2022年04月29日
教師ガチャ
学校でも新年度の授業が始まって二週間ほど経ちましたが
生徒からチラホラと「当たり」「ハズレ」の声を聞きます
『教師ガチャ』の
「今年は理系科目全部当たりでした!」という子がいる一方で
「そもそも数学はハズレしか入ってないんですよ」という子もいる(どこの学校かは秘密だけど)
確かに、同じ高校でも先生による''わかりやすさ''は相当な差があって、特に理系科目の方が顕著に出ると思う
ただ教科書の内容を黒板に書いてるだけの化学の先生もいるっぽいし
うちの1年生は春休みに予習をしっかりやってたから、内容は完璧な状態で授業受けてるのだけど
『わかった状態で受けても何言ってるのかわからない』先生もいるとかで、既にクラスの半分は数学脱落してそうだとか
学校の最大のデメリットは教師(担任も)の当たりハズレが大きすぎるという事
僕も高1の時の数学教師が全然わからない人で
話を真剣に聞けば聞くほどわからない
俺がバカだからか?と思って勉強できる賢い友達に聞いたら、「授業中は聞くふりして自分で教科書読んでる、その方が先生の話聞くよりわかる」
と言われて真似して授業全く聞かずに「チャート」やってたら成績伸びた
とりあえず当たり(と言うか自分に合った)の先生だったらしっかり授業聞いて理解すればいいし
自分でやった方がマシだと思えば見切りつけて独学だと割り切った方がいい
どっちつかずが一番成績伸びないからね
あとコレは個人的な意見なのですが
生徒の話聞いてたら、再任用の先生ってどうよ?って思うんです
再任用ってのは60歳で定年になった教師が、年金をもらえる65歳まで教師を続ける制度で
年金もらうまでの収入の確保と、教師不足を解消するお互いにメリットのある制度
なのですが
この再任用の先生の中には、年金もらうまでの「お小遣い稼ぎ」のように授業やってる先生もいて
最近目まぐるしく変わる入試に授業が対応してなかったりするんですよ、どこの学校の先生とは言わないけど
『入試研究』とかは塾・予備校がやるものだから、学校の先生がしなくても良いとは思うけど
この再任用ってどういう基準で決められているのか誰か教えて欲しい
生徒からチラホラと「当たり」「ハズレ」の声を聞きます
『教師ガチャ』の
「今年は理系科目全部当たりでした!」という子がいる一方で
「そもそも数学はハズレしか入ってないんですよ」という子もいる(どこの学校かは秘密だけど)
確かに、同じ高校でも先生による''わかりやすさ''は相当な差があって、特に理系科目の方が顕著に出ると思う
ただ教科書の内容を黒板に書いてるだけの化学の先生もいるっぽいし
うちの1年生は春休みに予習をしっかりやってたから、内容は完璧な状態で授業受けてるのだけど
『わかった状態で受けても何言ってるのかわからない』先生もいるとかで、既にクラスの半分は数学脱落してそうだとか
学校の最大のデメリットは教師(担任も)の当たりハズレが大きすぎるという事
僕も高1の時の数学教師が全然わからない人で
話を真剣に聞けば聞くほどわからない
俺がバカだからか?と思って勉強できる賢い友達に聞いたら、「授業中は聞くふりして自分で教科書読んでる、その方が先生の話聞くよりわかる」
と言われて真似して授業全く聞かずに「チャート」やってたら成績伸びた
とりあえず当たり(と言うか自分に合った)の先生だったらしっかり授業聞いて理解すればいいし
自分でやった方がマシだと思えば見切りつけて独学だと割り切った方がいい
どっちつかずが一番成績伸びないからね
あとコレは個人的な意見なのですが
生徒の話聞いてたら、再任用の先生ってどうよ?って思うんです
再任用ってのは60歳で定年になった教師が、年金をもらえる65歳まで教師を続ける制度で
年金もらうまでの収入の確保と、教師不足を解消するお互いにメリットのある制度
なのですが
この再任用の先生の中には、年金もらうまでの「お小遣い稼ぎ」のように授業やってる先生もいて
最近目まぐるしく変わる入試に授業が対応してなかったりするんですよ、どこの学校の先生とは言わないけど
『入試研究』とかは塾・予備校がやるものだから、学校の先生がしなくても良いとは思うけど
この再任用ってどういう基準で決められているのか誰か教えて欲しい
2022年04月24日
私立文系廃止へ
教育関係者の方は当然ご存知だと思いますが、ここ数年女子高に勢いがあるんです
有名なのは『女子御三家』と呼ばれる「桜蔭」「女子学院」「雙葉」
この中でも「桜蔭」は今年東大理Ⅲ(医学部)に現役12人と、あの「灘高」「開成」「筑駒」を抜いて全国一位
東大医学部って毎年日本のTOP100人しか入れないのに、そのうち12人(浪人も入れて13人)が一つの高校から出てるわけです
それだけじゃなくて、他の女子高も凄いのがあって
それが『新女子御三家』と呼ばれる「豊島岡」「吉祥女子」「鷗友学園」
その中の「豊島岡」は今年現役だけで140人、浪人も合わせたら212人が医学部に合格したとか
ちなみにこの「豊島岡」って元々は裁縫の学校だったらしいです
で、その「豊島岡」が今年度から「私立文系コース」を廃止したことがニュースになってました
これからは3年かけて理数科目を強化する事で高校間の競争に勝ち抜く戦略のようです
都心部の塾の先生に聞いたのですが
どうやら都会の方では「私立文系」だと、たとえ早稲田や慶応に合格したとしても評価はほとんどされないようになったそう
理系学部(特に医学部)の進学実績しか賢い子はみないらしいので、最初から「私立文系」志望者を排除するのは私立高校としては理にかなってるのかもしれない
公立高校だと難しそうだけど
そもそも中高一貫校の上位高校から「私立文系」に進学する子って元々少ないと思うけどね
気になって静岡と愛知の女子高調べてみたら
愛知では椙山女学院が全国61位で、静岡は富士聖心が全国104位でした
有名なのは『女子御三家』と呼ばれる「桜蔭」「女子学院」「雙葉」
この中でも「桜蔭」は今年東大理Ⅲ(医学部)に現役12人と、あの「灘高」「開成」「筑駒」を抜いて全国一位
東大医学部って毎年日本のTOP100人しか入れないのに、そのうち12人(浪人も入れて13人)が一つの高校から出てるわけです
それだけじゃなくて、他の女子高も凄いのがあって
それが『新女子御三家』と呼ばれる「豊島岡」「吉祥女子」「鷗友学園」
その中の「豊島岡」は今年現役だけで140人、浪人も合わせたら212人が医学部に合格したとか
ちなみにこの「豊島岡」って元々は裁縫の学校だったらしいです
で、その「豊島岡」が今年度から「私立文系コース」を廃止したことがニュースになってました
これからは3年かけて理数科目を強化する事で高校間の競争に勝ち抜く戦略のようです
都心部の塾の先生に聞いたのですが
どうやら都会の方では「私立文系」だと、たとえ早稲田や慶応に合格したとしても評価はほとんどされないようになったそう
理系学部(特に医学部)の進学実績しか賢い子はみないらしいので、最初から「私立文系」志望者を排除するのは私立高校としては理にかなってるのかもしれない
公立高校だと難しそうだけど
そもそも中高一貫校の上位高校から「私立文系」に進学する子って元々少ないと思うけどね
気になって静岡と愛知の女子高調べてみたら
愛知では椙山女学院が全国61位で、静岡は富士聖心が全国104位でした
2022年04月22日
「努力できる脳」にするには
前回の続き
では、普段「努力できない脳」の人が「努力できる脳」にできるのかというと
“島皮質”がはたらかないようにすればいい
前回書いたように、「努力できない人=飽きっぽい人」の事で、物事に飽きると“島皮質”がはたらいてしまうのです
というわけで、飽きずに勉強する方法を
まずは、努力を数値化する
「努力する脳」の人は報酬をつかさどる部位がはたらくのですが、努力を数値化する事でこの部位がはたらくそうなのです
つまり、『勉強時間や勉強進度を手帳に記録する』わけです
「今週は○時間も勉強したわ、俺すげぇ!」
「今日はチャート○問も進んだわ、俺最高!」
みたいに自分の努力を確認できるようにすると“島皮質”がはたらきにくくなる(つまり飽きにくくなる)
他にもあります
前にも書いたと思いますが、人のやる気って5~8秒程度しかもたないのです
つまり、「よーっし、勉強しよっかな」と思ってから、5秒~8秒程度でやる気が失せてしまう
だから机に座って、「何の勉強しようかな?数学やろっかな?英語やろっかな?あ、宿題もあるんだった」とか考えてる間にやる気が無くなってる
仮に勉強始めたとしても集中力が切れてるから結局効率が悪い勉強するはめになる
これ塾やってる人なら誰にでも経験あるはず
勉強できる子って、席に着いてから勉強始めるまでがとにかく早い、自分がやるべき事がわかってるからね
でも反対に、席に着いても誰かから言われるまでボーッとしちゃう(もしくは誰かと喋っちゃう)人もいる
飽きずに勉強するには、まず集中力があるときに勉強を始める事が大事
つまり、8秒以内に勉強始めるって事ね
そのためにはまず何をすれば良いかと言うと、『前もって勉強計画を立てる』という事です
その日に何の勉強をどれだけやればいいのか決めてないから、勉強始めるまでダラダラしてしまうわけで、最初からやるべき事が決まってれば迷うことないでしょ
ちなみに僕は、資格試験の勉強とかする場合はでテキストは広げたままで終わるようにしてます
次に勉強始めるときにすぐ開始できるように
結局のところ
「努力できる脳」にするには、『勉強計画をしっかりたてて、それをちゃんと記録する』という事にすぎなくて
逆に「努力できない人」は、『無計画に行き当たりばったりで勉強してる人』ともいえる
生徒には何度も言ってますが
計画を立てずに勉強するのは、設計図を描かずに家を建てるのと同じです
超非効率なのです
大学受験まで10年くらい勉強できるならそれでも合格できるでしょうが、3年で合格したいなら計画性が無い勉強では不可能だというのに気がつかないといけない
そもそも無計画な人で勉強や仕事ができる人を見たことがない
1年生、特に忙しい部活に入った子はしっかり計画的にやらないと、高校ではアッと言う間に置いていかれるから気を付けて
では、普段「努力できない脳」の人が「努力できる脳」にできるのかというと
“島皮質”がはたらかないようにすればいい
前回書いたように、「努力できない人=飽きっぽい人」の事で、物事に飽きると“島皮質”がはたらいてしまうのです
というわけで、飽きずに勉強する方法を
まずは、努力を数値化する
「努力する脳」の人は報酬をつかさどる部位がはたらくのですが、努力を数値化する事でこの部位がはたらくそうなのです
つまり、『勉強時間や勉強進度を手帳に記録する』わけです
「今週は○時間も勉強したわ、俺すげぇ!」
「今日はチャート○問も進んだわ、俺最高!」
みたいに自分の努力を確認できるようにすると“島皮質”がはたらきにくくなる(つまり飽きにくくなる)
他にもあります
前にも書いたと思いますが、人のやる気って5~8秒程度しかもたないのです
つまり、「よーっし、勉強しよっかな」と思ってから、5秒~8秒程度でやる気が失せてしまう
だから机に座って、「何の勉強しようかな?数学やろっかな?英語やろっかな?あ、宿題もあるんだった」とか考えてる間にやる気が無くなってる
仮に勉強始めたとしても集中力が切れてるから結局効率が悪い勉強するはめになる
これ塾やってる人なら誰にでも経験あるはず
勉強できる子って、席に着いてから勉強始めるまでがとにかく早い、自分がやるべき事がわかってるからね
でも反対に、席に着いても誰かから言われるまでボーッとしちゃう(もしくは誰かと喋っちゃう)人もいる
飽きずに勉強するには、まず集中力があるときに勉強を始める事が大事
つまり、8秒以内に勉強始めるって事ね
そのためにはまず何をすれば良いかと言うと、『前もって勉強計画を立てる』という事です
その日に何の勉強をどれだけやればいいのか決めてないから、勉強始めるまでダラダラしてしまうわけで、最初からやるべき事が決まってれば迷うことないでしょ
ちなみに僕は、資格試験の勉強とかする場合はでテキストは広げたままで終わるようにしてます
次に勉強始めるときにすぐ開始できるように
結局のところ
「努力できる脳」にするには、『勉強計画をしっかりたてて、それをちゃんと記録する』という事にすぎなくて
逆に「努力できない人」は、『無計画に行き当たりばったりで勉強してる人』ともいえる
生徒には何度も言ってますが
計画を立てずに勉強するのは、設計図を描かずに家を建てるのと同じです
超非効率なのです
大学受験まで10年くらい勉強できるならそれでも合格できるでしょうが、3年で合格したいなら計画性が無い勉強では不可能だというのに気がつかないといけない
そもそも無計画な人で勉強や仕事ができる人を見たことがない
1年生、特に忙しい部活に入った子はしっかり計画的にやらないと、高校ではアッと言う間に置いていかれるから気を付けて
2022年04月19日
「努力できる脳」と「努力できない脳」
最近、何か勉強に活かせないかなーと考えて脳科学の本読んでるんだけど
その中で『「努力できる人」と「努力できない人」では脳の活動している部位が違う』という内容を見たんですよ
簡単に書くと
「努力できる人」はタスク中に報酬をつかさどる脳の部位(名前忘れた)が活発化して
その結果、努力をする事で快感物質が出て、さらに努力できる
反対に、「努力できない人」は脳の島皮質って部分が活発になってるらしくて、この部分が活発化すると、損得勘定がネガティブになる
つまり
「こんな事やっても無駄なんじゃないか」
「勉強しても合格できないんじゃないか」
という思考になるそうです
その結果、途中で投げだしたり続かなかったりするわけね
で、その脳の島皮質っては、飽きたときに活発化してしまうそうなので、言い換えれば「努力できない人=飽きっぽい人」とも言える
飽きっぽいって性格かと思ってたけど、脳の働きのせいだったのね
少し前の記事にも「勉強体力」のある子の話書きましたが、努力できる子はそういう違いがあったのか
ただ、コレって改善は可能
周りでもある時期から忍耐強くなったり、努力や集中力が上がる人っていますからね
じゃ具体的にどうやれば「努力できる脳」になれるのかと言うと・・・
長くなったので次回
その中で『「努力できる人」と「努力できない人」では脳の活動している部位が違う』という内容を見たんですよ
簡単に書くと
「努力できる人」はタスク中に報酬をつかさどる脳の部位(名前忘れた)が活発化して
その結果、努力をする事で快感物質が出て、さらに努力できる
反対に、「努力できない人」は脳の島皮質って部分が活発になってるらしくて、この部分が活発化すると、損得勘定がネガティブになる
つまり
「こんな事やっても無駄なんじゃないか」
「勉強しても合格できないんじゃないか」
という思考になるそうです
その結果、途中で投げだしたり続かなかったりするわけね
で、その脳の島皮質っては、飽きたときに活発化してしまうそうなので、言い換えれば「努力できない人=飽きっぽい人」とも言える
飽きっぽいって性格かと思ってたけど、脳の働きのせいだったのね
少し前の記事にも「勉強体力」のある子の話書きましたが、努力できる子はそういう違いがあったのか
ただ、コレって改善は可能
周りでもある時期から忍耐強くなったり、努力や集中力が上がる人っていますからね
じゃ具体的にどうやれば「努力できる脳」になれるのかと言うと・・・
長くなったので次回
2022年04月18日
【朗報】理工農学部系への優遇決定
タイトル通り、政府発表によると「理工農学部系」に進学する学生に対して『給付型』奨学金の拡充などを決定したそうです
対象学部は「理学部」「工学部」「理工学部」「農学部」「生物工学部」「水産学部」とか
まぁ『医歯薬系以外のほぼ全ての理系学部』という認識でいいのかと思います
ただ、「獣医学部」は生物系なので優遇対象になるはず
年収600万円以下という制限はあるものの、学部を絞って奨学金を出すのは珍しい
何度か書いてますが、実は政府(と言うか国)は文系を極力減らして理系を充実させる方向に明らかにシフトしてるのです
資源の無い日本では科学技術の衰退は国の衰退になるからで
実際に、半導体競争に負けた日本は成長率で韓国や台湾にも負けてますからね
文系学部の新設がほぼできない事、私立文系の定員厳格化なども、長期的な『文低理高』の政策の流れの一環でしょう
今でも上位の高校になると9割は理系に進んでますが
、今後はより一層理系学部は優遇されていく流れになるでしょう
今でも理系学部は就職面では圧倒的有利だけど、唯一のネックはお金がかかる事でしたから(国公立大学に入れば関係ないけど)
理系の時代くるか?
対象学部は「理学部」「工学部」「理工学部」「農学部」「生物工学部」「水産学部」とか
まぁ『医歯薬系以外のほぼ全ての理系学部』という認識でいいのかと思います
ただ、「獣医学部」は生物系なので優遇対象になるはず
年収600万円以下という制限はあるものの、学部を絞って奨学金を出すのは珍しい
何度か書いてますが、実は政府(と言うか国)は文系を極力減らして理系を充実させる方向に明らかにシフトしてるのです
資源の無い日本では科学技術の衰退は国の衰退になるからで
実際に、半導体競争に負けた日本は成長率で韓国や台湾にも負けてますからね
文系学部の新設がほぼできない事、私立文系の定員厳格化なども、長期的な『文低理高』の政策の流れの一環でしょう
今でも上位の高校になると9割は理系に進んでますが
、今後はより一層理系学部は優遇されていく流れになるでしょう
今でも理系学部は就職面では圧倒的有利だけど、唯一のネックはお金がかかる事でしたから(国公立大学に入れば関係ないけど)
理系の時代くるか?
2022年04月17日
勉強が苦手な子はまず計画から
塾生のみんなはご存知の通り、進研模試で偏差値65を切ってる子には勉強計画を立ててもらってます
なぜ計画を立てて勉強する必要があるのか?
アメリカのドミニカン大学の研究によると、『目標を紙に書き出すだけで、そうでない人より40%も目標達成率が高い』と言う結果になったそうです
例えば、「痩せたいわー、ダイエットでもしようかなー」って人より「2ヶ月で5kg痩せよう」と具体的に書き出す方が達成できる可能性が高いと言うこと
目標を具体的に書き出す事で、その目標のために何をすれば良いのかを考えるようになるからです
(人間行動学でこれを『プライミング効果』と言う)
勉強も全く同じで、点がとれてない子って目標が具体的じゃないんですよ
漠然と「勉強しないとなー」「良い大学行きたいな」みたいに漠然としてて、『目標』と言うよりただの『願望』になってる
だから勉強も、その日に気が向いた教科をなんとなくダラダラやったりして時間を有効に使えない事になる
でも成績とれてる子ってのは全てが具体的で
「英単語は1年のうちに『シス単』終わって入試までは『DUO』やります」
とか
「『数列』が苦手なので今週のうちに復習終えて、次の模試の前にもう一回やり直してから受けます」
とか
『何を』『いつまでに』やるかを具体的に書き出して勉強してる
だから今とれてない子も同じようにやればそれなりの結果が出る可能性が高いのだけど
現実はそれが難しいのです
そもそも点数とれない子って、勉強計画を立てる事がまず続かないのです
そもそも日々の計画や勉強時間すらも書いてなかったり、持ってくるの忘れましたとかがほとんど
ちょっとガッカリするんだよねそういうの、だって多分次もとれないだろうことが想像できてしまうから
そりゃまぁ普通に考えて、計画の段階で続かないのだから勉強が続くわけがないし、ひいては成績が上がる事も難しそうだし
逆に偏差値65超えてる子は強制してるわけじゃないのに、全員が個別に『勉強手帳』買って計画立てたり、授業の時に復習の予定を書き込んだりしてる
そういう事です
ちなみに、高1生は最初の模試(7月進研模試)の結果が出るまでは静観
高1の数人の子におすすめ聞かれたので、塾生がよく使ってるのを紹介しとくと
「フォーサイト」←磐田南高校で使ってるやつ
「ゴールから発想する合格手帳」
「NOLTY スコラ ライト」
なぜ計画を立てて勉強する必要があるのか?
アメリカのドミニカン大学の研究によると、『目標を紙に書き出すだけで、そうでない人より40%も目標達成率が高い』と言う結果になったそうです
例えば、「痩せたいわー、ダイエットでもしようかなー」って人より「2ヶ月で5kg痩せよう」と具体的に書き出す方が達成できる可能性が高いと言うこと
目標を具体的に書き出す事で、その目標のために何をすれば良いのかを考えるようになるからです
(人間行動学でこれを『プライミング効果』と言う)
勉強も全く同じで、点がとれてない子って目標が具体的じゃないんですよ
漠然と「勉強しないとなー」「良い大学行きたいな」みたいに漠然としてて、『目標』と言うよりただの『願望』になってる
だから勉強も、その日に気が向いた教科をなんとなくダラダラやったりして時間を有効に使えない事になる
でも成績とれてる子ってのは全てが具体的で
「英単語は1年のうちに『シス単』終わって入試までは『DUO』やります」
とか
「『数列』が苦手なので今週のうちに復習終えて、次の模試の前にもう一回やり直してから受けます」
とか
『何を』『いつまでに』やるかを具体的に書き出して勉強してる
だから今とれてない子も同じようにやればそれなりの結果が出る可能性が高いのだけど
現実はそれが難しいのです
そもそも点数とれない子って、勉強計画を立てる事がまず続かないのです
そもそも日々の計画や勉強時間すらも書いてなかったり、持ってくるの忘れましたとかがほとんど
ちょっとガッカリするんだよねそういうの、だって多分次もとれないだろうことが想像できてしまうから
そりゃまぁ普通に考えて、計画の段階で続かないのだから勉強が続くわけがないし、ひいては成績が上がる事も難しそうだし
逆に偏差値65超えてる子は強制してるわけじゃないのに、全員が個別に『勉強手帳』買って計画立てたり、授業の時に復習の予定を書き込んだりしてる
そういう事です
ちなみに、高1生は最初の模試(7月進研模試)の結果が出るまでは静観
高1の数人の子におすすめ聞かれたので、塾生がよく使ってるのを紹介しとくと
「フォーサイト」←磐田南高校で使ってるやつ
「ゴールから発想する合格手帳」
「NOLTY スコラ ライト」
2022年04月13日
【他塾の先生向け】塾の授業進度
他塾の先生に「今どのくらい授業進んでるのか教えて」と言われたので、参考までに現在の進度を書いておきます
授業(受験クラス)の進度ね
『数1A』:数1の第一章「計算の単元」と「二次関数」が終了、現在「三角比」に入ったとこ
『数2B』:数2の第一章「多項式の計算とかの単元」と「円や軌跡の単元」が終了、現在数Bの「数列」やってる
『数3』:5月からスタートなのでまだ
『化学基礎』:次からmol計算
『化学』:「理論までほぼ終了」次から「無機」
『物理基礎』:力学の運動方程式
こんな感じ
共通試験がかなり難しくなってきたので、例年より少し早めかもしれない
これまでよりも早めに完成させないとあの難易度では高得点が取れないですからね
うちは2月からスタートしてるので、他の塾よりは少しだけ進度は早いと思います
授業(受験クラス)の進度ね
『数1A』:数1の第一章「計算の単元」と「二次関数」が終了、現在「三角比」に入ったとこ
『数2B』:数2の第一章「多項式の計算とかの単元」と「円や軌跡の単元」が終了、現在数Bの「数列」やってる
『数3』:5月からスタートなのでまだ
『化学基礎』:次からmol計算
『化学』:「理論までほぼ終了」次から「無機」
『物理基礎』:力学の運動方程式
こんな感じ
共通試験がかなり難しくなってきたので、例年より少し早めかもしれない
これまでよりも早めに完成させないとあの難易度では高得点が取れないですからね
うちは2月からスタートしてるので、他の塾よりは少しだけ進度は早いと思います
2022年04月10日
「個別数学クラス」あと少しで募集停止
浜松の方ですが、ここ数日で新規募集がまた一気にきまして
「個別数学」を希望する子と、元塾生でも複数講座とってくれる子とかが増えて、あと2人もくれば募集停止になります
と言うか、半分のクラスは既に満席なので、もう空いてる時間帯に来てもらわないといけないのですが
ただ、塾生や卒業生の紹介の場合はクラス増やしたりして何とかしようと思うので、その場合は教えて下さい
今年は生徒の半分くらいが新高1になったなぁ
「個別数学」を希望する子と、元塾生でも複数講座とってくれる子とかが増えて、あと2人もくれば募集停止になります
と言うか、半分のクラスは既に満席なので、もう空いてる時間帯に来てもらわないといけないのですが
ただ、塾生や卒業生の紹介の場合はクラス増やしたりして何とかしようと思うので、その場合は教えて下さい
今年は生徒の半分くらいが新高1になったなぁ
2022年04月08日
合格する子の勉強体力
「勉強体力」という言葉があります、多分造語ですけど
簡単に言うと『一日どの位勉強できるか』という事
もちろん勉強に専念できる浪人生と高校生では違うし、部活をやってるかどうかでも違う
でも今回は、『休日で部活も無い、丸一日勉強する事が可能』な条件でどのくらい勉強できるか?という話です
合格した子にたまにこの質問するのですが、ほぼ全員同じ答えです、それは
『え?そんなの眠くならなければ永遠にできますよ』です
今の塾生で進研模試校内一位の子も同じ事言ってた
もちろん集中力が持続してるかは別問題だし、同じ教科ばかりやると無理かもしれないけど
ただ合格する子って、ほぼ例外無く強靭な勉強体力があって、実際何もない日は15時間以上勉強してますからね
ちなみに、中高一貫高の上位校を目指す小学6年生で、夏休みの平均勉強時間が「5時間半(週38.5時間)」くらいで、上位進学校を目指す中3で「8時間(週56時間)」と言われる
じゃどうやれば勉強体力がつくのか?
簡単な話です、勉強すればいいのです
『勉強体力は勉強する事でしか付かない』からね
簡単に言うと『一日どの位勉強できるか』という事
もちろん勉強に専念できる浪人生と高校生では違うし、部活をやってるかどうかでも違う
でも今回は、『休日で部活も無い、丸一日勉強する事が可能』な条件でどのくらい勉強できるか?という話です
合格した子にたまにこの質問するのですが、ほぼ全員同じ答えです、それは
『え?そんなの眠くならなければ永遠にできますよ』です
今の塾生で進研模試校内一位の子も同じ事言ってた
もちろん集中力が持続してるかは別問題だし、同じ教科ばかりやると無理かもしれないけど
ただ合格する子って、ほぼ例外無く強靭な勉強体力があって、実際何もない日は15時間以上勉強してますからね
ちなみに、中高一貫高の上位校を目指す小学6年生で、夏休みの平均勉強時間が「5時間半(週38.5時間)」くらいで、上位進学校を目指す中3で「8時間(週56時間)」と言われる
じゃどうやれば勉強体力がつくのか?
簡単な話です、勉強すればいいのです
『勉強体力は勉強する事でしか付かない』からね
2022年04月05日
新高1の目処がたってきた
ロケットスタートでやってる「新高1」の子の『個別数学』ですが
入学前にほぼ一章が終わった
学校の問題集もらってる子はそれもどんどん進めてて、もう余裕で終わりそう
うちの塾生って優秀だと言われるんだけど(入塾希望者に)、今年の子は僕がみてもできる方かもしれない
とりあえず、中間テスト範囲なら明日やってもそれなりにとれるくらいまで仕上げてきたので、当面は7月の「進研模試」に標準を絞っていきたい
それまでには「二次関数」も終わるだろうし
そして夏休みに入ったらまたガンガン先取りして進むから、とりあえずうちの塾生が1年生の間に数学で脱落することは無さそう
今週は入学式ですね
入学前にほぼ一章が終わった
学校の問題集もらってる子はそれもどんどん進めてて、もう余裕で終わりそう
うちの塾生って優秀だと言われるんだけど(入塾希望者に)、今年の子は僕がみてもできる方かもしれない
とりあえず、中間テスト範囲なら明日やってもそれなりにとれるくらいまで仕上げてきたので、当面は7月の「進研模試」に標準を絞っていきたい
それまでには「二次関数」も終わるだろうし
そして夏休みに入ったらまたガンガン先取りして進むから、とりあえずうちの塾生が1年生の間に数学で脱落することは無さそう
今週は入学式ですね
2022年04月04日
最強の勉強法「アクティブリコール」
久しぶりに、効率の良い勉強法について書いてみようか
化学の授業の時にこの勉強法を推奨してるので生徒は知ってる子も多いかもしれない
タイトルにもある通称「アクティブリコール」と言う勉強法です
研究結果によると、「ひたすらインプットのみを繰りかえす」グループと、「アクティブリコールを使って覚えた」グループを比べたところ
合格点を取るまでにかかった勉強時間が2倍違ったようです
つまり、これまでの半分の時間で暗記できたってことね
アクティブリコールってのは、『能動的に思い出す事で記憶を定着させる』勉強法で
具体的には
①テキスト・プリント等をひと通り読んで覚える
②すぐ問題を解く
③答え合わせして出来なかった部分をまたテキストやプリントで覚えなおす
④②と③を何度も繰り返す
これがアクティブリコールです
気がつきましたか?
そうです、これは勉強ができる子なら誰でも自然とやってる事なのです
点数取れてる子は、感覚的にこの方法が効率が良いとわかってるのです
なのですでにこの方法をやってる子には効果無いのですが、点数取れてない子は意識的にこれをやった方がいい
例えば英単語を覚えてない子って、ひたすらノートに書いてるだけだったりするけど、それよりもその単語を使って文章を書いた方が効率的って事です
まぁ、それをやるには誰かに添削してもらわないといけないから、個別指導の塾にでも通わないといけないが
化学で言うなら「無機」「有機」の暗記必須単元でより有効だと思う
暗記が苦手な子は『覚えるよりも思い出す』ってのを意識してみてねー
化学の授業の時にこの勉強法を推奨してるので生徒は知ってる子も多いかもしれない
タイトルにもある通称「アクティブリコール」と言う勉強法です
研究結果によると、「ひたすらインプットのみを繰りかえす」グループと、「アクティブリコールを使って覚えた」グループを比べたところ
合格点を取るまでにかかった勉強時間が2倍違ったようです
つまり、これまでの半分の時間で暗記できたってことね
アクティブリコールってのは、『能動的に思い出す事で記憶を定着させる』勉強法で
具体的には
①テキスト・プリント等をひと通り読んで覚える
②すぐ問題を解く
③答え合わせして出来なかった部分をまたテキストやプリントで覚えなおす
④②と③を何度も繰り返す
これがアクティブリコールです
気がつきましたか?
そうです、これは勉強ができる子なら誰でも自然とやってる事なのです
点数取れてる子は、感覚的にこの方法が効率が良いとわかってるのです
なのですでにこの方法をやってる子には効果無いのですが、点数取れてない子は意識的にこれをやった方がいい
例えば英単語を覚えてない子って、ひたすらノートに書いてるだけだったりするけど、それよりもその単語を使って文章を書いた方が効率的って事です
まぁ、それをやるには誰かに添削してもらわないといけないから、個別指導の塾にでも通わないといけないが
化学で言うなら「無機」「有機」の暗記必須単元でより有効だと思う
暗記が苦手な子は『覚えるよりも思い出す』ってのを意識してみてねー
2022年04月02日
部活入る前に必ずするべき事
これまで度々高校での部活をよく考えろと言ってきましたが(特に運動部)
それでも部活をやりたいと言う子、自分で決めたのなら頑張ってください
ただ、運動部や忙しい部活に入る前に必ずすべき事があります、勉強ではありません
それは、「成績が下がった場合にどうするか?を家族と話し合っておく事」です
これがよく揉めるんですよ、特に高校2年になってから
成績が下がったまま高校2年生になって、そろそろ受験勉強も本格的にやらないと間に合わない、でも部活は先輩が抜けて大変になる、どうする?です
『子供は続けたいけど親が辞めさせたい』と、逆に『子供は辞めたいけど親は続けさせたい』のどちらもあります
後者だと、「部活の用具とかお金かけて揃えたんだから最後までやりなさい!」という感じね
結果家族内でもギスギスして、一層成績も下がる悪循環になる
そのために成績が下がったらどうするのかをあらかじめ決めておいた方がいい
何度も言いますが、運動部や吹奏楽部などの忙しい部活は成績下がる子の方が多数派です
「成績下がったら辞める」のか、それとも「部活と心中する」のか
「両立できるように頑張る」という選択肢もありますが、成績が下がってしまうと現実的には厳しいと思う
両立できるなら最初から成績は下がってはいないからです
「塾や予備校に通う」という選択肢もありますが、当たり前ですが通ってるだけで成績上がるならみんな合格してる
塾・予備校に通ったら効率は上がるけど、勉強しなくて良いわけではないのです
うちの塾は運動部が多いので特に注意してねー
それでも部活をやりたいと言う子、自分で決めたのなら頑張ってください
ただ、運動部や忙しい部活に入る前に必ずすべき事があります、勉強ではありません
それは、「成績が下がった場合にどうするか?を家族と話し合っておく事」です
これがよく揉めるんですよ、特に高校2年になってから
成績が下がったまま高校2年生になって、そろそろ受験勉強も本格的にやらないと間に合わない、でも部活は先輩が抜けて大変になる、どうする?です
『子供は続けたいけど親が辞めさせたい』と、逆に『子供は辞めたいけど親は続けさせたい』のどちらもあります
後者だと、「部活の用具とかお金かけて揃えたんだから最後までやりなさい!」という感じね
結果家族内でもギスギスして、一層成績も下がる悪循環になる
そのために成績が下がったらどうするのかをあらかじめ決めておいた方がいい
何度も言いますが、運動部や吹奏楽部などの忙しい部活は成績下がる子の方が多数派です
「成績下がったら辞める」のか、それとも「部活と心中する」のか
「両立できるように頑張る」という選択肢もありますが、成績が下がってしまうと現実的には厳しいと思う
両立できるなら最初から成績は下がってはいないからです
「塾や予備校に通う」という選択肢もありますが、当たり前ですが通ってるだけで成績上がるならみんな合格してる
塾・予備校に通ったら効率は上がるけど、勉強しなくて良いわけではないのです
うちの塾は運動部が多いので特に注意してねー