2023年02月27日
今年の入試トレンド
国公立大学の前期試験が終わりましたね
と言うわけで、今年の入試トレンドが判明してきたので今後の受験生の参考のために書いておきます
値は前年度比で受験者数±5%以上のみ
【理系人気学部】
情報系(+15%)
獣医系(+13%)
医学部(+11%)
薬学部(+7%)
総合学部(+5%)
環境系(+5%)
【文系人気学部】
なし
⭐︎考察⭐︎
文系は全体で見ても増加してるのは経済・経営系学部(+4%)のみなのですが
これは文系の多くが「情報系」「看護」などの『実質的に理系の学部』を受けているためです
一応「情報」は理系のカテゴリーに入れましたが、文系で最も人気なのは「情報系」です
これについては次回詳しく書きます
では反対に不人気学部のトレンドいきます
【理系不人気学部】
数学系(−8%)
【文系不人気学部】
外国語系(−15%)
国際系(−14%)
文学部(−8%)
人文学部(−8%)
教育学部(−5%)
⭐︎考察⭐︎
理系で不人気なのは数学系、具体的に言うと「理学部数学科」でしょうか
数学系に進む人の多くは、学校で数学の先生になりたい人が多いので、そもそも教員が不人気なので自然と数学科の人気も落ちてくる
文系はほぼ壊滅的で、特に「外国語系」「国際系」「文学部系」は完全に不人気学部になった
これらの学部はここ数年ずっと下がり続けてて、毎年下がってるのに今年も10%以上下がってるので相当
理由はいくつかあるのですが
大きいのは「コロナ」「国の理系学部重視の政策(文系学部削減)」「就職の厳しさ」あたりでしょうか
『理高文低』の流れは今後も続くと思われるので、これらの学部が復活するのはしばらく(もしくはずっと)ないのかな、と考えてます
教職取って学校の先生になるならまだしも、一般企業の就職を目指すにはハードル高いから
では次回は人気急上昇中の情報系学部についてです、でわー
と言うわけで、今年の入試トレンドが判明してきたので今後の受験生の参考のために書いておきます
値は前年度比で受験者数±5%以上のみ
【理系人気学部】
情報系(+15%)
獣医系(+13%)
医学部(+11%)
薬学部(+7%)
総合学部(+5%)
環境系(+5%)
【文系人気学部】
なし
⭐︎考察⭐︎
文系は全体で見ても増加してるのは経済・経営系学部(+4%)のみなのですが
これは文系の多くが「情報系」「看護」などの『実質的に理系の学部』を受けているためです
一応「情報」は理系のカテゴリーに入れましたが、文系で最も人気なのは「情報系」です
これについては次回詳しく書きます
では反対に不人気学部のトレンドいきます
【理系不人気学部】
数学系(−8%)
【文系不人気学部】
外国語系(−15%)
国際系(−14%)
文学部(−8%)
人文学部(−8%)
教育学部(−5%)
⭐︎考察⭐︎
理系で不人気なのは数学系、具体的に言うと「理学部数学科」でしょうか
数学系に進む人の多くは、学校で数学の先生になりたい人が多いので、そもそも教員が不人気なので自然と数学科の人気も落ちてくる
文系はほぼ壊滅的で、特に「外国語系」「国際系」「文学部系」は完全に不人気学部になった
これらの学部はここ数年ずっと下がり続けてて、毎年下がってるのに今年も10%以上下がってるので相当
理由はいくつかあるのですが
大きいのは「コロナ」「国の理系学部重視の政策(文系学部削減)」「就職の厳しさ」あたりでしょうか
『理高文低』の流れは今後も続くと思われるので、これらの学部が復活するのはしばらく(もしくはずっと)ないのかな、と考えてます
教職取って学校の先生になるならまだしも、一般企業の就職を目指すにはハードル高いから
では次回は人気急上昇中の情報系学部についてです、でわー
2023年02月24日
「文武両道」の科学
自称進の先生が大好きなワードNO1「文武両道」
ちなみにNO2が「受験は団体戦」
完全に独断と偏見です
で、この「文武両道」についての科学的論文記事があったのでちょっと読んでみました
長いので簡単に書くと
ハンブルク大学の教授は運動と記憶の関係を研究しています。
エアロバイクを30分間
「ハードに運動したグループ」
「軽く運動したグループ」
「何もせず座っていたグループ」
に分けて、その後に暗記テストをしてもらうという実験を試みました。
運動の「20分後」「24時間後「2日後」にテストを行ったところ、最も成績が良かったのは『軽く運動したグループ』だった。
確かに運動した方が学力が上がるという実験結果なのですが
だからと言ってイコール「運動部に入った方が成績が上がるぞー」と言うわけでは当然無いです
あくまでも「30分程度軽く」やったら最も成績が上がると言ってるにすぎない
他の論文もちょっと読んだんですけど
1時間以上の運動は反対に成績が下がるというのもあった
たまに学校の先生とかで「運動部からでも難関大学に合格した先輩もいるぞ!」みたいな事をしきりに言う人もいますが
それは単にその子が普通以上に努力しただけであって部活やってたせいじゃないでしょ
僕いつも思うんですけどね、もっと適度な運動の部活って無いもんでしょうか?
神戸かどっかの中学で「運動部」という部活があるそうです
文字通り、週に2,3回運動をする部活
軽くランニングの日もあれば、卓球、テニス、バドミントンなどを1時間程度やって軽く汗を流すそうです
参加も自由で、塾や習い事があればそっちを優先してもいいとか
もちろん試合や大会もない、勝つ事が目的ではなく、運動する事自体が目的だから
こういう部活ってもっと増えてもいいのではないかって思うのよ
今の部活って時間を拘束し過ぎてて
文部科学省の「部活ガイドライン」にちゃんと従ってる学校って、高校では3割以下なんだそうです
全国の7割以上が「部活の活動時間」を守ってないのです
この辺の高校も聞く限りほとんど守ってない
他の高校も守ってないから、こっちもたくさんやらないと勝てない、という理論だそうですが・・・
みなさんどうお考えですか?
ちなみにNO2が「受験は団体戦」
完全に独断と偏見です
で、この「文武両道」についての科学的論文記事があったのでちょっと読んでみました
長いので簡単に書くと
ハンブルク大学の教授は運動と記憶の関係を研究しています。
エアロバイクを30分間
「ハードに運動したグループ」
「軽く運動したグループ」
「何もせず座っていたグループ」
に分けて、その後に暗記テストをしてもらうという実験を試みました。
運動の「20分後」「24時間後「2日後」にテストを行ったところ、最も成績が良かったのは『軽く運動したグループ』だった。
確かに運動した方が学力が上がるという実験結果なのですが
だからと言ってイコール「運動部に入った方が成績が上がるぞー」と言うわけでは当然無いです
あくまでも「30分程度軽く」やったら最も成績が上がると言ってるにすぎない
他の論文もちょっと読んだんですけど
1時間以上の運動は反対に成績が下がるというのもあった
たまに学校の先生とかで「運動部からでも難関大学に合格した先輩もいるぞ!」みたいな事をしきりに言う人もいますが
それは単にその子が普通以上に努力しただけであって部活やってたせいじゃないでしょ
僕いつも思うんですけどね、もっと適度な運動の部活って無いもんでしょうか?
神戸かどっかの中学で「運動部」という部活があるそうです
文字通り、週に2,3回運動をする部活
軽くランニングの日もあれば、卓球、テニス、バドミントンなどを1時間程度やって軽く汗を流すそうです
参加も自由で、塾や習い事があればそっちを優先してもいいとか
もちろん試合や大会もない、勝つ事が目的ではなく、運動する事自体が目的だから
こういう部活ってもっと増えてもいいのではないかって思うのよ
今の部活って時間を拘束し過ぎてて
文部科学省の「部活ガイドライン」にちゃんと従ってる学校って、高校では3割以下なんだそうです
全国の7割以上が「部活の活動時間」を守ってないのです
この辺の高校も聞く限りほとんど守ってない
他の高校も守ってないから、こっちもたくさんやらないと勝てない、という理論だそうですが・・・
みなさんどうお考えですか?
2023年02月23日
現高3生の授業終了
現高3生の授業もついに終了です
今日、明日は移動日
大学受験は遠方に行く子がほとんどなのでね
北に一番遠いのは今年は「筑波大学」、南(西)は「岡山大学」「高知工科大」かな
今年はみんな本州・四国なのでまだ近い方
例年は北海道の「北大」「北見工大」「室蘭工大」「帯畜大」「札幌医科」「旭川医科」あたりを受ける子が誰かいたので
この辺に住んでる子がこの冬の時期に北海道行くのはそれだけでも難易度高いからね
というか北海道って国公立大学多いのね、数えたら15大学もあるのか
南の方に行く子は気候的には大丈夫でしょうけど
「信州大」や「金沢大」行く子も寒いから気をつけて
特に信州は−4℃予想だそう、ちなみに筑波は+1℃、金沢は+4℃予想
大学受験で大変なのは勉強だけじゃないのよね
今日、明日は移動日
大学受験は遠方に行く子がほとんどなのでね
北に一番遠いのは今年は「筑波大学」、南(西)は「岡山大学」「高知工科大」かな
今年はみんな本州・四国なのでまだ近い方
例年は北海道の「北大」「北見工大」「室蘭工大」「帯畜大」「札幌医科」「旭川医科」あたりを受ける子が誰かいたので
この辺に住んでる子がこの冬の時期に北海道行くのはそれだけでも難易度高いからね
というか北海道って国公立大学多いのね、数えたら15大学もあるのか
南の方に行く子は気候的には大丈夫でしょうけど
「信州大」や「金沢大」行く子も寒いから気をつけて
特に信州は−4℃予想だそう、ちなみに筑波は+1℃、金沢は+4℃予想
大学受験で大変なのは勉強だけじゃないのよね
2023年02月20日
塾講師が選ぶお勧め4大予備校
タイトル通りなのですが
まず大学受験の三大予備校というのは「河合塾」「駿台」「代々木ゼミナール」で、それに「東進」を入れて4大予備校といいます
で、よく掛け持ち等で予備校行くならどこがお勧めですか?と聞かれるので僕の完全な主観でお勧めを書きます
それぞれの予備校は結構空気感が異なっていて、それぞれの予備校を表す有名なキャッチフレーズが
「講師の代ゼミ」
「模試の河合」
「実力の駿台」
「ぼったくりの東進」
です
まぁ結論から言いますと、おすすめは
「駿台」>「代ゼミ」>「河合」>「東進」
個人的には、理系科目は「駿台」一択だろうなと思ってます、英語を考えてもトータルでみて最もお勧め
駿台が出してる参考書にも優れたものがたくさんあって、英語の「シス単」なんかが有名ですね
で、駿台模試を見てもらえればわかるように、レベルも高いので、難関大(特に理系)を目指す人ほど合うかもしれない
「代ゼミ」はかなり縮小されてしまったけれども、やはり講師(特に若い先生)の実力は凄い
実は「代ゼミ」って他の予備校と違ってあまり年功序列制度が無いので、若手でも実力があれば授業を入れてくれるのです
だからまだ無名だけど実力ある若手講師は「代ゼミ」に多い
「河合塾」は、正直コレと言って特徴はあまりないのだけど、「代ゼミ」と対極な位置にいる
授業を講師に一任する、悪く言えば丸投げするのが「代ゼミ」
教科ごとに講師同士が連携して授業をするのが「河合」
「個人プレーの代ゼミ」に「チームプレーの河合」って感じ
この辺は好みで分かれると思うけど、僕は個人プレーが好きだから「代ゼミ」を推すだけ
「模試の河合」と言われるだけあって模試は受験生も多いので判定も正確に近く、難易度も適切で良問が多い
最後は「東進」だけど・・・うん、まぁ
行きたい人は行けばいいんじゃないでしょうか
なんかこんな動画見つけた
まず大学受験の三大予備校というのは「河合塾」「駿台」「代々木ゼミナール」で、それに「東進」を入れて4大予備校といいます
で、よく掛け持ち等で予備校行くならどこがお勧めですか?と聞かれるので僕の完全な主観でお勧めを書きます
それぞれの予備校は結構空気感が異なっていて、それぞれの予備校を表す有名なキャッチフレーズが
「講師の代ゼミ」
「模試の河合」
「実力の駿台」
です
まぁ結論から言いますと、おすすめは
「駿台」>「代ゼミ」>「河合」>「東進」
個人的には、理系科目は「駿台」一択だろうなと思ってます、英語を考えてもトータルでみて最もお勧め
駿台が出してる参考書にも優れたものがたくさんあって、英語の「シス単」なんかが有名ですね
で、駿台模試を見てもらえればわかるように、レベルも高いので、難関大(特に理系)を目指す人ほど合うかもしれない
「代ゼミ」はかなり縮小されてしまったけれども、やはり講師(特に若い先生)の実力は凄い
実は「代ゼミ」って他の予備校と違ってあまり年功序列制度が無いので、若手でも実力があれば授業を入れてくれるのです
だからまだ無名だけど実力ある若手講師は「代ゼミ」に多い
「河合塾」は、正直コレと言って特徴はあまりないのだけど、「代ゼミ」と対極な位置にいる
授業を講師に一任する、悪く言えば丸投げするのが「代ゼミ」
教科ごとに講師同士が連携して授業をするのが「河合」
「個人プレーの代ゼミ」に「チームプレーの河合」って感じ
この辺は好みで分かれると思うけど、僕は個人プレーが好きだから「代ゼミ」を推すだけ
「模試の河合」と言われるだけあって模試は受験生も多いので判定も正確に近く、難易度も適切で良問が多い
最後は「東進」だけど・・・うん、まぁ
行きたい人は行けばいいんじゃないでしょうか
なんかこんな動画見つけた
2023年02月19日
【訂正】この辺の高校入試倍率
※浜松南(普通)と、磐田南(普通)の倍率を理数科の人数も加味した実質倍率に変更、理数科落ちた人は普通科にまわるので
今回は定員割れの学校も数字記載
【浜松周辺】倍率高い順に
浜松南(理数) 2.13
磐田南(理数) 1.73
浜松北(普通) 1.42
浜松市立 1.35
浜松西 1.30
浜松北(国際) 1.20
浜松南、磐田南(普通) 1.18
湖南(普通) 1.17
湖南(英語) 1.13
【豊橋周辺】第一希望者のみの倍率で計算
岡崎 1.44
時習館 1.41
豊橋東 1.26
豊橋南 1.19
国府 1.03
(ここから実質定員割)
豊丘 0.87
蒲郡東 0.83
小坂井 0.78
成章 0.58
福江 0.23
という感じ、まぁいつも通りなんでしょうか
理数科人気は健在
比較的人気のある「浜松市立」と「豊橋東」が少し下げたか?
予約もらってる中3の子達はみんなは倍率1倍以上なんで気を抜かずのに頑張ってね!
今回は定員割れの学校も数字記載
【浜松周辺】倍率高い順に
浜松南(理数) 2.13
磐田南(理数) 1.73
浜松北(普通) 1.42
浜松市立 1.35
浜松西 1.30
浜松北(国際) 1.20
浜松南、磐田南(普通) 1.18
湖南(普通) 1.17
湖南(英語) 1.13
【豊橋周辺】第一希望者のみの倍率で計算
岡崎 1.44
時習館 1.41
豊橋東 1.26
豊橋南 1.19
国府 1.03
(ここから実質定員割)
豊丘 0.87
蒲郡東 0.83
小坂井 0.78
成章 0.58
福江 0.23
という感じ、まぁいつも通りなんでしょうか
理数科人気は健在
比較的人気のある「浜松市立」と「豊橋東」が少し下げたか?
予約もらってる中3の子達はみんなは倍率1倍以上なんで気を抜かずのに頑張ってね!
2023年02月18日
【俺用メモ】現在の取得国家資格一覧
民間資格も入れたら数が増えるんで、“国家資格”で“試験に合格or免許証に表示のあるもの”だけ(名称は簡略)
運転系
・普通自動車
・中型バイク
・原付
法律系
・宅建士
・管理業務主任者
化学・技術系
・毒物劇物取扱主任者
・危険物取扱主任者(甲種)
・X線作業主任者
・γ線作業主任者
・測量士補
・環境計量士(濃度)
・環境計量士(騒音・振動)←new
・一般計量士
安全系
・潜水士
・発破技士
・ボイラー技士(2級)
運転系
・普通自動車
・中型バイク
・原付
法律系
・宅建士
・管理業務主任者
化学・技術系
・毒物劇物取扱主任者
・危険物取扱主任者(甲種)
・X線作業主任者
・γ線作業主任者
・測量士補
・環境計量士(濃度)
・環境計量士(騒音・振動)←new
・一般計量士
安全系
・潜水士
・発破技士
・ボイラー技士(2級)
2023年02月17日
【合格発表!】100日後に受かる環境計量士2022
昨年末に受けた「環境計量士(騒音・振動)」の国家試験ですが
どうやらまたひっそりと発表されてたようです
早速「経済産業省」のサイトを確認
最短での計量士三冠なるか・・・
今年の受験票はコレ

そして合格者(科目免除)の番号は・・・

(やっぱり)受かってました!
大変ではあったけど、この試験のおかげで俺の学力はかなり上がったわ
できれば大学生の時に取っておきたかった
今年は全国の合格者119人(うち名古屋受験24人)、合格率19.1%でした
どうやらまたひっそりと発表されてたようです
早速「経済産業省」のサイトを確認
最短での計量士三冠なるか・・・
今年の受験票はコレ

そして合格者(科目免除)の番号は・・・

(やっぱり)受かってました!
大変ではあったけど、この試験のおかげで俺の学力はかなり上がったわ
できれば大学生の時に取っておきたかった
今年は全国の合格者119人(うち名古屋受験24人)、合格率19.1%でした
2023年02月14日
知名度は低いがお勧めの大学⑧
ではお次は私立大学から
聖路加国際大学です
この大学は知名度も何もまず大学名が読めない
多少大学に詳しい人でも『せいろか』と読む人も多い
正確には『せいるか』です
なんでも聖書に登場する医師「ルカ」が語源らしいです
で、この大学の知名度が低いのは、「看護学部」のみの単科大学だからでしょうか
しかし看護系では非常に権威がある大学で
難易度も私立大学の看護系では「慶應」に次ぐ難易度
この大学に通うメリットは聖路加病院に就職しやすくなるというとこでしょうか
聖路加病院と言えば芸能人やセレブ御用達の病院なので、もしかしたらワンチャンあるかもしれないし、無いかもしれない
いや、そう言う理由で大学選ぶのはダメな例ですけど
聖路加国際大学です
この大学は知名度も何もまず大学名が読めない
多少大学に詳しい人でも『せいろか』と読む人も多い
正確には『せいるか』です
なんでも聖書に登場する医師「ルカ」が語源らしいです
で、この大学の知名度が低いのは、「看護学部」のみの単科大学だからでしょうか
しかし看護系では非常に権威がある大学で
難易度も私立大学の看護系では「慶應」に次ぐ難易度
この大学に通うメリットは聖路加病院に就職しやすくなるというとこでしょうか
聖路加病院と言えば芸能人やセレブ御用達の病院なので、もしかしたらワンチャンあるかもしれないし、無いかもしれない
いや、そう言う理由で大学選ぶのはダメな例ですけど
2023年02月13日
併願校無さすぎ問題
ここ中部地方は、全国で最も大学受験の指導が難しい地区と言われてます
なぜなら、私大の併願校が無さすぎるからです
具体的に言うと、「名古屋大学」を受験する子の私立併願校が無いんです
愛知地区で最もレベルが高いとされてる私大は「南山大学」だと思うのだけど
正直、名古屋大学を受ける子の併願校としては弱い
さらに、今や「南山大学」「中京大学」「愛知大学」「名城大学」が拮抗していて、南山がTOPと言うのも怪しくなってきてる
ニュースになったので覚えてる人もいるかもしれませんが
10年ほど前に南山大学はデリバティブ取引(要は株みたいなもん)で229億円の損失を出して、それが原因で校舎を綺麗にできないとの噂がある
そりゃ大学のレベルや就職が変わらないなら校舎綺麗な方に流れますよね
話が逸れたけど、そう言うわけで名古屋大学を受ける子の併願校はとても悩ましい問題で、面接でもよく質問される
うちの塾生の例では
理系なら「慶應」「理科大」「明治」
文系なら「同志社」
が多い
東に行くか西に行くかの決断を迫られるのです
そして、同じ状況にあるのが九州でしょう
「九州大学」と併願する私立大学が同じように無い
九州の私大で上位に位置してるのは「福岡大学」「西南学院大学」なのだけど、やはり「九大」の併願で受けるかと言うと、ね
しかも「西南」には文系しかないので理系だと「福大」しかない
やっぱり地方受験生ってそう言う意味でも大変だわ
なぜなら、私大の併願校が無さすぎるからです
具体的に言うと、「名古屋大学」を受験する子の私立併願校が無いんです
愛知地区で最もレベルが高いとされてる私大は「南山大学」だと思うのだけど
正直、名古屋大学を受ける子の併願校としては弱い
さらに、今や「南山大学」「中京大学」「愛知大学」「名城大学」が拮抗していて、南山がTOPと言うのも怪しくなってきてる
ニュースになったので覚えてる人もいるかもしれませんが
10年ほど前に南山大学はデリバティブ取引(要は株みたいなもん)で229億円の損失を出して、それが原因で校舎を綺麗にできないとの噂がある
そりゃ大学のレベルや就職が変わらないなら校舎綺麗な方に流れますよね
話が逸れたけど、そう言うわけで名古屋大学を受ける子の併願校はとても悩ましい問題で、面接でもよく質問される
うちの塾生の例では
理系なら「慶應」「理科大」「明治」
文系なら「同志社」
が多い
東に行くか西に行くかの決断を迫られるのです
そして、同じ状況にあるのが九州でしょう
「九州大学」と併願する私立大学が同じように無い
九州の私大で上位に位置してるのは「福岡大学」「西南学院大学」なのだけど、やはり「九大」の併願で受けるかと言うと、ね
しかも「西南」には文系しかないので理系だと「福大」しかない
やっぱり地方受験生ってそう言う意味でも大変だわ
2023年02月12日
「大学」か「専門学校」かで迷ったら【続き】
ここからはそれ以外のデメリット
「学歴になりにくい」
高校生は企業の求人とか見た事ないと思うので知らないでしょうが
かなりの企業が学歴で収入(初任給)に差をつけていて、その区切りが
『4大卒』or『短大卒・専門卒・高卒』(もしくは『4大卒・短大卒』or『専門卒・高卒』)となってたりする
つまり、『大卒』以外は高卒と同じくくりで学歴とはみなされてないという事になるので、そうなると他業種への「転職」とかも難しい
現に専門学校は(大学より)退学率が高く、退学や卒業後に結局大学に入りなおす人も多いのです
あと「就職率の良さ」を売りにしてる学校もありますが、これもどうとでもなる
以前に似たような事書いたのでこちら
学費に関しても、大学行くのと変わらないんだからそれなら大学の方がいいよね、となる
あとはデメリットってほどでも無いけど、専門学校は大学みたいな自由度も低いです
大学と違って時間割も決められてるし、サークル活動のようなものも少ない
どっちかと言うと高校の延長のような感じ
だから“学生生活をエンジョイ”ってのは大学よりも難しい
と、これら諸々の理由から僕は大学の方を勧めてる
まぁ現実的に一番悩むのは
「私大 Fラン」と「専門学校」ならどちらか?って場合ですが、これは難しい
僕は国家資格が取れる専門(看護師、美容師、歯科衛生士、鍼灸士など)なら「専門学校」で、それ以外なら「私大 Fラン」かな
最終学歴が『大卒』ってのはあって損はないからね
「学歴になりにくい」
高校生は企業の求人とか見た事ないと思うので知らないでしょうが
かなりの企業が学歴で収入(初任給)に差をつけていて、その区切りが
『4大卒』or『短大卒・専門卒・高卒』(もしくは『4大卒・短大卒』or『専門卒・高卒』)となってたりする
つまり、『大卒』以外は高卒と同じくくりで学歴とはみなされてないという事になるので、そうなると他業種への「転職」とかも難しい
現に専門学校は(大学より)退学率が高く、退学や卒業後に結局大学に入りなおす人も多いのです
あと「就職率の良さ」を売りにしてる学校もありますが、これもどうとでもなる
以前に似たような事書いたのでこちら
学費に関しても、大学行くのと変わらないんだからそれなら大学の方がいいよね、となる
あとはデメリットってほどでも無いけど、専門学校は大学みたいな自由度も低いです
大学と違って時間割も決められてるし、サークル活動のようなものも少ない
どっちかと言うと高校の延長のような感じ
だから“学生生活をエンジョイ”ってのは大学よりも難しい
と、これら諸々の理由から僕は大学の方を勧めてる
まぁ現実的に一番悩むのは
「私大 Fラン」と「専門学校」ならどちらか?って場合ですが、これは難しい
僕は国家資格が取れる専門(看護師、美容師、歯科衛生士、鍼灸士など)なら「専門学校」で、それ以外なら「私大 Fラン」かな
最終学歴が『大卒』ってのはあって損はないからね
2023年02月11日
「大学」か「専門学校」かで迷ったら
面談とかで、よく「専門学校と大学のどちらが良いか迷ってる」という話をききます
なので僕の意見を書いてみますが、あくまでも進路は自分の意思で決めるべきなので“こういう考えもあるんだなー”程度で読んで下さい
では結論から言います
「看護or美(理)容師」以外の専門は勧めない(つまり大学の方が良い)です
昔から、「専門学校卒で食えるのは『看護師』と『美容師』だけ」という言葉があって、僕もそう思います
それ以外だと「歯科衛生士」の専門学校か
でも歯科衛生士になるなら勉強頑張って『歯科医』になった方が良いので、やはり『看護師』『美容師』に限られるのかもしれない
まず『看護師』は、国家資格さえ取れれば大卒でも専門でも同じ看護師なのでどっちでもあまり関係ない(とは言っても、給料はほんの少し大卒の方が良いとも聞く)
そして『美容師』に関しては、そもそも専門しか選択肢が無いので迷う必要が無い
僕がなぜ専門より大学を勧めるかというと、専門のメリットよりも、デメリットの方が大きいと思うから
まず専門学校のメリットとは何か?
それは『(看護以外なら)簡単に入れる』事です
正直言って看護以外の専門学校に落ちる事はまず無い、なぜならそもそも試験が無いとこが多いから(面接だけとか、試験あっても全員合格とか)
他にメリットが見つからない
いやいや、「大卒より2年早く社会に出れる」とか「専門知識が身につく」ってメリットもあるぞ!と言うかもしれない
まず「大卒より2年早く社会に出れる」は僕はデメリットだと思ってるんです
だって、定年までに働いた生涯収入は大卒の方がはるかに高いわけで
2年間余分に働いてるのに収入が低いのはデメリットではないだろうか?
そして「専門知識が身につく」という点も、専門学校で身につく専門知識って、大学の一般教養レベルなので、大学の専門性とは全くレベルが違うのです、なのでやはりデメリットなのかなと思う
長くなるので続く
なので僕の意見を書いてみますが、あくまでも進路は自分の意思で決めるべきなので“こういう考えもあるんだなー”程度で読んで下さい
では結論から言います
「看護or美(理)容師」以外の専門は勧めない(つまり大学の方が良い)です
昔から、「専門学校卒で食えるのは『看護師』と『美容師』だけ」という言葉があって、僕もそう思います
それ以外だと「歯科衛生士」の専門学校か
でも歯科衛生士になるなら勉強頑張って『歯科医』になった方が良いので、やはり『看護師』『美容師』に限られるのかもしれない
まず『看護師』は、国家資格さえ取れれば大卒でも専門でも同じ看護師なのでどっちでもあまり関係ない(とは言っても、給料はほんの少し大卒の方が良いとも聞く)
そして『美容師』に関しては、そもそも専門しか選択肢が無いので迷う必要が無い
僕がなぜ専門より大学を勧めるかというと、専門のメリットよりも、デメリットの方が大きいと思うから
まず専門学校のメリットとは何か?
それは『(看護以外なら)簡単に入れる』事です
正直言って看護以外の専門学校に落ちる事はまず無い、なぜならそもそも試験が無いとこが多いから(面接だけとか、試験あっても全員合格とか)
他にメリットが見つからない
いやいや、「大卒より2年早く社会に出れる」とか「専門知識が身につく」ってメリットもあるぞ!と言うかもしれない
まず「大卒より2年早く社会に出れる」は僕はデメリットだと思ってるんです
だって、定年までに働いた生涯収入は大卒の方がはるかに高いわけで
2年間余分に働いてるのに収入が低いのはデメリットではないだろうか?
そして「専門知識が身につく」という点も、専門学校で身につく専門知識って、大学の一般教養レベルなので、大学の専門性とは全くレベルが違うのです、なのでやはりデメリットなのかなと思う
長くなるので続く
2023年02月10日
お金をかけずに大学進学④
では今回で最後
ラストは通信制の大学に通うです
まず最初に注意点を言っておくと
国公立大学には通信制の学校はありません
あと現実的に理系も通信制はほぼ無いと思っていい、なぜなら理系は「実験」「実習」が不可欠なので通信のみでは学べないから
ここでは単純にお金をかけずに大卒の資格を得る方法として考えて下さい
正直、大卒資格を得るだけなら最も手っ取り早い
まず通信制には入試が無く、書類選考は一応あるけどほぼ落ちない
入学時期も年に2回
授業料も通常の全日制と比べれば格安だし、通信制なら「下宿代」「交通費」などはかからないし、昼間に仕事もできる
『早稲田大学』や『慶應大学』にも通信制はあるので、簡単に有名大学の学歴を得る事だけは可能
ただ、就職等でどのような評価を受けるかは知らないのでその辺は注意して下さい
僕の周辺で実際に通信制大学を卒業したって人は1人もいないのでよくわからない
夜間と同じく、基本的には働きながら勉強したいって人向けの制度ですのでね
やはりお金をかけない王道は
『良い成績残して授業料免除・学費免除を貰う』
『返済不要の給付型奨学金を貰う』
というのが一番です
ラストは通信制の大学に通うです
まず最初に注意点を言っておくと
国公立大学には通信制の学校はありません
あと現実的に理系も通信制はほぼ無いと思っていい、なぜなら理系は「実験」「実習」が不可欠なので通信のみでは学べないから
ここでは単純にお金をかけずに大卒の資格を得る方法として考えて下さい
正直、大卒資格を得るだけなら最も手っ取り早い
まず通信制には入試が無く、書類選考は一応あるけどほぼ落ちない
入学時期も年に2回
授業料も通常の全日制と比べれば格安だし、通信制なら「下宿代」「交通費」などはかからないし、昼間に仕事もできる
『早稲田大学』や『慶應大学』にも通信制はあるので、簡単に有名大学の学歴を得る事だけは可能
ただ、就職等でどのような評価を受けるかは知らないのでその辺は注意して下さい
僕の周辺で実際に通信制大学を卒業したって人は1人もいないのでよくわからない
夜間と同じく、基本的には働きながら勉強したいって人向けの制度ですのでね
やはりお金をかけない王道は
『良い成績残して授業料免除・学費免除を貰う』
『返済不要の給付型奨学金を貰う』
というのが一番です
2023年02月09日
お金をかけずに大学進学③
お次は国立大学の夜間(二部)に通うです
国立大学と書いたのは、公立大学には(多分)夜間が無いからです
まず「夜間(二部)」は授業料・入学金が全日制の半額に設定されているので
単純に考えれば半分の金額で国立大学を卒業できる
入試のレベルも同じ大学なら1〜2ランクくらい下がるので合格もしやすい
元々は昼間に働きながら通う社会人のためにつくられた制度ですが、普通の学生でも昼間にバイトで学費を稼ぎながら通ってる人もいる
で、一応は大卒の資格としては全日制と変わらない
この辺は少し難しい話で
実際「卒業証書」には『夜間』とか『二部』とか書かれず全日制と同じ場合が多いので(黙ってれば)わからない
ただ就職の際に全日制と嘘をつくのは辞めた方がいい
調べたらすぐにわかるし(成績の学生番号とかで)、嘘ついて就職した後にバレたら学歴詐称でクビになるかもしれない
それよりも、会社側からすれば“働きながら大学卒業した”って方がよっぽど評価されるのではないかと思うし
デメリットは「サークル」や「合コン」みたいなザ・大学生みたいな事はほぼできないという点ですが
お金をかけずに、という点だけ見れば「夜間(二部)」はアリなんじゃないでしょうか
ただ一番の問題は、夜間を併設してる大学の数が少ないということ
国立大学と書いたのは、公立大学には(多分)夜間が無いからです
まず「夜間(二部)」は授業料・入学金が全日制の半額に設定されているので
単純に考えれば半分の金額で国立大学を卒業できる
入試のレベルも同じ大学なら1〜2ランクくらい下がるので合格もしやすい
元々は昼間に働きながら通う社会人のためにつくられた制度ですが、普通の学生でも昼間にバイトで学費を稼ぎながら通ってる人もいる
で、一応は大卒の資格としては全日制と変わらない
この辺は少し難しい話で
実際「卒業証書」には『夜間』とか『二部』とか書かれず全日制と同じ場合が多いので(黙ってれば)わからない
ただ就職の際に全日制と嘘をつくのは辞めた方がいい
調べたらすぐにわかるし(成績の学生番号とかで)、嘘ついて就職した後にバレたら学歴詐称でクビになるかもしれない
それよりも、会社側からすれば“働きながら大学卒業した”って方がよっぽど評価されるのではないかと思うし
デメリットは「サークル」や「合コン」みたいなザ・大学生みたいな事はほぼできないという点ですが
お金をかけずに、という点だけ見れば「夜間(二部)」はアリなんじゃないでしょうか
ただ一番の問題は、夜間を併設してる大学の数が少ないということ
2023年02月08日
お金をかけずに大学進学②
では実質今回からですね
まず一つ目は、特殊な大学校に通う です
知らない人のために説明すると、「大学」と「大学校」は厳密には違って
大学→文部科学省管轄
大学校→それ以外の省庁が管轄
という違いがあるけど、学歴としては大学と同じ扱いになります
具体的に全ての大学校を書くと
「防衛大学校」「防衛医科大学校」「航空保安大学校」「気象大学校」「海上保安大学校」「警察大学校」「自治大学校」「消防大学校」「税務大学校」「国土交通大学校」
なおどの大学校も授業料は国立大学と同じくらい
しかしこの中でもさらにお金をかけずに通えるとこが
「防衛大学校」「防衛医科大学校」「航空保安大学校」「気象大学校」「海上保安大学校」の5校
この5校は学生になると『学生兼国家公務員』という特殊な身分になる
つまり、学費が不要なだけでなく毎月給料まで出ます
この学校の勉強自体が仕事だからです
具体的には、学校にもよりますが「給料は毎月11〜15万円」に加えて、「年2回のボーナス」まで出る
さらに「入学金無料」「学生寮無料」「光熱費無料」「医療費無料」「制服代無料」
「食費」「教科書代」は無料のとこと自己負担のとこがあるけど違いはそのくらいで、十分給料で賄える
国立大学の受験でも1万7千円の受験料がかかるのに、それも無料
受験にかかる金額は入試に行く交通費くらい
金銭的負担はほぼゼロだし、卒業する頃には貯金までできるかもしれない
金銭面で進学を諦めようとしてる人、大学校の進学も選択肢にいれてみては?
まず一つ目は、特殊な大学校に通う です
知らない人のために説明すると、「大学」と「大学校」は厳密には違って
大学→文部科学省管轄
大学校→それ以外の省庁が管轄
という違いがあるけど、学歴としては大学と同じ扱いになります
具体的に全ての大学校を書くと
「防衛大学校」「防衛医科大学校」「航空保安大学校」「気象大学校」「海上保安大学校」「警察大学校」「自治大学校」「消防大学校」「税務大学校」「国土交通大学校」
なおどの大学校も授業料は国立大学と同じくらい
しかしこの中でもさらにお金をかけずに通えるとこが
「防衛大学校」「防衛医科大学校」「航空保安大学校」「気象大学校」「海上保安大学校」の5校
この5校は学生になると『学生兼国家公務員』という特殊な身分になる
つまり、学費が不要なだけでなく毎月給料まで出ます
この学校の勉強自体が仕事だからです
具体的には、学校にもよりますが「給料は毎月11〜15万円」に加えて、「年2回のボーナス」まで出る
さらに「入学金無料」「学生寮無料」「光熱費無料」「医療費無料」「制服代無料」
「食費」「教科書代」は無料のとこと自己負担のとこがあるけど違いはそのくらいで、十分給料で賄える
国立大学の受験でも1万7千円の受験料がかかるのに、それも無料
受験にかかる金額は入試に行く交通費くらい
金銭的負担はほぼゼロだし、卒業する頃には貯金までできるかもしれない
金銭面で進学を諦めようとしてる人、大学校の進学も選択肢にいれてみては?
2023年02月07日
お金をかけずに大学進学①
今回は前置きになってしまうので申し訳ないのだけど
まず大前提として、『国公立大学に通う』というのは言うまでもない話です
「国公立大学って難しいし、お金はかけたくないけど努力もしたくない」って人
悪い事は言わないから大学受験は辞めた方がいい
ここでは、国公立大学に合格するだけの努力できる人が、よりお金をかけずに大学に通う方法を書いていく
あと、『奨学金をもらう』ってのも今回は除外で
ついでに奨学金についての僕の意見を書かせてもらいますが
奨学金をもらって大学に通うなら、「国公立大学」か「理系私大なら日東駒専以上」「文系私大ならMARCH以上」の大学に通うのでないならあまり勧められない
少なくともそこまでの大学に合格するだけの努力は必要だと思う
理由は、単純に返済に困るからです
現在、奨学金を受け取った人の20%が滞納経験者で、さらにそのうちの3割が自己破産を検討している(もしくは検討した事がある)
しかも3ヶ月滞納するとブラックリスト入りして、ローンはおろかクレジットカードも作れなくなる
大学卒業して、新社会人になった瞬間に数百万円の借金を抱えた状態でのスタートになるのです
もちろん、良い会社に就職して返済できれば何の問題も無いです
でも、正社員としての就職が厳しい大学だと卒業早々に詰んでしまうかもしれない
なので、奨学金をもらって大学に行くならやはりそれなりの大学に通える場合にした方がいい
まぁ長くなりましたが、次回から具体的にいきます
まず大前提として、『国公立大学に通う』というのは言うまでもない話です
「国公立大学って難しいし、お金はかけたくないけど努力もしたくない」って人
悪い事は言わないから大学受験は辞めた方がいい
ここでは、国公立大学に合格するだけの努力できる人が、よりお金をかけずに大学に通う方法を書いていく
あと、『奨学金をもらう』ってのも今回は除外で
ついでに奨学金についての僕の意見を書かせてもらいますが
奨学金をもらって大学に通うなら、「国公立大学」か「理系私大なら日東駒専以上」「文系私大ならMARCH以上」の大学に通うのでないならあまり勧められない
少なくともそこまでの大学に合格するだけの努力は必要だと思う
理由は、単純に返済に困るからです
現在、奨学金を受け取った人の20%が滞納経験者で、さらにそのうちの3割が自己破産を検討している(もしくは検討した事がある)
しかも3ヶ月滞納するとブラックリスト入りして、ローンはおろかクレジットカードも作れなくなる
大学卒業して、新社会人になった瞬間に数百万円の借金を抱えた状態でのスタートになるのです
もちろん、良い会社に就職して返済できれば何の問題も無いです
でも、正社員としての就職が厳しい大学だと卒業早々に詰んでしまうかもしれない
なので、奨学金をもらって大学に行くならやはりそれなりの大学に通える場合にした方がいい
まぁ長くなりましたが、次回から具体的にいきます
2023年02月06日
激安塾の月謝
お笑いコンビ「笑い飯」の哲夫さんがお金が無い人のための激安学習塾を作った、という記事があって興味深く読んでた
リンク切れるかもしれないけど
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a176e95bbb9ee1711de02460dec6d6226a66961
記事にも書いてありますが、この激安塾の月謝が1万6千円とある
小中の塾で月謝1万6千円だと激安になる時代なんですよ
実際、東京や大阪の都会は中学生の月謝は5〜6万円はザラなので確かに激安ではある
で、その一方別の記事で京都の「京都医塾」と言う医学部専門の塾の記事もあって
そこでは最も高い人で年間1200万円の月謝を払ってるとあった
毎月平均で100万円よ!
別にお金をかければいいとかは思わないのだけど
現実はデータを見ると、「難関大学や上位大学の合格率はかけた教育費とほぼ正の相関性」がある
受験は課金ゲームになってしまったのか
じゃ、次からはお金をかけずに大学に通う手段を僕が知る限り書いてみます
リンク切れるかもしれないけど
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a176e95bbb9ee1711de02460dec6d6226a66961
記事にも書いてありますが、この激安塾の月謝が1万6千円とある
小中の塾で月謝1万6千円だと激安になる時代なんですよ
実際、東京や大阪の都会は中学生の月謝は5〜6万円はザラなので確かに激安ではある
で、その一方別の記事で京都の「京都医塾」と言う医学部専門の塾の記事もあって
そこでは最も高い人で年間1200万円の月謝を払ってるとあった
毎月平均で100万円よ!
別にお金をかければいいとかは思わないのだけど
現実はデータを見ると、「難関大学や上位大学の合格率はかけた教育費とほぼ正の相関性」がある
受験は課金ゲームになってしまったのか
じゃ、次からはお金をかけずに大学に通う手段を僕が知る限り書いてみます
2023年02月05日
「科学大」爆誕
少し前になりますが
「東京工業大学」と「東京医科歯科大学」の統合後の名称が決まりまして
『東京科学大学』になったそうです
今後は「東科大」の略称で呼ばれるのでしょうか
・・・と思ったら略称は『科学大』なんだそうです
なんか慣れない、しかも私大(それもFラン)ぽい
まぁ中身は旧帝大上位の難易度を誇る日本最難関大学ですが
もうこの際文系最高峰の「一橋大学」とも合併して東大クラスの総合大学になればいいのに
「東京工業大学」と「東京医科歯科大学」の統合後の名称が決まりまして
『東京科学大学』になったそうです
今後は「東科大」の略称で呼ばれるのでしょうか
・・・と思ったら略称は『科学大』なんだそうです
なんか慣れない、しかも私大(それもFラン)ぽい
まぁ中身は旧帝大上位の難易度を誇る日本最難関大学ですが
もうこの際文系最高峰の「一橋大学」とも合併して東大クラスの総合大学になればいいのに
2023年02月03日
まだこんな事してる塾があるのね
数日前の記事です
一応リンク貼っておきますが
塾で中学テスト過去問指導「反則技だが…」「子に罪悪感いいのか」
不公平?内申点アップのため…塾で中学定期テスト過去問指導
学習塾が中学定期テストの過去問収集し指導…どう思いますか?
これ以外にも検索すればたくさん出てくる
しばらくしたらリンクは切れると思うので簡単に内容を書くと
「新聞の投書で、『塾が過去問を収集して塾生にやらせる指導はどうなのか?』に対しての生徒側・学校側・塾側の意見色々」という内容ですね
僕の意見は過去にも書いた
塾の著作権違反【過去問ばら撒き塾①】
塾の著作権違反【過去問ばら撒き塾②】
塾の著作権違反【過去問ばら撒き塾③】
塾の著作権違反【過去問ばら撒き塾④】
塾の著作権違反【過去問ばら撒き塾⑤】
うちの塾にも中学生の子はいるので知ってると思いますが
僕は「過去問」はおろか、「定期試験対策」すら一切やらない、不要だと思ってるからです
そもそも定期試験は入試と違って対策する類のモノではないんですよ
定期試験は、(普通のレベルのテストなら)「普段の授業をどれだけ聞いてるか」「知識が定着してるか」「基本的な問題が解けるか」を問われているわけで、“普段の授業こそがテスト対策”なわけです
だから僕は、テスト前に「テスト対策だー」「対策プリントだー」「予想問題だー」ってな事はしない
それより、「テスト期間じゃなくても普段から勉強習慣つけて、わからないトコはすぐ聞いて解決してね」と言ってある
だからうちの塾生はテスト前だからと言って焦ってる事もなさそうだし、そもそも「過去問くれ」とか「対策してくれ」とか言ってこないしね
ついでにうちが中学生にやってる事を書いときます、別に秘密にするような事でもないので
・学校が先に進んでる場合はわからないトコを確認
・予習の場合はこっちが先に説明して「学校ワーク」すすめてく
・それが済んだら「苦手科目に戻る」or「それが無い子は市販のワークを買ってもらって進める」
・以上を完璧になるまで繰り返す(精度とスピードを上げる)
・さらに余裕があればワンランク上のワークをやる
これだけ、完全な『王道』
最近は過去問を直接コピーする塾は少なくて、過去問を切り貼りして『テスト対策(予想)プリント』と称してやるみたいだけど、うちはそんな事もしない
使うのは「学校ワーク」と「市販ワーク」のみ
ただ、たまに問題別に重要度(A,B,C)とかを付けて優先順位を決めてあげる事はある
記事にもあったけど、もしかしたら一番の被害者は(本当は嫌なのに)「テストの問題を持って来い」と言われた生徒なのかもしれない
一応リンク貼っておきますが
塾で中学テスト過去問指導「反則技だが…」「子に罪悪感いいのか」
不公平?内申点アップのため…塾で中学定期テスト過去問指導
学習塾が中学定期テストの過去問収集し指導…どう思いますか?
これ以外にも検索すればたくさん出てくる
しばらくしたらリンクは切れると思うので簡単に内容を書くと
「新聞の投書で、『塾が過去問を収集して塾生にやらせる指導はどうなのか?』に対しての生徒側・学校側・塾側の意見色々」という内容ですね
僕の意見は過去にも書いた
塾の著作権違反【過去問ばら撒き塾①】
塾の著作権違反【過去問ばら撒き塾②】
塾の著作権違反【過去問ばら撒き塾③】
塾の著作権違反【過去問ばら撒き塾④】
塾の著作権違反【過去問ばら撒き塾⑤】
うちの塾にも中学生の子はいるので知ってると思いますが
僕は「過去問」はおろか、「定期試験対策」すら一切やらない、不要だと思ってるからです
そもそも定期試験は入試と違って対策する類のモノではないんですよ
定期試験は、(普通のレベルのテストなら)「普段の授業をどれだけ聞いてるか」「知識が定着してるか」「基本的な問題が解けるか」を問われているわけで、“普段の授業こそがテスト対策”なわけです
だから僕は、テスト前に「テスト対策だー」「対策プリントだー」「予想問題だー」ってな事はしない
それより、「テスト期間じゃなくても普段から勉強習慣つけて、わからないトコはすぐ聞いて解決してね」と言ってある
だからうちの塾生はテスト前だからと言って焦ってる事もなさそうだし、そもそも「過去問くれ」とか「対策してくれ」とか言ってこないしね
ついでにうちが中学生にやってる事を書いときます、別に秘密にするような事でもないので
・学校が先に進んでる場合はわからないトコを確認
・予習の場合はこっちが先に説明して「学校ワーク」すすめてく
・それが済んだら「苦手科目に戻る」or「それが無い子は市販のワークを買ってもらって進める」
・以上を完璧になるまで繰り返す(精度とスピードを上げる)
・さらに余裕があればワンランク上のワークをやる
これだけ、完全な『王道』
最近は過去問を直接コピーする塾は少なくて、過去問を切り貼りして『テスト対策(予想)プリント』と称してやるみたいだけど、うちはそんな事もしない
使うのは「学校ワーク」と「市販ワーク」のみ
ただ、たまに問題別に重要度(A,B,C)とかを付けて優先順位を決めてあげる事はある
記事にもあったけど、もしかしたら一番の被害者は(本当は嫌なのに)「テストの問題を持って来い」と言われた生徒なのかもしれない
2023年02月02日
今から面談希望される方へ
2月になり、うちでは新学年の授業が始まりました
新3年生はここからが本当の勉強のスタートです
だがしかし、もちろん現高3の受験も終わってない
うちは推薦やAOでほとんどの子が決まる塾じゃない
全員が国公立大学志望だし、併願も難関私大受ける子も多いから「共通試験」終わってからが、本番!
だから今は、昼に高3の受験対策しながら、新学年の授業もやりつつ、今年はまだ入塾の申し込みが続くので夜は面談
今年は何故かわからないが、入塾の面談や受験相談の電話が途切れない、ありがとうございます
ついでにココにも書いておきますが
新学年の授業が始まっていますので、現在の時間割で来れない方はすいません
少なくとも5月までは時間割を変えないつもりです
まぁ土日の早い時間にクラス増やす事はできなくもないけど、部活やってる子は厳しそうだし
とりあえず今は3年の受験が無事終わるのを祈るばかり
新3年生はここからが本当の勉強のスタートです
だがしかし、もちろん現高3の受験も終わってない
うちは推薦やAOでほとんどの子が決まる塾じゃない
全員が国公立大学志望だし、併願も難関私大受ける子も多いから「共通試験」終わってからが、本番!
だから今は、昼に高3の受験対策しながら、新学年の授業もやりつつ、今年はまだ入塾の申し込みが続くので夜は面談
今年は何故かわからないが、入塾の面談や受験相談の電話が途切れない、ありがとうございます
ついでにココにも書いておきますが
新学年の授業が始まっていますので、現在の時間割で来れない方はすいません
少なくとも5月までは時間割を変えないつもりです
まぁ土日の早い時間にクラス増やす事はできなくもないけど、部活やってる子は厳しそうだし
とりあえず今は3年の受験が無事終わるのを祈るばかり