2023年07月30日

熱中症の事故

今日、山形県の中1の女の子が部活で熱中症になり亡くなったとのニュースがあった

本当にかわいそうな話で、そもそも学校がちゃんとルールを守ってればこんなことにはならなかった


うちの塾生にも運動部の子が何人もいますけど

みんなが「部活禁止の気温でも当たり前のようにやりますよ」と言ってる

愛知県でも静岡県でも

学校の先生って、生徒にはルールを守らせようとするのに、自分達はルールを守らないじゃん、そういうとこが嫌いなんだわ


知識の無い先生のために優しい僕が教えてあげとくと

部活は気温の他に「暑さ指数(WBGT)」という指数があってこれが一定の値を超えたら部活は原則禁止になる

具体的にはWBGTが28を超えると「体温が上がりやすい運動」は禁止、つまりほぼ全ての運動

弓道部とかゴルフ部ならセーフか?





「原則禁止」ってのは「禁止」って事

ちなみに東海地区の今日(29日土曜日)のWBGTを環境省で調べたら



日中はずっとWBGT28以上なので部活はほぼ禁止なはず

でもこの辺の公立高校はルール無視してるでしょどうせ(守ってる部活の先生がいたら本当にスイマセン)

浜松でも過去に熱中症で亡くなった高校1年生の子がいたのに、なぜ市は改善しようとしないのか


you tubeにも動画があるけど、この手で最も有名なのは栗岡梨沙さんという子の事故というか事件

テニス部の部活中に熱中症で倒れ、一命は取り留めたものの、障害が残り寝たきりで会話もできない状態になってしまった

本人の記者会見の動画とか見たらかわいそうで見てられない

その後学校を相手に裁判で争ってるのですが、そのときの学校側の言い分がコレ




「危険だとおもったら部活は自分の意思で休むべき」とか「親が休ませるべき」という意見もあるけど

子供が自分の意思で『今日は暑いんで部活休みます』とか言えるだろうか?

仮に言ったとしてもどうせ運動部の顧問なんて脳筋だからキレるだけでしょ

こういう点からも部活、特に運動部に入るのはよーく考えた方がいい

変な部活入ったら成績が下がるだけじゃ済まないかもしれない

入るならまともな顧問がいる部活にした方がいい、もしいればの話だけど

学校の教師はルールを守らないし、何かあっても責任も取らないのです


ちなみに、サッカーの中田英寿は中学1年生のとき、試合で負けた罰として選手全員グラウンド50周命じられたそう

そこで「なぜ負けて50周走らなければいけないのか?選手だけ走っても意味がない。顧問の先生も一緒に走るなら俺も走る」と言ったらしいです

で、顧問の先生も一緒に走ったものの20周しか走れなくてそこで終わったそう


そうか、部活禁止とのときにやらせる場合は顧問にも同じ事やらせればいいんだわ  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:20その他

2023年07月24日

「スマホ使用時間」と「偏差値」の関係

興味深い研究があったので紹介

仙台市の学生を対象に、『スマホの使用時間と学力(偏差値)の関係』を調査したところ

スマホの使用時間が長くなるほど偏差値も低くなっていき、3時間以上の使用で偏差値は50以下になる』という結果になったそうです

なるほどねー

まぁ単純にスマホ使ってる時間は勉強してないわけだから学力下がるのは当然か

ただ、これって小中学生を対象にした調査なので、高校生だと違うのかもしれない

スマホ使用って言っても勉強で使ってる場合だってあるからね


それともう一つ思うのは

スマホ3時間以上使って偏差値50以下の子が、じゃスマホ辞めたら学力上がるのか?と言われたらそうでも無い気がする

そういう子ってスマホ辞めても(勉強以外の)別の事するだけだから、おそらく変わらない


「スマホを3時間以上使ってる子が偏差値50以下」
ではなくて
「偏差値50以下の子がスマホを3時間使ってる」
ってだけじゃないのコレ

スマホを使う前の学力と比較しないと意味ないわ


つまりまとめると

文明の利器は使う人の賢さで『薬』にも『毒』にもなる、です  


Posted by ( ̄ー ̄) at 13:48勉強・入試

2023年07月10日

変な生徒

先日、電話もらったその日に面談、即入塾というスピード入塾してくれた子がいるのですが

面談の際に保護者に「何でうちの塾なんですか?」と聞いたら

「ココの生徒ってみんな“まとも”な子達じゃないですか、変な生徒がいないので決めました」

と言われて少し面白かった

確かにウチの子達は“まとも”です、変なのは僕だけ


じゃ他の塾には『変』な生徒がいるって事なのだろうか

気になったのだけどさすがに聞きませんでしたが


でも最近このパターンで入塾してくれる子が多くなった

「◯◯さんが来てるので、この子がいるトコなら間違い無いと思って」みたいに


そう言われてよくよく考えてみたら

うちって塾始めてから今まで苦情とかもきたことないし、僕自身も生徒に怒ったり注意するような事も記憶にない

「もっと勉強しろ」とは言いますけどね


塾生がみんな“まとも”で良かったわー
  


Posted by ( ̄ー ̄) at 12:40雷神について塾でのできごと

2023年07月08日

タダヨビ破産(倒産)

YouTubeで授業を配信してた「無料(タダ)の予備校」通称『タダヨビ』が破産した

3年くらい前に始まったと思うのだけど、アッという間に終わってしまったな

やはり『無料』ってのはどこかで無理があるんですよ、教育業界に関わらず

その『無料』の分を誰かが被っているわけで、今回は出資してた人と、参加してた講師が損を被った


日本人に限った話じゃないと思うけど、何でも「無料」に群がるのって良くない性質だと思うんです

それなりのモノやサービスを提供してるならそれなりのお金は取るべきですよ

「タダヨビ」は講師が良かっただけにもったいない


昔先輩の塾講師に「良い塾ってどんな塾だと思う?」と聞かれて

「成績が上がる塾」「授業がわかりやすい塾」「親身な塾」「それでいて月謝の安い塾」とか色々思ったのだけど

「全部違う、良い塾とは『潰れない塾』だ」と

どんなに良い授業やって、志が高くて、保護者に感謝されても、潰れたら意味がないしそれが一番生徒や保護者に迷惑だと

まぁそうよね


ただ、映像授業とかで高額の月謝を取るような所は滅びればいいのに  


Posted by ( ̄ー ̄) at 14:59その他

2023年07月04日

夏期講習のお知らせ

最近は色んな塾の「夏期講習」のチラシが入ってくる時期になった

で、例年と同じように夏期講習のお電話も数件いただいたのですが

今年もうちでは夏期講習やる予定はないです

理由は過去にも書いたので

「夏期講習勧誘の闇」
https://raijin.dosugoi.net/e1232325.html

「予備校の夏期講習で失敗する人しない人」
https://raijin.dosugoi.net/e1194591.html


しかし、今年はこれまでと違う事もありまして

こっちに住んでない(他県の子)が2人ほど夏の間だけ参加してくれるかもしれない

こっちに実家があるけど、他県の高校通ってて夏に帰ってくる子と

こっちに親の実家があって、夏の間だけ親と帰省しに来る子

夏期講習はやらないけど、「個別数学」の授業なら1ヶ月の参加でも(席が空いてれば)まぁいいかなと

夏だけなら早い時間に(僕が)頑張ればいいだけなので「個別数学」はいくらでも空きはあるしね


今年の夏も暑そう  


Posted by ( ̄ー ̄) at 13:24雷神について