2013年03月31日

「文房具配給システム」開始

仰々しいタイトルを付けましたが何てことないです


これから、塾生には勉強に使う文房具を支給します

自分が使用する分限定ですが、欲しい人は一階の棚にあるので探して持って行っていいです

とは言ってもあるのは「消しゴム」「シャーペンの芯(HB~2B)」「付箋」ですけどね

ノートはかさばるから保管場所に困るのでやめた


というわけで、みなさんムチャクチャ勉強してください  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:21雷神について

2013年03月30日

「ラーニングスピード」と言う法則知ってますか?

スピードラーニングじゃありません、あんなのは(略)


ラーニングスピードというのは、上達するまでどのくらいの時間がかかるか?って法則のこと

よく、勉強量(勉強時間)と学力は比例するように思ってる人がいるけどこれは間違い

考えてみ

偏差値20の人が30になるのと、偏差値60の人が70になるのが同じ勉強量なわけがない


なんでもそうだけど、全くゼロの状態からだとある一定のレベルまではどんどんできるようになる

だけど、その“あるレベル”に来ると停滞してしまうのでそれを「壁」と言ったりするわけだ


中学生だと300点くらいならある程度の勉強していれば普通取れる点数だろうが、その先に「350点の壁」「400点の壁」「450点の壁」がある

高校生だと「偏差値60の壁」「偏差値65の壁」「偏差値70の壁」って感じか


で、このラーニングスピードですが、グラフで書くとy=√xみたいな曲線になります

つまり、最初は急激に上昇していくけど、しだいに上がり方が鈍くなって、最後は一定になる感じ


そして注目すべきは

学習の完成度が0%→50%になるまでの勉強量(時間)と、80%→90%になるまでの勉強量(時間)が同じということ


これぐらい後半になれば上がりにくくなっていくわけ

だから、もしセンター試験で8割取りたいなら、1年前でも6割以上取れる学力が必要になるだろうと予想できる



センターまで293日となりましたが、新高3の子達はしっかり勉強できてますかね?

正直ちょっと不安な子もいますが・・・  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:24勉強・入試

2013年03月29日

「にんじゃりばんばん」で筋トレ

数ヶ月前からちょくちょく筋トレを始めた

普通筋トレと言えば、夏に向けてのダイエットでやる人が多いだろうが、俺の場合は反対だ

昨年は5kg増量を目指したものの結局ノロにかかったりとかで結局変わらないという結果に


体質的に、俺はぜい肉を付けて体重を増やすことは不可能みたいだ

というわけで、ぜい肉ではなく筋肉を付けて体重を増やすことにしたわけ


でも筋肉ってそんなに簡単に付かないんだよね

それに筋トレって結構大変だし


筋トレが捗る曲は、最近ではきゃりーぱみゅぱみゅの「にんじゃりばんばん」だな  


Posted by ( ̄ー ̄) at 02:01その他

2013年03月28日

自習室の座席について(重要)

以前少し書きましたが、自習室の座席のルールを変えようと思います

今までの『全員に自習室の座席を提供する』のを廃止する方向で


座席を提供するのは“勉強しに来る”ことが前提での提供だったので、使用頻度の低い人には必要無いだろうとの判断からです

座席を提供する際の明確な基準があった方が良いと思うのでここに記しておきます


①受講講座数が2講座以上
②塾の在籍が1年を超える
③週に2日以上塾に勉強しに来る



以上のどれかに当てはまる人とさせてもらいます

③の人は当然

①②の人は塾に来る日数も多くなるため

というのが理由です


で、空いた席は『自由席』にします、というか既にしました

机にUnreserved Seatと表記のあるのが自由席なので、授業の日だけちょっと早く来て勉強したいとかいう人はその席に座って下さい



それはそうと、自由席って英語だとFree Seatかと思ったら違うのね  


Posted by ( ̄ー ̄) at 01:44雷神について

2013年03月26日

文系でも理数を必須へ(産経新聞)

25日の記事より

自民党の教育再生実行本部(遠藤利明本部長)が理数教育の充実策として、文系を含むすべての大学入試で理数科目を必須とすることや、小学校の理科の授業をすべて理科専門の教師が行うことを提言することが24日、分かった。
日本経済を復活させ、技術立国として「イノベーション(技術革新)」を進めていくには、将来世代に対する理数教育の充実が不可欠と判断した。安倍晋三首相に提出する第1次報告案に盛り込み、夏の参院選公約の目玉の一つにする方針だ。

(略)

小学校では、理科の授業について、中学・高校の理科の教員免許を持つ教諭に限定する。
小学校教諭には文系学部出身者が多く、児童に対して理科の魅力をうまく伝えられていないのではないかと分析。観察や実験の知識や技術を持つ専科教師が指導することで、児童の理科に対する興味が伸びると期待している。



上記の二点については前々から不満に感じていた


例えば、私立文系のそれも経済学部・商学部の入試に「数学」が無いってのはどう考えてもおかしい

文学部や法学部ならまだわかるが

数学をできずしてどうやって経済の勉強をするつもりなのか?


そして小学校の理科

これも学校(というか先生)によって相当の差があると思う

生徒に聞いたことのある例だと

「理科の授業はNHKのテレビ見て終わり」
「結局半分くらいしか単元やってない」
「そもそも理科の時間はほとんど別のこと(運動会の練習とか)やってる」

などだ

小学校も担任制じゃなく、科目制にすればいいのに

少なくても「理数」は専門性が他の科目よりも高いと思う


もしコレを公約にするなら俄然、自民党を支持したいと思います  


Posted by ( ̄ー ̄) at 23:26勉強・入試

2013年03月25日

女子高の真実

つい先日、女子高を卒業したという先生と話をする機会があった

女子高と言えば、男からすれば未知の領域

何か秘密の花園みたいな感じするわけよ


俺の女子高のイメージとしては・・・

朝の挨拶は「ご機嫌よう」で、先輩が後輩の子に「〇〇さん、ネクタイが曲がってましてよ」とか言っちゃう

で後輩が先輩を呼ぶ時は“〇〇さま”

学校内はなぜかいつも花の香りがして、床にも塵一つ落ちてない

そして生徒会長はどっかの令嬢で、なぜか生徒会が凄い権力を持ってたりする

でいいんだよね、ね


と聞いたところ・・・


そんな空間は世の中には無い!

男子校よりも品がないと思ってまず間違いない、そんな幻想は捨てろ!


的な事を言われた

さらにそんな彼女から名言が飛び出しました


「女は男の前でだけ女なんだ」


なるほど  


Posted by ( ̄ー ̄) at 23:52その他

2013年03月22日

お知らせ

すいません、明日(土曜日)ですが、塾を閉めさせてもらいます

そして、最近入塾してくれた子

2,3日のうちに一回目の授業の連絡をしますのでもう少しまってて下さいね


センターまで明日で残り300日!  


Posted by ( ̄ー ̄) at 20:02その他

2013年03月22日

新高校1年生「数1Aクラス」(実は宣伝)

今まで新高1の授業を募集したこともないし、やったことも無いのだけど

今回、4月から高校生になる子が入塾してくれたのでできれば「新高1クラス」を作りたいなぁ、と思ってる

うちの塾って、基本的に受験に向けた塾なので「数1A」の授業と言っても基本的には受験生向けの内容になってる


「新高1クラス」をもし作れれば、中学生の授業のように説明を増やしてペースも抑え目な感じでやっていきたい

でも、広告とかにも新高1の募集とか出した事ないし

今から広告作って出す予定も無い


というわけで、多分そんなに都合よく見てるわけないと思うけど

新高1になる子で「数1A」の授業取りたい人いませんかねー?

あと2人分空いてるので、もしこのブログ見て今月中に連絡くれたら『紹介入塾』と同じ条件にしますので


・・・と宣伝してみました  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:25雷神について

2013年03月21日

最近の塾での事

この数日で数人の子が新しく入塾してくれた

中には豊橋から来てくれる子だったり、塾生の妹だったりしてありがたいことです


と同時に、ちょっと問題も起きてまして


授業講座を増やさないといけない状況になってるんですね

特定の授業に希望者が寄ってるんで、少し講座の時間かメンバーを変更する必要があるかもしれません
(今考えてるところですが)


もう一つ

現在、自習室の机は一人に一個ずつあげています

これは、勉強(自習)したい人がいつでも勉強できるように必要な事だと思ってやってるんですが

滅多に勉強しに来ない人に必要か?って思うわけ


今までの塾生の子は平日ほぼ毎日勉強しに来てたし、今日も授業が無くても勉強しに来てた子もいる

そういう子には必要性を感じるけど、授業の日以外に使わないなら来てない子の席に座るだけで十分な気がする


自習室も使わない机ばかり増えてたら快適さも失われるし、これについてはこの機会に見直していくつもり

頻度が低い人は共用でもいいかな?  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:14塾でのできごと

2013年03月19日

作り替えました

うちの塾は駅の目の前なので、5分前に塾を出れば余裕で電車に間に合う

先日も高2の授業後、いつものように一緒に駅まで送りに行ってたんだけど、余裕で歩いてたらすでに電車が・・・

Oh!

いくらなんでもこれは間に合わない

時計を見たら1,2分早く来ているではないか!

ちょっとちょっとJRさん、なにしちゃってくれてんの?

それでも世界で最も時間に正確な日本の鉄道か!
(あ、上の文はクシャナが巨神兵にむかって言った「それでも世界で最も邪悪な一族の末裔か!」のテンションで読んで下さい)


と思ってたら

「先生、最近鉄道のダイヤ変わったんですよ」

え?まじで?


・・・と言うわけで、塾に置いてある時刻表を新しく作り替えておきました

それにしてもJRは時間に正確だな  


Posted by ( ̄ー ̄) at 03:07

2013年03月17日

私立大学の高偏差値のカラクリ

最近の私立大学は、偏差値と難易度の差が大きくなっていると言われる

どういうことか?

簡単に言うと、大学のレベルよりも高い偏差値が出ているということ


順番に説明してみる

まずこうなった原因の最たるのが『AO入試・推薦入試』の存在

今や私立大に入学する人の半数以上が『AO・推薦』組である

そして大学の偏差値というのは「一般入試」での偏差値のことを言う


つまり、数少ない一般受験生が偏差値を上げてくれているに過ぎない

実際に『AO・推薦』組はその大学の偏差値に届いていない人がほとんどで(実力があれば一般で合格する)、偏差値ほど実際の大学のレベルは高くない


つまり、推薦やAOの枠をどんどん広げて、一般入試を難しくすれば生徒を確保しながら高偏差値の学部を作ることができる

偏差値が上がればAOや推薦でもいいから入りたい!って思うのが受験生の心理である

そうして見た目の偏差値が上がっていく


結果、現在最も偏差値の高い私立大学は、早稲田の政経学部を抑えて慶應の法学部となっている
(慶應の法学部は最近AO・推薦の枠を広げたから)


まぁ私立大学の戦略だろうから別に文句は無いんだけど、何も知らない人のための知識としてね


参考までに有名私大の中でも一般入試の割合が高い(AOや推薦であまり取らない)大学を載せておきます

つまり上位にある大学は偏差値以上に学生のレベルが高い大学だということになる


東京理科大:一般比率81.3%
明治大:同69.6%
青山学院大:同68.8%
法政大:同67.0%
立教大:同65.9%
上智大:同61.6%


なお、早稲田や慶應は非公表  


Posted by ( ̄ー ̄) at 12:58勉強・入試

2013年03月16日

「蛍雪時代」4月号

買ったので下の本棚に入れておきます

俺もさっきまで読んでいたんだけども、今月号は「年間計画」がメインの企画

計画が曖昧な人は一読してみるのもいいと思う


で、この手の受験雑誌には、合格者の体験記なんてのも必ずあるんだけど、個人的には成功した事よりも失敗した事の方が参考になると思うのだ

例えば、「春に参考書Aを使って成績上がりました」と書いてあっても、現状がその人と同じ学力じゃないと意味ないし

それに勉強の仕方によって効果も変わる、志望校も違うだろうし


しかし失敗例は誰にでも当てはまる可能性があるので万人に参考になる

今月号を読んでいても、『模試を受けすぎて無駄に勉強時間を削られてしまった』『携帯を持ったことでメールなどに縛られた』みたいな事が書いてあったけど、これは誰にも当てはまる可能性がある


それに今年の受験動向も載ってたけど、やはり数1Aは昨年比-18.8、国語は-16.9と超難化

でも英語・化学なんかは平年どうりってとこ

数2Bとリスニングに至っては今年の方が簡単だったし


センターが難化したとはいえ、やはりしっかり勉強してればそこまで崩れなかったはずだと感じた

やはりセンターで取るには基礎~標準レベルを徹底的にすることですね  


Posted by ( ̄ー ̄) at 02:42その他

2013年03月14日

高校入試の結果による大学の合格率

現在、愛知では高校入試が行われ、静岡では高校の合格発表が今日行われるそうだ


仮に、高校を卒業した後に進学すると仮定して

高校受験はどんな結果だと進学結果が良いだろうか?


この先は俺の感覚的なものであるけども、大体当たってると思う

結果的に大学受験で成功している順に上げると


志望校に合格>志望校に不合格>志望校に推薦合格>ランクを下げて合格>ランクを下げて推薦合格


まぁ志望校に合格するのが一番の理想なのは確かだが、次に成功するのは志望校に不合格だった子だと思う

不合格からリベンジに燃えて成功する例は今までにも何度も見てきた

自分を不合格にした高校の子よりもいい大学に行く!って言い続け実際に合格した子達


そして同じ合格でも、推薦合格になると大学の合格率は下がる

これはどっかの予備校でもデータを出してたので確かだと思うが、感覚的にもそうだろうなって感じだ


そして意外にも大学受験で成功しないのは、ランクを落として合格した子である

このタイプの子の理由(言い訳?)は、「上の高校でビリにいるより、下の高校でトップにいた方がいい」らしい

だが、そう言う子が高校で成績トップになった例を俺は知らない

高校にも無事合格してるわけだから、落ちた子のようにリベンジに燃えて勉強することも無いし



俺としては、大学まで目指すんであれば推薦じゃなく実力で高校には受かって欲しいと思うし

仮に不合格になったとしても、最後まで志望校に向けて勉強するって事が次につながると思うんだよね


合格発表の日は学校も休みらしいんで、みんな(特に新高3生)はしっかり勉強して下さい

合格した人たちはオメデトウ  


Posted by ( ̄ー ̄) at 02:51その他

2013年03月13日

子供を育てるとは(俺用メモ)

子どもを「育てる」とは

育てるをローマ字で書くと「SODATERU」

「S」+「ODATERU」だ

「S」は「躾」の「S」であり、残りは「おだてる」となる

しっかりと躾け、あとはおだてること

これが子どもを「育てる」ということである

しっかり躾けて、徹底的に褒める

この二点がしっかりと確立されていれば子どもはしっかりと育っていく  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:22幼児教育

2013年03月12日

良い成績をとるには

どうしたら成績が上がるのか?

どうやったら合格できるのか?

大学を目指すなら誰でも考えると思う


でも、良い点を取る方法なんて実際はすでに明らかにされている

今や塾で教えるノウハウや、参考書のレベルも高くなり、効率よく成績を上げる方法もかなり確立されているはずだ


問題は「それを実行する事ができるか?」ってことに尽きる


基本的に勉強に失敗する人の多くは『勉強をしなかった』か『本気で始めるのが遅かった』だと思う

俺自身では中学の頃は“前者”、高校では“後者”の理由で一時落ちぶれた


某予備校講師の人(古典の先生)も

勉強もしないで成績を上げようなんて都合の良い事ばっかり考えてる奴がいるけど、それはバットを持った事もないのにホームランの打ち方で悩んでるようなもん、全く時間の無駄だ!

と書いている


もう一度書くけど、成績の上げ方なんてほぼ確立されている

なのに成績が上がらないのはそれを実行しないから(もしくは実行するのが遅いから)

逆に言うと、合格するような人はそれを実行できる精神力がある人とも言える  


Posted by ( ̄ー ̄) at 02:26勉強・入試

2013年03月10日

部活は成績が悪い「免罪符」にならない

高校生で部活に入る場合、大きく分けて3つの選択肢がある

「運動部」「文化部」「帰宅部」の3つ


高校は義務教育ではないので、部活に入るかは基本自由

しかし部活に入るのが自由ということは、その部活に入ったから勉強ができないというのは理由にならないことを意味する

だって自分が好きでやってるんだから


こと運動部(一部の練習時間の長い文化部も)に関しては入部は慎重に考えるべきだと思う

事実、運動部と勉強を両立させるってのはとても難しいし、できている人も極少数だ

もちろん両立してる人はいる

俺の同級生でも運動部から東大や京大に現役合格した人はいるので、可能ではあるのだろう

しかしそれはやはり例外の方に入ると思う

公立高校トップの上位層クラスか、難関の中高一貫の私立高の子じゃないときついという印象だ


高校の同級生にとても頭の良い男の子がいたのだけど、その子は高校でテニス部に入ったのだが2ヶ月で退部届けを出した

中学からテニスをやっていたため、顧問の先生にも「部活をやった奴の方が根性がつくから受験にもプラスだ」とか言われて引き止められたらしいが、そのまま退部した

その子いわく、『根性はついても受験に関してはマイナスの方が多いと判断した』らしい

その子は現役で九州大学の医学部に合格した


部活が受験にプラスかマイナスかはわからないが、確実に言えるのは“部活をやってる時間は勉強はできない”ということ

おそらく高校3年間で部活に費やす時間をすべて勉強に当てていれば、志望校に合格できるんじゃないか?とさえ思う


最悪なのは、「部活に熱心」⇒「疲れて授業に集中できない」⇒「部活で塾にも通えない」⇒「ま、部活終わったら本気出すか」のパターン

このパターンで成功した例を俺は知らない

先に書いた運動部で現役東大・京大を合格した子は、運動部に在籍中でも勉強はトップクラスだった


部活は確かに(勉強よりは)楽しいだろうが、自分にその資格(余裕)があるかどうかは慎重に判断した方がいい  


Posted by ( ̄ー ̄) at 13:14その他

2013年03月08日

その「大丈夫」の根拠は?

模試の結果を見たときだったり、勉強してなさそうな子に「このままで大丈夫?」ということを聞くことがある

「このまま(の勉強量・ペース・勉強法)で(受験)大丈夫?」って意味で聞くのだけど

この場合の答えはほぼ決まっていて

「はい大丈夫です!」ってまず言う


でも、「じゃ大丈夫と思う根拠は?」って聞いたらおそらく答えられないだろうと思う

実際、このままで大丈夫かどうかなんて受験生本人にはまずわからない

なぜなら大学受験に合格した経験が無いからだ


例えるなら、フルマラソンを走った事の無い人に、「今のペースで大丈夫か?」と聞いているようなもんで

そんな事聞かれてもこっちが聞きたいわ!ってのが本心だろう


なので多くの場合「大丈夫」ってのは、『大丈夫なはず』『大丈夫であって欲しい』という願いであって、根拠は全く無いのである


俺は職業柄多くの受験生を見てきているので、今までの経験則からそれなりのことはわかる

あぁ、この子のこの成績でこんな勉強量だと・・・危ないかな、って感じで



大丈夫かどうかの一つの目安はやはり勉強時間かと思う

もちろん時間だけかければいいというものでは無いのは当然だが、客観的には最もわかりやすい


何度も書いてる国公立大合格者の平均勉強時間である4500時間を超えられるかが一つの基準になる

受験生になる子はセンター試験まで残り315日なので

受験勉強を半分くらい終えてる人⇒1日7時間10分
6割くらい終えてる人⇒1日5時間40分
7割くらい終えてる人⇒1日4時間

これが合格の目安になる勉強時間というところか

数字を見てもわかるように、高校2年のうちに受験勉強の6割くらいを終えていない場合、かなりキツイ状態になるのがわかるだろう

あなたの勉強は今のままで「大丈夫」ですかね?
  


Posted by ( ̄ー ̄) at 02:20その他

2013年03月07日

閉塾のお知らせとか

今度の土曜日は夕方まで塾を閉めさせてもらいます

勉強しようと思ってた人はゴメンナサイ


あと、今年は4月号から受験雑誌の「蛍雪時代」を毎月買おうと思います

今年から色々と受験も変わりそうなので

特に受験生になるみんなは出来る限り読むようにして下さい

自習室の棚に置いておきますね

というわけで、今まで置いてあった「蛍雪時代」は処分しようと思うので、欲しい人がいたらあげるので持って帰っていいです


以前は、受験雑誌というと「蛍雪時代」の他に「大学受験Vコース」ってのがあって、俺は「Vコース」派だったのに今はもう無いんだよな・・・  


Posted by ( ̄ー ̄) at 02:03その他

2013年03月05日

パーティしようぜ!

中学生をメインとしてる塾は卒塾パーティとか、それらしいことをやるトコも多いと思う

俺も個人的には最後にみんなで集まって食事でもいきたいなぁ、とは思うのだ毎年

でも今までにやったことは無いし、今年もやらないだろう


理由は一つで、全員が第一志望校の大学に進学できるわけじゃないから

もし全員が志望校に合格したなら何のためらいも無く「パーティーしようぜー!」と言えるのだが

大学で志望校に入るのは思っている以上に難しい


どのくらい難しいのかと言うとですね

一般的に第一志望の大学に合格できる人は20%以下

国公立大ともなれば、その割合はさらに減ります


参考までに高校の場合は合格率は80%以上と言われるので、1/4以下の割合なのです

第二、第三志望の大学まで入れたらそれなりに率は上がるけど、それでもやっぱり第一志望の大学こそが「志望校」であるはずだし


20%以下だと言われていても、塾としては全員が「志望校」に受かるようにしたいわけで

塾(俺)の目標の一つとしては、みんなで卒業パーティができるようになりたいな、ってことですね  


Posted by ( ̄ー ̄) at 01:27その他

2013年03月03日

自学塾という形態

最近、自学をメイン形態とする塾が流行っているらしい

塾って言うと、一般的には教室で授業して、みんなで問題解いて解説、そして家で宿題をやってくる

ってのが普通の流れで、今現在も多くの塾はそうであると思う


それに対して「自学塾」ってのは自分で勉強するのがメインの塾ね

個人的には「自学塾」は悪くないな、って思ってる

授業ばっかりたくさん受講していても、自学勉強が無いと成績を上げるのは難しいのが現実だからだ


塾に行ってる人だって、少なくても“学校”“塾”の2回は授業を受けているのに、みんなができるかというとそうでもない


ところが実際はそんなにイイ事ばっかりでもなくて、「自学塾」と言いながらただの『自習塾』になっているとこも多い

自習するだけなら何もお金払って塾に来なくても町の図書館に行けばいい

俺の中では「自学」と「自習」は違う


「自習」⇒自分のやりたい事・やりたい問題・やりたい難易度を自分で決めて勉強

「自学」⇒やる科目・目標レベルは決められていて、それに向かって勉強する


こんなイメージである

具体的に言うと塾で授業を受けるでしょ、その内容を完全にマスターするか+αくらいになれるように自分で勉強するのが俺が望む「自学塾」

だから一般的な「自学塾」と違って、授業があるのが大前提

その授業を活かす手段として自学形態を取り入れていければいいと思う


現在、試験的に授業を「授業90分+練習30分」にしてるのもこのためです

勉強はやっぱり自学がメインだと思うし、その手助けとして授業があるってのが一番理想かな  


Posted by ( ̄ー ̄) at 02:25その他

ロゴ

新規登録 | ログイン | ヘルプ
 [PR] 簡単・無料!どすごいブログをはじめよう!