2015年10月30日

最近注目してる子

最近注目してる子がいる

一部ですでに有名な『完コピ坊主』

撮影者はお姉ちゃんらしい



「アナと雪の女王」

https://www.youtube.com/watch?v=Qd2-hA_4Kvg

こちらが新作

「SEKAI NO OWARI」のライブの風景

https://www.youtube.com/watch?t=30&v=_KMQA9r5gsY


3作目はくるのか?  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:33その他

2015年10月29日

「明光義塾」の騒動に思う

明光義塾の賃金未払問題で、全国各地の労働局から是正勧告が出ているそうですが

ついに今年の『ブラック企業大賞』にノミネートされてしまいました

ちなみにこれまでの受賞企業は、東京電力・ワタミ・ヤマダ電気だそうです


明光に関わらず、塾のバイトはコマ給で支払われることが多いんです、つまり一コマ(90分・60分)でいくらって感じで

そしてそれ以外、例えば授業の予習・授業後の質問や追試・面談・授業後のミーティングetc、はサービス残業になるのですね

業界ではこれが当たり前とされているので、明光だけが責められるのもかわいそうな気もする

おそらく全国展開している大手で知名度もあるため、半ば見せしめの意味合いもあるのだろう

そして「すき家」もそうだったが、バイトの賃金を削って利益を上げているシステムモデルはもはや崩壊してきた

バイト講師で成り立っているフランチャイズの塾は戦々恐々としているかもしれない


今後の予想ですが、まずバイト講師への賃金未払いは改善されるでしょう
(明光だけでなく他の塾も)

となるとそれだけ塾としての利益は減るわけです

じゃその分を誰がかぶるのか?

フランチャイズ本部→経験上多分ありえない
塾生・保護者→月謝の値上げ、講師の質の低下、でもそうなれば生徒が減るので難しい
塾の経営者(塾長)→多分これが一番ありえる


結果、今から5年以内に一定数のフランチャイズの校舎が淘汰されると予想

公文はフランチャイズだけど形態が違うので問題無いだろうけど

さてどうなるでしょうね?  


Posted by ( ̄ー ̄) at 02:30その他

2015年10月27日

「青ペン暗記法」を実践してみる

受験生なら一度は聞いた事があるかもしれない

半ば都市伝説ともなっている「青ペン暗記法」のことを

気になる人は調べて下さい


簡単に言うと、普段あまり使わない青色を使う事で脳が刺激を受けてナンタラカンタラ

青い色は副交感神経を刺激してナンタラカンタラ

という感じです


でもずっと青使ってたら《普段使わない色》じゃなくなるのでは?

などというツッコミも色々あるわけですが、せっかくなので僕が実験してみようと思います


ボイラー試験が終わったら感想書いてみます(覚えてたら)  


Posted by ( ̄ー ̄) at 12:21勉強・入試

2015年10月26日

勉強はじめました

予定通りにテキストが届いたので今日から勉強開始です

まず直近のボイラー、使うテキストはコレ



「ボイラー」の勉強期間はちょうど2週間あるのですが、その10日後に「ガンマ線」の試験があるので、1種類ずつやってたらおそらく「ガンマ線」で詰んでしまう

まだ勉強始めたばかりで難易度がわからないけど、当面はボイラー:ガンマ線:発破技士=6:3:1くらいで勉強してみようと思う

難易度と残り時間でその都度修正です


テキストが3冊合わせて800ページあるので、まずはひととおり目を通さないと

・・・結構あるな


今日から自習室で生徒と一緒に勉強です

高校生には負けません  


Posted by ( ̄ー ̄) at 01:58資格試験

2015年10月25日

秘密の家庭教師

少し前に、不登校の子の学習補助をやります、と書いたのですが

実はブログには書かないのですが多少活動してます

「雷神」「朱雀」どちらの子?学年は?というのは秘密にしておきます


その子は塾に来ることはほとんどなくて、僕がたまに家庭教師に行きます

基本的に家庭教師の依頼は全て断ってるのですが、昼間で僕も暇なので


普段の授業みたいに勉強ビッチリじゃなくて、半分は世間話ですけどね

この前「先生の話って面白いですね、いつも楽しみです」と言ってくれたのでいい気になりました

俺が教えている以上、学校行ってる子より賢くしたいと思います  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:57雷神について

2015年10月23日

これ欲しい

京都大学に理系心をくすぐるこんなアイテムが売ってるらしいです

素数ものさし



あえて素数しかはからせない

ジョジョのプッチ神父なら絶対買ってるね  


Posted by ( ̄ー ̄) at 22:39その他

2015年10月22日

「潜水士」試験結果と今後の予定

「潜水士」の結果が届いてました



相変わらず点数が無いですが、わかってるのです、午前の部の問20が不正解で満点逃していることを


というわけで、これで資格試験受けるの終わりにしようかと思ってたのですが、悔しいのでリベンジします

今までは1種類づつ勉強していたのですけど、大学入試でも1科目しか受験科目が無いなんて(それなりのレベルの大学なら)ないので

今回は3種類の国家資格を同時に勉強して、バランスよく勉強するというお手本を見せようと思う


「2級ボイラー技士」「ガンマ線作業主任者」「発破技士」を受けます

これから受験の申込して、テキストを注文です

多分届くのがあさってになるのでそこから勉強開始


流れとしては

あさってにテキストが届く

14日後に「2級ボイラー技士」試験

10日後に「ガンマ線作業主任者」試験

20日後に「発破技士」試験



相変わらず知識0からのスタートですが、全て満点合格して資格の勉強を(とりあえず)終了したいです  


Posted by ( ̄ー ̄) at 16:54資格試験

2015年10月21日

雑と神経質の間

生徒が問題を解いてる用紙を見ると色々とわかることがある


パターン①:雑
図の鈍角三角形を鋭角三角形に描いてたり、グラフの変域の取り方がおかしかったり

そうなると当然正確率も下がりますね


パターン②:几帳面すぎ
反対にやたら几帳面

図やグラフを定規を使って何度も消しては書き直す

雑なよりは良いと思うけど、試験本番でそれをやってると時間が無くなって結局点は取れないだろう

あとセンターでは定規使えないからね


①と②は正反対だがテストで点に繋がらないという意味では同じことである


数学ができる子って、その辺のバランスが良いように思う

ポイントだけおさえて、後は(良い意味で)適当というか

もちろんポイントをおさえるためにはどこが重要か理解していなければいけないわけで

そのためにはしっかり勉強してないといけない

前にも書いたけど、『効率の良い勉強は量から生まれるもの』だと僕は思っています


関係無いけど、昔「冷静と情熱の間」って映画がありましたが

あれってつまり・・・、《いつも通り》ってことですよね?  


Posted by ( ̄ー ̄) at 13:49勉強・入試

2015年10月19日

俺の暗記法3(机で勉強しなくてもいいじゃない)

今になって思い出した

過去にも同じような事書いてました

と言うか、この「勉強・入試」ってカテゴリで書いてる事って結構かぶってるな・・・



さて、暗記をする時はノートに書いて覚える場合は当然机でやるのですが、書かないで覚える場合や、アウトプットの練習の場合は体を動かしながらやるのが良いそうです

ストレッチやヨガなどの軽い運動をしながらだと、血流も良くなって眠気覚ましにもなり効率が上がるとか

「シンクロ・マッスル法」と言うそうです


他に有名なものでは、「マインドマップ(メモリーツリー)」「記憶の宮殿」があります

マインドマップは『ドラゴン桜』でも読んで下さい(読みたい人は言ってくれれば貸します)

「記憶の宮殿」についてはココみて


いずれにしても、自分に合ったものを試行錯誤して探していくのが大切ですね  


Posted by ( ̄ー ̄) at 18:20勉強・入試

2015年10月18日

俺の暗記法2(間違えたっていいじゃない)

覚えていたので続き


ある程度理解&暗記(インプット)したなー、となったら次に問題を解きます(アウトプット)

ちなみに僕はテキストには書き込まない派なので、いらない紙や使わなくなったノートに解きます


実は生徒の中にも、完璧にできるようになるまで問題を解かないというタイプの子がいて、その気持ちはわからなくはないです

問題を解いて間違いばかりだと嫌な気になるのですね

なぜなら僕がそのタイプだったからです


でも、最近になってそれってもったいないな、って思うようになってきた

経験上、間違えたという刺激って記憶を強く促すと感じるからです

最近でも、「潜水士」試験で間違った1問ははっきり覚えているのに、残りのできた問題はよく覚えてません


問題を早い段階で解くようになって、トータルの勉強時間も減ってきたように思う


そしてこれは高校生の模試でもそうなんだけど、できない問題や解けない問題が出るのはラッキーなのです

だって本番前に自分のできないトコがわかったわけだし
(もちろん模試の前にしっかり準備して受けてる事が前提ですけど)


問題も前回同様「半分できればOK」を繰り返せばいいと思う


これも注意点を書いておきますが、間違ってもいいとは言っても、実力違いの難問を解いていては実力はつきません

現在の自分のレベルより少し上、難解すぎるのはだめ、ちょっと考えて解ける(解けそうな)レベルでね


まだ続く・・・かも?  


Posted by ( ̄ー ̄) at 15:56勉強・入試

2015年10月17日

俺の暗記法1(半分できればいいじゃない)

勉強には暗記がつきものですが、僕が勉強してるときに意識してる事を書いてみます


例えば、僕は資格試験では満点合格を常に目指しているのですが、勉強の最初から全て理解&暗記しようとはしていませんし、やろうと思ってもできないでしょう

そこで意識してるのは、『半分できればOK』ルール

最初にテキストを読んで、半分理解できれば十分、そして暗記も半分くらい忘れても気にしない

そして次は残りの半分が理解できればOKという感じで何度も繰り返す←ココ重要!

つまり全体が100%だとすると、一回目に50%、二回目に残りの半分の25%(全体で75%)、三回目に残りの半分の12.5%(全体で82.5%)・・・といった感じ


変に最初から完璧にやろうとすると途中で続かなくなる可能性が高い

いるよね、社会でも最初の縄文時代とかだけ詳しい人


最初はわからなくても、一度全体を勉強した後で復習すると結構わかることも多いから、とにかく全体を把握するのが大切!

そして全体ができるようになるまで何回も繰り返す


「半分できればOK」を繰り返した先に「満点」があるのです


ただいくつか注意点を

まずこれは暗記に関しての話なので、数学の計算とかが半分しかできないまま先に進むのはダメです

そして大学入試では満点を目指すのは良くない事ですし、あまり意味が無いことです(トップ合格を目指すなら別ですが)


あくまでも決まった範囲のある、資格試験や定期テストのことだと思って下さい


続く・・・かも
  


Posted by ( ̄ー ̄) at 01:43勉強・入試

2015年10月16日

献血初トラブル

今回で7回目の献血です

場所は「豊橋血液センター」


今回は7回目にして少しトラブルがありまして

針がうまくささってなかったのか、献血の最中に血液の流れが悪くなったようで途中で終了となりました

よって成分献血の予定が200ml全血に変更に


「針の跡がしばらく残るかもしないので、塗り薬お渡しするので使ってください」と言われ、粗品のけんけつちゃん付箋と一緒に薬もらいました



20gって思ったよりも量が多いな

余ったら何かに使えないかな?と思って調べてみたら

ヒルドイドクリーム

使える子じゃん!

タダで貰えてラッキーだったかも


とりあえず、これで「豊橋」「名古屋駅」「金山」「浜松」の4献血ルーム制覇

  


Posted by ( ̄ー ̄) at 02:34献血

2015年10月15日

修学旅行

今週は浜松の子がテスト期間&修学旅行、愛知でもテスト期間の学校が多く休みにしました

こういう時のために休みをとっておいてよかった


修学旅行もざっと聞いただけで「北海道」「沖縄」「京都」「大阪」「広島」「イギリス」「ニュージーランド」「カナダ」「台湾」と行くみたいで

塾休みにするなら俺もこっそりついていけばよかった、沖縄あたりに


ちなみに静岡県では修学旅行の前に「新幹線に乗る練習」や「記念写真を撮る練習」をしてたそうですね(今もやってるかは知らない)

時間節約のためらしいですけど  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:10その他

2015年10月12日

勉強のご褒美の是非と成功例

成績が上がったときにご褒美としてお金や物をあげたりする家庭が存在するらしい(うちの塾生では聞いたことないけど)

何度か書いたが個人的に、お金や物に釣られないと勉強しないくらいなら大学受験はやめた方がいいと思う

僕自身の身近でも、そういう子で成績上位にいるのはごく少数である


しかし、どーーしても物で釣らないと勉強しない場合は少しセンスがいる


コツとしては、「アウトプットのご褒美」ではなく「インプットのご褒美」である

アウトプットのご褒美と言うのは、『テストで◯点取ったら〜・◯番以内になったら〜・順位が◯番上がったら〜』ってやつですね

つまり、結果によってご褒美をあげるものです


一方、インプットのご褒美というのは、『先に宿題終わったら〜・◯時間勉強できたら〜」というふうに、結果ではなく過程にご褒美をあげるというもの

実際、ご褒美作戦での少ない成功例はこの手のタイプのようだ


あとはあげる物にもセンスがいる

中でもお金のご褒美は最悪(センス的に)


成功してるご褒美の例は、「外食で好きなトコを選べる権利」「旅行の行き先を決められる権利」など、物ではなく権利のご褒美をあげるのである

これはうまいと思う

なぜなら「旅行の行き先を決められる権利」を与えられたら、自分でその旅行先の事を調べたりするだろうから、自然と勉強になる


実際にアメリカで行われた実験例も挙げてみる

ある学校で、一方は《成績が上がったら10ドルのご褒美》、もう一方は《成績が上がったら小さなトロフィー(価格は4ドル)》という条件を出したところ

トロフィー組の方が成績が伸びたそうです


参考にしてみてねー  


Posted by ( ̄ー ̄) at 13:20勉強・入試幼児教育

2015年10月11日

「X線作業主任者」試験結果

試験結果なのですが

こちらです



合格はしました

しましたが、ごらんの通り点数が無いのです


点数が出るとは聞いていたのですが、それは不合格者だけのようです

危険物のときは合格者でも点数出たのにな

まぁ普通は合格すれば点数はどうでもいいよね


しかし困ったな

これでは満点合格の証拠が無いではないか

「潜水士」の試験も同じく点数はわからないだろう


と言うわけで、「X線作業主任者」は“自称”満点合格でした  


Posted by ( ̄ー ̄) at 01:45資格試験

2015年10月09日

「潜水士」試験行ってきました

2週続けて行ってきました「中部安全衛生技術センター」

相変わらず試験時間が2時間×2なのですが、午前20分午後15分で終わりました

しかしですね

余裕ぶっこいておきながら満点逃しました

午前の最後の問題に聞いたことのない単語が出てきて、後で調べたら間違ってました


今回は珍しく、女子高生の子とかもいたけどどこの制服だろうか?

潜水士受けるとこって言うと水産系かな?


テキストから1つ問題です

図の2人はどんな関係でしょう?何をしているところでしょう?



正解は↓

https://www.med.or.jp/99/kido.html  


Posted by ( ̄ー ̄) at 16:28資格試験

2015年10月08日

100

ついに今年もこの日が来ましたね

センター試験まで残り100日の日が!

泣いても笑っても100日後には試験会場に行くのです


そして2年生も人事ではありません

あと460日あまりで自分の番がまわってくるわけで

国公立大合格に必要な勉強時間平均4500時間を今からこなそうと思ったら・・・


高校生は今週からテストが始まっていて、修学旅行の2年組とあわせると、今回も試験期間が1ヶ月近くになるという

そして明日は僕も「潜水士」の試験があると


あ、今日「X線作業主任者」の合否通知が来てました

結果なのですが、少し残念なことになりまして・・・

また潜水士の試験終わったら書きます  


Posted by ( ̄ー ̄) at 16:09その他

2015年10月07日

「お弁当の歌」の謎

お弁当の歌?ってありますよね

これっくらーいの♩お弁当箱に♩、ってやつ

ある人と話してて疑問に思ったのが、オニギリの数は1つor2つのどちらか?ということ

俺は「オニギリ、オニギリちょっと詰めて」だからオニギリは2個だと思ってたのだが

「オニギリを握りちょっと詰めて」だから1個という説もあるとか

どっちが正解なんでしょうか?


なんか昔からある歌って歌詞が謎めいてるのが多いよね

「かごめかごめ」は人さらいの歌だとか、徳川埋蔵金の暗号だとか言われてるし

「森のくまさん」なんて全く意味不明の歌詞

「赤とんぼ」の歌は第二次世界対戦の敗戦を歌った歌で、赤とんぼ=零戦

「花いちもんめ」は子買いの歌だし

「ちょうちょう」なんて・・・(気になる人は自分で調べて)


ちなみにお弁当の歌を実際に作るとこんな感じらしい



これだとオニギリ2個ですが、、、地味だな  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:08その他

2015年10月05日

来年度の募集を考える時期

普通の塾は年に何回か募集の時期があると思う

「先取り講座」「春期講座」「夏期講座」「冬期講座」「直前講座」「テスト対策講座」

名前を変えては年中募集するのが経営的には普通だろう


しかしうちは対外的に募集するのは年に一度、それもたった1日だけ、1月に広告を出すだけだ


なぜ常に募集しないのか?は以前書いたし長くなるので省略するが、今年は少し迷っている

来年の予約がそれなりに埋まってきたからである

すでに面談して入塾が決まった子もいれば、兄弟が来てくれる子もいる

これなら今年は広告出さなくていいかもなー、って思うけどそこがなかなかうまくいかない


なぜか偏るんだよね

この学年はそろそろ定員かな?っていう学年もあれば、まだまだ余裕がある学年もある


うーん、どうしようか  


Posted by ( ̄ー ̄) at 02:54雷神について

2015年10月02日

右ストレートより左ジャブ

例えば塾に通ってる子の多くは塾のテキストがあると思う

通常のテキスト、夏になったら夏期テキスト、冬になったら冬期テキスト、入試前は入試テキスト、さらに授業のプリント、テスト前にも対策プリント・・・etc

そして学校では学校のテキスト類もあるだろう

つまり塾に通ってる子はそうでない子の数倍の問題をやってることになる

で、効果(成績)は数倍になるか?と言えば、実際はほとんど変わらないと思うのだ


(同じような)問題集を何冊やったところで成績には変化はない

仮に10冊の問題集をやって、理解度が7割程度だとする

その子は10冊全てが7割程度のできなので、100冊やっても『できるものはできる、できないものはそのまま』ってことになるので同じなのだ

そうじゃない

10冊の問題集をやるくらいなら1冊の問題集を10回繰り返すんだ!

その1冊を10割にもっていくのである

そしてその方が圧倒的にかかる時間も短くて済む

僕が資格試験の勉強をする時も、基本的にテキストは1冊(問題が載って無ければ+問題集1冊)だけだ

その1冊を100%近く理解&暗記して、足りないものは自分で書き足したり付箋に書いて貼ったりする


勉強で大切なのは『回転数』だと何度も書いてきた、つまり“同じテキスト・問題を”どれだけ繰り返したかだ

ボクシングで言うなら、左ジャブを何回も繰り返すように


うちが塾テキストを使わないのもそのため

それくらいなら学校や今までにやってたモノを何回も繰り返した方がよっぽど身になる


もし問題集を複数使用するなら、それは難易度別に買わないといけない

つまり『基本の問題集を完全に何度も繰り返す→完璧になったら標準→入試レベル』とか


うちの塾生の勉強を見てても、成績が取れてない子は1冊の完成度が低すぎる

そしてそういう子に限って毎回違う問題集やプリントやってるのである


もう一度書く

中途半端なモノをいくらやろうがそれは中途半端なままである


まぁ次から次にテキストやプリント配る学校や塾にも問題があると思うけどね
  


Posted by ( ̄ー ̄) at 15:24勉強・入試