2016年07月31日

勉強時間チェック途中経過

勉強時間のチェックから10日が経ったので途中経過を

まず僕ですが、今日でちょうど平均6時間の勉強時間になりました

このペースだと258時間になるのでまぁ順調と言っていいでしょう

ただ、日によって勉強時間のムラがあって、3時間しかしてない日もあったり、9時間近い日もあったりするのであまりよくありません

イーブンペースでいきつつ、日々の時間を徐々に増やしていくのが理想的なんですけどね


で、生徒のを見てみると

1年生に2人ほど負けてる、2年には全員に勝ってる(多分)、3年にも数人負けてる

でも学年で平均すればココまでのところ

俺>3年生平均>1年生平均>2年生平均

ってとこだろうか、厳密に計算したわけじゃないけど

俺は自分が一番になりたいので、現在負けてる数人にぜひとも逆転したい

少なくとも1年生には負けられん!

1年生の子は後半に旅行に行ったりで勉強できなくなるらしいので、ソコで一気にまくっていく予定


なお現在トップの子は平均8時間を軽く超えてます

くそー(いや、それでいいんですけどね)  


Posted by ( ̄ー ̄) at 02:11塾でのできごと

2016年07月28日

ポケモンGO始めま・・・せん

話題の『ポケモンGO』ですが、やってません、今後もやらないでしょう

ヤフーのトップニュースとか見ても、常に何かしらの話題がありますけど

そもそも僕はこのブームが長続きする気がしないんです

理由としてはまず“バッテリー問題”

聞きところによるとGPSとかカメラとか常に作動してるんでしょ?だったらバッテリーの消費が相当激しいはず

モバイルバッテリー持ち歩けばいいじゃん、って言うけど、そこまでしてやる?この先何年も


もう一つが“行動範囲”

普通の人の行動範囲なんてそんなに広くない

高校生なら通学&学校の校区、そしてその市内くらいじゃない?

大人で営業とか出張してる人なら広そうだけど、そういう人がわざわざやるだろうか?

ポケモンのために旅行に行く人がそんなにいると思えないんですね

さらに、今年は猛暑になるとか言われてる中でこれから外を歩き回るだろうか

そもそもうちの生徒もほとんどやってないみたいだし


俺の予想としては・・・

気温が暑くなりだした頃(つまりあと2,3週間)でブームが去る・・・気がする


僕がやらない最大の理由は、ポケモンそのものを知らない事ですけどね

んー、俺が知ってるポケモンと言えば・・・

「ピカチュウ」・「ニャース」・「サトシ」、以上!


ちなみに外国では『POKEMON(ポケモン)』と言って、『Pocket Monster(ポケットモンスター)』とは言わないんですね

なぜなら外国では“Pocket Monster=男性のアソコ”という意味があるからです、これ豆な  


Posted by ( ̄ー ̄) at 13:54その他

2016年07月26日

NHKをぶっ壊す

別に東京都民ではないので、都知事選にはさして興味無いんですが

一応候補者がどんな事言ってるのかは知っとくか

というわけでネットで政見放送みてみたら


いつものマック赤坂、安定の面白さ

ココ

他に面白い事言ってる人いるかなー?

いました

元NHK職員の立花孝志

NHKの政見放送なのに、笑顔で「NHKをぶっ壊す」「こんなNHK許せますか?」って何回言うんだこの人

ココ

それにしても、都知事になるための演説なのに、色んな候補者が「脱原発(←東京に原発は無い)」とか「砂漠の緑化計画(←東京に砂漠は無い)」とか都知事の仕事なんでしょうかそれ


さて、都民は誰を選ぶんですかね?  


Posted by ( ̄ー ̄) at 21:20その他

2016年07月24日

夏期講習始めま・・・せん

夏休み前くらいからですが、「塾の夏期講習やってますか?」とか「夏の講習だけ塾に行きたいんですが」という連絡を頻繁にもらうんです

もう毎年の恒例行事のようなものです

やっぱり塾というと「夏期講習」「夏期講座」なんかをやるのが普通なんでしょうね

なぜなら夏休みは絶好の生徒募集のチャンスであり、塾としては稼ぎ時だからです

とある先生いわく、「夏期講習はボーナスタイム」とか


でも僕はやらないんだな


理由①:講座をやらなくても、通常授業のみで全てを網羅できるようなカリキュラムにしてる

まぁ、そのままですね

欠席が多くて授業が遅れてる場合なんかは補習をとってもらいますけど、全員強制参加でやるってのは考えてないです、お金もかかるし


理由②:塾を掛け持ってる子が多い

通常から塾を掛け持ってる子も多いし、他塾の夏期講習に行ってる子もいるので、そっちで頑張ってください

それに塾なんかで授業を取りすぎると自分が勉強する時間が無くなって、結果的に成績が下がる場合も多いんです

高三の夏以降に成績が下がるのはこのパターンがほとんど


実は塾が夏期講習をやるもう一つの理由に、『よその塾に生徒を取られないように』というのもあるんです

夏によその塾の夏期講習に通って、そのままそっちの塾に転塾しちゃうってパターンですね

でも僕は別にいいんです、そうなっても

そっちの塾が良いならそっちに行くのが本人のためだし、良い塾を選ぶ権利や機会はあるべきだからです

ただ実際にそうなった生徒は今までに1人もいませんが


理由③:夏は僕も勉強のシーズンだから

社、社労士試験が迫ってくるっー、みんな逃げてー・・・ガクッ  


Posted by ( ̄ー ̄) at 04:07雷神について

2016年07月21日

勉強は時間じゃない!

『夏の勉強時間チェック表』を渡しておいて何だけど、勉強は時間をかけていればいいというものではない

一番いいのは、時間をかけずに成績を上げる事

だから本来は勉強時間が少ない方が誉められるべきなのです
(もちろん成績が良いというのが前提ですが)

しかし中々そうはいかないわけで

できる子でもやはりある程度の時間はかけないと合格は難しいだろう

現に国公立大に合格する人だって平均すれば『合格までの勉強時間4500時間』なんですし


あと、効率良く勉強するといっても客観的にわからないって事もある

やはり時間とかで見るのが数字として出るのでわかりやすいからね


ただくれぐれも注意して欲しいんだけど

時間を増やすためだけの勉強は無意味です

勉強してる間にどれだけ効率よく、集中してできるか
です


勉強は時間じゃない!

でもできない人はまず時間をかけろ!

成績が上がらない人はまず質より量からですよ  


Posted by ( ̄ー ̄) at 03:47その他

2016年07月18日

意外な反応

『夏の勉強時間チェック表』を配ったときの事だけど

こういうのを塾で配ると、大体の決まりの反応ってあるんですね

「えー」
「面倒」
「そんなに勉強するの」

という反応を期待?してたのですが、意外にもうちの塾生の反応は

「ちょうどこんなの欲しかったんですよ」
「たった250時間でいいんですか?」
「これくらいなら中学生の時もやってましたよ」

とか予想外なんですよね、いやいいんですけど


やっぱりうちの塾生ってみんな勉強するよなぁ、って思う

俺は何も言わないのに

むしろ放任だから自分で勉強する子が集まってくるのかもしれない

というわけで今後もこのスタイルでやっていこう  


Posted by ( ̄ー ̄) at 13:30塾でのできごと

2016年07月16日

夏休みを成功に導く1日

夏休みは長い学校だと40日以上あるのですが、あまり煽りたくないけど受験生にとって重要なのは確か

学校の授業が無い分勉強時間がしっかりとれるからですね

さすがに受験生で夏にダラダラしてるのはどうしようもないのですが、1年生や2年生だとけっこうだらけてしまうことも多いでしょう


この夏休みですが、実はある1日の過ごし方次第でほぼ決まってしまうと言われています

その日とは・・・

夏休み初日

初日に「やったー、夏休みだから今日くらいダラダラしよう」→「7月中は遊んで8月になったらやろう」→「旅行とか行くからお盆過ぎたらやろう」→休みの前日に宿題すら終わらず丸写しで提出

ダメ人間日本代表の磯野カツオ・さくらももこコースを辿るわけです


何でもそうですが、この初日こそ頑張らないといけないのです

ここは多少無理してでも、休みの習慣をつけるために勉強したい

初日に頑張れると、そのままの流れですんなり続けることができるのです

物理でも止まってるものの方が動かすのが大変なように(静止摩擦)、一旦勉強をやめると次に始めるのがどんどん大変になっていくのです


そうやってやる人はさらにやる、やらない人はずっとやらない

そしてやらない人が合格できるわけもない


というわけで、「やる」方を選ぶみなさんは休み初日にピークを持ってくるつもりで頑張りましょう  


Posted by ( ̄ー ̄) at 12:15勉強・入試

2016年07月15日

勉強しようぜ!

今年の夏は受験生並み、いや受験生以上に勉強しようと思います、僕が

今夏のテーマは『塾生より勉強する塾講師2016』です

「うちの子全然勉強しなくて・・・」という人

お子さんがうちの塾に入ったら、僕が代わりに勉強します、なので僕の成績だけ上がります
(夏期講習とかやらないので特に生徒募集はしてませんが)


でもまぁ、うちの塾生は普段から勉強する子ばかりなので負けないように頑張りたい


そして一部の生徒には既に配布してますが、『勉強時間のチェック表』を作りました

本当は自分のために作ったものなのですけど、どうせなのでついでにみんなの勉強時間も見てみたいなーと

これは勉強してない人をチェックするものではありません、勉強しない人のことは興味ないのです


興味があるのは、「最も勉強してる人は誰なのか?」「どの程度やってるのか?」「そして俺はその子に勝てるのか?」という事です


なぜこんなに勉強するかと言いますと、ご存知の通り「社労士」試験がやばいからです

もうすぐ勉強開始から2ヶ月ですが、今の勉強の現状を正直に書きますと


『労働基準法』→なんとか・・・なる・・・かも?
『労働安全衛生法』→これも・・・まぁ何とか
『労災保険法』→うーん、頑張れば何とか
『雇用保険法』→死亡
『徴収法』→絶望
『厚生年金』→悲劇
『国民年金』→泣くしかない
『健康保険法』→まだ手つけてない
『労働一般』→まだ手つけてない
『社会一般』→まだ手つけてない


この状況で残り約40日!
  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:47塾でのできごと

2016年07月14日

献血11回目

今日は浜松まで食事に出たので恒例の献血11回目へ

いつもの駅前の献血ルーム「みゅうず」です

献血カード見てみたら、今年の3月からこの5ヶ月で4回と言うハイペースで献血してる

「趣味は献血です」と言いたいところだけど、世の中には全国の献血ルームを制覇したという人もいるそうで太刀打ちできない

まぁ、今回は特筆すべきことも特に無い

前回の『るろうに剣心』の続きを見たのだけど、結局最後まで見れなかった

1本見るのに3回行かねばならないのか・・・


なお今回の粗品は

・液体洗剤
・お菓子(予約特典)
・ポイント3p  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:16献血

2016年07月08日

鈍器のようなもの

テストが迫ってきました

高校生の定期テストではありません、それは終わりました

社労士試験の事です

相変わらず勉強の進みは渋いのですが、あまりにも埒があかないので問題を解いていくことにしました

買ったのはコレ



分厚いです、900ページを超える分量、むしろ『鈍器のようなもの』と言ってもいい


勉強方法を少し変えて、問題を解きながらテキストで該当箇所を確認&暗記、という方法に変えてみた

問題の設問内容を理解しつつ知識を増やしていった方が効率が良い気がするのです


こ、これでいいんですよね安西先生!

  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:19資格試験

2016年07月06日

やらない子を怒るより、やってる子を褒めるスタンス

少し前まで勉強しない子や塾を休む事にかなりイラついた時がある

それで生徒をクビにしたこともあった

8月の終わりくらいの授業の日に「学校の宿題が終わらないんで塾休みます」とメールが来たときだ

「休んでいいよ、そしてそのまま来なくていいです」と返した

今でもその判断は間違ってないと思う

けど、よく考えたら適当な嘘をついて休む事もできたかもしれないのに、正直に言ってきた事は配慮して良かったのかもしれない

今でもつまらない理由で休むとか聞くと、内心ではムカッとする事もあるのですが、すぐに口に出さないくらいの忍耐力がついてきた


なんか、勉強しない人(塾を休む人)にイライラするのって、損な気がしてきたんです


それよりも、勉強を頑張ってる子や休まずにくる子を褒めた方がお互いハッピーになれそうじゃん

これからそういうスタンスを前面に出していこうと思う

・・・というわけで、まずは今年になって皆勤の3年生から始めていこう、うん  


Posted by ( ̄ー ̄) at 12:11雷神について

2016年07月05日

勉強に集中できないとき

思いつきで、勉強に集中できないときの対処方法を書いてみます

まず最初に大前提として、「人間は長時間集中できないようにできている」と割り切ってしまう

例えば野生の動物だって、餌を食べたり水を飲んだりすることばかりに長時間集中すると、他の外敵に襲われて自分が危険にさらされるわけです

肉食動物が獲物をとる時も凄まじく集中しますが、時速120kmで走るチーターも集中してる時間は6秒程度らしいです

だから生物的に長時間集中するようにはできていないのです


対策ですが、時間をこまめに切るのが良い

15分~30分を1区切りにして、それを何回も繰り返すわけですね

休憩時間は5分~10分、そして休憩時間にはテレビやスマホはダメです、ダラダラと休憩してしまうから


後は、ずっと座って勉強しない

暗記するときはウロウロ歩き回って勉強した方が集中できるそうです
(もちろん外だと危険だし、屋内でも階段とかあると危険ですが)

外国の有名企業なんかは会議も立ったままするそうです

その方が集中できるため、意見も活発で時間も短縮できるからだとか


気分転換のついでに散歩しながら『記憶の宮殿』(知らない人はココ見て)をつかって暗記していくのもいいかもしれない


でもさすがに塾の授業中にウロウロされるのは困るけど  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:15勉強・入試

2016年07月03日

「勉強の仕方がわからない」・・・だと?

定期テストや模試の結果が悪かったときの言い訳ってありますよね

「平均点が低かったから」
「範囲を間違えてた」
「部活が・・・」
「〇〇(人の名前)はもっと悪かったし」
「テストが急に来た」etc

しかし最もよく聞くのが『勉強の仕方がわからないから』というやつ

うーん、本当にそうだろうか?


まずそう言ってる人は2つ勘違いしてると思う

1つは、『勉強ができる人だって勉強の仕方はわかってない』ってこと

少なくとも最初からわかってる人はいないわけで、やりながら試行錯誤して勉強方法を改善してるのです

僕だって今「社労士」の勉強してますが、「社労士」の勉強の仕方なんて全くわかりません、誰か教えて欲しいくらいです

でも、だからってやらなければ永遠にできるようにはなりませんよ


そして2つ目、『やらないからやり方がわからない』ということ

1つ目と同じかもしれないけど、まず何かしら手をつけないと改善することもできないわけです

例えるなら、「ホームランの打ち方がわかるまでバットは振りません」って言ってるのと同じ

順番が逆なんですよ


そもそも勉強のやり方を模索するってのはかなりレベルの高い次元の話で、「中学生なら400点、高校生は偏差値60」を超えてからその先を突破する時に必要になってくるものだと思う

もちろん常に効率を考えるのは大切だけど、そのレベルまでなら効率とか考えなくても達することはできる

それ以前は、そもそもやってないのです


例えば数学で偏差値60を超えない高校生の子、黄チャートの例題全部できる?授業プリントの問題全部解ける?

おそらくできないでしょう、やってないからですね


巷に溢れる「偏差値〇〇から大逆転の勉強方法!」みたいな本をよく読むけど、結局書いてあるのは当たり前の事だったりする

もし誰でも成績が100%上がるミラクルな勉強方法があるなら、それを発見した人は大金持ちになれるよきっと
  


Posted by ( ̄ー ̄) at 02:37勉強・入試