2022年01月31日

入塾面接の結果

今日やっと新入塾生の面談が終了しました

明日から新学年の授業が始まってしまうので、とりあえず授業やりながら時間割作成です

新高1(現中3)の新入塾の子が3月からそれなりに来てくれるので、またすぐ変更するかもしれませんが


面談結果は、1人の子を除いてみんな入塾してくれました、ありがとうございます!

今年もそうですが、これからの大学受験って本当に大変になってくると思うんですよ

今年の共通試験も数学はありえない難易度だったし

数学の影に隠れて話題になってないけど理科科目(特に化学と生物)もかなりキツい


ま、それでも「勉強しない人は合格できない」のは変わらない事実ですし

明日から新たに頑張っていきましょー  


Posted by ( ̄ー ̄) at 23:08塾でのできごと

2022年01月30日

塾生の成績が・・・

僕は基本的に学校の成績は聞きません

定期試験も成績(評定)も

学校での成績がどうでも入試にはあまり関係ないし、やるべき事は変わらないからです

塾生と話してて話題になれば聞く程度なのだけど

3年生のある子が、共通試験で校内では1番だったと教えてくれた(正確には理系で1番ってことだけど)

そして田原の方でも、共通試験校内10番でした、って男の子が

最近は共通テストでも成績校内の順位が出るのね


3年以外でも、「進研模試学年1番」「定期試験数学満点」「数学の成績(評定)10」とか色々と発覚しまして

いや、成績良かったら言ってよー

成績良かったら自分から言うだろうと思ってたけど、うちの塾生って言わないんだよね、まぁ俺が聞かないからだけど


面談やってて、よく「この塾に来てる子はみんな賢い子みたいなんでうちの子大丈夫ですか?」って聞かれるんだけど

お世辞で褒めてくれてるのかな?と思ってたけどそう言う事か


でも僕としては、
「やる気はあるけど成績が上がらない」
「今はできないけどできるようになりたい」
「今の成績では無理だけど○○大学に合格したい」

って子もたくさん来てくれると嬉しいなー、って思ってます

今の塾生だって入塾したときからできたわけじゃないからね


と言うわけで、2月からは新学年の授業も始まるので、新しく入ってくれた子も頑張っていきましょー  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:01塾でのできごと

2022年01月29日

内山咲良さんが凄すぎ

陸上の女子三段跳びでインカレ日本一(大学日本一)になった内山咲良さんって子がいるのですが



この子凄すぎん?

大学日本一になってるのに、東大の理Ⅲ(医学部)の生徒なんですってー

東大の理Ⅲって、毎年全国のトップ100人の頭脳の『選ばれし者』が行くとこよ

東大の理Ⅲだけは努力ではどうにもならない、普通の人は一生かかっても受からないと言われてるし、僕もそう思う

なのにスポーツでも日本一になるってどういう人間なのか


気になって調べてみたら、「筑波大付属高校」「東大理Ⅲ現役合格」「高校3年で陸上のインターハイ出場」「高2で英検1級合格」とかそれだけでおなかいっぱい


とはいえ、やはり勉強もとんでもなくしてたらしい

“勉強は毎日頭が真っ白になるまでやった”
“「文武両道」だとは思ってない”
“もっと頑張ってる人はいくらでもいる”
とか、立派や・・・

あと、『勉強するうえで大事なのは続けることだと思っています』とも言ってたので、頭の良い子でもやっぱり同じ考えなんだなーって思って安心しました


で、そうなると次に、どんな育て方したらこんな子に育つのよ?

って思って調べたら少し出てきました

どうやらこの子の両親の子育ては、「提案」と「尊重」らしいです

これって言うほど簡単じゃないと思うんですよ

「提案」とか言いながらも、「あなたは東大に行きたいのよね、じゃ頑張りなさい」とか「医学部にいくんでしょ、ね?」とか結局押し付けになる人も多いと思う


最後に『部活との両立に悩む高校生に』という質問に対する咲良さんの回答があったので載せときます

なにかものすごくいい解決策があるかって言われると、正直ないと思っています。
なにかをやったら魔法みたいな感じで、どっちもOKとはならない。
やっぱり、自分にとってどっちも大事だったら、他の人よりも頑張るしかない。
そこを貫き通したいんだったら、もう覚悟を決めて頑張るしかない。それだけだと思うんですよね。
  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:05その他

2022年01月23日

高校の勉強は全てが中学の3倍

現在もまだ入塾面談が続いてるのですが、今年は新高1(現中3)の子が例年よりも多い、それもかなり

やはり今の中3からは大学受験の科目が増えるので、情報に敏感な保護者が動いてる感じです

で、中3の子(特に長男・長女)の保護者の方によく聞かれる質問NO1は

「高校の勉強って中学よりどのくらい難しくなるのですか?」

現実、中学と高校のレベルを比較するのに無理があるのだけど(どの大学を目指すかで全然違うため)

簡単に言うと、全てが3倍になるという認識で良いかと思います

難易度→3倍(実際はもっと高い)
量→3倍(国公立や難関学部ならもっと)
必要勉強時間→3倍(難関大学ならもっと)
授業スピード→3倍

って感じです

なので、「中学の授業は遅いし簡単だから余裕だわー」って子も、同じ感覚で進学校に入るとよっぽど出来る子以外は危険

授業わからなくなっても定期試験前に勉強すればいっか、って思うけど

試験範囲も中学時代の3倍くらいあるので、もはやテスト前だけじゃ取り返せない事態になってる可能性もある

部活組が成績下がっていくのは大体このパターン


まぁでも、中3の時点で高校の塾を探してる家庭(保護者)って、かなり意識高いので、そういった家庭の子は問題無く対応する事が多いんですけどね  


Posted by ( ̄ー ̄) at 13:55勉強・入試

2022年01月22日

合格するために最初に必要な事

大学に合格するために最初に必要な事って何かわかりますか?

志望校の決定?
基礎力?
やる気?

ノンノンノン、どれも大事だけど一番目じゃない

最初に必要なもの、それは『覚悟』です


大学(特に難関大、難関学部)に合格していった子は100%この『覚悟』の時期が早いんですよ

「暇があればスマホをいじっちゃう」とか言ってる人はそもそも大学を受ける『覚悟』が無い

『覚悟』決めた人は頼まれてもスマホでダラダラゲームしたり動画見たりはしない

そんな時間は無いし、そもそもそんな気が起きないからです


部活でもそう

部活やって成績が下降したのなら、「部活を辞める」か「両立するために必死になるか」覚悟を決めるべき

どっちつかずでやってるからどんどん合格から遠ざかるんです


やる気とか、勉強方法とか、勉強計画とか、そんなのは全部『覚悟』を決めた人がやるから効果が上がるわけだからね


今、面談の真っ最中なんだけど

「○○大学を受験する覚悟が決まったので入塾して死ぬほど勉強します」ってメールくれた男の子がいて

多分この子はこれから伸びるんだろうな、と感じましたね

もちろん、それを続けていく事にも『覚悟』がいるんだけど  


Posted by ( ̄ー ̄) at 19:16勉強・入試その他

2022年01月21日

ちょっと文句を言いたい

「共通テスト」の数学の話ですよ

平均点が発表されて、数1A:40点(前年比-17点)、数2B:46点(前年比-14点)、ちなみに化学は49点

化学に関してはちゃんと勉強してる人なら取れた問題なのでまぁいい

とは言っても、今までのセンターでは出題されてこなかった細かいとこまで聞かれるようになったので、これまで以上に勉強しないと高得点は取れなくなった


問題は数学で

問題そのもののレベルは普通だと思うんです、問われてる内容自体は難しくはない、特に「数2B」は

今回平均点が下がったのは、難易度が上がったわけじゃなくて、ただ“面倒”になっただけ

1A・2Bともに文章がやたら長くて、しかもその長いのもダラダラと長い

「地図アプリを使って~」とか、数学と何の関係も無い内容の文章が長くて、なぜセンター試験のように簡潔に書かないのか?

問題に辿り着くまでの文章が無意味に長くて、正直言ってイラッとくる

時間が倍あれば良問なのかもしれないが、この短時間で数学の能力を正確に計れるのか甚だ疑問


恩恵を受けたのは上位層でしょうね

聞いた話だと、平均点がかなり下がった割には、上位層はあまり変わらないくらいとってるらしいので

これからの共通テストは上と下の差がより顕著になる試験になっていくだろうと予想


塾としては、試験がどうであってもそれに合わせて対応してくしかない

基礎的な学力をつけるという点では変わりないので(2次試験や私大もあるし)、まずは早めに一通りの内容を済ませて時間的な対策をしなくてはいけなくなった

来月から新授業が始まりますが、今年は少し授業の進度を早める必要があるかもしれない


現高2のみんなはあと1年!
現高1のみんなは(多分)入試が厳しくなる!ココ
現中3のみんなはさらに科目が増えるし!

塾生のみんな、難易度上昇に負けずに来月からぶっちぎりましょう!  


Posted by ( ̄ー ̄) at 15:48勉強・入試

2022年01月18日

広告をご覧になった方へ

広告をご覧下さった方、どうもありがとうございます

スペースが無くて広告に載せられなかった内容のブログ内リンクを張っておきますので、詳しい内容を知りたい方はこちらをご覧下さい

それ以外でわからない事があれば、電話かメールを下さい(ただ電話は出られない事が多いです)

【時間割について】

質問が多いので追加で書きます

時間割は入塾してくれる子(と現塾生)の予定で新しく作成しますので、まだ決まってはいません

基本的に、現塾生を優先して、先に入塾してくれた子の予定を優先して決めていきます


【最近の受験傾向について】

今の中3から受験科目が増えるぞ!

現高1生の入試難易度上昇について

【新高校1年(現中3)の入塾予約について】

現中3の子で、高校から入塾したいと思っている子は、予約を受け付けています

受験組の子は、入試が終わり次第高校生の予習に入っていきます

中高一貫校組で受験が無い子は、すでに高校の授業に入っている子もいるので、いつでも可能です


【授業内容について】

【保存版】塾の授業内容(数学1A,数学2B)

【保存版】塾の授業内容(数学3)

【保存版】塾の授業内容(個別数学)

【保存版】塾の授業内容(化学基礎)

【保存版】塾の授業内容(化学)

【保存版】塾の授業内容(物理基礎)


【その他の学年の授業について】

《中学生の授業》

大っぴらには募集していませんが、希望があれば(席があいていれば)個別でのクラスで授業をやります

単元は「数学」「理科」で、月謝は高校生の2割引きです

現在は中一、中二、中三の全学年の子が来てます


《不登校の子の授業》

こちらもおおぴらには募集してませんが、希望があれば昼間の時間帯で個別でみます

授業内容や月謝は通常生と同じです

過去には小四~高三までの子が来てたことがあります


他にも質問があれば随時追加  


Posted by ( ̄ー ̄) at 10:20雷神について

2022年01月18日

化学満点キタ!

化学、と言うか正確には『化学基礎』なんですが

共通テストで満点(自己採点)の連絡!

難易度上がったのに良く頑張りましたね

うちは毎年『化学基礎』は無双してるからね

ある年の化学基礎は塾生全員が「満点or 1ミス」だった時もあるし


『化学』の方は例年並みの難易度ですが、そもそもその「例年並み」が難しいのでね

授業でやってない「アモルファス」が出たか・・・

非結晶個体出すとかズルじゃん、と八つ当たり


それ以外は「化学」「化学基礎」ともに授業内容の範囲で解けるものだった

ただ試験時間が無いので、やはりかなりの完成度で挑まないと厳しそう

他のみんなの出来も気になるところ  


Posted by ( ̄ー ̄) at 09:19塾でのできごと

2022年01月17日

共通試験は難化が続く

共通試験を受けた受験生のみなさん、お疲れ様でした

まだ一次試験が終わっただけなので、これから「私大受験」「前期」「中期」「後期」と長い受験期間の始まりです


今年の試験ですが、昨年が簡単だったため、今年は難化すると言われてましたが、やっぱり難しくなりましたね

それもほぼ全科目

特に数学の難易度はかなり上がりまして

大手予備校の予想だと、昨年と比べて

「数1Aで−15点〜−20点」
「数2Bが−10点〜−15点」
「化学も−10点〜−15点」

なお昨年簡単だった「生物」に至っては−25点近くになると予想されてる


ただ、この傾向は今後も間違いなく続きます

数年前に出された文科省の『試行調査』の問題を見れば誰が見たって明らか

そして問題が難しくなると言うことは、「勉強してる子とそうでない子の差が点差にハッキリと出る」という事

中途半端に勉強してても全然取れないからね

しかも今年の新一年からは受験科目も増えるんだからなおさら

逆に言うと、しっかり勉強してる子には有利だから、「受かるべき子が受かる」入試結果になっていくのでしょう

最近の入試を見てると、特に『数学』『英語』『理科』の三教科は、もはや学校の授業でどうにかなるというレベルを超えてると思う


来年は、もう一段難しくなるか、今年の現状維持くらいの難易度と言われてます

まぁ僕は塾生が合格できればそれでいいので、試験の難化は大歓迎ですけど  


Posted by ( ̄ー ̄) at 01:10勉強・入試

2022年01月14日

共通試験の数学を予想

いよいよ明日から「共通試験」

僕は基本的にヤマをかけて試験に臨むのは反対派です

年に一度しかない試験でギャンブルのようにヤマをかけるのはリスクが高すぎるし

『100回受けたら100回受かる実力をつける』というのが僕のモットーなので


なので予想というより、しっかり確認しておきたい分野をいくつか書いてみます、試験の前に一度は確認してね


1A.2Bともに今年はグラフが多く出る気がする

三角関数のグラフ(周期とか)は特にしっかりと

二次関数のグラフはもちろん、三次関数や導関数のグラフ、指数対数も確認しておきたい


共通試験は身近なものをテーマにしてるので

例えば「数列の複利計算」「指数対数の半減期計算やX線と透過率計算」なんかもグラフと関連して確認したい


基本的に授業内容で共通試験のパターンは全て網羅してるので、問題が解けないということはないはずです

しかし、「問題が解ける=点数が取れる」では必ずしもない、試験には『時間』があるからです

共通試験は文章量が多いので、解けそうでも時間がかかるなら後回しにしてできるだけ多く解答できるようにしてね  


Posted by ( ̄ー ̄) at 13:00勉強・入試

2022年01月11日

工学部女子の時代が来るか!?

名古屋大学の工学部が、推薦入試の女子枠を設けることになりました

旧帝大では初の試みだそう

ここ数年で、女子が工学部を志望しやすい環境が整ってきた気がする、遅すぎるくらいだが

奈良女子大での工学部新設とかもそう

工学部(というか理系全般)って結構繊細な学問なんで、そもそも女の子の方が向いてる事も多いんです

実際、工学部の女の子って成績も優秀な子が多いと聞きます

やっぱり今でも日本だと「男→理系、女→文系」ってイメージが強いけど、もうそんな時代じゃない


あと工学部は就職では無敵の強さを誇る学部(女子は特に)なんで、そう言う意味でもおすすめ  


Posted by ( ̄ー ̄) at 14:09勉強・入試

2022年01月09日

大学受験は18年間の戦い

何度も言ってますが、それなりの大学(学部)に合格したいなら、高校3年間で4500時間くらいの勉強が必要とされてます

単純計算で1日4.5時間くらいですね

しかし、それだけ勉強したからと言って、必ず合格のレベルに行くわけでもないのです

なぜか?

といった内容の事を、以前卒塾生の子と話したんだけど

「まぁそうですよね、だって大学受験は18年間の勝負ですから。最後の3年ちょっと頑張っただけで合格できるなんて美味い話はないですよ」と言ってました

さすが旧帝大に受かる人は違うのぉ


最近この言葉をよく思い出す

今の中3からは大学受験の科目も増えるし(「情報」ね)、センター試験は難しくなるし(「共通試験」のことね)、私大も合格しにくくなってるし

だから全国的に中高一貫校が進学実績を上げてるのだろうか

実際のデータで、「大学に合格した子がいつから大学進学を目指したか?」という内容のアンケートで

8割以上が小・中学校の頃から大学を意識してるそうなんですよ

実際僕も、高校受験で進学校を目指すと決めたときには大学を意識してたと思う


つまり何が言いたいのかと言うと

小学生でも中学生でも、勉強しないツケはいつか払わなければならないという事、そして賢い子は早くからそれに気がついてるということです  


Posted by ( ̄ー ̄) at 23:15勉強・入試

2022年01月06日

来週広告出します

色々あって、今年は来週末に新聞広告を折り込みます

例の如く1日だけ

場所によって多少日にちが変わってしまったのだけど、14日(金)か15日(土)がほとんどです

広告にはスペースの都合で細かい事が書けないので、広告見た方が見やすいようにまとめた記事をあげます


あと、今年はあまりクラスを増やさない(増やせない)です

例年より高校1年生が多いのと、中学生も例年より多い事、そして「物理基礎」のクラスを作ったからです  


Posted by ( ̄ー ̄) at 22:03その他

2022年01月05日

化学の授業内容を急遽変更

ある他県の理数塾の先生がいまして、その先生は入試問題とかを凄く分析されてるんです

もちろん塾の先生ならみんなやってるんですけど、その中でも特に凄い

で、その先生から今年の「共通試験」に出そうな単元TOP5を教えてもらった
(塾生以外には言わない条件なので、ココには書けない)

大体は僕とかぶってたのですが

ひとつ、僕が授業でほとんどやってない単元があったんです

これまでの『センター試験』ではほとんど出てないからなのですが、それがどうやら今年は出そうな雰囲気がしてきた

「共通試験」に出なくとも、少なくとも私大や二次試験には今年は出そう

もちろん出そうな理由もちゃんとある

と言うわけで、予定を変更して急遽この単元やることにしました

勉強してないと取れない単元だし、センター試験時代も数えるほどしか出てないので、ガッツリ出たら大穴になるかもしれない


単元的には「化学」の内容なので、「化学基礎」の子は範囲外なので大丈夫です

「化学基礎」の方は出題されそうなトコは全部やってありますので  


Posted by ( ̄ー ̄) at 16:17塾でのできごと

2022年01月01日

小説より面白いWikipedia

Wikipediaってありますよね、ネットの辞典みたいなものですが

たまに暇なときにアレを色々調べて読んだりするんだけど、これが変な小説やニュース見るよりも凄い記事があって、つい読みふけってしまうことも

年末年始で暇な人向けに、僕が読んでみた名作(と思う)記事をいくつか紹介してみる


地方病 (日本住血吸虫症)

明治20年代の山梨県で起こった地方病との闘いの話、恐怖と感動が入り混じる傑作


八丈小島のマレー糸状虫症

これも日本の風土病


三毛別羆事件

1914年に北海道で起こった日本史上最悪の熊害


福岡大学ワンダーフォーゲル部ヒグマ事件

1970年に起きたこちらも熊害、山って恐いよね


ツァボの人食いライオン

1898年にケニアで起こったライオンによる獣害


岡山地底湖行方不明事故

これは割と最近、平成20年に起こった大学生の行方不明事件、いまだに未解決


八甲田雪中行軍遭難事件

1902年に青森県で起こった、世界最大級の山岳事故


岡田更生館事件

昭和21年~25年に岡山県で起こった収容者への事件


日本航空123便墜落事故

最後は最も有名な、1985年に起きた日航機墜落事故

何でも芸人のさんまは、仕事で毎週この飛行機に乗ってたそうですが、その日だけマネージャーが遅刻したか何かで偶然乗り遅れたとか

それ以来、東京-大阪間の移動は絶対に新幹線しか使わなくなったそうな  


Posted by ( ̄ー ̄) at 14:58世界の不思議