する事が多くなる

点数が低くなるのでランクを下げて出す場合が増えるから?


しかしそれでも、二次で逆転を狙う人はかなりの割合で存在するはずだ

二次試験は科目が少ない分、その科目が得意であればあるほど逆転の可能性は高い

しかし中途半端な実力だと、逆転どころか余計に差が広がる可能性も出てきてしまうから注意が必要だ


二次で逆転を狙うには、一切妥協しない覚悟の勉強が絶対条件

毎年奇跡のような逆転合格を果たす人はいるけど、そんな人は自分の合格を信じて最後まで勉強した人の一部である



出願する大学を決めたのなら、後は必死に勉強するしかない

全員が悔いのない受験ができればいいと思う  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:32その他

2013年01月27日

生徒を退塾させるということ

塾は学校ではないので、生徒は塾を自由に辞める事ができる

それと同時に塾が生徒を辞めさせる事も(一応)自由である

ただ、塾が生徒を辞めさせるってのは、経営的に考えてもよっぽどの場合だろうけど


今までに働いた塾でも強制退塾になった子は何人もいる

理由は様々だけど、大きく分けると『成績的な問題』『生活的な問題』に分かれると思う


『成績的な問題』と言っても、成績が悪いだけで辞めさせるって事はあまり無いんじゃないかと思う(少なくても俺の周りの塾では)

それにプラス『生活的な問題』が加わって退塾ってことになることが多い


経験上多いのは『生活的な問題』の方で、過去にあった例は“学習意欲が低く改善が困難”“遅刻欠席の多さ”“無断遅刻・欠席の多さ”“塾の帰りに大騒ぎする”“器物破損”“暴力行為・侮蔑行為”“授業料の未納”による強制退塾

塾の帰りにフラフラ出歩いて警察に何度も補導され改善が見られないので退塾なんて子もいたなぁ


で、俺が自分で塾をやるときに決心した事がある

俺が自分から生徒を辞めさせることは絶対にしない

そのかわり、入塾してもらう時には多少生徒は選ばせてもらっている

塾としても入塾させた責任ってのがあるわけだから、その責任を持ってこっちから辞めろとは言わない

もし生徒に『生活的な問題』や「近所からの苦情」なんかがあったとしたら、それは俺の見る目が無かったという事になる


もちろん今までに塾を辞めさせた子なんて一人もいない

それどころか、近所の人にも「塾やってるのに静かですね」と言われるくらい生徒には恵まれている

うちの生徒って男女共に上品な子が多いと思うんだよね、俺の塾なのに


まぁいずれにしても、俺は今の生徒の質の良さには満足してるし感謝もしている

「入塾の時に生徒を選んで入れるのはどうなの?」って言われたりするのだけど、とりあえず入れて後で退塾にするってのは俺には合わないかな

塾に入ってくれた以上は最後まで大学受験に共闘するつもりでいるし


やっぱり退塾ってのはどっちから辞めても後味が良くないと思う  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:21雷神について

2013年01月26日

最低限の責任は果たしたか!?

今さらだが、センターの「化学」「数学1A」「数学2B」をじっくり見てみた


毎年センター前に不安になる事の一つに、『もし授業でやってないような問題が出たらどうしよう?』ってのがある

化学で言うと、毎年1問くらいは授業でやってないのが出たりする
(1問と言っても正確には“ある問題の選択肢の一つ”とかなので、消去法で答えは出せるけど)

でも、今年に関してはゼロ

授業のプリントや問題演習の内容で100%解ける問題だった

そのせいか、化学の難易度が多少難化したとの声を聞くと、「ホントか!?」と思ってしまう

まぁ難化したならそれはそれでラッキーなのだけどね


数学1Aはどの予備校を見ても『難化』とあるが、そうだと思う

でも100点を取るには難しいけど、7割程度を取ると考えるなら決して難しい問題ではなかった

難関大を目指すなら8割は欲しかったかもしれない(文系なら7割)


数学2Bは明らかに簡単だったので、来年はさすがに難しくなりそう

来年の受験生はソコのとこを頭に入れて来年に向けて勉強して欲しい


で、数1Aや数2Bについては、やってない事が出るってことはまず無い

定理や法則は教科書レベルのものしか出ないことがわかっているから

ただ、定番の問題が出たので解いたことのある人は有利だったのかもしれないね


全体的に見て、今年は俺の授業内容外から出題された問題が無かったのでよかった

個人的に最低限の責任は果たしたと言えるか!?


あとは二次試験だけど

生徒の受ける学部の問題を見て、一緒に傾向分析をしたいと思います

3年生で二次に「数学」「化学」がある子は赤本持ってきてね  


Posted by ( ̄ー ̄) at 03:18その他

2013年01月23日

ノロウイルスで死にかけました

先に言っておきますが、この記事は食事中の方、グロいのが嫌いな方は読まないで下さい

情けない話、前回の記事を書いた月曜日の夜からノロにかかってしまったようです

火曜日・水曜日の授業を休みにしてしまってご迷惑をおかけしました、振替授業は追って連絡します

今日に関しては無理すればいけるかな?とも思ったけど、熱が37度を超えてたから休みにさせてもらいました

何よりこんな酷い病気を他人(しかも生徒)に移そうものなら厳罰に値するしね


ノロとインフルにはそれなりの注意を払っていたつもりだったが、甘かったようだ

生徒のみんなに注意を喚起するためにも書いておこうと思う



時系列で症状を書いていくと

月曜
PM8:00頃:ん、ちょっと胃がムカムカするな。まぁ寝れば治るだろ。
PM9:00頃:突発的な嘔吐。何の前触れもなくいきなり吐くので自分でも驚いた。

ここからずっと嘔吐&下痢が続く

嘔吐&下痢に関しては、本当に突発的にくる

普通に寝てたらトイレに行く間もなく出してしまうと思い、トイレの前に布団をひいて寝た


火曜
AM6:00頃:嘔吐は収まったものの下痢は相変わらず。脱水症状を防ぐために全力を出して自販機にスポーツドリンクを買いに行く。
でも、下痢⇒スポーツドリンク飲む⇒下痢のサイクルが収まらず。

PM3:00頃:下痢は相変わらずだが、ちょっと改善してきた気がする。このまま快方に向かうか!?

PM11:00頃:甘かった。熱を測るとまだ38度over。全身が痛くて横になっているのも辛い状態。


水曜日
AM3:00頃:熱は37度台に少し下がったが、腹痛が酷い。下痢は継続中。

AM11:00頃:無理すれば今日の授業はできるかな?と思ったけど、腹痛に加え頭痛に微熱とあったので生徒に休講のメール

PM6:00頃:やっと熱が36度台に。下痢も治まった。
月曜の夜からスポーツドリンク以外のモノを全く口にしてなかったので、お粥を少しだけ食す。

PM9:00頃:完全回復!丸2日かかったものの何とか復活。ブログを書けるまでになった。



生徒(特に受験生)のみんなは本気で気をつけて

俺は普通の人よりは注意してたつもりだったけど感染してしまった

コレになったらもはや勉強どころではない

明日にでも手を洗う時用のブラシを買いに行こうと思う


塾での予防も少し考えなければいけないな


健康で勉強や仕事ができる事に文句を言ってはいけないね  


Posted by ( ̄ー ̄) at 21:06その他

2013年01月21日

センター試験後

お久しぶりです

ちょっと更新できない状態にあったのですが、今日から普通に書きます(多分)


さて、センター試験ですが・・・

個人的に見た感じの例年と比べての難易度は、「化学⇒標準」「数1A⇒難化」「数2B⇒易化」って感じかね?

今年は難しくなると言われていたとおり、理系科目全体では平均点が30点くらい下がりそうだ


どの大学を出願するのか?ってのは大きな問題になるが、それだけに時間を取られるのはよくない

今年はセンターの時期が少し遅かったため、二次試験までの日数が少ないからだ

今日自己採点をしたと思うが、明日から速攻で勉強に入らなければいけない、すぐに


そして大学の出願だけど

二次の配点が高ければ高いほど逆転の可能性は高くなる


さっき二次試験までが短いと書いたけど、それでも「夏休み」くらいの時間がある

夏休み中だって本気でやれば結構な内容をできるようにすることができるはずだ



あと、新しく入ってくれた子達

授業が不定期でごめんね

来月には決まった時間割でやるから今月は許して下さい、、、  


Posted by ( ̄ー ̄) at 22:48その他

2013年01月18日

センター前日の心構え

明日からいよいよセンター試験だ

会場に着いても同窓会気分で浮かれたりしないで、最後までしっかり確認して欲しい


俺がセンター試験を受けた日も、長崎では珍しく雪が積もってたりしてた

センターの日って天候が荒れることが多い気がするな

こっちは天気が良さそうなので、交通機関の遅れとかは無いと思うけど、余裕持ってね



試験では、自分の実力以上のモノは出ない

だから、自分の実力を100%近く出せれば、今の時点での最高の結果が出るはずだ

『練習は本番のように、本番は練習のように』という言葉もあるように、リラックスして欲しい

そのためにも、本番の朝もいつもどおりに過ごすのが肝心だ

試験にカツとか言って、朝から滅多に食べない『カツサンド』とか食べてちゃいけない


仮に試験が難しかったとしても、そんなの他の人も一緒なんだから気にしない事

あと休み時間が長いけど、試験の合間に友達と答え合わせとか絶対すんな!

試験後の答え合わせにメリットは何もない

しかも友達の回答が合ってるかどうかもわからないのに

そんな時間があったら次の科目の確認した方がマシ


センター試験を受ける人みんなに幸あれ!  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:57その他

2013年01月17日

バンザイシステム(リンクあり)

今日でセンター試験前最後の授業が終わった

とりあえず、俺ができることはやった


さて、とりあえず明日からセンターの翌日(月曜日)までは塾を休みにさせてもらいます

明日から閉じる理由は、インフルエンザやノロに感染する可能性をできるだけ除きたいからです

特に塾で感染したなんて事になったら元も子もないし


勉強に関しては計画的に考えて進めることができるけど、病気の感染は常に気をつけていないといけない

塾で感染者を出さずにセンターに送り出せてよかった、正直ホッとしてる

この一ヶ月は閉鎖空間に入る時には2,3分のコンビニですらマスクしてたしね


知らない子もいるようなので、バンザイシステムのリンクを貼っておきます

自己採点が終わったら、ここでチェックしてね


河合塾:バンザイシステム
http://www.keinet.ne.jp/center/

代ゼミ:センターリサーチ
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/research/index.html

ベネッセ・駿台:データネット
http://dn.fine.ne.jp/dn/b/002/center/index.html  


Posted by ( ̄ー ̄) at 02:27その他

2013年01月15日

1週間で1章マスターしないと間に合わない!?

僕のiPhoneには無料のカウントダウンアプリが入れてあって、センター試験までのカウントダウンが常に見られるようにしてある

今年のセンターまではあと3日になったのでそんなアプリを見るまでも無くなった

というわけで、ついさっき来年のセンター試験に合わせて日付を変えた


あと367日


来年のセンター試験は1月18日・19日


367日かぁ、1年間っていうのは客観的に見れば長いと思うんだけど

こと受験勉強に関しては短いと思う

だって「英語」「数1A」「数2B」「国語」「理科」「社会」は必須で(国公立の場合)

理系なら「数3C」「理科もう一つ」、文系でも「社会もう一つ」が追加されるのが普通だ

5教科8科目の場合、1年(365日)÷8科目=45日

45日くらいで1科目をマスターするペースで勉強する必要があるわけ


仮に化学を45日でマスターしたいとすると

化学の単元ってセンターだと大問で4問、それに化学Ⅱが大きく分けて3章くらいからなってるので、45日÷7=7日

約1週間で1章をマスターせねばならない計算になる

化学Ⅰのみでも10日あまりの時間しかない



まぁこれはあくまで計算上の話だけど、それくらい受験の1年は短いってことを実感して欲しいってことね

センターまで残り3日ですが、高1・高2の子もすでに人ごとでは無いんですね  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:53その他

2013年01月13日

センター試験 これ使えるの?

センター試験まであと一週間

今さらだけど、センター試験で使えるモノ使えないモノを書いておく

高1、高2の子の参考にも


シャープペン:使用可、ただしマークシートには鉛筆で記入すること

鉛筆:HB以上の濃さを使用するのが好ましい

ペン&マーカー:使用不可

マスク:着用可

耳栓:使用不可

座布団&ひざ掛け:使用可(ただし試験前に申し出が必要

目薬:使用可(ただし試験開始前に机の上に置く、申し出は不要)

ハンカチ:使用可(ただし試験開始前に机の上に置く、申し出は不要)

テッシュ:使用可(ただし試験開始前に中身だけを出して机の上に置く、申し出は不要)


こんな感じだろうか

ちなみにコレらは「大学入試センター」のHPに書いてあることなので確実です

あと常識的に携帯電話は電源を切っておく必要があります

最悪の場合不正行為となることもあるので


受験生への試験時間の電話・メールは念の為に控える方がいいだろうね  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:56勉強・入試

2013年01月12日

人気学部と不人気学部

たまには最近の入試傾向について書いてみたい

最近の入試傾向を表す言葉としてよく用いられるのが、『理高文低』

特に優秀な生徒の多くが理系に進学する傾向が顕著に現れている


その中でも特に人気が高いのが薬学部である

全国の国公立大を見てもその多くが志願者増

当然優秀な人材も多く集まるため、レベルも必然的に上昇することとなる


薬学部人気の理由は

①就職が売り手市場
②給料も良い
③女性が結婚・出産後にも働きやすい
④ドラックストア等での需要も増えている

といったところだろうか


逆に文系の中でも最近不人気なのが法学部である

旧帝大の法学部はほぼ志願者減

最近では東大の文Ⅰ(事実上法学部)の「進振り」で法学部の志願者が定員割れになったことも話題になった

※進振り:東大は2年生になって自分の進む学部を決める。文Ⅰ⇒法学部、理Ⅲ⇒医学部のようにほぼ決まっているが、別の学部に進学するのも可


法学部不人気の理由は

①授業のレベルが高い
②司法試験の難解さ
③にも関わらず合格してもそんなに就職が良いわけじゃない

というが、法学部自体はそんなに就職は悪くない

弁護士として働くのが難しいって事のようだ


まぁ司法試験を受けないならわざわざ授業の難しい法学部に進むことない、って感じのようですね


それ以外の学部を見ると、やはり医療系の学部が今年も志願者増の傾向みたいです

今や公立高校のトップ校ともなれば生徒の8割は理系志望だし

有名な私立の進学校の中には文系クラスが無いとこも少なくない


でも法学部志願者が減少するのは社会的にも問題が出てきそうだが・・・  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:19勉強・入試

2013年01月11日

計画を立てるのが合格の第一歩

今年度の受験生(つまり現在の高2)は、今月から受験計画を立ててもらっている

計画と言っても日々の細かい計画を立てるわけじゃない

そんなもの立てたところで実行できないのは目に見えてるわけだし


うちで立てるのはまず「今年1年でやるべきこと」

そしてそこから逆算して「6月までに終わるべきこと」を具体的に書いてもらうだけ


そこからが重要

書いたものを個人的に見せてもらい、志望大学のレベルを鑑みアドバイス&修正してもらうことになります

人数が少ないからできるんだけどね、こんなこと


よく受験生の中に受験計画を全く立てずに勉強している人がいるけど、それらの子に「普段どうやって勉強してる?」と聞くと、大抵が

「えっと、学校の宿題とか・・・学校で使ってる問題集とか・・・」と答える

で、さらに「それっていつ終わるようにやってる?」「その問題集って志望大のレベルに合ってる?」と聞くとほぼ100%の率で「わかりません」と返ってくる


つまり、勉強はしてるけどその日その日で行き当たりばったりで勉強してるだけで、合格という目標に向かって勉強していないわけだ

マラソンで言うと、走ってはいるけどゴールがわかってない状態


合格のための受験計画は、家を建てるときの設計図のようなもの

ちゃんとした計画があれば自信を持って前にも進めるし、途中で「これで大丈夫かな?」って不安になることも無い

あと1年、スタートダッシュで差をつけるためにもしっかり考えて計画をたててね  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:26勉強・入試

2013年01月10日

「不幸な合格」と「幸せな浪人」

俺も経験者だからわかるけど

浪人生(俺は自宅浪人)は浪人してる時、現役で大学に進学した同級生に遅れを取っていると感じることがある

いわゆる劣等感ってやつだ


お金も時間も余計にかかってしまうしね

だから俺が浪人してた時には、「余分にお金も時間もかけてるならその分現役で合格した人以上のモノを得よう」と思いながら勉強していた

結果的に塾の講師になったからその経験も生きているわけだけど

でも仮に塾の先生になってなくても、浪人の経験はプラスになっていたと思う


一方で現役合格した人の中には浪人したくてもできなかった人達も少なくない

家庭の事情やモチベーションの低下などの理由で、滑り止めの大学に行ってる人のことだ

この中である子が言った言葉が印象的だった

「自分が行きたくなかった大学に4年間通う屈辱を考えたら、1年間浪人できる人は幸せだ」

現役合格=幸せ
浪人=不幸

みたいな方程式が心のどっかにあったけど、そうでもなかったんだな

『不幸な合格』『幸せな浪人』ってのも存在するのが不思議なところだ



ただ、これも経験者として言わせてもらうが

浪人時代のキツさ・プレッシャーは現役時代の比ではない!

浪人して得たモノもあったが、失ったモノも少なくないし


同じ合格するならやっぱり現役合格に越したことはない!  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:32勉強・入試

2013年01月08日

広告でわかる「良い塾」「悪い塾」

たまに、『広告を見ても実際に良い塾かどうかわからない』とか『良い塾を見分けるポイントとかありますか?』という質問をされる事があるのだけど


広告で良い塾を見分ける方法は簡単です

『広告を出してない塾が良い塾』です

評判の良い塾は、広告など出さなくても自然と名声が知れていくもの

高いお金をかけて広告を出す必要の無い塾こそ良い塾と言えるでしょう

そういう点で、うちは広告を出しているのでまだまだ良い塾とは言えないのである、ガクッ


・・・と、これで終わると何の参考にもならないのでもう少し

塾の広告を見たとき、どの塾が『良い塾』かは正直よくわからないけど、反対に『注意した方がいいかな?』って塾ならある程度わかるので紹介してみよう


要注意①:教師のことに全く触れていない

実際に教える教師の事(学歴・指導歴・専任かどうか等)が全く書いてない

個人塾なら写真を載せるとこも多いが、それすらも無いなら注意した方がいいかも

理由は、“教師に自信が無い”か、“教師がコロコロ変わるために広告に載せられない”可能性がある


要注意②:授業のことに全く触れていない

指導方法・授業のウリ・授業システム等が全くわからない

書いてあっても、ただ指導する単元や時間割が載ってるだけの場合は注意

理由は、“特にウリになるような授業がない”“塾長が各教師の授業を把握していない”可能性がある


要注意③:次のような言葉が多様される広告

「親身な指導」「わかりやすい授業」「実力派教師が~」「熱血教師が~」「どんどん伸びる」「みるみるできるようになる」「スラスラ解けるようになる」など

これらの共通点がわかりますか?

そう、これらの言葉は全て『具体的じゃない』、つまり『曖昧』なんです

理由は簡単で、具体的に褒める事が無いから

褒める事が無いのに無理に褒めようとするとどうしても曖昧にならざると得ない

実際に「どんどん伸びる」塾だったら具体的に『平均順位が〇位up』などと書くはずなのだ


他にも、通ってる生徒のレベル層が不明などの注意点もあるが、個別指導の塾だとあまり関係無いかもしれない


参考までにどうぞ

※なお、これらは俺の独断と偏見に満ちています  


Posted by ( ̄ー ̄) at 02:15その他

2013年01月06日

勉強ができるようになる妄想

多くの受験生の心理として

『自分が本気で勉強したら、みるみる成績が上昇するだろう』という妄想を抱くことがある


例えば、“今までは部活で勉強できなかったけど、本気でやれば偏差値の10くらいはすぐに上がるんじゃないか?”みたいな妄想の事

これらは大抵が今まであまり勉強をしてこなかった(つまり現実が見えていない)人に多い傾向だ


当然、成績が上がると思いながら勉強した方が効果はあるので、別に悪い事ばかりではないないのだけど

まぁ実際は、想像しているようにスイスイとできるようにはならないだろう


基礎力がしっかりしてればスイスイ成績upということもあるだろうが、そもそも基礎力がしっかりしてる人は1・2年生程度の模試なら偏差値60中ばくらいに達しているはず

そこに達していない時点で基礎力が未熟なため、スイスイ成績upなんてまずありえないのだ


これから受験生になる人に言いたいのは

『勉強するときは自分が“できる”と思ってやらなければできるようにはならないが、努力もせずにできると考えるのは勘違い』ということ

“自分に自身を持つ”のと“自分を過大評価する”事は違う!

年も明けたことですし、心機一転頑張ってきましょう  


Posted by ( ̄ー ̄) at 02:00その他

2013年01月05日

指導の始動

今日(と言うか昨日)、やっと授業を開始した

4日から授業って遅いなやっぱ

3日からやってもよかったんだけど、連絡するのが遅れたしなぁ

来年は3日からやる事にしますよ


さて、メインの3年生(受験生)の授業ですが

センター範囲の内容は数学・化学とも全て教え切ったはずである

今までの授業内容が完璧なら、問題が全くわからないということは絶対に無い


一見初めて見るような問題に出くわしたとしても、それは形を変えてカモフラージュされているだけであって、必ず授業でやったことのある問題です

そして、これからセンター試験までは新しいモノに手を付けるのは厳禁である

今までやった事を徹底的に完璧に復習!


授業でも言ったけど、公式でも何でも『曖昧なものは本番でも使えない』と思わねばならない

一度も使ったことの無い公式や定理を、本番で初めて使っても失敗の元で、使うつもりのモノは今練習しておく必要がある


そして化学も数学もそうだけど、早く解けなくては意味がない

いくら100点を取る実力があったとしても、時間内に解けないのは“解けた”とは言わない

解くのが遅い人は何で自分が解くのが遅いがわかってる?


それは、知識が曖昧だからよ


完璧に暗記していれば、自信を持ってパッパッと回答できるはずだ

それができないのは中途半端な暗記で問題をといているため


もう一度言うけど、これからみんながやらねばならないのは

『授業内容を100%復習すること』


センターまで残り13日!  


Posted by ( ̄ー ̄) at 03:54塾でのできごと

2013年01月04日

アイドルでも勉強はできた方がいいね

勉強が必要でない仕事についていたとしても、思わぬとこで恥をかくことがある

やはり最低限の知識ってのは必要だと思うんだよね


で、日本を代表するアイドルAKB48の大島優子さんの書き初め?ですが



「二兎を追う者 一兎をも得ず」を文字ってうまい事書こうとしたのはいいが、普通に「二兎」を「二頭」だと思ってたのがバレてしまったでゴザルの巻

しかもその後にブログで『今年は巳年なのであえて“頭”にしました』と釈明してるところがまた悲しさを増幅させる


どっちにしても蛇だったら“匹”だし

「すいません、バカなので間違っちゃいましたー」とか言った方が可愛くてよかったのに


とは言え、正しいと思っていても実は間違ってたってことは誰にでもあるわけだしね


年賀状なんかでよく書かれる『新年明けましておめでとう』も間違いだって知ってた?

新年はすでに明けているわけだから、「新年」と「明けまして」を一緒に使うのは間違い

正しくは『新年おめでとう』か『明けましておめでとう』

たまに大人でも間違って使う人いるけど、実は僕も大学生になるまで知りませんでした、恥です


でも、AKB48の子よりもっと凄いの見つけた

誰だか知らないけどNMB48の子らしい



これはレベルたけー(いや低いのか)

やっぱり義務教育にも留年制度は必要だと思った  


Posted by ( ̄ー ̄) at 01:31その他

2013年01月03日

自分の「普通」は本当に普通か?

今日はちょっと厳しい事を書いてみる


多くの人は大体自分のことを「普通」と思ってるよねきっと

言い方を変えれば「人並み」「月並み」「平凡」だと


勉強でもそれは似たようなもんで、多くは自分が“中の中”“中の上”だと思ってるだろう

でも、その「普通」ってのは自分の環境に左右されていることを忘れてはいけない


スポーツが盛んな高校にいる人は、授業なんか適当で朝から夜遅くまで部活やるのが「普通」だろうし

超進学校では高校2年で全ての授業が終了するのが「普通」だし

進学校でない高校から大学に進学する場合、AOや推薦で受験するのが「普通」になる


最も危険なのはその「普通」がズレでいる場合だ

例えば、そこそこの国公立大や難関私大を受験しようとする場合、学校の定期テスト程度で補習(赤点)にならないなんて普通だし

受験勉強を高校2年から始めるのも「普通」(むしろ当然)である


でも、“今はみんな部活の方に力いれてるし”“3年生になるまではみんな宿題しか勉強してないし”“定期テストが終わったら普通にカラオケやゲームしてるし”など

とか言ってる人がいる

それはキミの学校の「普通」「みんな」であって、受験生の「普通」「みんな」じゃないから!


同じ高校生でも、毎日勉強するのが「普通」の子と、テスト前しか勉強しないのが「普通」の子がいる

しかも両方とも同じようなレベルの大学を目指していたりする


北校の子は定期テストが終わったその日にも自習室で勉強しているが、それがその子の「普通」なんだな


元々の塾生も、新しく入った子もそうだけど

模試の成績がイマイチ振るわないのは、それは「普通」じゃないからです

2年までの特に進研模試なんかは「普通」ならそれなりの偏差値は必ず出ている


つまり、成績が振るわないのは今の自分がまだ大学を目指す人の「普通」にすら達していない事を意味している

というけで、当面の目標は“受験生の普通”を理解する(させる?)事と、普通になることですね  


Posted by ( ̄ー ̄) at 01:17その他

2013年01月02日

1月前半の授業日程

現在1月前半、つまり「センター試験」までの授業日程を検討中です

現在授業のある子はできるだけ同じ時間でいきたいと思っているのですが、冬休みの間は早い時間にも授業を入れたいと考えてます

さらに新しい授業(化学とか)も始まるので、受講者にはこれからメールで予定を聞いていきたいと思います


個人的な思いとしては、センター前に3年の授業を多く入れたい気もするのだけど

でも、授業時間を増やしたからって成績が上がるってわけでもないんだよね

他教科とのバランスだってあるわけだし


関係無いが、塾や予備校の補習なんかは塾側の都合で開講されてる場合が多い
(どんな理由かは察して下さい)

学校の補習なんかも別の理由で開講されてるわけだし
(こちらも察して)


なお1月前半は結構ギシギシに授業が入るので、遅刻や直前のキャンセルとかは避けてね

普通の日でも困るけど


なお、センター試験が終わった後は特に3年生は大幅に授業時間が変わります

学校も自由登校になるはずなので、かなり早い時間に授業を入れていきたい

1月後半の授業はまた後日連絡します  


Posted by ( ̄ー ̄) at 15:09その他

2013年01月01日

深夜の熱田神宮へ初詣

大晦日、年越しそばを食べに蕎麦屋に行きそのまま車で熱田神宮へ向かう、時刻は午後9時

大晦日~3日は神宮の駐車場は開放してないとのことなので、少し離れたとこに車停めて歩く

さすがに深夜の0時くらいだからあんまり人もいないな




・・・と最初思ってたんだが甘かった!

本宮前になると既に大混雑

今年で1900年目になるという愛知県最大のパワースポット熱田神宮をナメてたか

と、とにかくお参り(合格祈願)はしないと


・・・約1時間後・・・


ハァハァ、やっとお参りできた

次はおみくじ引きたいなー・・・あ、こっちも混雑してる


・・・約15分後・・・


ヒィヒィ、やっとおみくじゲット(ちなみに200円です)





ん~微妙、書いてる内容はそんなに悪くなかったけどね

さらに奥にある清水社に向かい、目を洗うと目が、肌を洗うと肌が良くなるという湧水で目をゴシゴシ洗う

そっから塾に置く破魔矢とか買って、名物「宮きしめん」食べて3時前に撤収!


ここ最近の初詣は「伊勢神宮」「豊川稲荷」「熱田神宮」ときてるので来年はどこに行こうかな?  


Posted by ( ̄ー ̄) at 16:32その他