2015年09月30日

次の資格試験

X線作業主任者の資格試験は、正直言って不完全燃焼だった

時間を有効に使うお手本見せてやる!

と、意気込んだものの、結局最後の方は何もやってなかったし


そこで急遽、次の試験受けることにしました

「潜水士」です

申込は2週間前までと思ってたが、センターに直接持っていけば2日前までOKと言うではないか

スケジュール見ると次の試験は・・・9日後!

いけるか?俺ならいけるはず!

というわけでセンターで申込書書いて、コンビニで免許証コピー、郵便局でお金振り込んで提出

昼休みが一番忙しかったです


勉強は昨日から始めました

もちろん満点合格が目標です  


Posted by ( ̄ー ̄) at 12:32資格試験

2015年09月28日

試験に来てます【追記】

午前のテストが終わりました

試験時間2時間だったのですが、15分で終了

本当は1時間たたないと退出できないのだが、多少気分が悪かったので20分ほどで退出

結局別室で(見張りの?)係りの人と話してた

「このテストで2時間は長すぎじゃないですかねー?」

「私もそう思って国にも言ってるんですけどねー」

みたいな会話

回答用紙提出のため1時間後に教室戻って今です

午後の試験まであと2時間もあるんですけど・・・


【追記】

午後も終わりました

こちらは午前よりも簡単で、10分もかからず終了

試験監督の人が本人確認に来る前に終わってた

午後は30分で退出できるから我慢したけど


実は昼休みの方が忙しくて、色々とやってたんだけど、これから授業の上移動で疲れたんでまた明日書きます  


Posted by ( ̄ー ̄) at 11:47資格試験

2015年09月27日

明日は試験

明日の月曜日はついに「X線管理主任者」試験です

朝の10時開始という普段なら起きたくらいの時間からのテストだからそれが問題だ

会場は東海市なので2時間近くかかりそう

途中で何かあって渋滞とかに巻き込まれると困るから3時間前に出るとして・・・7時出発か・・・


午前2時間、午後2時間のテストが終わったら浜松戻って授業

少しハードな日になりそうだな


せめて会場が名古屋だったらなぁ、電車でいけるのに


もう満点しか見えない  


Posted by ( ̄ー ̄) at 02:35資格試験

2015年09月26日

塾と生活保護

ヤフーニュースより

『生活保護を受けている家庭の高校生がアルバイト代や奨学金を塾代に使うと保護費を減らされるルールが、10月から見直されることになった。
政府は子どもの貧困対策に力を入れており、親から子への「貧困の連鎖」を防ぐ狙い。
塾代にあてる場合は生活保護費の減額対象外とするよう、厚生労働省が運用を変える。
生活保護費は最低限の生活に必要な費用に対し、世帯収入や資産をあてても足りない分が支給される。
収入が増えると、その分は支給額が減らされる。
収入には子どものアルバイト代や奨学金も含まれる。
だが、昨年夏に政府が閣議決定した子どもの貧困対策大綱に「進学費用の経費にあてられる場合は収入と認定しない」と盛り込まれ、厚労省はルール変更を決定。
今年10月以降は塾の授業料や模試代、入会金、教材費、塾に通う交通費に使う分は収入として扱わないことにする。』



今までこれはずっと疑問だった

確かに塾は通わなければいけない所ではないけど、贅沢品のような扱いはどうかと思ってた

塾に通うことで国公立大学に合格できれば、私立大学に行くよりも遥かに節約になるんだしさ


それより、生活保護もらってパチンコとかに使ってる方が問題だと思うわ

地区によっては生活保護が支給された日はパチンコ屋の前に行列ができるとか言うけどホントなんでしょうかね?


生活保護こそチケット制にして決まった物にしか使えないようにすればいいのに・・・

と思ったけど、よくよく考えてみたら、お金なかったら就職活動できなくて一生貧困のままになるな
  


Posted by ( ̄ー ̄) at 12:17勉強・入試

2015年09月25日

質or量

勉強は「質」と「量」のどちらが重要だろうか?

当然「質」に決まってるじゃん!と思ったソコのあなた、正解です


しかし問題は、その「質」の良い勉強をどうやってやるか?ってこと

僕は「質」は「量」から生まれるものだと思っています

つまり、むちゃくちゃ勉強して量をこなしているうちに、いつしかそれが「質」に変わるんだと思う

黒が優勢だったオセロで最後に白がパタパタと逆転していくように

「量」が「質」に変わる瞬間ってのがある

そりゃ勉強始めたばかりの人がいきなり効率の良い勉強できたら天才ですよ


だから、今効率よく勉強してるような子ってのは、そこに至るどこかで「量」の勉強をこなしてきたんだと思う

そして逆に勉強ができてない子の多くは、この「量」をこなす時期ってのをサボっていた可能性が高い


「量」と「質」のどちらが大切か?と聞かれれば「質」だろうけど、でも、勉強ができていない子はまず「量」を意識して欲しい

理想は高1の段階で「量」の勉強、高2で「質」の勉強、受験生になって「質」+「量」の勉強ってなればいいんだけどね


「量」と言われてもどのくらいかわからないって人へ

国公立大に現役合格した人の平均勉強時間

高校1年時:2時間50分
高校2年時:4時間10分
高校3年時:5時間30分


これが目安ですね  


Posted by ( ̄ー ̄) at 01:09勉強・入試

2015年09月24日

最近の夕食は大学生と

9月になって大学生の第二陣帰省組と連日のように会ってます

僕は昼食というものをほとんど取らないので、昼に会う子とは喫茶店で軽食、夜に会う子とは食事へ

といった感じです

今までは入試の話をしてた子と、今は仕事や経済の話をするようになったんだからね


塾でバイトしてる子の話なんか聞いてると、俺も当時は同じ事考えてたよなー、って思う


そして、会う子みんなに「試験ほんとに満点取れるんですか?」って聞かれる

「まぁね、もうやること無いから勉強してないけど」と言うと、「油断してて大丈夫なんですか?」と


油断?これは『余裕』と言うのだよ  


Posted by ( ̄ー ̄) at 02:24その他

2015年09月21日

名古屋リベンジ

世の中はシルバーウィークとか言ってるらしいですが

無視する方向で

普通に授業です今週も


日曜日は二週続けて名古屋へ

先週は金山で献血しただけだったので、今日は無事に用事を済ませて東急ハンズ

広島にいたときも東急ハンズはよく行ったのだが、ココに行くと時間とお金をかなり使ってしまうので注意が必要だ


1000円の巨大消しゴムとかあったけど頑張って買うの我慢した

筆箱より大きい消しゴムって・・・


今度の月曜日は試験なんで、今週は少し復習しよっかな


というわけで、STMさん見てます?

いつでもメールくれていいよー  


Posted by ( ̄ー ̄) at 14:39その他

2015年09月19日

「面倒くさい」はチャンス

うちの塾でも基本的にマイナス発言は禁止なのですが

【重要語句】マイナス発言
マイナス思考、ネガティブ思考な発言
例:「どうせ~」「だって~」「できるわけない」「やってもしょうがない」等


ただうちの塾で言う人はそもそもいないので注意したことも無いけどね


マイナス思考の言葉とされているものの中に『面倒くさい』ってのがある

この『面倒くさい』がネガティブワードに入れられているのがどうしても納得できない

特に理系にとっては『面倒くさい』は絶対に必要なものであるからだ


そもそも面倒だからこそ科学技術や工業技術が進んできた経緯がある

自分で歩くのが面倒→車作ろう

井戸に水汲みに行くのが面倒→水道整備しよう

みたいに


“面倒くさい→やりたくない→やーめた”ってのがダメなだけで

“面倒くさい→じゃ工夫してやろう”って思考回路にすることが大切だと思うのです


数学でも、「この計算続けるの面倒くさいですよね」って言われたらチャンスだと思う

「じゃ、どうやれば面倒じゃないか別の方法考えてみよっか」って言えるわけだし

面倒って感覚がないと改善も少ないよ


というわけで、うちの塾(というか理系全般)では「面倒くさい」はネガティブワードじゃないんでどんどん面倒くさがっていきましょうー
  


Posted by ( ̄ー ̄) at 01:23その他

2015年09月17日

復活しました

最近涼しくなってきたので、夏の間に中止していたガムを復活させました

勉強の合間にどうぞ



写真を見たらわかるの思いますが、今回から飴も自習室に置くことにしました

自習室で勉強するときの糖分補給にどうぞ(持ち帰るのはやめてね)

ガムは眠気覚まし用で糖分補給にはあまりならないから

あと歯の矯正してる子はガムがダメらしいので


実は、おおっぴらに言ってませんが僕の授業中は飴は食べながらでもOKです

ガムはうるさいのでダメだが、「眠いのでガム食べてもいいですか?」と言われればOKすると思う

行儀とかの問題もあるが、それより授業の内容が定着しない方が塾として嫌なのでね


外国では講演会や論文発表の合間に飴が配られることが多いらしい

糖分を補給しないと脳の集中力も落ちてくるからですねー
  


Posted by ( ̄ー ̄) at 18:34雷神について

2015年09月15日

来年度の入塾予約

最近になって何件か来年度の入塾についてのお電話をいただいているのですが

現中3は来年度の入塾予約を受付ています

先日早速一人面談をして予約が決まりました

ありがとうございます、高校受験頑張ってね


ちなみに、僕は高校1年生は最大でも4人しか取りません

雷神・朱雀、両塾ともにです(理由は長くなるので書きませんが)

なので予約が4人になり次第締め切りということになります、キャンセルが出ない限り


あと予約入塾してくれた場合は、広告を出した時と同じ条件『入塾金半額、図書カードプレゼント』です

もし今後何か条件が変わっても、予約した子が不利になるようなことはしないので安心して下さい


毎年このくらいの時期に入塾予約の子が来るけど、今から高校合格後の塾を探してるってのが意識高いと思う

俺なんて目先の高校に合格することしか考えてなかったからな  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:43

2015年09月13日

失敗からの、金山献血ルーム

今日は名古屋へ

と思ったら、電車に乗った後に行く必要のない日ということに気がついた


と言うわけで、久しぶりに金山駅で途中下車して、前々から気になってた金山献血ルームへ

金山駅の南口なんて宅建の講習以来だ

目的の献血ルームは駅の目の前、徒歩30秒

名古屋駅の献血ルームは尋常じゃない広さだったが、金山はこじんまりとしてる

でもお菓子はこっちの方がたくさんあるな

でも日曜日だからか、かなり混んでいた

カード見たら今回で6回目、血小板の成分献血をお願いされたのでそれで


名古屋駅と同じくVODがついていたので、映画「駐在さんと僕らの700日戦争」見てたのだけど、40分で献血終了したんで続きが気になる

静岡での「テルマエロマエ」も途中だしなぁ


粗品で絆創膏貰って撤収


ところで献血ルームってどこも看護師さんが美形な子が多いと思うんだ

わざわざそういう子を選んでいるとしか思えない

気になって看護科に行ってる子に聞いてみたら

「あの白衣着てると3割り増しで美人に見えるんで気のせいですよ」

ですって
  


Posted by ( ̄ー ̄) at 21:45献血

2015年09月11日

勉強をジグソーパズルに例える

ジグソーパズルってありますよね

例えば僕が今までにやったジグソーパズルで一番時間がかかったのは、雷神の教室にあるやつです



ちなみにタイトルは「天空の音」といいます


このジグソーパズルを例にとって勉強の仕方について書いてみたいと思う


勉強もジグソーと同じようにたくさんのピース(覚えたり理解する事)がありますよね

でもそれを闇雲に組み立ててもダメなわけです


ジグソーをやる人がまず組み立てるのは『枠組み』

勉強で言うと、大まかな範囲を理解する事ですね

「どのくらいの難易度かな?」「語彙力はどのくらい必要かな?」「基本例題は何題くらいあるかな?」「大切なのはどこかな?」とか大まかな枠組みを知ることです

枠組みを理解することで、必要以上に難しい問題や、さして大切でもない部分に時間をかけたりすることを防ぐことができます


そしてパズルでは次にわかりやすい部分から組み立てるでしょう

先ほどのパズルのだと、オオカミの顔や黒毛の部分です、そして崖の部分


勉強で言うところの「重要単元」がこれになります

基本例題・基本問題・重要語句・重要単語

これらをまずはしっかりと身に着けます

途中にある難しい問題なんて最初は飛ばしてもかまわない、とにかく大切なとこだけをチョイスして一通りやることが重要なのだ

勉強でつまずく人は、この段階で全部をマスターしようとしてる場合が多い

パズルだって隅っこの方から順番に作っていく人はいないでしょ


そして最後に紛らわしい部分、細かい部分を埋めていくのだ

さっきのパズルだと空や背景の山際の部分(ここは本当に苦労した)


勉強で言うなら基本問題を組み合わせた応用問題、細かい語句や単語である

そして欠けている部分を何回も繰り返しながら少しずつ埋めていく


そうすることで「あ、ココとココつながるじゃん!」ってのがパズルでも勉強でも出てくる

形が見え出すとピースが埋まる速度も速くなるのも勉強と同じ


さっきも書いたように、勉強が続かないのは形が見えてこないから

そこまでが大変なのだけど、そこまで行けば楽しくなるしどんどんペースも上がってくるよ


勉強が苦手な子はジグソーパズルを意識してみてね

やったことない人はジグソーやってみればいいよ


「朱雀」の方にもなんかジグソー飾ろうかなー
  


Posted by ( ̄ー ̄) at 01:48勉強・入試

2015年09月08日

勉強終了のお知らせ

三週間前から始めた「X線管理主任者」の勉強ですが

とりあえず終了です

勉強を始めた当初は、「グレイ?歌手の?」「カーマ?ホームセンター?」というレベルでしたが、頑張って勉強した結果、過去問でも9割は固くなりました

本番で集中力が上がれば満点いくはずです

試験までの残り19日は、忘れない程度に見直しはしますけどね


あと参考までに

《X線管理主任者試験》は物理が得意な人ならもっと楽に合格できるでしょう

が、しかし、大学受験程度の化学・物理が両方できないなら独学は厳しいと思います

なぜならテキストを見ても意味がわからないから


時間余ったから何か面白そうな国家資格探してみよっかな  


Posted by ( ̄ー ̄) at 23:41資格試験

2015年09月06日

理数塾にぴったりの時計があった

今とても欲しい時計があります



まさに理数塾に置くためにあるような時計じゃない?

価格は不明

ただ調べたところによると電波時計ではないらしいのだ

うーん、電波じゃないと塾に置くのは難しいかな?

電車の時間があるから1分でもずれると困るからね


色々探してみたら



お、これ何かかっこいいかも




こういうの好きだけど・・・

好きだけど実用性が無い


でも一番驚いたのが



この時計が8万円ということ

ブランド品ってだけで電波時計でも特別な機能もないのに8万!


まぁ買わないからいいけど  


Posted by ( ̄ー ̄) at 23:56その他

2015年09月06日

九州人しか知らないアレ

大学生の子に九州旅行するんですけど、「これは食べとけってものありますか?」と聞かれたので


僕が九州(長崎)に帰ると必ず食べるものがある

それが『ブラックモンブラン』


九州では知らない人はいない有名なアイスで、地元の人の多くは全国区だと思っている



おいしいのはもちろんなのだが、このアイスは当たりつきで、「1本当たり」「2本当たり」「5本集めて1本当たり」さらに今では「クオカード1000円当たり」もあるようだ


ついでに姉妹品としてこちらも(九州では)有名『ミルクック』



長崎名物?のミルクセーキ味のガリガリくんのようなもの


そして『トラキチ君』



九州なのになぜか阪神タイガースをリスペクトしているチョコバナナのアイス

値段はどれも80円くらいだろうか?(かなり昔は50円だった)


なお、普通にコンビニに売っているのだけどトラキチ君が一番レアである

九州旅行で見つけた際はぜひ買って欲しい


以上3つが九州3大アイス(と俺が勝手に呼んでいる)であるが、最近長崎の友達の日記にこんなものが貼られていた



まさかのブラックモンブランのパン

噂ではミルクックのパンもあるらしい

と、トラキチ君は?


とりあえず九州に行った人、ぜひ食べて感想を教えて  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:21その他

2015年09月04日

目標は宣言した方が成功する

高校生のみんなには(今は)関係無いでしょうが

世の中には「禁煙の会」や「禁酒の会」はたまた「脱ドラッグの会」のような集まりが無数に存在します

つまりみんなで集まって酒やタバコやドラッグをやめようね、ってことだ


でも普通の人は思う

そんなのわざわざみんなで集まらないで一人で勝手にやめればいいだけじゃん、って

確かに一人でやめればいいだけの話なのだが、それができないから集まるのである

メンバーの前で、「私は絶対に酒をやめます!」とか宣言する事で自分を追い込むのである


これは勉強にも言えることで、自分の目標なんかは宣言した方が成功すると思うのよ

僕が考える理由としては


背水の陣

そのままですね、宣言する事で退路を断つのです

宣言してしまって途中で諦めるのはかっこ悪いしね


モチベーション

やるしかなくなれば、次に「どうすればいいか」を常に考えるようになるはず

意識が変わってくるので成功の確率も上がるでしょう


協力者

そしてコレが最も重要だと思うのだけど

そうやって頑張っていれば、協力者や応援してくれる人が現れる可能性が高くなるのです

そうなるとさらに成功に近づくことができる


僕が資格試験を満点合格すると宣言してるのもこのためですね

協力者は今のところ誰も現れませんが・・・  


Posted by ( ̄ー ̄) at 22:35勉強・入試

2015年09月02日

こんな国家資格はイヤだ

実はですね、2017年をめどにある国家資格が作られようとしているのをご存知でしょうか?

それが『塾講師検定(塾検)』

信頼性を高めたい塾業界と、サービス業の質を上げたい国の思惑が背景にあるのは明らか


最初に断言しておきます


僕は、絶っっっっっ対にこの資格は受けません


そもそも学習塾は国から無いものとして扱われてるのに、今さら国家資格とか言われてもね

しかも1級の合格水準が「授業を1人前に任せられるレベル」とか舐めてる

大手塾だと最初の研修レベルじゃないか


すでに独立してる塾講師からすれば、お金払ってまで取る意味が全く無い

英語の先生が英検3級を受けるようなものだし


第一、授業の判断を誰がするのだろう?

少なくても自分よりも上の先生じゃないと授業を見せる気にもならない


さーて、「X線管理主任者」の勉強しよーっと  


Posted by ( ̄ー ̄) at 23:19勉強・入試

2015年09月01日

志望校を決めるのは高2の夏

志望校は早めに決めた方がいい、とはよく言われることです

志望校を早く決めることでモチベーションが上がったり、勉強計画を立てられるからですね

実際のデータを見るとですね

合格率が高いのは高校2年生の夏に志望校を決めた人です

そして志望校を決めるのが遅くなるにつれて合格率も下がっていくのです

高2で志望校を決めた人が多いのは、センターまで残り1年半ということ、オープンスクールなどで大学を見てきたことが大きいでしょう

そして面白いのが

それ(高2の夏)以前に志望校を決めた人でも、高2の夏に決めた子と合格率は変わらないと言うこと


つまりまとめると

合格したかったら高2の夏までに志望校決めとけ!

ってことですね

やっぱり目標があるのとないのでは効率が違うと思うし、その方が疲れない

マラソンでも42.195km先にゴールがあるとわかってるから頑張れるわけです

目標がなく勉強するのは、「どこがゴールかわからないけどとりあえず走れ!」って言われて走ってるようなもん


ただ走るよりも目標に向かって走った方が楽だからね  


Posted by ( ̄ー ̄) at 23:15勉強・入試