2024年01月28日
時間割できないー
うちでは2月から新年度がスタートします
「受験の必勝法は人より早く始めること」と常に言ってるので、どこよりも早くスタートします
まだ三年生の二次試験対策の真っ最中だけど、もう来年の共通試験まで一年切ってるわけだから
だがしかし
時間割ができねぇ
生徒みんなの要望をできる限り聞いてあげたい
家が遠い子は早い時間にしてあげたいし、学校の行き帰りに来てる子は土日は避けてあげたい
そしてできる限り「同じ学校の子」や「同じくらいのレベル」でまとめたい
とか考えてたら終わらない
そしてまだ入塾のご連絡をいただくので、その子らの面談でまた時間割が・・・のループ
もう今週の木曜日から新学年なので、もしダメなら部活が終わる5月にまた作り直しかな
いずれにしても
今週から新学年の授業が開始です、頑張っていきましょう
「受験の必勝法は人より早く始めること」と常に言ってるので、どこよりも早くスタートします
まだ三年生の二次試験対策の真っ最中だけど、もう来年の共通試験まで一年切ってるわけだから
だがしかし
時間割ができねぇ
生徒みんなの要望をできる限り聞いてあげたい
家が遠い子は早い時間にしてあげたいし、学校の行き帰りに来てる子は土日は避けてあげたい
そしてできる限り「同じ学校の子」や「同じくらいのレベル」でまとめたい
とか考えてたら終わらない
そしてまだ入塾のご連絡をいただくので、その子らの面談でまた時間割が・・・のループ
もう今週の木曜日から新学年なので、もしダメなら部活が終わる5月にまた作り直しかな
いずれにしても
今週から新学年の授業が開始です、頑張っていきましょう
2024年01月25日
もう広告出す事無いかも
今まで、12月か1月に年に一回だけ新聞の折り込み広告出してたのだけど
今年は現塾生が多いので久しぶりに出さなかった
でもブログやら紹介でいつもと変わらないくらいの子が入塾してくれまして
もう広告出す必要も無くなったかもしれない
広告出すにも手間やお金ももちろんかかるし、それが無くなっただけでもかなり大きい
でも広告作成することは好きなんですけどね
実は僕の広告って、レスポンス(お問い合わせ)率が、業者平均の5倍くらいあるんです
初めて広告作る時にメチャクチャ研究したからです
数年前にブログでも書いたけど
とある塾の広告を依頼で作った事があるんですが、その時は普段の3倍くらいのレスポンスがあったみたいです
最近もよく塾のチラシが投函されてたりしてじっくり読むのですが
俺だったらココはこうするのになー、とか考えながら見て楽しんでる
もう広告出さないかもしれないので、誰かにノウハウ教えたい
生徒で起業する子がいたら聞いてね
今年は現塾生が多いので久しぶりに出さなかった
でもブログやら紹介でいつもと変わらないくらいの子が入塾してくれまして
もう広告出す必要も無くなったかもしれない
広告出すにも手間やお金ももちろんかかるし、それが無くなっただけでもかなり大きい
でも広告作成することは好きなんですけどね
実は僕の広告って、レスポンス(お問い合わせ)率が、業者平均の5倍くらいあるんです
初めて広告作る時にメチャクチャ研究したからです
数年前にブログでも書いたけど
とある塾の広告を依頼で作った事があるんですが、その時は普段の3倍くらいのレスポンスがあったみたいです
最近もよく塾のチラシが投函されてたりしてじっくり読むのですが
俺だったらココはこうするのになー、とか考えながら見て楽しんでる
もう広告出さないかもしれないので、誰かにノウハウ教えたい
生徒で起業する子がいたら聞いてね
2024年01月21日
現高1の受験はこうなる(多分)
前回の続き
では現在高校1年生の子の受験はどうなるのか?
「難易度上がってもみんな同じ試験受けるんだから同じじゃね?」
って思うかもしれない
確かに受ける試験は皆同じだけど、状況は全く違う
例えば、試験の難易度がめちゃくちゃ低くて、誰でも高得点取れる試験だとどうなるか
その場合、学力低い人でも“それなり”には取れるので上位層との差がつかない
上位の子はどんなに勉強できても100点以上はとれないからね
じゃ難易度が高くなったらどうか?
平均点が仮に10点下がったとしたら、全体的に全員が10点下がるイメージを持つかもれないけど、実際は違う
上位層は試験の難易度が上がっても高得点のまま
中間層は少し下がって
下位層はかなり下がる
つまり難易度が上がると上と下の差が開いて中間層が少なくなるのです
もう“上”or“下”の二極化になる可能性が高い
共通試験の段階でそれだけ差が付くと、二次試験での逆転も難しくなるので、上位層は安泰になる
逆に中間層以下はカオスになって、その時点で国公立を諦める子や、志望校のランクを下げたものの倍率が上がってソコも落ちたりと混乱する
難易度高い年の入試はいつもそう
じゃどうすればいいのかと言うと簡単です
学力を上げればいいのです、それも早い段階で
まぁそれができる人はいつの時代でも合格できるんですけどね
では現在高校1年生の子の受験はどうなるのか?
「難易度上がってもみんな同じ試験受けるんだから同じじゃね?」
って思うかもしれない
確かに受ける試験は皆同じだけど、状況は全く違う
例えば、試験の難易度がめちゃくちゃ低くて、誰でも高得点取れる試験だとどうなるか
その場合、学力低い人でも“それなり”には取れるので上位層との差がつかない
上位の子はどんなに勉強できても100点以上はとれないからね
じゃ難易度が高くなったらどうか?
平均点が仮に10点下がったとしたら、全体的に全員が10点下がるイメージを持つかもれないけど、実際は違う
上位層は試験の難易度が上がっても高得点のまま
中間層は少し下がって
下位層はかなり下がる
つまり難易度が上がると上と下の差が開いて中間層が少なくなるのです
もう“上”or“下”の二極化になる可能性が高い
共通試験の段階でそれだけ差が付くと、二次試験での逆転も難しくなるので、上位層は安泰になる
逆に中間層以下はカオスになって、その時点で国公立を諦める子や、志望校のランクを下げたものの倍率が上がってソコも落ちたりと混乱する
難易度高い年の入試はいつもそう
じゃどうすればいいのかと言うと簡単です
学力を上げればいいのです、それも早い段階で
まぁそれができる人はいつの時代でも合格できるんですけどね
2024年01月20日
現高1の入試は気をつけろ!
先日現高校1年生の子の入塾面談してたときのこと
保護者の方が、「今の高校1年生って入試難しいくなると聞いたのですがホントですか?」と聞かれました
よくご存知で
結論から言うと、現在の高校1年生は今の高校2年生よりは難易度が上がると思われます
理由はですね、今の高2から受験制度が変わるから
受験制度が変わった1年目というのは、初年度という事もあり難易度は控えめで
2年目、3年目で難易度が上がってくる
これは「センター試験」の前身である「共通一次」の頃から変わらない
確か2年目に難易度が下がった例は過去に1度も無かったのではなかったか
記憶に新しいのは「共通試験」で
一昨年の共通試験2年目は、センター時代からの過去最高難易度になった
「数学1A」は史上初の平均点40点以下
「数学2B」も43点とかふざけた難易度で
進学校に通ってる子でも20点台(中には10点台)の子が続出した
ま、さすがにここまで酷くはならないと信じたいが、難易度が上がるのはほぼ確定だと思った方がいい
問題は『どの程度』で済むか、って話
じや、仮に難易度が上がったら現高校1年の受験はどうなるのか?
長くなったので次回
保護者の方が、「今の高校1年生って入試難しいくなると聞いたのですがホントですか?」と聞かれました
よくご存知で
結論から言うと、現在の高校1年生は今の高校2年生よりは難易度が上がると思われます
理由はですね、今の高2から受験制度が変わるから
受験制度が変わった1年目というのは、初年度という事もあり難易度は控えめで
2年目、3年目で難易度が上がってくる
これは「センター試験」の前身である「共通一次」の頃から変わらない
確か2年目に難易度が下がった例は過去に1度も無かったのではなかったか
記憶に新しいのは「共通試験」で
一昨年の共通試験2年目は、センター時代からの過去最高難易度になった
「数学1A」は史上初の平均点40点以下
「数学2B」も43点とかふざけた難易度で
進学校に通ってる子でも20点台(中には10点台)の子が続出した
ま、さすがにここまで酷くはならないと信じたいが、難易度が上がるのはほぼ確定だと思った方がいい
問題は『どの程度』で済むか、って話
じや、仮に難易度が上がったら現高校1年の受験はどうなるのか?
長くなったので次回
2024年01月18日
共通試験の理系科目考察
今年の「共通試験」問題をじっくり見てみた
「数1A」「数2B」「化学基礎」「化学」「物理基礎」だけですが
難易度は世間で言われているように『例年通り』か『やや易化』かな
と言っても決して「簡単」ではないです
トップ校レベルならまだしも、学校の勉強だけでは平均点行けば良い方といった感じ
数学に関しては「センター試験」とあまり変わらなくなってきた
無駄に長い文章や、無駄に面倒な計算とかはあまり無い
これならちゃんと勉強してる人なら結構とれるはず(逆に中途半端な実力だとほぼ取れないでしょう)
「化学基礎」「物理基礎」も勉強してる人なら高得点が狙える
実際うちの塾生は毎年のように「化学基礎」満点が出るし、統計取って無いけど平均得点率は8割は軽く超える
しかしですね問題は「化学」
「化学」に関しては難しいな、と言うのが正直なところ
難易度こそ例年並みと言われるけど、そもそもその「例年並み」が既に難しいし
問題のレベルとは別に時間的にも厳しそう
予想平均点は57点くらいとなってますが、受験生が理系の子のみでその点ですからね
計算力ももちろんですが、確実な暗記(知識量)が必須
もう中堅国公立大学の二次試験と難易度変わらないからね
次回の記事は
「現高校1年生の入試は難易度が上がる」です、ではー
「数1A」「数2B」「化学基礎」「化学」「物理基礎」だけですが
難易度は世間で言われているように『例年通り』か『やや易化』かな
と言っても決して「簡単」ではないです
トップ校レベルならまだしも、学校の勉強だけでは平均点行けば良い方といった感じ
数学に関しては「センター試験」とあまり変わらなくなってきた
無駄に長い文章や、無駄に面倒な計算とかはあまり無い
これならちゃんと勉強してる人なら結構とれるはず(逆に中途半端な実力だとほぼ取れないでしょう)
「化学基礎」「物理基礎」も勉強してる人なら高得点が狙える
実際うちの塾生は毎年のように「化学基礎」満点が出るし、統計取って無いけど平均得点率は8割は軽く超える
しかしですね問題は「化学」
「化学」に関しては難しいな、と言うのが正直なところ
難易度こそ例年並みと言われるけど、そもそもその「例年並み」が既に難しいし
問題のレベルとは別に時間的にも厳しそう
予想平均点は57点くらいとなってますが、受験生が理系の子のみでその点ですからね
計算力ももちろんですが、確実な暗記(知識量)が必須
もう中堅国公立大学の二次試験と難易度変わらないからね
次回の記事は
「現高校1年生の入試は難易度が上がる」です、ではー
2024年01月14日
ワーイワーイ
「共通試験」終わりましたね、みんなお疲れ様でした
明日は学校に行って自己採点だと思いますが
おそらくここからが大変
自分の点数と向き合って、どこの大学を出願するのか
そして『私大入試』→『国公立前期』→(国公立中期)→『国公立後期』
と長い受験期間の始まりです
昨年も、この時期から補習しまくって数学で勝負した女の子が国立大学前期で合格してくれましたが
40日もあるんだから勝負はこれからです
まだ夏休み1回分の時間があるわけだし
ちなみに今回の難易度は
「数1A」「数2B」「化学基礎」「化学」「物理基礎」ともに『例年並み』か『やや易化』
「数2B」は計算が多かったので終わらない人は多かったかもしれないけど
で、この記事書いてるときに受験生の一人から嬉しい連絡が
自己採点で「化学基礎」満点(多分)とのこと
ワーイ
明日は学校に行って自己採点だと思いますが
おそらくここからが大変
自分の点数と向き合って、どこの大学を出願するのか
そして『私大入試』→『国公立前期』→(国公立中期)→『国公立後期』
と長い受験期間の始まりです
昨年も、この時期から補習しまくって数学で勝負した女の子が国立大学前期で合格してくれましたが
40日もあるんだから勝負はこれからです
まだ夏休み1回分の時間があるわけだし
ちなみに今回の難易度は
「数1A」「数2B」「化学基礎」「化学」「物理基礎」ともに『例年並み』か『やや易化』
「数2B」は計算が多かったので終わらない人は多かったかもしれないけど
で、この記事書いてるときに受験生の一人から嬉しい連絡が
自己採点で「化学基礎」満点(多分)とのこと
ワーイ
2024年01月13日
明日は理系科目
「共通試験」の1日目が終了しましたが、1日目は文系科目のみなので勝負は明日
ちなみに英語の難易度は例年通りだったみたいです
「共通試験」になってからは文章を読む量も増えたので、数学でも読解力が必要になってきた
早く・正確に読んで内容を理解する力ね(決して速読のようなものじゃない)
頼むからまともな問題出してくれ!
普通の問題ならうちの塾生は解けるから
いつぞやのような数学と関係無い文章をアホみたいに読ませる悪問とかはホント勘弁して欲しい
問題は「化学」で
こちらは教科書に載ってなくても、資料集に載ってる事なら出題されるくらいレベルが高くなってきたので
知らないものは気にせず飛ばしていくべき
多分授業でやってない事はほとんどの受験生もできない問題だろうし
なんとなく験を担いで「ヒレカツ定食」とか食べてみた
ちなみに英語の難易度は例年通りだったみたいです
「共通試験」になってからは文章を読む量も増えたので、数学でも読解力が必要になってきた
早く・正確に読んで内容を理解する力ね(決して速読のようなものじゃない)
頼むからまともな問題出してくれ!
普通の問題ならうちの塾生は解けるから
いつぞやのような数学と関係無い文章をアホみたいに読ませる悪問とかはホント勘弁して欲しい
問題は「化学」で
こちらは教科書に載ってなくても、資料集に載ってる事なら出題されるくらいレベルが高くなってきたので
知らないものは気にせず飛ばしていくべき
多分授業でやってない事はほとんどの受験生もできない問題だろうし
なんとなく験を担いで「ヒレカツ定食」とか食べてみた
2024年01月12日
いよいよ
いよいよ明日ですね「共通試験」
「本番で普段の実力を出す」ってのは思ってるよりずっと難しいのですが
それを承知の上で持てる力を全て出して欲しい
理系科目の授業受けてくれた子は、「共通試験」レベルの事は全て教えてある
知らない「公式」「定理」「解法」なんかが出る事はまずないです
まぁ、受験生で今見てる人はいないでしょうけどね
そして現在高校2年生の子もいよいよあと一年
「共通試験」の問題くらいは確認しておくべきです
あと一年でこの問題が解けるようになるにはどれくらいの勉強が必要なのか考えてみて下さい
現高校1年生はそろそろ本格的な受験勉強に入る時期です
今の入試問題は、「共通試験」でも学校の定期試験レベルとは次元が違う
二次試験は言うまでもなく
先日面談して入塾してくれた子も高校1年生でしたが、「入塾を期に本気で受験勉強を始めたい」と言ってくれてた
最後に、この記事を見てる人に大学受験の必勝法をおしえます
それは
人より早く始める、そしてそれを続ける事 です
「本番で普段の実力を出す」ってのは思ってるよりずっと難しいのですが
それを承知の上で持てる力を全て出して欲しい
理系科目の授業受けてくれた子は、「共通試験」レベルの事は全て教えてある
知らない「公式」「定理」「解法」なんかが出る事はまずないです
まぁ、受験生で今見てる人はいないでしょうけどね
そして現在高校2年生の子もいよいよあと一年
「共通試験」の問題くらいは確認しておくべきです
あと一年でこの問題が解けるようになるにはどれくらいの勉強が必要なのか考えてみて下さい
現高校1年生はそろそろ本格的な受験勉強に入る時期です
今の入試問題は、「共通試験」でも学校の定期試験レベルとは次元が違う
二次試験は言うまでもなく
先日面談して入塾してくれた子も高校1年生でしたが、「入塾を期に本気で受験勉強を始めたい」と言ってくれてた
最後に、この記事を見てる人に大学受験の必勝法をおしえます
それは
人より早く始める、そしてそれを続ける事 です
2024年01月03日
新年の予定
金沢の方に卒業生が数人通っているのですが
どうやら帰省してたりで全員無事だったようです
地震地区の受験生の子はどうなるんでしょうか
コッチの方は5日から授業開始します
来年度(2月スタート)からの入塾面接も5日スタートです
3年生は希望しない限り「共通試験」までは塾はお休み
毎年直前ギリギリまでやりたくなるのだけど
塾でコロナやインフルにかかるのだけはどうしても避けたい
人生変わってしまうからね
直前の授業なんて、塾側の自己満足みたいなもんですよ
受験生のみんなは混んでる自習室とか控えた方がいい
全国の受験生に幸あれ
どうやら帰省してたりで全員無事だったようです
地震地区の受験生の子はどうなるんでしょうか
コッチの方は5日から授業開始します
来年度(2月スタート)からの入塾面接も5日スタートです
3年生は希望しない限り「共通試験」までは塾はお休み
毎年直前ギリギリまでやりたくなるのだけど
塾でコロナやインフルにかかるのだけはどうしても避けたい
人生変わってしまうからね
直前の授業なんて、塾側の自己満足みたいなもんですよ
受験生のみんなは混んでる自習室とか控えた方がいい
全国の受験生に幸あれ