2020年01月30日

生徒への新しいサービスを思いついた②

生徒への新しいサービス、その名も

『退塾代行サービス』

実は、うちの塾って某大手塾からの転塾組がとても多いのです

中学で評判の良い塾なので、高校でもそのまま継続するものの、「あれ?ちょっと違うかも」と思って秋頃に辞めるパターンですね

中学(高校受験)で良かったからと言って、高校(大学受験)でも良いかどうかは全く別問題です

そもそも中学と高校では「問題のレベル」「教師のレベル」「受験範囲の広さ」「生徒の意識」全てがあまりにも違いすぎるからね


話がそれました


で、そこの塾が特に高校生はなかなか退塾できないらしいのです

退塾を申し出たら、「やっぱり続けます」と言うまで帰らせずに延々と説得するとかね

過去にうちの生徒でその塾を一発で辞めて、同級生から『退塾の神』と崇められ、みんなから退塾方法を相談されていた女の子を僕は知っています

エリート才女と食事

あとうちに転塾してくる子で多いのが前の塾の「月謝の先払い&返金問題」ですかね

多くの塾は月謝等を1~2ヶ月先払いなはずです

なので転塾の際に「来月分まで引き落とされてるので来月までは行きます」とか、中には「もう来月分の月謝は捨てて今月から(うちに)行きます」と言う子もいます、今年もいました

基本的に塾の途中退塾は「月謝の1月分」or「2万円」の少ない方というのが消費者センターの意見です

つまり、全く授業を受けない月の月謝は最大でも2万円の違約金?になるという事


長くなってきたのでここらでまとめ

うちに入塾してくれる子で前の塾を辞められない子、僕が退塾代行します(もちろん無料で)

相手の塾と『穏便に』退塾&返金交渉します

仮に返金交渉で前述した違約金(全く授業を受けていない月の月謝・諸経費・講座代金等)が発生した場合、それらは全て僕が負担します


ちなみにうちは退塾で生徒を引き止める事は絶対にしませんので簡単に辞められるよー(笑)  


Posted by ( ̄ー ̄) at 23:35その他

2020年01月29日

生徒への新しいサービスを思いついた①

最近の大学生にこんな物が売れているそうです



「内定辞退セット」

最近の大学生は売り手市場なので、それなりの大学に通ってる子なら大手企業にも複数内定が出るようです

優秀な学生の確保は、企業の将来にも関わるので(企業側は)死活問題です

内定出す企業もお金かけて学生に内定出してるので必死なわけで、このような『内定辞退マニュアル』なんかが売れるわけですね

さらに

もう少しお金をかければ、「内定辞退代行」なるものもあるそうな

企業と接触する事なく『穏便に』内定辞退してくれるそうです


たまに、内定辞退すると賠償金請求したり、怒鳴ったり、嫌味を言う企業があるそうですが

そう言う企業はブラックなので辞退して正解です

内定辞退した学生だってこの後「客」になる可能性もあるのに、そんな事しても意味ないですよ


それとは別に「退職代行」というのも話題になって、こちらは1ヶ月待ちとかいう盛況ぶりだそうです

ブラック企業だと辞めるのも難しいし、辞めても「離職票」を出さない嫌がらせをされたりするからです


最近は色んな仕事があるんだなぁー

と思って見てたのですが、これで生徒への新しいサービス思いついた!

長くなったので次回  


Posted by ( ̄ー ̄) at 12:48その他

2020年01月27日

月謝のPayPay払い

塾の月謝についてなのですが

現在、月謝のお支払いは「月謝袋」での現金支払いです

でも最近の潮流に乗ってPayPay払いでも可能にしてみます

ただPayPayはい払いでも「月謝袋」はお渡しします(領収書代わりなので)

流れとしては以下の感じです

① 生徒のスマホのPayPayに月謝を送金
② 月謝袋持ってきて僕に「PayPayで払うよー」と言ってくれれば
③ QRコード読み取って送金

という流れです

使い方わからなければ言って下さい

送金の方法は他にもあるのですが、トラブル防止のために直接のQRコード払いに限定します

あまり現金を持ち歩きたくない人とかは声かけてねー  


Posted by ( ̄ー ̄) at 13:52雷神について

2020年01月26日

中国のウイルスがわりとやばめ

中国のウイルスですが、何か割とやばそうな気配になってますね

嘘かホントかわかりませんが、「患者は中国全土の8割に蔓延してる」「閉鎖地区では患者が10万人いてまだ増えてる」「亡くなった人が多くて手が回らず放置状態」とか色々言われてます

ついに中国当局が海外旅行を27日から前面禁止にするとかかなりのとこまできてますね

15年ほど前に中国で発生した「SARS」でもここまでしなかったよね

ちなみに「SARS」の時は中国政府が隠蔽したせいで世界37ヶ国に蔓延した

さらに怖いのが、「SARS」は致死率9.8%でしたが、今回のウイルスは致死率35%とか一部で言われてます


おまけに今は中国の旧正月とかで世界中に中国人が旅行してるそうですね

今日から「ランタンフェスティバル」やってる長崎県にもかなりの中国人旅行者いるそうですが大丈夫なんでしょうか

フィリピンは中国人観光客を空港から全員中国に送り返したそうですが、さすがドゥルテ大統領強すぎ


まぁ特効薬も無さそうなので人ごみに行かないとか、マスク・手洗い・うがい・鼻うがいを徹底するしかなさそうです

これから入試のシーズンで、試験会場は多くが都会なので、くれぐれも貰って来ないように気をつけて


そうそう、生徒で「鼻うがい」の仕方がわからないって子がいたので、素人はこれでも買ってみればいいんじゃない?

  


Posted by ( ̄ー ̄) at 01:57その他

2020年01月24日

化学のお問い合わせが増えたので

時間差でなぜかまたお問い合わせが続いてまして

「化学(基礎)」の授業についてのお問い合わせについての回答をここにも書いておきます


Q:「化学」と「化学基礎」の授業ってどう違うの?

「化学基礎」:文系の子のセンター(共通テスト)範囲ですが、理系の子はもちろん必須

文系で国公立を目指す子はほぼ理科2科目必要なのですが、多くが「化学基礎」「生物基礎」の選択になると思います

稀に「地学」を選択する子もいますが、うちの塾生では聞いた事ない

「化学」:理系の子向けで、内容は「化学基礎」でやらない範囲全て


Q:いつ授業を取ればいいの?

これは学校の化学の進度によるのですが

学校によって、高1~高3と3年かけて化学をやる学校と、高2・高3の2年でやるとこがあります

文系なら「化学基礎」の1年間だけなので、基本的に好きなときに受講してくれればいいのですが、高3だと大変になるので早めの方が余裕ができていいと思います

理系の場合はパターンとしては

パターン①:高1「化学基礎」→高3「化学」 
パターン②:高2「化学基礎」→高3「化学」
パターン③:高3で「化学基礎」&「化学」

の3パターンですね


Q:「化学基礎」受けないで「化学」受ける事は可能?

可能ではあります

が、「化学基礎」が(最低でも)センター試験レベルくらいあるのが推奨です

「化学基礎」ができていないと多分どこかでつまずきますし、説明聞いてもわからない部分も出てくると思います

化学に限った話ではありませんが、最初に基礎をしっかり理解した方が結果的に近道だったりします


あと最後に

2月1日から授業始まるので、当然「化学基礎」の授業もやっていくのですが

現在「化学基礎」の予約を貰ってる現中学3年生の子の授業は別にスタートします

高校の合格発表後すぐくらいに「個別数学」「化学基礎」ともに

うちは昨年から『定期試験ガチ組』に所属してるので、高校の授業が始まる前にスタートして完璧に予習していきたい

入学前に中間テストの範囲くらいは終わっていたいですね


指定校推薦を狙うかどうかは置いておいて

本気で指定校推薦狙ってる子は入学式直後の『実力テスト』からガチで勉強してくるから

高校受験の内申と違って、大学受験の評定は高1の1学期からの平均になるので最初でつまずくと指定校推薦が早くも遠ざかってしまう

それを知ってる子は(指定校推薦出すかは別にして)最初から本気で取ってくるからね  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:36塾でのできごと

2020年01月23日

「受験制度」とともに「学校制度」も変えるべき

これも何度も言ってるけどもう一度声を大にして言いたい

受験改革とか言って「受験制度」を変えるなら、「学校制度」も同時に変えろと

具体的には、運動部の部活終了時期はもっと早めるべき


吹奏楽部とか文化部の子は比較的自分らで引退時期を決められるけど、運動部は相手がいる事なので最後の大会(引退時期)は自分ではなかなか決められない

現状だと5月(野球部だと7月)くらいになるけど、遅すぎる!

大学受験しない子はいいんですよ、それでも

受験する子は引退した時点で「共通テスト」まで残り8ヶ月(野球部は6ヶ月)、早い時期の推薦入試受ける子だと半年切ってるでしょ

2年生の冬くらい、つまり受験の1年前に終われないものか


受験改革で明らかに入試にかかる準備時間が取られるようになったのに、周囲の環境が全くそれに対応できてないと思うんですよ

何度も書きますが、運動部の9割が成績が下がってるのが今の現状なのに、誰も何もしようとしない

このままでは本気で大学を目指す子は誰も運動部に入れなくなってしまう

そうなったら国内全体のスポーツ層だって薄くなって損でしょ

ただでさえ「少子化」や「進学校の運動部敬遠」で廃部になる運動部も多いのに


根性論じゃなくて、誰でも無理せずに運動部に入れるような環境って誰か作れないものか

文部科学省は全くあてにならないのでそれぞれの高校の賢い先生達が何とかしてくれないでしょうかね
  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:07勉強・入試

2020年01月22日

高校2年生は受験まであと7ヶ月

うちの塾は来月(2月)から新学年の授業が始まるので、今の高校2年生は来月は「新高3」という扱いになります

で、そんな現高校2年生のみんなですが、試験まであとどのくらいの時間があるかわかりますか?

センター試験終わったばかりだからあと1年に決まってるのですが、もう少し具体的に考えると


1年と言っても1年間ずーっと勉強できるわけじゃないでしょう

1日のうち、睡眠・食事・お風呂・トイレ・通学・学校のイベント等、どうしても勉強に使えない時間は存在します

おそらく平均して10時間くらいがそういう“生きるための時間”であって、実際勉強に使えるのは1日あたり14時間くらいでしょう

実は来年の「共通テスト」まで今日でちょうど残り360日なので

勉強に使える時間は、14h×360日=5040時間

この5040時間の中でどれだけ勉強できるかにかかってるわけです

5040時間って日にちに直せば、5040時間÷24h=210日(7ヶ月)

勉強に使える時間はあと7ヶ月分ってことですね


あまり煽りたくはないですが、この5040時間は人生を変える時間である事は間違いない

長い人生の中で5040時間なんて一瞬ですが、その一瞬が一生を変える(かもしれない)のです


というわけで、「新高3生」のみなさん来月から新しい授業がんばりましょー
(それ以外の学年の子ももちろんがんばろー)  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:23その他

2020年01月21日

今日からリスタート

最後のセンター試験も終わりましたが、これで入試が終わったわけではありません

ココが長い受験期間のスタートなのです

と言うわけで、センター翌日の昨日から「国公立二次」「私大」に向けての授業がはじましました


国公立の二次試験は来月の25日くらいだから、あと35日くらい

ここからまだ夏休み1回分くらいの時間があるわけです

しかも二次の科目に絞って勉強できるわけだから、ここから飛躍的に伸びる可能性もあります

特に数学は一問解ければ20点くらい軽く逆転できるので、まだまだこれからです


授業もまずは二次で必須の『数学的帰納法』を今週は極めていきますよ

今日から学校も午前中ですね  


Posted by ( ̄ー ̄) at 09:14塾でのできごと

2020年01月19日

センター試験所感【数学の難易度は上がったのか!?】

では次に数学

まず『数1A』

こちらは「データ」が少し大変になってて、難しくなったと言うより、面倒(時間がかかるという意味で)になった

「データ」に時間を取られるとタイムオーバーになってしまうのだけど、塾生には「データ」は後でやるように言ってあるのでそうしてくれてると信じたい・・・

受験生の感想だと「かなり難易度が上がった」という声が多いようですが

予備校・塾のサイトやブログを見ると「標準(例年並み)」と書いてるところが多いようです

どうしてこんな差がでるのかと言うと

“内容的”には決して難しくなく「標準」と言えると思うのですが、“点の取りやすさ”という意味では「難易度が上がった」という事


これはまさに来年からの『共通テスト』と同じ流れです

文章が複雑になったり、読む資料が増えたり、計算が増えたり、計算の難易度が上がったりすれば、同じような内容でも点数はとりにくくなりますからね


で、『数2B』ですが

こちらは1Aほどの変化は無かった、難易度・点の取りやすさともに「標準(例年並み)」でしょうか


ちなみに当たり前ですが、『数1A』『数2B』ともに、塾でやった内容以上の事は出てなかった

出ないとは思ってたけど、「数学的帰納法」や「ガウスの記号」が出なくてよかった、フゥ


他の科目は見てないのでわかりませんが、「数学」「化学」だけで言うなら

しっかり勉強した人でないと点数が取れない試験という事でしょうか

過去問の内容だけ丸暗記しても全く太刀打ちできないでしょうし、来年からの「共通テスト」はよりその傾向が強まるはず


ただ逆に言うと、しっかり勉強した人だけが取れるとも言えるので、今後はより実力差(点差)がつくことになるでしょう

そもそも「共通テスト」を始めるのもそれが目的みたいなとこありますしね


まぁ、うちの塾生が“実力ある方”に行けばいいだけのでいいのですが

「新高2」「新高3」はあと2週間で新授業が始まるのだけど、4月開始の塾・予備校より2ヶ月早くスタートしてぶっちぎりたい

受験の必勝法は「人より早く始める、そしてそれを続ける」事です  


Posted by ( ̄ー ̄) at 22:41勉強・入試

2020年01月19日

センター試験所感【化学大勝利!?】

化学(基礎)大勝利!・・・の予感


『化学基礎』を受けた子からは、「満点かもしれません」と連絡あったけど、みんなはどうだったんでしょうか


とりあえず問題見たところ、授業やプリンの内容から『化学基礎』は100%、『化学』は“ほぼ”100%出ていた

“ほぼ”というのは

第6問の問にあった選択肢の1つ「ポリ乳酸」がプリントには無かったのですが、他の選択肢から解答できるし、そもそも選択問題なので第7問取ってたら100%だった

あと「リチウム電池」が無かったけど、これは反応式も与えられてて初見でもできる計算問題なのでまぁセーフにしておこう


見た感じの難易度は『化学』『化学基礎』ともに例年通りでしょうか

「燃料電池」を勉強してない人が多かったかもしれないけど、最近は二次試験でもよく出題されてますからね


問題なのは計算でしょう

暗記系が普通だったので、どれだけ計算問題が解けたかの差になってくるかもしれない

ただ解けるだけじゃなくて、「早く解く」のでないと点数にはならないと感じるテスト内容でしたね、まぁ毎年そうだけど  


Posted by ( ̄ー ̄) at 22:14勉強・入試

2020年01月17日

試験当日の注意点

センター試験当日は、『いつも通り』にやるのが基本です

これまで何回も模試を受けてきたと思いますが、「ちょっと大事な模試」くらいの意識でいいです

当日だけマークの仕方を変えたりとかするとミスの元

間違っても「受験にキチンと勝つ」からと『チキンカツサンド』なんかを朝食に食べてはいけません、胃がもたれるだけです

そんなしょうもないダジャレで試験の点など上がりません

まぁ毎朝朝食に『チキンカツサンド』食べてるなら別ですけど


センターは休憩時間が長いので、「カロリーメイト」「ウィダー」「チョコ」みたいな簡単に養分取れるの持っていくといいよ

あと、注意点は

休み時間に答え合わせしない

「数学1」と「数学1A」とか、選択科目を間違わない

忘れ物に気がついても取りに帰らない

大抵のものは忘れても何とかなります

『受験票』ですら、忘れたって『仮受験票』発行してもらえるんで大丈夫です


あと、これは特に女の子なのですが

真偽の程は不明なのですが、受験当日は痴漢が増えるそうです

試験当日は遅刻できないので、痴漢されても警察に突き出さないだろう、ってことらしいです

でもそんなの気にせず突き出しちゃえばいいんですよ

時間無ければ後で話を聞いてもらえばいいだけだからね  


Posted by ( ̄ー ̄) at 22:04その他

2020年01月17日

センター前の授業終了

3年生のセンター前の授業が全て終了しました

センター試験用のテクニック的な解法も大抵教えたので、本番で使う機会があればいいな


今年は暖冬だとか言われているのにも関わらず、今になって寒くなるというね

予報でもセンターの2日間は寒くなりそうなので気をつけて


授業の方も、「数学」「化学」を使う入試が終わった子から塾も終了になるので、センターのみの子はもう塾での授業は無いです

ただ今年は文系の子でも、“二次試験で数学使う子”や“私大を数学受験で受ける子”がほとんどなのでまだまだこれからです


国立大学後期試験が3月だから、明日から2ヶ月に及ぶ長い受験シーズンがやってきます

全国の頑張ってきた受験生に幸あれ  


Posted by ( ̄ー ̄) at 01:12その他

2020年01月14日

数3の授業について

今回は何故か質問やお問い合わせが多いので、ココにも書いておきます

高校数学のラスボスこと「数学3」についてです


「数3」(新高3生対象)は、基本的に「数1A&数2Bの受講者」か、又は「数1A2Bの基礎が問題無いレベル」が対象です

基礎というのは、『センター試験』レベルが問題無く解けるレベルだと思ってください

進研模試だと偏差値65くらい


「数1A」「数2B」を受講してくれてる子は基本から順にやっていくので、今の時点で出来てなくても大丈夫なのですが

いきなり「数3」だけの受講の場合はある程度のレベルは必要です


なお「数3」の開始時期は他と違って2月スタートではありません

ある程度「数2B」を進んでからでないと何かと難しいので、5月のGW後(つまり部活が終わってから)を考えてます  


Posted by ( ̄ー ̄) at 01:14雷神について

2020年01月11日

【当面トップ固定】【随時更新】広告ご覧の方へ

※塾の電話は常に転送されます


広告にあった「よくある質問」の答えと、残席について

Qそれぞれの授業の難易度・進め方は?

『入試特化型』はセンター試験(共通テスト)~国公立二次、私大だとGMARCH・関関同立レベルまでを想定しています

“授業形態”でこちらが用意した問題で進めていきます

『定期試験特化型』は“個別形態”で復習や基礎の確認をしていきます

基本的に本人のやりたい単元を進めていくので、「中学校の復習から」「専門学校対策」等でもOKです

レベルは最高でもセンター試験くらいを想定

クラスはいずれも『浜松:最大4人』『田原:最大3人』です


Q入塾後に教材費や講習代とかかかるの?

一切かかりません

教材は生徒が持ってるものを使っていきますし、そもそも講習はやってません(途中入塾の子は補習がありますが)

合宿とかそういった類のモノもやりませんので、入塾した後で予想外の出費があったりすることはないです


Q授業の時間割と開始時期は?

時間割は入塾してくれた子(予約もらってる子)の希望を聞いて作成するのでまだ決まってません

基本的には早く入ってくれた子の希望を優先していきます

授業の開始時期は

「個別指導」:いつからでも

「少人数授業」:基本ができてる子は2月ですが、不安な子は1月から簡単な確認の授業をやります


なお、授業は1講座につき「週1回90分」「月4回」です


Q入塾までの流れは?

塾生の兄弟姉妹は特別何も無いです

新規の方は全員面談(三者面談)後に決めて下さい


Qどんな学校の子がいるの?

現在のところ

浜松:浜松北、浜松西、浜松南、浜松市立、磐田南、湖南、湖東、学芸

田原:時習館、豊橋南、豊丘、桜丘


Q授業見学やってる?

やってません

理由は、こちら


Q入塾試験は?

ありません

ただ、「数1A」「化学基礎」を受講せずに「数2B」「化学」を受講したいと言う場合は簡単に実力を確かめさせてもらうかもしれません

前の内容ができていないと授業について来れない可能性が高いからです


Q中学生の授業やってる?

来年度からやる予定ではいます

時間的に余裕があれば、3月くらいから始めたいとは思っています

対象は『新中3』の「数学&理科」

1年間で中学1年~3年の全ての単元をやります(こちらは夏とかにも講座をやる予定)

目標レベルはもちろん“愛知・静岡の公立高校入試満点!”



残席(随時更新)

浜松の方

「個別数学」以外はほぼ予備席くらいしか空いてないので、メールか電話で聞いて下さい



田原の方(数1A以外は満席で締め切り)

個別指導:あと1人
数1A:あと1人
数2B:あと2人
化学基礎:あと3人
化学:あと2人
(中学生:あと3人)←もしやるなら  


Posted by ( ̄ー ̄) at 16:05雷神について

2020年01月11日

今日広告出したんだった

お問い合わせの電話で思い出したけど、田原の方は今日広告出したんだった

明日のつもりだった


と言うわけで明日から面談します

新高1(現中3)の子は受験が終わってからの面談でもOKですが、残席の関係もあるので先に連絡は欲しいです

授業のスタート時期ですが

「新高2」「新高3」対象の授業は来月(2月)から

「新高1」は受験が終わり次第やります

理由は、進学校に通う子は春休みの間に結構宿題が出るというのと

「数1A」の予習をやっていきなり授業についていけなくなるのを防ぐためです

高校の内容は「難易度」「スピード」が中学の比じゃないからね、できなくなるのも一瞬です


ちなみに「新高1」の子は3月中の授業は月謝いただきません、サービスです  


Posted by ( ̄ー ̄) at 16:04雷神について

2020年01月10日

受験は「スマホゲーム」と同じ?

少し前の話ですが、ある雑誌の教育特集みたいな記事に、『受験は「スマホゲーム」と同じ』みたいな記事がありました


一応「スマホゲーム」について簡単に書いておきますと

「スマホゲーム」の多くは“基本料金は無料”です

遊ぶだけなら“無料”なのですが、強いキャラが欲しい・強い武器が欲しい・手っ取り早く先に進みたいとか言うときに、課金していくわけです

当然ゲームの上級者は課金組で占められています


コレが今の受験システムと全く同じだと書いてありました

まぁ確かに、教育も基本料金は無料(義務教育)ですし、より受験を有利にしたいなら課金(塾・予備校に通う)すればいわけです

上級者(大学合格者)が課金組(塾・予備校生)で占められているのも同じ

以前も書きましたが

【続】学習塾って本当に必要なの?

上位の大学に合格した人は9割が課金者(塾・予備校生)で、これは紛れも無い事実


結局この記事は塾や予備校を「ドーピング」のように批判してたのですが、文句の矛先が違うと思うんです

それは「文部科学省」に言うべきであって、俺たち(民間教育業界)に言われたってさぁ・・・


後、この記事には無課金で合格する方法として、課金者よりも“先に”“コツコツ続ける”事を挙げていまして、確かにその通りなのですが

でも実際は塾に早くから来てる子ほど“先に”“コツコツ”やってるんですよね・・・
  


Posted by ( ̄ー ̄) at 19:58勉強・入試

2020年01月09日

【献血日記27回】おっしょい博多

年末年始はちょっと九州の方に出没してたのですが、ついで(こっちがメイン?)に2019年最後の献血へ

場所は博多駅バスターミナル内にある献血ルーム『おっしょい博多』



ちなみに「おっしょい」ってのは何かの祭りの掛け声だそうな、「わっしょい」的なやつでしょうか


サイト予約の段階では『血漿献血』でしたが、『血小板献血』をお願いされたのでそっちで

本当はどっちでもいいんですが、サイトから成分献血する際に選ばないといけない仕様になってるのです

「どちらでもいい」とか項目つけてくれればその時に必要な方で献血できるのにね


やっぱり県が違うとルールとか順番とかも変わってて少し焦ります

献血ルームは名古屋駅ほどは広くなく(名古屋駅が広すぎるのだけど)、ベッド数も浜松の献血ルーム『みゅうず』くらいでしょうか

あとここは飲み物の自販機が他と違ってドリンクバー形式だった

こっちの方が紙コップを無駄にたくさん使わなくていいですね


献血終了後に、「お菓子」「医療用歯ブラシ2本」「ポタージュスープ2箱」もらって撤収



ポイントも溜まってたのですが、荷物になるので保留で

2020年は何回献血いけるかな?

  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:35献血

2020年01月07日

センター試験後の3年の授業

センター試験まであと10日

3年のセンター試験後の授業について簡単に書いておきますと

文系で二次試験に「数学」「化学」が無い子→終了

それ以外の子はまだ続きます

基本的には「数学」「化学」を使う最後の入試が終わるまではやります

なのでいつ塾が終わるかは各自違う事になります


「数学」「化学」ともに内容は二次向けの実戦的なものになりますので、受験する大学の難易度によってクラスを編成するかもしれません

あと3年はセンターが終われば『自由登校』『午前授業』になるので時間も早い時間にします

2月からは新しい時間割で動いていくので


いよいよ2ヶ月に渡る長い受験期間が始まる  


Posted by ( ̄ー ̄) at 17:46塾でのできごと

2020年01月06日

今日から授業と面談開始

今年は曜日の関係で例年より少しスタートが遅れましたが、今日から「授業」と「面談」も再開です

センターまであと11日!


ちなみにもう教室は空いてます

風邪やインフルエンザの予防は受験生でなくともしっかりしてね  


Posted by ( ̄ー ̄) at 14:33塾でのできごと

2020年01月03日

時間割が完成したので今年の目標でも

めでたく2月からの時間割が完成しました

この時間割作成のスキルがいつになっても上がらないのは何故なのか?

大方の生徒の希望通りにはなった・・・はず


というわけで、今年の個人的目標でも書いてみます

まず、『体重を5kg増量』

毎年言ってる気もするけど特に達成するための努力をしてるわけじゃないので仕方ない

体重増えたら献血で『400ml全血』ができるからなのですが、まぁ目標と言うより願望


『資格試験を受けたい』

この数年資格試験を受けてないので何か受験したい(もちろん合格もしたい)

条件は「それなりの難易度」「国家資格」「受験資格不要」「試験会場が愛知か静岡」

何かいいのないですかねー?

一番興味あるのは「気象予報士」なんですが、会場が最寄りで大阪だからなぁ

友達に「土地家屋調査士」を勧められたが趣味で受けるには荷が重すぎる  


Posted by ( ̄ー ̄) at 15:55その他