2012年06月30日
裁判をすることになりました3
えー、進展があったのでとりあえず報告させてもらいます
今日被告側の弁護士から「答弁書」なるものが届いた
つまり、裁判でどこを認めてどこを争うかってこと
ま、大雑把に言うと
こっちは全く悪くないもんねー
悪いのはあんたの方だしー
裁判の費用だって払わないからなー
アッカンベー
って感じのことが書いてあった
予想通りの展開ですが
受けて立つぜー
と言うわけで第1回の公判は1週間後です
今日被告側の弁護士から「答弁書」なるものが届いた
つまり、裁判でどこを認めてどこを争うかってこと
ま、大雑把に言うと
こっちは全く悪くないもんねー
悪いのはあんたの方だしー
裁判の費用だって払わないからなー
アッカンベー
って感じのことが書いてあった
予想通りの展開ですが
受けて立つぜー
と言うわけで第1回の公判は1週間後です
2012年06月29日
生徒からの紹介文
「理数塾 雷神」を始める前にも、ずっと高校生に勉強を教えてきた
別の塾だったり、家庭教師だったりだ
今、ほとんどの子は大学生になって日本中に散らばっている
確認できるだけで、北は北海道の『北海道大学』、南は九州の『鹿児島大学』まで
その子らが、このブログからたまにメールをくれたりする
その中で、「今度広告を出すなら、僕らに紹介文書かせて下さい」って言ってくれる子が何人かいる
多分頼めば他の子も書いてくれるだろう
その子らは『雷神』の塾生じゃないので塾の紹介ではないのだけど、俺の授業(もしくは俺自身)の紹介ってことね
あ、それはおもしろいかも?
って思うのだけど、肝心の広告を出す予定が無い
他の塾は夏期講座の広告が入ってる時期ですけど・・・
いっそのこと募集はしないで広告だけ出してみるか!?
(お金があればね)
別の塾だったり、家庭教師だったりだ
今、ほとんどの子は大学生になって日本中に散らばっている
確認できるだけで、北は北海道の『北海道大学』、南は九州の『鹿児島大学』まで
その子らが、このブログからたまにメールをくれたりする
その中で、「今度広告を出すなら、僕らに紹介文書かせて下さい」って言ってくれる子が何人かいる
多分頼めば他の子も書いてくれるだろう
その子らは『雷神』の塾生じゃないので塾の紹介ではないのだけど、俺の授業(もしくは俺自身)の紹介ってことね
あ、それはおもしろいかも?
って思うのだけど、肝心の広告を出す予定が無い
他の塾は夏期講座の広告が入ってる時期ですけど・・・
いっそのこと募集はしないで広告だけ出してみるか!?
(お金があればね)
2012年06月28日
暗記単元の授業のポイント
たまには授業のことでも書いてみようか
えっと、化学は化学Ⅱの後半部分に突入した
単元的に言うと「高分子」「樹脂」「繊維」「薬理」という有機化学の応用部類だ
『ミカエレス・メンテンの式』のようなのもあるが、基本的には暗記ばっかりの単元が続くことになる
化学の理解単元(センターの第2問とか)では、塾の授業は“わかりやすさ”がメインになってくる
解法のパターンや解法をいかにわかりやすく理解させるか?が教師の力量だろう
ところが暗記単元では少しポイントが異なる・・・と思うのだ俺は
いくらわかりやすく説明したところで覚えなければ点に繋がらないわけだし
だから暗記単元で俺が気をつけてるのは、“暗記に繋がる説明”
後で自分で勉強したとき、暗記の手助けになるような説明ね
もちろんゴロ合わせもかなりの数を教えている
そしてもう一つ重要なのは、“どこを暗記すべきか”だ
教師の側からすれば、どこを覚えてどこを覚えなくていいか当然わかっている
色々な過去問を見ていれば重要な部分は自ずと知れるからだ
ところが
生徒はそうではないわけ
特に現役生にとっては、多くの大学の過去問を調べる時間なんかない
だから、授業の中でハッキリと言ってあげるのだ
「ここはこの表をしっかり覚えるだけでいい」とか「ここは構造式はいいから名前だけしっかり覚えてね」とか
もちろん受験する大学のレベルによって違うので、その辺も考慮しなければいけない
化学Ⅱの暗記単元は現役生の苦手とする単元の一つなので、ここで授業の差を見せつけて一気にぶっちぎろう思う
えっと、化学は化学Ⅱの後半部分に突入した
単元的に言うと「高分子」「樹脂」「繊維」「薬理」という有機化学の応用部類だ
『ミカエレス・メンテンの式』のようなのもあるが、基本的には暗記ばっかりの単元が続くことになる
化学の理解単元(センターの第2問とか)では、塾の授業は“わかりやすさ”がメインになってくる
解法のパターンや解法をいかにわかりやすく理解させるか?が教師の力量だろう
ところが暗記単元では少しポイントが異なる・・・と思うのだ俺は
いくらわかりやすく説明したところで覚えなければ点に繋がらないわけだし
だから暗記単元で俺が気をつけてるのは、“暗記に繋がる説明”
後で自分で勉強したとき、暗記の手助けになるような説明ね
もちろんゴロ合わせもかなりの数を教えている
そしてもう一つ重要なのは、“どこを暗記すべきか”だ
教師の側からすれば、どこを覚えてどこを覚えなくていいか当然わかっている
色々な過去問を見ていれば重要な部分は自ずと知れるからだ
ところが
生徒はそうではないわけ
特に現役生にとっては、多くの大学の過去問を調べる時間なんかない
だから、授業の中でハッキリと言ってあげるのだ
「ここはこの表をしっかり覚えるだけでいい」とか「ここは構造式はいいから名前だけしっかり覚えてね」とか
もちろん受験する大学のレベルによって違うので、その辺も考慮しなければいけない
化学Ⅱの暗記単元は現役生の苦手とする単元の一つなので、ここで授業の差を見せつけて一気にぶっちぎろう思う
2012年06月27日
献血日記『豊橋血液センター』編
というわけで、実際に献血に行ってきました
場所は「豊橋血液センター」、豊橋駅から車で10分くらいの距離にある
入ったらまずは受付へ
初めての人は献血の説明を聞いて、パソコン画面で質問に答えていく
(初めての人はこのとき登録&身分証明書が必要)
2回目以降の人は献血カードを渡してパソコンへ
そのとき、受付の人との会話で
「えっと、朝はどんな食事をしましたか?」
「寝てたので何も食べてません」
「じゃ、昼ごはんは?」
「何も食べてません」
「え、今まで何も食べたり飲んだりしてないの!?ちょっとそこにあるもの食べたり飲んだりして待っててね」
俺としては普通のことなのだが、驚かれてしまった
まさかこのことが後にとんでもない事態になるとは・・・まだ知らない僕なのであった
その後血圧を測って、正常なら検査採血へ
名前を呼ばれたら、献血ルームに入って、献血とは反対の腕でちょっとだけ血を抜かれる
さすがに採血を専門にしてるだけあって手際がいいし、なにより上手、ほとんど痛みを感じなかった
「血液型は・・・O型ですね」と、ほんの数秒で血液型を当てられる
自分の血液型を知らないって人は一度献血してみ
再び休憩室でホットココア飲みながらジャンプを読んで待ってたところ・・・
「すいません、血液の濃度が足りないようです。ちょっと先生の話を聞いて下さい」
なにぃ、濃度が足りんてどゆこと?
別室におじいちゃん先生の話を聞きに行く
「んんー、ヘモグロビンがちょっと薄いね。健康には問題無いけど、献血はできないね。
今日は何も食べてないんだって?だからか、何か顔色悪いよ?」
顔色はいつもどおりです先生!!
初回にしてまさかの予選敗退となりました
今度はご飯を食べてリベンジしたいと思います
場所は「豊橋血液センター」、豊橋駅から車で10分くらいの距離にある
入ったらまずは受付へ
初めての人は献血の説明を聞いて、パソコン画面で質問に答えていく
(初めての人はこのとき登録&身分証明書が必要)
2回目以降の人は献血カードを渡してパソコンへ
そのとき、受付の人との会話で
「えっと、朝はどんな食事をしましたか?」
「寝てたので何も食べてません」
「じゃ、昼ごはんは?」
「何も食べてません」
「え、今まで何も食べたり飲んだりしてないの!?ちょっとそこにあるもの食べたり飲んだりして待っててね」
俺としては普通のことなのだが、驚かれてしまった
まさかこのことが後にとんでもない事態になるとは・・・まだ知らない僕なのであった
その後血圧を測って、正常なら検査採血へ
名前を呼ばれたら、献血ルームに入って、献血とは反対の腕でちょっとだけ血を抜かれる
さすがに採血を専門にしてるだけあって手際がいいし、なにより上手、ほとんど痛みを感じなかった
「血液型は・・・O型ですね」と、ほんの数秒で血液型を当てられる
自分の血液型を知らないって人は一度献血してみ
再び休憩室でホットココア飲みながらジャンプを読んで待ってたところ・・・
「すいません、血液の濃度が足りないようです。ちょっと先生の話を聞いて下さい」
なにぃ、濃度が足りんてどゆこと?
別室におじいちゃん先生の話を聞きに行く
「んんー、ヘモグロビンがちょっと薄いね。健康には問題無いけど、献血はできないね。
今日は何も食べてないんだって?だからか、何か顔色悪いよ?」
顔色はいつもどおりです先生!!
初回にしてまさかの予選敗退となりました
今度はご飯を食べてリベンジしたいと思います
2012年06月26日
献血のススメ
高校生でもできる数少ないボランテア?社会貢献?に献血がある
献血を経験したことの無い子も多いと思うのでちょっと紹介しておこう
【献血の場所】
大きく分けて、「血液センター」みたいなとこと、デパートなどに来る「献血車」がある
俺としてはお勧めなのは俄然「血液センター」の方だ
綺麗だし、待ってる間にお菓子やジュース食べ放題&飲み放題
漫画や雑誌も読め、献血の間はテレビやDVDまで見れるからだ
変な漫画喫茶行くよりよっぽど良い(無料だし)
【健康管理】
HIVはダメだけど、血液の検査をしてくれる
血圧とかも測ってくれるので、定期的に行くのは健康にもいいかもしれない
【ポイント制】
意外に知られてないが、献血するとポイントがもらえて、景品と交換できたりするのだ
また献血回数に応じて、記念の杯がもらえたりもする
それとは別に、献血するたびに粗品もくれる
【献血の種類】
大きく分けて「全血献血」「成分献血」がある
「全血」は普通の献血で、「成分」は血小板とかを分離して戻す献血だ
「成分」の方が献血後にクラクラすることが少ないのかな?わからないけど
ちなみに献血の量も何種類かあって、「全血」なら200mlと400mlがあります
・・・と、結構至れり尽くせりな献血なのですが
逆に言うと、ここまでしないと献血してくれる人がいないとも言えるのかもしれない
ちなみに血液センターのHPなんかを見ると、不足してる血液型なんかがわかるので自分の血液型が不足してる場合には協力してみてはどうだろう?
というわけで、次回は俺が実際に献血に行った様子を書いてみよう
献血を経験したことの無い子も多いと思うのでちょっと紹介しておこう
【献血の場所】
大きく分けて、「血液センター」みたいなとこと、デパートなどに来る「献血車」がある
俺としてはお勧めなのは俄然「血液センター」の方だ
綺麗だし、待ってる間にお菓子やジュース食べ放題&飲み放題
漫画や雑誌も読め、献血の間はテレビやDVDまで見れるからだ
変な漫画喫茶行くよりよっぽど良い(無料だし)
【健康管理】
HIVはダメだけど、血液の検査をしてくれる
血圧とかも測ってくれるので、定期的に行くのは健康にもいいかもしれない
【ポイント制】
意外に知られてないが、献血するとポイントがもらえて、景品と交換できたりするのだ
また献血回数に応じて、記念の杯がもらえたりもする
それとは別に、献血するたびに粗品もくれる
【献血の種類】
大きく分けて「全血献血」「成分献血」がある
「全血」は普通の献血で、「成分」は血小板とかを分離して戻す献血だ
「成分」の方が献血後にクラクラすることが少ないのかな?わからないけど
ちなみに献血の量も何種類かあって、「全血」なら200mlと400mlがあります
・・・と、結構至れり尽くせりな献血なのですが
逆に言うと、ここまでしないと献血してくれる人がいないとも言えるのかもしれない
ちなみに血液センターのHPなんかを見ると、不足してる血液型なんかがわかるので自分の血液型が不足してる場合には協力してみてはどうだろう?
というわけで、次回は俺が実際に献血に行った様子を書いてみよう
2012年06月25日
センター試験の過去問
数週間前、注文していたセンターの過去問を配った
うちは色々な理由から河合塾の『黒本』を薦めている
で、この過去問なのだが
現役生の中には本屋に並びだす秋や冬頃に買いだして、センター直前になって予想問題がわりにやってる人が多いようだ
しかし多くの現役生にとってこのやり方は効率が悪いと思う
しっかり実力がついてから過去問にあたりたい、って気持ちもわからなくもないが、おそらく現役生だと時間的に厳しくなるからだ
ま、そういう人が多いからこそうまく使えば大逆転できるわけですが
3年生のみんなには『黒本』の使い方と使う時期についてちゃんと説明します
理系と文系でも少し違うからね
同じ道具でもうまく使えば凄い武器にもなりえる
そういうの諺でなんて言うんだっけ?
「馬鹿と鋏は使いよう」
・・・違う
まぁいい
とは言え、過去問にあたる“最低限の学力”ってのはやっぱ必要なわけで、今のみんなはとりあえず学力の底上げに専念して欲しい
夏休みまで1ヶ月を切りました
受験勉強も中盤戦に突入です
うちは色々な理由から河合塾の『黒本』を薦めている
で、この過去問なのだが
現役生の中には本屋に並びだす秋や冬頃に買いだして、センター直前になって予想問題がわりにやってる人が多いようだ
しかし多くの現役生にとってこのやり方は効率が悪いと思う
しっかり実力がついてから過去問にあたりたい、って気持ちもわからなくもないが、おそらく現役生だと時間的に厳しくなるからだ
ま、そういう人が多いからこそうまく使えば大逆転できるわけですが
3年生のみんなには『黒本』の使い方と使う時期についてちゃんと説明します
理系と文系でも少し違うからね
同じ道具でもうまく使えば凄い武器にもなりえる
そういうの諺でなんて言うんだっけ?
「馬鹿と鋏は使いよう」
・・・違う
まぁいい
とは言え、過去問にあたる“最低限の学力”ってのはやっぱ必要なわけで、今のみんなはとりあえず学力の底上げに専念して欲しい
夏休みまで1ヶ月を切りました
受験勉強も中盤戦に突入です
2012年06月24日
「高卒」という資格
早い学校だと明日から期末テストが始めるわけだけど
このテストで赤点?をとると、追試か補習かその両方があるのだと思う
そしてそれを合格しないと進級(卒業)ができないわけ
それはいい
勉強しない人が高卒の資格を取れないのは当たり前だし
でも納得できないのは、高校によって卒業するための勉強量が全く違うのに、同じ高卒の資格が得られることだ
例えば
トップ高に入学した人は、卒業するだけでもかなりの勉強量と時間が必要になる
テストも難しい
ところが、学校によっては中学の勉強に毛が生えた程度の勉強で卒業できるとこもあるのだ
その人たちはテスト前すらほとんど勉強してなかったりする
俺が高校生の時、別の高校に通っていた中学の同級生の子に会った
お互いテスト期間の真っ最中にである
なのにその友達はこれからカラオケに行くと言っていた
なんでも、その高校はテストもほとんど三択問題で、追試も全く同じ問題なので落第することは皆無なのだそう
なんだろう?この不公平感
それでも、卒業すれば同じ「高卒」の資格が得られるので社会的な立場は(一応)同じなんだな
大学も受験できるようになるし
高卒って資格にどのくらいの価値があるんだろうか?
このテストで赤点?をとると、追試か補習かその両方があるのだと思う
そしてそれを合格しないと進級(卒業)ができないわけ
それはいい
勉強しない人が高卒の資格を取れないのは当たり前だし
でも納得できないのは、高校によって卒業するための勉強量が全く違うのに、同じ高卒の資格が得られることだ
例えば
トップ高に入学した人は、卒業するだけでもかなりの勉強量と時間が必要になる
テストも難しい
ところが、学校によっては中学の勉強に毛が生えた程度の勉強で卒業できるとこもあるのだ
その人たちはテスト前すらほとんど勉強してなかったりする
俺が高校生の時、別の高校に通っていた中学の同級生の子に会った
お互いテスト期間の真っ最中にである
なのにその友達はこれからカラオケに行くと言っていた
なんでも、その高校はテストもほとんど三択問題で、追試も全く同じ問題なので落第することは皆無なのだそう
なんだろう?この不公平感
それでも、卒業すれば同じ「高卒」の資格が得られるので社会的な立場は(一応)同じなんだな
大学も受験できるようになるし
高卒って資格にどのくらいの価値があるんだろうか?
2012年06月22日
裁判をすることになりました2
何か裁判するって言ったら思いのほか反響が大きくて
「どうなった?あれ」とか聞かれたり
「原告、元気?」とかメールもらったりする
けっこう俺の裁判を面白がってる心配してる人も多いので経過は書いていこうと思うのだけど
ただ、進展が無いのだ、全く
第1回の公判日時は決まったのだが、7月の初旬なのでそこまでは何の進展も無し
今ちょっと悩んでるのは服装だ
暑くてもスーツ&ネクタイの方が印象が良いのかな?
ここでちょっと疑問が
よくテレビで、『勝訴』とか『不当判決』とか書いた紙を判決後に持って走ってくるでしょ
あれって誰が書いてて、持ってる人は何者なのだろうか?
そしてどこまで走っていくのか?
しまった!文化祭で北高の書道部の人に「勝訴」って書いてもらえばよかった
仕方ない、自分で書いて豊橋裁判所を走り回るか(勝つこと前提)
「どうなった?あれ」とか聞かれたり
「原告、元気?」とかメールもらったりする
けっこう俺の裁判を
ただ、進展が無いのだ、全く
第1回の公判日時は決まったのだが、7月の初旬なのでそこまでは何の進展も無し
今ちょっと悩んでるのは服装だ
暑くてもスーツ&ネクタイの方が印象が良いのかな?
ここでちょっと疑問が
よくテレビで、『勝訴』とか『不当判決』とか書いた紙を判決後に持って走ってくるでしょ
あれって誰が書いてて、持ってる人は何者なのだろうか?
そしてどこまで走っていくのか?
しまった!文化祭で北高の書道部の人に「勝訴」って書いてもらえばよかった
仕方ない、自分で書いて豊橋裁判所を走り回るか(勝つこと前提)
2012年06月21日
模試後の面談
今まで、あまり生徒の模試の結果とかを気にしてこなかったが、7月の進研模試からは模試ごとに毎回面談をします
場合によっては親も含めた三者面談になるかもしれません
大体の内容は、模試の反省やこれからの方針なんかを確認するのですが、場合によってはもっと踏み込んだ話になる可能性もあります
今まで模試の成績のことは気にしてなかったのに、なぜ7月からなのかわかる?
勉強には「100日の法則」というものがあってですね
勉強を初めて、点数につながるまでに100日くらいかかると言われているわけ
3年生の多くはそのあたりがちょうど入塾から100日くらいになるので、ちゃんとやってれば結果が出る頃
3年のみんなには今日も言ったけど
「模試の成績を気にする必要は無い」とは言ってるけど、「点数を取れなくてもいい」とは一言もいってませんからね
授業の内容が理解できていれば“当然解けるであろう問題”が解けてないってのは明らかに怠けているわけであって、その場合には何らかの(実はもう決めてるけど)対処をしなければいけない
さらにもう少し言うと
模試をやらなくても、授業のできなどから今の成績はほぼわかります
偏差値も予想できる
だからあえて言うんだけど、このままだと7月の模試で俺が求めるラインに到達する人は少ないと思うよ
一応前もって警告しときます
場合によっては親も含めた三者面談になるかもしれません
大体の内容は、模試の反省やこれからの方針なんかを確認するのですが、場合によってはもっと踏み込んだ話になる可能性もあります
今まで模試の成績のことは気にしてなかったのに、なぜ7月からなのかわかる?
勉強には「100日の法則」というものがあってですね
勉強を初めて、点数につながるまでに100日くらいかかると言われているわけ
3年生の多くはそのあたりがちょうど入塾から100日くらいになるので、ちゃんとやってれば結果が出る頃
3年のみんなには今日も言ったけど
「模試の成績を気にする必要は無い」とは言ってるけど、「点数を取れなくてもいい」とは一言もいってませんからね
授業の内容が理解できていれば“当然解けるであろう問題”が解けてないってのは明らかに怠けているわけであって、その場合には何らかの(実はもう決めてるけど)対処をしなければいけない
さらにもう少し言うと
模試をやらなくても、授業のできなどから今の成績はほぼわかります
偏差値も予想できる
だからあえて言うんだけど、このままだと7月の模試で俺が求めるラインに到達する人は少ないと思うよ
一応前もって警告しときます
2012年06月20日
真夜中のチャイム
授業を休講にしてしまったため、なんとなく暇な一日だったな
俺の家の方はたいしたことなかったんで、授業できたかも?
って思ったが、湖西や豊橋は停電や避難勧告も出たそうで
まぁ、無難な判断だったか
昔は台風が来るとムダにテンションが上がったもんだが、今はそうでもない
これこそ大人
気になるのは、どっか近くでサイレンが鳴ってるのと、何か放送してること
何言ってるか全然わからないので無視する方向で
関係ないけど、最近夜中の3時くらいに近くの小学校のチャイムが鳴るんだ
真夜中の学校のチャイムって不気味な怖さがあるんですけど
学校の中のひとー、気づいてるの?
俺の家の方はたいしたことなかったんで、授業できたかも?
って思ったが、湖西や豊橋は停電や避難勧告も出たそうで
まぁ、無難な判断だったか
昔は台風が来るとムダにテンションが上がったもんだが、今はそうでもない
これこそ大人
気になるのは、どっか近くでサイレンが鳴ってるのと、何か放送してること
何言ってるか全然わからないので無視する方向で
関係ないけど、最近夜中の3時くらいに近くの小学校のチャイムが鳴るんだ
真夜中の学校のチャイムって不気味な怖さがあるんですけど
学校の中のひとー、気づいてるの?
2012年06月19日
台風の場合はどうするか?
日曜日は2週続けての9時間にわたる勉強会
俺は遅刻してしまったのだけど、到着したときにはみんなちゃんと勉強してた
うちの塾生はみんなしっかりしてるから、別に俺がいなくてもいいんだよな・・・
家でもこんなふうに勉強してるのかは謎ですが
さて、台風が来てるみたいですね
現在の予報では、今日の午後9時に最も接近するそうです
・・・はい、休講の可能性が大ですね
決定したら明日授業の子にはメールしますけど
もう休みになったつもりでマッサージの予約を入れたのは秘密
今後のこともあるんで台風について言っておきますが
多くの塾は警報が出たら休みにする所が多いようです(学校に合わせてるのかな?)
でも、うちはその場で即断していきます
国が出してる警報とかをあまり信用していないってのもある
警報が出て無くても、これから大変になりそうなら休講にしますし
仮に警報が出て学校が休みになってたとしても、夕方に回復してくればやります
何でも杓子定規に決めるってのもどうかと思うんだ
まぁ、この辺の判断はセンスの問題だけど
俺は遅刻してしまったのだけど、到着したときにはみんなちゃんと勉強してた
うちの塾生はみんなしっかりしてるから、別に俺がいなくてもいいんだよな・・・
家でもこんなふうに勉強してるのかは謎ですが
さて、台風が来てるみたいですね
現在の予報では、今日の午後9時に最も接近するそうです
・・・はい、休講の可能性が大ですね
決定したら明日授業の子にはメールしますけど
今後のこともあるんで台風について言っておきますが
多くの塾は警報が出たら休みにする所が多いようです(学校に合わせてるのかな?)
でも、うちはその場で即断していきます
国が出してる警報とかをあまり信用していないってのもある
警報が出て無くても、これから大変になりそうなら休講にしますし
仮に警報が出て学校が休みになってたとしても、夕方に回復してくればやります
何でも杓子定規に決めるってのもどうかと思うんだ
まぁ、この辺の判断はセンスの問題だけど
2012年06月17日
文系の数学受験勝利のお知らせ
先日、産経新聞に次のような記事が掲載されました
大卒者の就業状況と入試の関係を調べたところ、文系学部で数学を受験した人の方が年収が高く、大企業に就職する比率も高いとの調査結果を京都大、同志社大、立命館アジア太平洋大のチームがまとめ、10日発表した。
文系学部出身で受験科目が数学だった人の年収は数学を受験していない人よりも平均約90万円高く、最初の就職先が大企業である比率や、係長以上の役職に就いている比率も高かった。
だそうです
まぁ多くの人が薄々気付いてたことですけどね
別に社会に出て数学を使うってわけじゃないんだろうけど
数学で鍛えられる「論理的な思考」ってのが社会に出て重宝されるってことなのだろうか?
数学も英語のように文系・理系共通にすべきだと思うんだ
数学やらないのは私立文系だけですけど
大卒者の就業状況と入試の関係を調べたところ、文系学部で数学を受験した人の方が年収が高く、大企業に就職する比率も高いとの調査結果を京都大、同志社大、立命館アジア太平洋大のチームがまとめ、10日発表した。
文系学部出身で受験科目が数学だった人の年収は数学を受験していない人よりも平均約90万円高く、最初の就職先が大企業である比率や、係長以上の役職に就いている比率も高かった。
だそうです
まぁ多くの人が薄々気付いてたことですけどね
別に社会に出て数学を使うってわけじゃないんだろうけど
数学で鍛えられる「論理的な思考」ってのが社会に出て重宝されるってことなのだろうか?
数学も英語のように文系・理系共通にすべきだと思うんだ
数学やらないのは私立文系だけですけど
2012年06月15日
犬の年齢を人間に換算する式
先日ある生徒に
「犬の年齢を人間に当てはめる式を教えてください」と言われた
これって一次関数ぽくなるんだよね、確か
えっと、犬の最初の1年が人間で16歳で・・・
そこから1年は6ヶ月ごとに人間の4歳で・・・
3年目からは1年で人間の6歳だから・・・
あ、小型犬と大型犬だと違うんだった
もうこれを見て
「犬の年齢を人間に当てはめる式を教えてください」と言われた
これって一次関数ぽくなるんだよね、確か
えっと、犬の最初の1年が人間で16歳で・・・
そこから1年は6ヶ月ごとに人間の4歳で・・・
3年目からは1年で人間の6歳だから・・・
あ、小型犬と大型犬だと違うんだった
もうこれを見て

2012年06月14日
【緊急】『勉強体力向上委員会』より
急に決めましたが、今週も『9対』やることにしました
1時開始・9時50分終了予定となります
特に中学生がメインの塾だと、テスト前にテスト対策や勉強会するところも多いと思う
でもうちは逆
なぜならテスト前なんて黙ってたって誰でも勉強するんで、わざわざ塾で勉強会など不要なのだ
テスト前でも勉強する気が無い人はどうするかって?
うちにそんな低次元の子はいないから平気なのだ
テストから遠い、またはテスト後の他の人がやらないときにこそ勉強会などで差をつけるのだ
高校受験は普通の人と同じことができれば合格できるが
国公立や難関私大を受験する場合は普通と同じではまず合格できない
他の人がやるときには当然やる
他の人がやってないときにどれだけやるかが勝負なのだ
というわけで、日曜1時に会いましょうみなさん
1時開始・9時50分終了予定となります
特に中学生がメインの塾だと、テスト前にテスト対策や勉強会するところも多いと思う
でもうちは逆
なぜならテスト前なんて黙ってたって誰でも勉強するんで、わざわざ塾で勉強会など不要なのだ
テスト前でも勉強する気が無い人はどうするかって?
うちにそんな低次元の子はいないから平気なのだ
テストから遠い、またはテスト後の他の人がやらないときにこそ勉強会などで差をつけるのだ
高校受験は普通の人と同じことができれば合格できるが
国公立や難関私大を受験する場合は普通と同じではまず合格できない
他の人がやるときには当然やる
他の人がやってないときにどれだけやるかが勝負なのだ
というわけで、日曜1時に会いましょうみなさん
2012年06月12日
この塾は熱い!
神奈川に有名な個人塾がある
「学力向上爆裂 松江塾」ってところ
名前からして只者じゃない感が漂うのだが、この塾は熱い!
ブログを見ると、中学生はテスト前1ヶ月(つまりほとんど)は毎日塾があるようだ
しかしもっと凄いのは、ここの卒塾生は“高校部が3年間完全無料”ってこと
小中専門の塾が高校部に手を出すことはよくあるのだけど
そのほとんどは、高校生の方が月謝も高く設定できて儲かるからだ
中学で教えてた子がそのまま塾に残ってくれれば、宣伝代も必要ないし
しかしこの塾はそんな安易な考えとは一線を画している
ブログの一部を勝手に転載すると
『松江塾高校部は無料である。
月謝はもちろん、教材費も施設費も完全無料なのである。
小中学生のスペースの隅っこで自習してるわけじゃない。
高校生専用のD館があり、コピーやノート、文房具などの備品も使い放題。
先生への個別質問も可能。
高3生は受験に必要な教材も塾が購入する。
なぜ、そんなことになっているのか。
(略)
公立に行った子と私立に行った子。
金銭的に状況は同じじゃないよね。
松江塾の生徒は高いレベルにチャレンジする傾向があるから、悔しさとともに私立に通う子も多い。
私立に通いながら、有料で塾もってなると、
残念ながら通えない子も多いのが現実なのである。
やっぱり、高校受験はチャレンジをしてもらいたい。
どんな結果になろうとも、塾には無料で通えるという安心感があれば、思い切ってチャレンジだって出来る!』
すげーな
うちみたいに高校生を専門でやってるとこは無料は不可能だが、この姿勢は見習いたい
一応うちは地域最安値を自負しているが・・・この塾が近所じゃなくてよかった
「学力向上爆裂 松江塾」ってところ
名前からして只者じゃない感が漂うのだが、この塾は熱い!
ブログを見ると、中学生はテスト前1ヶ月(つまりほとんど)は毎日塾があるようだ
しかしもっと凄いのは、ここの卒塾生は“高校部が3年間完全無料”ってこと
小中専門の塾が高校部に手を出すことはよくあるのだけど
そのほとんどは、高校生の方が月謝も高く設定できて儲かるからだ
中学で教えてた子がそのまま塾に残ってくれれば、宣伝代も必要ないし
しかしこの塾はそんな安易な考えとは一線を画している
ブログの一部を勝手に転載すると
『松江塾高校部は無料である。
月謝はもちろん、教材費も施設費も完全無料なのである。
小中学生のスペースの隅っこで自習してるわけじゃない。
高校生専用のD館があり、コピーやノート、文房具などの備品も使い放題。
先生への個別質問も可能。
高3生は受験に必要な教材も塾が購入する。
なぜ、そんなことになっているのか。
(略)
公立に行った子と私立に行った子。
金銭的に状況は同じじゃないよね。
松江塾の生徒は高いレベルにチャレンジする傾向があるから、悔しさとともに私立に通う子も多い。
私立に通いながら、有料で塾もってなると、
残念ながら通えない子も多いのが現実なのである。
やっぱり、高校受験はチャレンジをしてもらいたい。
どんな結果になろうとも、塾には無料で通えるという安心感があれば、思い切ってチャレンジだって出来る!』
すげーな
うちみたいに高校生を専門でやってるとこは無料は不可能だが、この姿勢は見習いたい
一応うちは地域最安値を自負しているが・・・この塾が近所じゃなくてよかった
2012年06月10日
「9対」実況中継(適時更新)
1:00
「9対」スタート!
頑張りましょうみんな、そして俺
風邪で一人欠席かぁ
2:00
授業の補習開始
4:00
1/3経過
余裕すぎる
5:30
よし、半分終了!
湖南高校の定期演奏会が今日だったとはね
一人帰っちゃって寂しいなー
誰か来ないかな?
7:00
順調に勉強が進んでますね
俺が
8:00
勉強終わってしまったんで、雑務を色々と
お腹すいてきたな
10:00
終了ー、お疲れ様でした
次回の予定は7月20日か21日の予定です。
今度はみんな来れるといいが
「9対」スタート!
頑張りましょうみんな、そして俺
風邪で一人欠席かぁ
2:00
授業の補習開始
4:00
1/3経過
余裕すぎる
5:30
よし、半分終了!
湖南高校の定期演奏会が今日だったとはね
一人帰っちゃって寂しいなー
誰か来ないかな?
7:00
順調に勉強が進んでますね
俺が
8:00
勉強終わってしまったんで、雑務を色々と
お腹すいてきたな
10:00
終了ー、お疲れ様でした
次回の予定は7月20日か21日の予定です。
今度はみんな来れるといいが
2012年06月10日
明日(今日)のこと
明日、というか今日
「9対」やりますが、3年生はやむをえず欠席の場合は連絡を下さい
「9対」の時は1時間ごとに様子をブログにUPしていこう(覚えてたら)
参加者みんなはわかってると思うけど一応
塾でやる勉強会は、受験勉強に向けての勉強をして下さい
学校のテスト勉強ではないです
(それが受験勉強とかぶってるなら良いですが)
始まる前に簡単に1日の予定も書いてもらいます
9時間勉強するといっても、実は思ったほどできないもの
そういうのを肌で感じて欲しい
そうすれば入試までの残り日数(あと222日)を大事に使おうという気にもなるだろうから
あ、普段どおり勉強中はガムやアメ等はOKです
英語のリスニング以外の音楽聞きながらはNG
では明日(今日)1時前に塾で待ってます
「9対」やりますが、3年生はやむをえず欠席の場合は連絡を下さい
「9対」の時は1時間ごとに様子をブログにUPしていこう(覚えてたら)
参加者みんなはわかってると思うけど一応
塾でやる勉強会は、受験勉強に向けての勉強をして下さい
学校のテスト勉強ではないです
(それが受験勉強とかぶってるなら良いですが)
始まる前に簡単に1日の予定も書いてもらいます
9時間勉強するといっても、実は思ったほどできないもの
そういうのを肌で感じて欲しい
そうすれば入試までの残り日数(あと222日)を大事に使おうという気にもなるだろうから
あ、普段どおり勉強中はガムやアメ等はOKです
英語のリスニング以外の音楽聞きながらはNG
では明日(今日)1時前に塾で待ってます
2012年06月09日
高校に入って勉強ができなくなる子
中学のときソコソコの成績をとっていて
高校もまぁまぁの所に進学したにも関わらず
高校で勉強がガッカリな状態になる人を多々見てきた
そういった子の多くは、中学で塾に通ってたが高校では通ってないという子のように思う
高校受験を終え、目標の高校に合格した場合
親も子供自身も、『もう自分でできるだろう』と少なからず思ってしまうのではないか
塾に行ってたとしても、合格は自分の力で勝ち取ったのだからそれはそれで間違いではない
でもその自分で出来る力が、塾という環境の中で培われてきたこともまた事実なのだ
塾の教師・勉強環境・仲間の存在とか
だから、高校生になっていきなりそれらがなくなってしまうと、一気に落ちぶれることがあるわけ
『高校でも塾に行け』って言ってるわけじゃない
塾に通わないなら、そういうことを意識しないとダメってこと
逆に塾に来ているみんなは、そういうメリットを活かさなければいけないよね
高校もまぁまぁの所に進学したにも関わらず
高校で勉強がガッカリな状態になる人を多々見てきた
そういった子の多くは、中学で塾に通ってたが高校では通ってないという子のように思う
高校受験を終え、目標の高校に合格した場合
親も子供自身も、『もう自分でできるだろう』と少なからず思ってしまうのではないか
塾に行ってたとしても、合格は自分の力で勝ち取ったのだからそれはそれで間違いではない
でもその自分で出来る力が、塾という環境の中で培われてきたこともまた事実なのだ
塾の教師・勉強環境・仲間の存在とか
だから、高校生になっていきなりそれらがなくなってしまうと、一気に落ちぶれることがあるわけ
『高校でも塾に行け』って言ってるわけじゃない
塾に通わないなら、そういうことを意識しないとダメってこと
逆に塾に来ているみんなは、そういうメリットを活かさなければいけないよね
2012年06月08日
夏期講座はじめ・・・ません
最近電話をいただきまして
内容はと言うと、夏期講座をやるなら来たいとのことだった
夏期講座ねぇ・・・
俺は授業&復習をしっかりやるなら夏期講座は必要ないと思ってるし、そのように授業のカリキュラムを組んでいる
講座なんてせずとも、通常授業のみで合格に導くのが本当のプロである、とか言ってみる
ま、要望があればやってもいいかな?って思ってる程度なんで、そのようにお話させてもらった
あくまでも塾生からの要望ってことね
しかもその子は、現在大手塾のSに行ってるらしいがそこの夏期講習には行きたくないそうだ
塾も辞めたいらしいのだが、説得が鬱陶しいので悩んでるとか
どっかで聞いたなこんな話
あ、うちの生徒が大手塾S(さっきとは別のトコ)を辞めるときにこんなこと言ってたっけ
入るのは簡単だけど辞めるのが難しいって・・・まるで何かの団体のようだ
内容はと言うと、夏期講座をやるなら来たいとのことだった
夏期講座ねぇ・・・
俺は授業&復習をしっかりやるなら夏期講座は必要ないと思ってるし、そのように授業のカリキュラムを組んでいる
講座なんてせずとも、通常授業のみで合格に導くのが本当のプロである、とか言ってみる
ま、要望があればやってもいいかな?って思ってる程度なんで、そのようにお話させてもらった
あくまでも塾生からの要望ってことね
しかもその子は、現在大手塾のSに行ってるらしいがそこの夏期講習には行きたくないそうだ
塾も辞めたいらしいのだが、説得が鬱陶しいので悩んでるとか
どっかで聞いたなこんな話
あ、うちの生徒が大手塾S(さっきとは別のトコ)を辞めるときにこんなこと言ってたっけ
入るのは簡単だけど辞めるのが難しいって・・・まるで何かの団体のようだ
2012年06月07日
『勉強体力向上委員会』から“9対”の連絡
第1回の開催日時が決定しました
手始めにウオーミングアップといった感じです
さすがにそろそろ本気出さないとまずいしね
日時6月10日(日)
開始時間:1:00
終了時間:9:50
来れない人は仕方ない
みんなが揃うのを待っていてはいつまでたっても始められないし、そんな悠長な時間も無いのだ実際
持ってくるもの(優先順に)
・勉強道具
・やる気
・非常食&飲み物
・休憩時間に癒されるモノ
こういう長時間勉強は、一歩間違うとただダラダラ勉強するだけで効果が上がらない危険もある
なので、長時間勉強する際に集中力が持続するコツはちゃんと教えます
脳科学的に、勉強する教科の順番や進め方にコツがあるんだわ
なお2年生の参加は自由です
まぁ3年生も一応自由なんですけどね・・・
手始めにウオーミングアップといった感じです
さすがにそろそろ本気出さないとまずいしね
日時6月10日(日)
開始時間:1:00
終了時間:9:50
来れない人は仕方ない
みんなが揃うのを待っていてはいつまでたっても始められないし、そんな悠長な時間も無いのだ実際
持ってくるもの(優先順に)
・勉強道具
・やる気
・非常食&飲み物
・休憩時間に癒されるモノ
こういう長時間勉強は、一歩間違うとただダラダラ勉強するだけで効果が上がらない危険もある
なので、長時間勉強する際に集中力が持続するコツはちゃんと教えます
脳科学的に、勉強する教科の順番や進め方にコツがあるんだわ
なお2年生の参加は自由です
まぁ3年生も一応自由なんですけどね・・・