2020年06月30日
久しぶりのテスト週間突入
早い学校は昨日の月曜日から期末テストが始まりました
今回のテストは学校によって割と差があって、ここから3週間はずっとどこかの学校がテストやってます
やりにくいったらないね
高校1年生はいきなりの期末なため、最初から範囲が広い学校も多くて
数学だと「計算」「二次関数」「集合」の単元が全て
化学基礎も「最初〜水溶液の計算」まで全て
これ、数学も化学もいきなりつまずく子多いでしょマジで
「化学のmol計算をはさーっと終わっりました」とか「二次関数あっというまに終わりました」とか聞くけど
今後もずっと使う単元そんなにあっさり終わるの危険ですよ
まぁ休校が続いていたので仕方ないか
うちの生徒の子らは休校中にほぼ終わってたから問題無いからいいんですけど
さらにここにきて浜松でもコロナの感染者出たし
全国的にもなんか不穏な感じしてきて、再び休校とかになる可能性も考えねばならなくなってきた
暑くなってきたのに窓開けて授業とかできないよー
今回のテストは学校によって割と差があって、ここから3週間はずっとどこかの学校がテストやってます
やりにくいったらないね
高校1年生はいきなりの期末なため、最初から範囲が広い学校も多くて
数学だと「計算」「二次関数」「集合」の単元が全て
化学基礎も「最初〜水溶液の計算」まで全て
これ、数学も化学もいきなりつまずく子多いでしょマジで
「化学のmol計算をはさーっと終わっりました」とか「二次関数あっというまに終わりました」とか聞くけど
今後もずっと使う単元そんなにあっさり終わるの危険ですよ
まぁ休校が続いていたので仕方ないか
うちの生徒の子らは休校中にほぼ終わってたから問題無いからいいんですけど
さらにここにきて浜松でもコロナの感染者出たし
全国的にもなんか不穏な感じしてきて、再び休校とかになる可能性も考えねばならなくなってきた
暑くなってきたのに窓開けて授業とかできないよー
2020年06月25日
数学危険度チェック
では前回書いたように、おおまかな「数学の危険度チェック」を
塾に通った方がいいのかどうかの目安も書いておきます
危険度1:「進研模試“以外”の模試」がとれない(偏差値60以下)
進研模試は取れるけどそれ以外の模試が取れないって事ですね
具体的には「全統(河合塾)」「駿台」「東進」です
目指す大学(学部)の難易度にもよりますが、一般的に進研模試が取れてるなら基本はあるはずなので、それほど焦る必要はないかなと思います
医療系などの難関学部や旧帝大クラスを目指す高2なら塾(予備校)を考えていいかもしれない
危険度2:「進研模試」がとれない(偏差値65以下)
ざっくり言うと、『基礎レベル』はあるけど『基本レベル』は無いって感じでしょうか
基礎的な問題が解けても、それを使いこなせてない、つまり「入試問題を解くようなレベル」には無いということです
おそらく全国の大学を目指す高校生で最も多いのがこのレベルの子でしょう
その中でも『あまり勉強をしてない子』と『勉強してて取れない子』に分けられるのでしょうが
『あまり勉強してない子』は大学受験を甘くみてるので気をつけた方がいい
『勉強しててとれない子』はどこかに問題があると思うので誰か詳しい人に見てもらって対策すべき
先ほど書いたように、全国の高校生の多くがこのレベルなので、ここで抜き出せれば合格圏に行く可能性は高くなる
塾(予備校)を検討するならこのレベルだと個人的には思う
危険度3:「学校のテスト」がとれないor「黄チャート」が解けない
学校の定期試験といっても、中には定期試験で京大の入試問題を出す学校もあるので、ここでは一般的に『普通の公立高校』の『普通の定期試験』、レベル的には「学校併用の問題集」や「黄チャート」レベルの問題という前提です
このレベルだと基礎レベルでつまずいてる人に多い
おそらくですが、このレベル以下でつまずいている子は基本的に勉強をしてないと思う、それか中学の数学が曖昧なまま高校生になっているか
いずれにしても、大学を目指すなら本気で勉強するなり塾(予備校)に入るなりして今の環境を変えないといけない
塾に入ったとしても勉強しなければ同じなのは当然なのですが、やる気はあってもそもそも自学をするのが難しくなってきてると思うので、何かで勉強のペースをつかめるようにした方がいい
危険度4:学校の問題集が解けない
学校でどのテキストを使ってるかにもよるのですが、『4ステップ』ならまだしも、それ以外の簡単な問題集が解けない(解説を読んでもわからない)のは完全に初歩レベルでつまずいている
学年に関わらず高校1年生の最初からやり直す覚悟がいる
おそらくこの段階からは、自力でどうにかするのは難しいレベルになってると思われるので、一刻も早く塾に入って最初からやり直すことを勧めます
危険度5:そもそも授業内容がわからない
これも高校のレベルによるのですが、公立のトップ高ならまだしも、それ以外の学校で授業がわからないのは、病気で言うと“重症”になる
重症の患者が自然に治癒する可能性が低いのと同じく、勉強でもこの段階になると自力での修復は不可能と思われます(よっぽど時間をかければ可能かもしれない)
仮に塾に入るにしても、集団授業の予備校形態のトコはやめた方がいい
おそらく集団の授業内容についていくのは難しいと思う
『個別』か『マンツーマン』形式の塾で高校の最初から、場合によっては中学生の内容からやってくれるとこを選ぶべきです
念のために言っておきますが、授業がわからないのは頭が悪いからではないです
数学は“積み上げ教科”なので、これまでの単元を不完全なままで次に進んでいるのでわからなくなってる可能性が高い
逆に言うと、数学は一つ一つの単元をしっかり理解して次に進めば、新しい単元といってもそれほど難しくはないはずなのです
「数学が一気に難しくなったなぁ」と感じてる子は、これまでの単元をしっかりやり直したほうが早い(かもしれない)
先にもちょっと書きましたが、塾は病院と同じようなもんです
行かないに越したことはないけれど、行ったら良くなる人もいるということです
それではみなさん頑張ってー
塾に通った方がいいのかどうかの目安も書いておきます
危険度1:「進研模試“以外”の模試」がとれない(偏差値60以下)
進研模試は取れるけどそれ以外の模試が取れないって事ですね
具体的には「全統(河合塾)」「駿台」「東進」です
目指す大学(学部)の難易度にもよりますが、一般的に進研模試が取れてるなら基本はあるはずなので、それほど焦る必要はないかなと思います
医療系などの難関学部や旧帝大クラスを目指す高2なら塾(予備校)を考えていいかもしれない
危険度2:「進研模試」がとれない(偏差値65以下)
ざっくり言うと、『基礎レベル』はあるけど『基本レベル』は無いって感じでしょうか
基礎的な問題が解けても、それを使いこなせてない、つまり「入試問題を解くようなレベル」には無いということです
おそらく全国の大学を目指す高校生で最も多いのがこのレベルの子でしょう
その中でも『あまり勉強をしてない子』と『勉強してて取れない子』に分けられるのでしょうが
『あまり勉強してない子』は大学受験を甘くみてるので気をつけた方がいい
『勉強しててとれない子』はどこかに問題があると思うので誰か詳しい人に見てもらって対策すべき
先ほど書いたように、全国の高校生の多くがこのレベルなので、ここで抜き出せれば合格圏に行く可能性は高くなる
塾(予備校)を検討するならこのレベルだと個人的には思う
危険度3:「学校のテスト」がとれないor「黄チャート」が解けない
学校の定期試験といっても、中には定期試験で京大の入試問題を出す学校もあるので、ここでは一般的に『普通の公立高校』の『普通の定期試験』、レベル的には「学校併用の問題集」や「黄チャート」レベルの問題という前提です
このレベルだと基礎レベルでつまずいてる人に多い
おそらくですが、このレベル以下でつまずいている子は基本的に勉強をしてないと思う、それか中学の数学が曖昧なまま高校生になっているか
いずれにしても、大学を目指すなら本気で勉強するなり塾(予備校)に入るなりして今の環境を変えないといけない
塾に入ったとしても勉強しなければ同じなのは当然なのですが、やる気はあってもそもそも自学をするのが難しくなってきてると思うので、何かで勉強のペースをつかめるようにした方がいい
危険度4:学校の問題集が解けない
学校でどのテキストを使ってるかにもよるのですが、『4ステップ』ならまだしも、それ以外の簡単な問題集が解けない(解説を読んでもわからない)のは完全に初歩レベルでつまずいている
学年に関わらず高校1年生の最初からやり直す覚悟がいる
おそらくこの段階からは、自力でどうにかするのは難しいレベルになってると思われるので、一刻も早く塾に入って最初からやり直すことを勧めます
危険度5:そもそも授業内容がわからない
これも高校のレベルによるのですが、公立のトップ高ならまだしも、それ以外の学校で授業がわからないのは、病気で言うと“重症”になる
重症の患者が自然に治癒する可能性が低いのと同じく、勉強でもこの段階になると自力での修復は不可能と思われます(よっぽど時間をかければ可能かもしれない)
仮に塾に入るにしても、集団授業の予備校形態のトコはやめた方がいい
おそらく集団の授業内容についていくのは難しいと思う
『個別』か『マンツーマン』形式の塾で高校の最初から、場合によっては中学生の内容からやってくれるとこを選ぶべきです
念のために言っておきますが、授業がわからないのは頭が悪いからではないです
数学は“積み上げ教科”なので、これまでの単元を不完全なままで次に進んでいるのでわからなくなってる可能性が高い
逆に言うと、数学は一つ一つの単元をしっかり理解して次に進めば、新しい単元といってもそれほど難しくはないはずなのです
「数学が一気に難しくなったなぁ」と感じてる子は、これまでの単元をしっかりやり直したほうが早い(かもしれない)
先にもちょっと書きましたが、塾は病院と同じようなもんです
行かないに越したことはないけれど、行ったら良くなる人もいるということです
それではみなさん頑張ってー
2020年06月19日
色んな高校の子が増えてきた
最近、広告を出したことの無い地区の方から連絡もらう事が増えまして
今日連絡頂いた方もそうですが、ブログ見て来られる方がほとんどです
ろくなこと書いてないブログなので申し訳ないです、たまには役に立つような内容も書きたい・・・と毎回言ってるけどなかなかねぇ
今週もうちの塾では初の掛川西高校の子も入塾してくれて、色んな高校の子がいて嬉しいです
最近『磐田』『掛川』方面からの問い合わせが増えてるので、次はこっち方面に広告出してみようか(当面出す予定無いけど)
中学の塾だとい色々な学校の子が来たら、テスト範囲や授業進度が違って大変になりますが、うちは『個別数学』で対応してるので関係ないし
そもそも通常授業は“入試一点集中”だから高校がどこかはどうでもいいのです
でも色んな高校の子がいると、高校ごとの授業内容の違いとか、進度とかわかって参考にはなりますからね
で、少し前にある方からメールでの相談をもらいまして
「数学が苦手になってそうだけど、自分でもどの程度苦手なのか把握できていない」と
つまり、どの程度ヤバイのか、それとも大丈夫なのかを自分では判断できないと
確かに
中学生ならどこの中学でも定期試験のテストなど似たり寄ったりですが、高校では通ってる学校で全然違うし
模試でもどの模試を受けてるかで全然レベルが違う
だから自分ができてるのか?それともヤバイのか?というのがわかりにくいんです
まぁそれを考えてる時点で優秀な子だとは思うのですが、次回それらの「数学やばいよチェック」を書いてみたいと思います
以前書いた事もあるかもしれないけど
今日連絡頂いた方もそうですが、ブログ見て来られる方がほとんどです
ろくなこと書いてないブログなので申し訳ないです、たまには役に立つような内容も書きたい・・・と毎回言ってるけどなかなかねぇ
今週もうちの塾では初の掛川西高校の子も入塾してくれて、色んな高校の子がいて嬉しいです
最近『磐田』『掛川』方面からの問い合わせが増えてるので、次はこっち方面に広告出してみようか(当面出す予定無いけど)
中学の塾だとい色々な学校の子が来たら、テスト範囲や授業進度が違って大変になりますが、うちは『個別数学』で対応してるので関係ないし
そもそも通常授業は“入試一点集中”だから高校がどこかはどうでもいいのです
でも色んな高校の子がいると、高校ごとの授業内容の違いとか、進度とかわかって参考にはなりますからね
で、少し前にある方からメールでの相談をもらいまして
「数学が苦手になってそうだけど、自分でもどの程度苦手なのか把握できていない」と
つまり、どの程度ヤバイのか、それとも大丈夫なのかを自分では判断できないと
確かに
中学生ならどこの中学でも定期試験のテストなど似たり寄ったりですが、高校では通ってる学校で全然違うし
模試でもどの模試を受けてるかで全然レベルが違う
だから自分ができてるのか?それともヤバイのか?というのがわかりにくいんです
まぁそれを考えてる時点で優秀な子だとは思うのですが、次回それらの「数学やばいよチェック」を書いてみたいと思います
以前書いた事もあるかもしれないけど
2020年06月16日
申し訳ございませんでした
公立高校入試の話ですが
どうやら愛知県は入試範囲の縮小はしないとの事です
愛知県には期待できないとか言ってすいませんでした
よく考えてみたら、いくら公立高校の入試に出なくても、私立高校の受験には(おそらく)出るはずなので、範囲を縮小しても意味ない気がする
学校でやらなきゃ塾でやるだけだし
塾に通ってない子だけが不利になってメリットが感じられない
で、静岡県は?静岡どうするの?
【追記】
どうやら静岡県も削減しないそうです
どうやら愛知県は入試範囲の縮小はしないとの事です
愛知県には期待できないとか言ってすいませんでした
よく考えてみたら、いくら公立高校の入試に出なくても、私立高校の受験には(おそらく)出るはずなので、範囲を縮小しても意味ない気がする
学校でやらなきゃ塾でやるだけだし
塾に通ってない子だけが不利になってメリットが感じられない
で、静岡県は?静岡どうするの?
【追記】
どうやら静岡県も削減しないそうです
2020年06月15日
中学生に“無料”授業で対策
前回書いた記事の続きです
とりあえず今のトコ、愛知・静岡の両県で入試範囲の削減は発表されてませんが、個人的には時間の問題だと思ってます
というわけでもしそうなった時の対策をお伝えしておきます
現中3で高1入塾の予約もらってる子対象に『無料』で授業やります!
時期は入試後になろうかと思いますが、数学の『三平方の定理』を基本から公立高校入試レベル(難しめ)の内容までです
もちろん希望者のみですが、他塾や学校でその単元の授業をやっててもかまいません
これから予約くれる方でもOKです
これまで、「ゆとり世代は学力が低い」だの散々言われてきましたが、今後は「コロナ世代は学力が低い」とか言われかねないですよ
うちに来てくれる子たちにそんな事は言わせない
でも逆に考えれば周りの学力が低いのはチャンスと言えるのかも・・・?
とりあえず今のトコ、愛知・静岡の両県で入試範囲の削減は発表されてませんが、個人的には時間の問題だと思ってます
というわけでもしそうなった時の対策をお伝えしておきます
現中3で高1入塾の予約もらってる子対象に『無料』で授業やります!
時期は入試後になろうかと思いますが、数学の『三平方の定理』を基本から公立高校入試レベル(難しめ)の内容までです
もちろん希望者のみですが、他塾や学校でその単元の授業をやっててもかまいません
これから予約くれる方でもOKです
これまで、「ゆとり世代は学力が低い」だの散々言われてきましたが、今後は「コロナ世代は学力が低い」とか言われかねないですよ
うちに来てくれる子たちにそんな事は言わせない
でも逆に考えれば周りの学力が低いのはチャンスと言えるのかも・・・?
2020年06月13日
さぁ塾はどうする?
東京都が今年度の入試から数学の「三平方の定理」、理科の「運動とエネルギー」「天体」を削除すると決めたそうです
数学で「三平方の定理」やらなかったらもはや中学数学の意味がほとんどなくなる
この単元こそが3年間の総復習なのに
理科も高校で『地学』『物理』はもちろんエネルギーは『化学』でも使うのにね
こんなレベルで高校入っちゃったら大学受験どうすんの?
大学受験は簡単になる事はないから(義務教育じゃないので)
大学まで目指してる子は災難ですが、生徒のレベルが下がると高校の先生も大変になりそう
もう今年の中3は『中高一貫校(の進学校)』に通ってる子が圧倒的有利になったね
レベルの高い『中高一貫校』だと中二の段階で中学の内容終わってるので、他の高校受験する子も別に関係ないし
受験しない子は例年と変わらないけど、周りのレベルが下がる分だけ大学受験も有利
さて、そこで塾はどうするんでしょう?
入試で出ない単元はやらないのか?
それとも入試とは関係なく中学で必要なレベルはやっていくのか?
これで塾のスタンスがはっきりわかりますね
『高校受験が最終目標の塾』なのか『大学受験までを見据えてる塾』なのか
確かに中学生までしかやってない塾だと高校受験が全てで、その後の事は自分でなんとかしてね、って事もわからなくはないけど・・・
僕が中学生を教えてたらどうするだろう?
多分、少なくとも進学校を受験する子は、入試に出なくても“通常の入試レベル”の内容はやりきると思う
ただでさえ大学受験のレベルが上がってるってのに、『三平方の定理』や『関係代名詞』ができないまま高校生になるとか正気の沙汰じゃないですよ
愛知・静岡が追従しない事を祈るばかりですが、この2県は教育についてはあまり期待できないんだよね
数学で「三平方の定理」やらなかったらもはや中学数学の意味がほとんどなくなる
この単元こそが3年間の総復習なのに
理科も高校で『地学』『物理』はもちろんエネルギーは『化学』でも使うのにね
こんなレベルで高校入っちゃったら大学受験どうすんの?
大学受験は簡単になる事はないから(義務教育じゃないので)
大学まで目指してる子は災難ですが、生徒のレベルが下がると高校の先生も大変になりそう
もう今年の中3は『中高一貫校(の進学校)』に通ってる子が圧倒的有利になったね
レベルの高い『中高一貫校』だと中二の段階で中学の内容終わってるので、他の高校受験する子も別に関係ないし
受験しない子は例年と変わらないけど、周りのレベルが下がる分だけ大学受験も有利
さて、そこで塾はどうするんでしょう?
入試で出ない単元はやらないのか?
それとも入試とは関係なく中学で必要なレベルはやっていくのか?
これで塾のスタンスがはっきりわかりますね
『高校受験が最終目標の塾』なのか『大学受験までを見据えてる塾』なのか
確かに中学生までしかやってない塾だと高校受験が全てで、その後の事は自分でなんとかしてね、って事もわからなくはないけど・・・
僕が中学生を教えてたらどうするだろう?
多分、少なくとも進学校を受験する子は、入試に出なくても“通常の入試レベル”の内容はやりきると思う
ただでさえ大学受験のレベルが上がってるってのに、『三平方の定理』や『関係代名詞』ができないまま高校生になるとか正気の沙汰じゃないですよ
愛知・静岡が追従しない事を祈るばかりですが、この2県は教育についてはあまり期待できないんだよね
2020年06月11日
テストのコピーで逮捕者が
今日の読売新聞より
大手進学塾「サピックス小学部」のテスト問題と解答を無断でコピーして販売したとして、警視庁原宿署は11日、いずれも東京都国立市に住む英語講師の中国籍の女(51)と、日本人の会社員の夫(63)の2人を著作権法違反容疑で東京地検に書類送検した。
(中略)
警視庁は2人がネットオークションで入手した問題や解答をコピーして販売する行為を繰り返し、多いときで月40~50万円を売り上げたとみている。17年に運営会社から注意されて一度は販売行為をやめたが、その後、再開したという
で、この問題に際して、「学習塾が学校の定期試験をコピーして生徒にやらせるのも規制すべきじゃね?」という声が上がってるそうです
僕言いましたよね?
塾の著作権違反【過去問ばら撒き塾①】
塾の著作権違反【過去問ばら撒き塾②】
塾の著作権違反【過去問ばら撒き塾③】
塾の著作権違反【過去問ばら撒き塾④】
塾の著作権違反【過去問ばら撒き塾⑤】
今気が付いたのだけど、上のリンク張った記事がいつのまにかかなりのアクセス数になってた
今回の事件は学習塾側が被害者の立場だったのですが、いつ逆の立場になるかもわからない
うちのように『テスト対策』とは無縁の塾だと何の問題もないので静観してますけど
大手進学塾「サピックス小学部」のテスト問題と解答を無断でコピーして販売したとして、警視庁原宿署は11日、いずれも東京都国立市に住む英語講師の中国籍の女(51)と、日本人の会社員の夫(63)の2人を著作権法違反容疑で東京地検に書類送検した。
(中略)
警視庁は2人がネットオークションで入手した問題や解答をコピーして販売する行為を繰り返し、多いときで月40~50万円を売り上げたとみている。17年に運営会社から注意されて一度は販売行為をやめたが、その後、再開したという
で、この問題に際して、「学習塾が学校の定期試験をコピーして生徒にやらせるのも規制すべきじゃね?」という声が上がってるそうです
僕言いましたよね?
塾の著作権違反【過去問ばら撒き塾①】
塾の著作権違反【過去問ばら撒き塾②】
塾の著作権違反【過去問ばら撒き塾③】
塾の著作権違反【過去問ばら撒き塾④】
塾の著作権違反【過去問ばら撒き塾⑤】
今気が付いたのだけど、上のリンク張った記事がいつのまにかかなりのアクセス数になってた
今回の事件は学習塾側が被害者の立場だったのですが、いつ逆の立場になるかもわからない
うちのように『テスト対策』とは無縁の塾だと何の問題もないので静観してますけど
2020年06月07日
勉強効率が上がる机のサイズ
勉強や仕事ってどうやったら効率上がるのかなー、ってのをいつも考えてて
たまたまある行動心理学の本読んでたら面白い事書いてありました
アメリカのどっかの大学の実験で、「どの机のサイズが最も仕事(勉強)の効率がいいか」というもの
細かいデータは置いといて
結果としては96cmが最も効率が良いという結果が出たそうです
96cm・・・学校の机のサイズが横幅60~65cmくらいなので、1.5倍のサイズか
確かにある程度のサイズがあった方が、テキスト・問題集・問題集の答えとかを同時に開けるから効率がいいんでしょうけどね
というわけでこれから勉強机を買おうと思ってるみなさんは96cmに近いサイズを選ぶといいかもよー、では
たまたまある行動心理学の本読んでたら面白い事書いてありました
アメリカのどっかの大学の実験で、「どの机のサイズが最も仕事(勉強)の効率がいいか」というもの
細かいデータは置いといて
結果としては96cmが最も効率が良いという結果が出たそうです
96cm・・・学校の机のサイズが横幅60~65cmくらいなので、1.5倍のサイズか
確かにある程度のサイズがあった方が、テキスト・問題集・問題集の答えとかを同時に開けるから効率がいいんでしょうけどね
というわけでこれから勉強机を買おうと思ってるみなさんは96cmに近いサイズを選ぶといいかもよー、では
2020年06月05日
現在の募集状況と新クラス
6月になりました
基本的にうちの塾は6月以降は新入塾の生徒を受け入れてません
理由は補習をやっても授業が全て終わらないからです
(塾生の紹介の場合は別)
なので年内で募集してるのは『個別数学』のクラスのみって事になります
実は『個別数学』は7月くらいに最も入塾相談が多くなるんです
多分高校1年生の期末テスト(多分二次関数あたり)で数学が厳しくなって“やばい”と思う子が増えるからでしょう
まぁ実際ココの『場合分け』あたりで苦戦する子がとても多く、中学で得意だった数学ができなくなっていくのはこの辺からですからね
で、以前にもちょっとだけ書きましたがここ
(需要があれば)新クラスをつくりたいなーと思ってるんです
希望その①「隠れ理系の子向けクラス」
実はうちにも毎年、文系から理系の学部に進む子っていますし、文系の数学受験で難関私大に合格していく子もいるのです・・・が、今年は珍しく一人もいない
前回も書いたように、都会では「隠れ理系」の子が多いそうなので、もし希望者がいればうちでもそういうクラスを作りたいな
文系で「化学」「数3」が必要な子に向けてのクラスなのですが、基本的に「化学」を受講する場合「化学基礎」を一緒に受講するか、問題なくできるレベル
「数3」は「数1A」「数2B」の受講者かそれらが問題なくできるレベル、という条件はつきますが
希望その②「短期集中クラス」
「今から塾に入るのおそいかなー」「追加で授業をとりたいけどもう授業進んでるだろうしなー」という子向けクラス
大学の『集中講座』をイメージしてもらえればわかりやすいと思いますが、一日に2コマとか週2回とかで一気に追いつくクラスですね
授業内容は「通常授業」と同じで、授業スピードも同じです
単に月にやる授業の回数が多いだけ
月謝は回数で決まるので、遅く入った方が『得』とか『損』とかは無いです
実はこれまでにも紹介で遅く入塾してくれた子にはやってたんです、おおっぴらに募集したことありませんでしたが
というわけで、これら希望の人がいたら希望者の先着順でクラス作りますのでどうですか
あと授業追加できるのは日曜日のみになりますので、模試なんかと被った場合には配慮します
基本的にうちの塾は6月以降は新入塾の生徒を受け入れてません
理由は補習をやっても授業が全て終わらないからです
(塾生の紹介の場合は別)
なので年内で募集してるのは『個別数学』のクラスのみって事になります
実は『個別数学』は7月くらいに最も入塾相談が多くなるんです
多分高校1年生の期末テスト(多分二次関数あたり)で数学が厳しくなって“やばい”と思う子が増えるからでしょう
まぁ実際ココの『場合分け』あたりで苦戦する子がとても多く、中学で得意だった数学ができなくなっていくのはこの辺からですからね
で、以前にもちょっとだけ書きましたがここ
(需要があれば)新クラスをつくりたいなーと思ってるんです
希望その①「隠れ理系の子向けクラス」
実はうちにも毎年、文系から理系の学部に進む子っていますし、文系の数学受験で難関私大に合格していく子もいるのです・・・が、今年は珍しく一人もいない
前回も書いたように、都会では「隠れ理系」の子が多いそうなので、もし希望者がいればうちでもそういうクラスを作りたいな
文系で「化学」「数3」が必要な子に向けてのクラスなのですが、基本的に「化学」を受講する場合「化学基礎」を一緒に受講するか、問題なくできるレベル
「数3」は「数1A」「数2B」の受講者かそれらが問題なくできるレベル、という条件はつきますが
希望その②「短期集中クラス」
「今から塾に入るのおそいかなー」「追加で授業をとりたいけどもう授業進んでるだろうしなー」という子向けクラス
大学の『集中講座』をイメージしてもらえればわかりやすいと思いますが、一日に2コマとか週2回とかで一気に追いつくクラスですね
授業内容は「通常授業」と同じで、授業スピードも同じです
単に月にやる授業の回数が多いだけ
月謝は回数で決まるので、遅く入った方が『得』とか『損』とかは無いです
実はこれまでにも紹介で遅く入塾してくれた子にはやってたんです、おおっぴらに募集したことありませんでしたが
というわけで、これら希望の人がいたら希望者の先着順でクラス作りますのでどうですか
あと授業追加できるのは日曜日のみになりますので、模試なんかと被った場合には配慮します