2025年03月19日

全て終了

中学生の合格発表と国公立後期日程が終わり、今年度も全ての受験が終了した

推薦入試をした子から5ヶ月間も受験期間があるという

そしてあと8ヶ月もすれば今年の受験がすぐに始まるのです


ここ数日前から、卒業生の子が「1月分」の月謝持ってきてくれるついでに報告に来てくれてるんですが

毎週来てくれてた子が来なくなるのは寂しいものです

特に今年の卒業生は個性派揃いだったし


そうそう、これから月謝持ってきてくれる子は前もって連絡して欲しいです

1月分は授業の回数が少ないので、人によって金額が違うからね

多めに持ってきてくれた子には既に返金済みですが念のため  


Posted by ( ̄ー ̄) at 14:39塾でのできごと

2025年03月02日

3/1

3月1日は高校生の卒業式でした、おめでとう

とは言ってもまだ入試が終わったわけではないんですけど

今年の学年は中学生の頃から来てくれてる子も多かったので、早いものです

中学1年から来てくれる子は6年間、小学校と同じ期間なわけですから


勉強したいなら自習に来てもいいからねー  


Posted by ( ̄ー ̄) at 11:51塾でのできごと

2025年02月18日

3年の授業も終わり

現高3生は「共通試験」後は希望者のみ授業やってるのですが

それも今週で終わり

25日あたりが二次試験だし、難関私大の入試も始まってるので既に行ってる子もいるしね

日本海側は大雪になりそうだけど、多分今年はそっち行く子はいないかな?

九州から関東だから気候的にはまぁ

もう今日で「共通試験」から一ヶ月経ったとか早いですよ

もう今年も1/7が終わってるわけなんだから、受験生にとって一年なんてあっという間

ここまできたら万全な体調で受験して欲しいですね

体調管理も実力のうち!
  


Posted by ( ̄ー ̄) at 13:36塾でのできごと

2025年02月16日

中学生の定期試験色々

中学生の子らは「定期試験」が終わりました、高校生はこれからですけど

中2の子は数学満点おめでとう

問題見せてもらったのですが、個人的にはかなり簡単だと思ったんです

普段中高一貫校の問題ばっか見てるからかもしれんけど

で、数学の平均点聞くと40点台になりそうだと

単純な計算問題だけで60点くらいあるのに、これで平均40点台って事は上位層と下位層で真っ二つになってて、下位層の方が多いって事か


で、他の公立中学の子の学校は定期試験が業者のテストを利用してることがあって

以前から言ってますが、僕はこれ賛成派なんです

学校の定期試験って、変な先生が作成すると難易度がバグってる時がたまにあって

ワークの問題そのまま、過去問そのままみたいな難易度低すぎてやる意味もない試験だったり

逆に難しすぎて、平均点20点台とか本来の定期試験の意義(普段の授業をどれだけ理解してるか)を逸脱してるのもある

試験問題を作成するのって先生の力量に大きく左右されるのです

でも業者の試験なら難易度も最適だし、『過去問ばら撒き塾』が通用しないので全生徒にフェア

さらに学校によっては授業がメッッッチャ遅い先生もいて、そういうのも防げる

学校だって試験問題の作成という面談な作業が年に4,5回も無くなるんだからメリットも大きいはず

何で全ての公立中学校で導入しないんでしょう?予算の関係か?


いずれにしても中学生のみなさんはお疲れ様でした  


Posted by ( ̄ー ̄) at 12:01塾でのできごと勉強・入試

2025年02月01日

みんなありがとー

地獄の時間割作成がとりあえず終わった

どうしてもうまくいかない日があったりしたのですけど

何人かの子が習い事とかの予定変えてくれたりして何とかなった

しかも複数講座を取ってる子が変えてくれてホントありがとうございます

と言うわけで今日から新授業開始です!

来年は「共通試験」も難化するだろうから今から頑張っていきましょう

来年の「共通試験」まで350日を切った

大学校とか一部の早いとこは10月が試験なので、あと9ヶ月ほど

勉強してもしなくても受験の日は来るのです

だったら勉強して合格した方がいいに決まってるよね

中学生も私立高校の受験だし、私大の入試も今日からラッシュ

体調には気をつけて  


Posted by ( ̄ー ̄) at 17:32塾でのできごと

2025年01月26日

時間割できねぇ

来月から新学年の授業が始まるのですけど

時間割がなかなかできないー

まぁ毎年の事ですけど


うちは運動部の子もいるし、他の習い事やってる子、塾を掛け持ってる子がほとんどなので

その子らが来れて、尚且つ通いやすい時間帯とか考えると永遠に時間割できないのですよコレが

今日も入塾面談ありますし


とりあえず来月の初めは来れる時間に来てもらって調整していくか

どっちにしても今の中3が受験終わったり、GWあたりで部活終わったらまた変更しなきゃいけないだろうしね  


Posted by ( ̄ー ̄) at 13:55塾でのできごと

2025年01月12日

こういう子いいね

3年前かな?に卒業した子の妹(新高3)が入塾したいとのこと

兄弟姉妹は別に面談もしないので、「じゃ2月から来てねー」と言ったところ

先ほどLINEが来まして

「これまで部活で勉強サボってたんで、早く追いつきたいから自習に行ってもいいですか?」と

もちろんです大歓迎ですwelcomeです

まだ一度も会ってないんですがこういう子いいよね  


Posted by ( ̄ー ̄) at 15:41塾でのできごと

2024年11月28日

来年度の希望講座とるよ

そろそろ来年度の授業を考える時期になってきました

あ、ちなみに今年も広告は出さない予定です

うちは他の塾や予備校と違って、1月や2月から新学年の授業を始めるのでね


と言うわけで、新高1・新高2の子らには近いうちにプリント渡します

来年度からは少し変更する点もあるので、それぞれの講座内容もできる限り書いてあります


共通試験まであと50日!

高校2年生ももう高校生活の6割が終わってるわけ

受験生の1年間なんてあっという間です  


Posted by ( ̄ー ̄) at 16:05塾でのできごと

2024年11月10日

なんか急に増えた

この10日ほどでしょうか

特に何もしてないのに中学生の入塾が立て続けにありまして

中学生が倍くらいの人数になった

多分今までで過去最高人数か

入試やテストが近いからかな?


入塾連絡もらった際に、「今も紹介じゃないと入塾できませんか?」と聞かれたのでココでもお答えしとくと

今はもう新学年の授業開始が近いので、基本紹介無くても大丈夫です

ただ、兄弟姉妹以外の方は全員面談はさせてもらいますが


物理的に時間が取れるかわからないのですが

中学生は『個別』だけじゃなくて、『授業』のクラスも作りたいなー、とは考えてはいるのです

人数が多い学年じゃないと難しいけど

中1.中2までなら学校の定期試験がしっかりできればいいのでしょうが

中3は学校の勉強だけではなかなか解けないと思うんですよね

学校ではやらないような入試に有利になる『公式・定理』『解法』なんか授業じゃないと教えにくいし

もう少し人数増えれば考えようか  


Posted by ( ̄ー ̄) at 13:45塾でのできごと

2024年08月30日

「勉強しない=やる気が無い」なのか?

勉強しない子はやる気がないのか?

もちろんそういう人もいるでしょう、むしろそっちの方が多いかもしれない

でも僕はそうでない人もたくさんいると思ってて

少なくとも、塾の面談に来てくれるような子は違う

そもそも本当にやる気がない人は塾の面談にすら来ないからね


一部の生徒には話した事あるだろうけど、僕は中学生の頃落ちこぼれてたんです(高校受験では復活したけどね!)

でもやる気が無かったかと言われたらそうでもない

具体的にやるべき事がわからなかったし、塾にも通ってなかったのでそれを教えてくれる人もいなかったから

そうなると、勉強と言っても「書き取り」とか「ノートまとめ」とかの『作業』に走って勉強したフリをするわけです

なので、目標があって勉強したいのに、やることがわからずに“結果何もしない子”の気持ちはわからなくもない


特に「英語」「数学」「理科科目」はその傾向が強くて

一度つまずいたら自分の力だけで復活するのは大変になる

そもそもやってる本人すら「自分がどこからわかってないのかわかってない」ことがほとんどだから

水泳や陸上の選手が自分で自分のフォームがわからないのと同じ

自分の事って案外わからないものなのです


まぁ親からしたら、勉強してないとやる気が無いように見えると思いますけどね

学校だって何のフォローもなく大量の宿題出して終わりだったりするし、それでできるようになれば誰も苦労しないよね


・・・ってな事を最近面談してて思ったわけです  


Posted by ( ̄ー ̄) at 15:49塾でのできごと勉強・入試

2024年08月25日

来年以降もやるか

三年生対象の「情報」の補講が前回で終了しました

本当に要点だけを絞って必要な部分をやっただけなのですが

せっかくプリントも作ったことだし、来年以降も(需要あれば)やりたい

プリントの内容も毎年少しずつ改良して、少しずつ量も増やしていきたい

もう夏休み恒例にしようかな、もちろん(条件あるけど)無料で


と言うか、水曜日台風来るとか言ってるんですけど  


Posted by ( ̄ー ̄) at 13:42塾でのできごと勉強・入試

2024年08月23日

結果でた?

3年生だけじゃなく、むしろ1.2年生から入塾面談のご連絡を数件いただいてる

しばらく面談が続くのですが

もしかして「進研模試」の結果をもらったからでしょうか?

いや、結果自体はすでにネットで見れるのですが、紙で学校に届く時期がちょうど今なのです

結果がどうなのかはともかく、行動が早いってのは、大学に合格するのに必要なスキルの一つだと思うんです

先にも書きましたが、大学受験は『早いもの勝ちの椅子取りゲーム』なんですからね

一番悪いのは、結果が悪くてもショックも受けず何もしない子

悪い結果に慣れてしまってるんですね、こうなると重症

まぁそう言う子は塾にも来ないんですけど


と言うわけで、現在面談が空いてる最短は27(火)になります  


Posted by ( ̄ー ̄) at 22:14塾でのできごと

2024年08月02日

今日から開始

と言うわけで、今日から高校3年生対象の無料「情報Ⅰ」の授業やります

学校では1年近くかけてた事を(できれば)4回程度で

もちろん全単元はできないし、それだけで『共通試験』満点!ってわけにはいかないのですが

最低限足を引っ張らない程度にはできると思う

これから「情報」の知識が大事になるとは言え、受験ではそこまで大事な単元ではないので(得点割合的にって意味)


あと、今年の夏は少し忙しいのです

いずれ書きますが、ちょっとあっちこっち移動してるので


最近、偏頭痛で頭が痛いなーと思ってたんだけど、どうやら軽い熱中症みたい、食欲もゼロだし  


Posted by ( ̄ー ̄) at 14:59塾でのできごと

2024年07月26日

「情報Ⅰ」追加情報【4章を追記】

「情報Ⅰ」の夏期特別授業?なのですが

来週あたりからボチボチ始めようかな、と思ってます

もう一度書いておきますが、参加自体は3年生なら誰でも可

必要な単元だけの参加も可

「通塾1年以上」or「受講授業2講座以上」
(つまり、塾に来てこれまで2講座以上の授業とってくれてる子)は『無料』で

それ以外で受けたい子がいれば教えて下さい

授業単元をプリントの分類で書いておきます

なお、【1章】は一般知識を問う単元で覚えるだけなのでやりません

【2章】コミュニケーションと情報

「2進数←→16進数」
「補数」
「小数点数」
「誤差」
「文字のデジタル化」
「音のデジタル化」
「色のデジタル化」
「画像のデジタル化」
「動画のデジタル化」
「データの圧縮」

【3章】
「演算」
「アルゴリズム」
「フローチャート」(探索、配列)


ここまでは確定

なお、ここまでの単元で授業は3回以内で終わる予定


【4章】ネットワーク

は受けてくれる子の希望があればその単元をやろうと思います

なお、パソコンを使うプログラミングの単元はできません


大学の時、エクセルでスーパーマリオ作ってた先輩がいたけど

プログラミングできる人は尊敬するわー


【ここから追加】

4章のネットワークの単元ですが

念の為にプリントは作るので単元を書いておきます

「ネットワークの分類」
「有線AN」
「無線LAN」
「プロトコル」
「IPアドレス」
「信頼性」
「webシステム」
「セキュリティ」
「認証」
「アクセス制御」
「暗号化」
「署名」
「データベース」
「データの収集」


『数学1A』範囲のデータはそっちでやる(やってる)のでやりません  


Posted by ( ̄ー ̄) at 20:50塾でのできごと

2024年07月20日

現高三生に夏期講習やるよ(無料で)

自分でもいつ書いたのか忘れたけど

探してみたらココ
https://raijin.dosugoi.net/e1260932.html

今年の夏は色々とバタバタするのでどうしようかな?と思ってたんですけど

数人の子に聞いたらやってくれると助かると言われたのでやろうかと

現在合間を縫ってプリント作成中

今回のは普通の授業プリントとは違って、時間短縮のために書き込む部分はかなり減らしてある

授業を受けただけで理解できるように作ってます


とは言っても全ての単元をやる必要は無いかと

名称や単語を覚えるだけの単元は教科書見ればわかるし

計算や独学でやりにくい単元、アルゴリズムなんかを「共通試験レベル」でやっていく

プログラミング言語は基本的に「Python」でいくのだけど(共通試験はPythonを元に作られてると言われてるから)

PCやタブレットが必要な部分がちょっとできないかも・・・


ま、とりあえず今回は高校三年生対象で希望者のみです

全て受講する必要はありません、自分の必要な単元だけの参加でOKです

最小限の回数で終わるように上手くプリント作ってるので、独学するよりは早く勉強終わるはずです


受講料は・・・以前書いた通り『入塾して1年以上在籍』もしくは『2講座以上受講』してくれてる子は無料

それ以外の子で受講したい子は「1ヶ月分の月謝」で(回数に関わらず、4回以上でも)


細かい事はまた書きますのでとりあえず報告だけ  


Posted by ( ̄ー ̄) at 21:19塾でのできごと

2024年06月08日

小4算数には気をつけて

たまには小学生の話でも

うちには最年少で小3の子がいまして

昨年末の時点で小3の内容は終わり、「数検」も合格したので今は小4の内容に入ってる

でね、「算数」って小5でできなくなる子ってたくさんいるわけですよ

算数最難関の『割合』があるからね

でも計算内容に限れば小4の方が難しい

だからこの「小4.小5」がかなり重要になるのです


小4が難しいのはなんと言っても『割算』がある点につきる

『足算』『引算』『掛算』『割算』の中で、割算だけが他と違うのわかりますか?

それは割算には「推定」が入るのです

例えば739÷18とあったら、まず73の中に18がいくつあるかを「推定」しないといけなくて、これが慣れないと難しい

で、大体の値を予想して計算して、ダメなら数字変えて正しい値を探すのだけど、慣れないと最初から正しい値を探そうとして時間かかってしまう

さらに『割算』って答えのパターンも多くて

・整数で割り切れる
・小数まで計算して割り切れる
・余りを出す
・商を四捨五入する

それがそれぞれに「整数÷整数」「小数÷整数」「小数÷小数」などのパターンがあるわけ


他にも、例えば「6億+2億=8億」はできるけど

その流れで「6億÷2億=3億」とやっちゃう


これね、塾や公文とか通ってない子は小4の計算はマジで気をつけた方がいい

学校だけではそれほど十分に練習できると思えないので、ここから“算数できない組”に行く可能性は大きい


うちの塾生は一年先取りなんでじっくりやってくつもりだけど  


Posted by ( ̄ー ̄) at 15:49塾でのできごと

2024年06月07日

テストが楽しみ・・・だと?

たまには中学生の話でも

うちは基本的に高校生の塾なのですが、実際は小中学生の子もいる

入塾希望があれば“基本的には”断らないので


でね、ある中学生の保護者の方が言うには

(子供が)「これまではテストが嫌だったけど、今はテストが楽しみ」と言ってるとか


うちは知っての通り、『学校の過去問』とか愚かな事はやらないし『テスト対策』も無駄だと思ってる

でもみんな点数取ってくるし成績も上がるので、やはり意味ないのかなと

『テスト対策』やってればもっと上がるのでは?と言うかもしれないけど

人に対策してもらって取る点数より、自ら考えて取った点数の方が次(高校以降の勉強)に繋がると考えてるから


話を戻すと、「テストが楽しみ」と言ってくれるのは実際に点数を取ってくるよりも僕としては嬉しい

人間って、ある程度の実力がついてくると力を試したくなるのです

「将棋」だって実力ついてくれば人と対局したくなるだろうし、「スポーツ」だって練習してれば試合に出たくなるのと同じ

少なくともテストを前向きに受ける事が大切

仮にうまくいかなくても、次に活かせるはずだからです


しかもハッキリ言うけど、僕は小中学生にはあまり勉強教えてないからね

聞かれた事に答えて、間違った解き方してたら「そこはこうやるのよ」って修正するだけ(理科はがっつり授業やるけど)

だから成績が上がったのならそれは自分の実力です、塾は関係ない

『うちの塾が成績を上げてやってる』ってスタンスのとこもあるけど、そういうのあんま好きじゃない


と言うわけで中学生は来週から期末テストですね  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:05塾でのできごと

2024年05月30日

塾の休講

台風が来る時期になってきました

いつもながら悩むのは塾を休講にすべきか問題です

僕の基本的なスタンスは、「その時の状況でやれるならやる」で今まできてる

僕の主観なので明確な基準があるわけじゃないです


他塾の先生に聞いてみても様々で、僕みたいなとこもあれば、「学校が休み(早退)なら休み」「警報が出れば休み」とかが多そう

確かに明確な基準がある方が良いのはそうなのですが、でも結構肩透かしの事も多いんですよ

学校は休みになったけど塾が始まる時間には晴天になってるとか

警報出たけど全然大した事ないとか、最近特に多い

この前の火曜日もそうで

「大雨降るから電車止まるかもー、学校も早く終わるよー」って状況だったけど全く何も無かった

だから普通に授業やったし生徒も普通に来た

正直こんなのでいちいち休講にしてたら授業も進まないし、補講の調整も大変

まあこれは結果論であって、もしかしたら休みにした方がよかった、ってなる事もありうる


特にうちは高校生メインなので、「電車」「バス」が止まると帰宅できない子もいるのが難しいところ

特に“JR四天王最弱”の東海道線はすぐ遅延したり止まったりするし

なので基本的には生徒自身の状況で判断してくれればいいです(だだ授業やった場合は振替はできないけど)  


Posted by ( ̄ー ̄) at 16:55塾でのできごと

2024年05月13日

授業の追加

学校の新学期が始まって1ヶ月が経ちました

うちは2月から新学年の授業に移行してるのでもう3ヶ月になるんだけど

毎年ながらこの時期に授業の追加が増えてきたけど、特に今年は多い

「化学」「物理」が思ってたよりもずっと難しくて授業追加してくれた子とか

「数学」の授業スピードが早くて『個別クラス』を追加してくれた子とかね

さらに途中入塾の子もいるので、しばらくはその子らの『補習』が続きます


で、新高1の子で第一子だと知らない子も結構いるので書いておきますが

高校の評定(中学の内申みたいなもん)は一学期の中間、つまり次の試験からの平均です

中学みたいに3年の成績が入試に行くと思ってる人もいますが、むしろ3年の成績は一学期までしか入らない

つまり、『推薦』系を狙うなら最初の試験から上位を狙う必要がある

最初の試験はとりあえず様子見で・・・とか言ってる時点で大学受験を甘くみてる

そもそも指定校推薦とかを狙うなら、まず学校内での戦いに勝たねばならないわけで

同じくらいの成績の子が集まってる高校で、一度出遅れたら挽回するのは中学の比じゃない大変さです


塾や予備校って、一般的には成績悪くなった子が入るってイメージするかもしれない

実際中学生はそのパターンの方が多いし

でも高校はそうでもなくて、“成績が下がらないように”塾に来る子の方が圧倒的に多い、特にうちは

優秀な子は、高校で落ちぶれた後の復活がどれだけ大変かをわかってるからですね


と言うわけで、愛知も静岡も高校生はテスト期間に入ったので頑張りましょう  


Posted by ( ̄ー ̄) at 14:46塾でのできごと

2024年04月26日

中学生の新学期授業

中学生も新学年の授業が開始しました

他の塾では3月くらいから予習するところが多いと思うのですが、うちは今スタート

なぜかと言うと、学校でワークを貰うのを待っていたからです

別の市販ワークを買ってもらっても良いのですが、“市販の(塾の)ワークをやってて「学校ワーク」をやってない”という本末転倒な事になる子もいるので

もううちは授業時間内に「学校ワーク」は終えてしまう

学校の授業が始まった頃には終わってる状態にする

その時に、余裕があれば別のワークをやれば良いだけ

すでに終わってる状態なので、宿題に追われずに勉強できるのは精神的にも余裕が出てくるのでね

宿題が多いと言われる某塾に通ってた子が言うには

『宿題が多くて勉強ができない』
『毎回の課題が多くて言われた事をやるだけ』
『だから自分で考えて勉強する習慣がつかなかった』

最初の「宿題が多くて勉強できない」って意味わかりますか?

つまり、本当は苦手な単元を復習しないと、とか、英単語が不安だから今週は集中的にやろうかな

とか思っても

「次回はワークの〇〇ページまで宿題」
「次はココの小テスト」
「次回までにココの英文暗記してこい」
みたいに言われて、自分に必要な勉強がわかっててもできないってこと

そして“ただ言われた事をやってくるだけ”の『一見優秀そうに見える子』が出来上がるのですが、自分で考えて勉強してるわけじゃないので高校では落ちぶれるわけです


うちは中学生は「個別指導」なので、『学校のワーク』までは一緒にやって解けるようにするのですが、その先は自由

2冊目・3冊目を買ってくる子もいるし、入試用の問題集やる子もいる

もちろん学力とかけ離れてる事やってれば言うけど、ほぼ何も言わない

ほぼ放任ですが勝手にできるようになってくれる

うちなんて「宿題」「小テスト」、もちろん「居残り」なんて一切ないのに


最近思うんですよ

勉強って構いすぎる(教えすぎる)と、逆に勉強ができるようになる機会を奪ってるんじゃないかと

基本的に勉強は自分でやるもんであって、困った時にチョットだけ修正してあげればそれで良いんじゃないかって


そういうのが合う子がうちに来てくれてるだけかもしれませんけど  


Posted by ( ̄ー ̄) at 18:12塾でのできごと