2018年04月27日
文系を取り巻く就活環境
というわけで前回の続き
まず、現在の学生を取り巻く社会状況を書いてみます
文部科学省の「学校基本調書」というものを見ると
現在文系の子のおよそ7割が「事務・販売」の仕事についている(事務36%、販売30 %)
そして次に多いのが「接客業」で、ここまで合わせると8割になる
そうです、文系の子で大学で学んだ専門職についているのは2割以下という事なのです
専門職とは具体的に、法律系(弁護士、司法書士等)、財務系(税理士、会計士等)、あとは教師を含む公務員でしょうか
なお理系は全く逆で、「事務・販売・接客」が18%でした、残り82%の多くは専門職でしょう
この「事務・販売」はネット、AI、ITの普及でこの先どんどん消えていく仕事になると考えられている
さらにこの仕事の全員が正社員というわけではありません
この中の38%は非正規雇用者(アルバイト・パート・派遣)です、なお理系の非正規雇用は17%
ついでに就職とは関係無いのですが、平均年収も理系の方が50万~100万程度高いそうです
(これは生涯収入にすると2000万~4000万の差)
さらに文系の学生にとって最大の問題は、『新卒一括採用廃止』の流れ
2年ほど前にYAHOOが取り入れて話題になったやつですね
これはつまり、今までのように一斉に就活して、一斉に内定出して、一斉に入社するみたいな感じではなく、必要に応じて中途採用していく感じでしょうか
これは大学で専攻した学問が仕事に直結する理系ならいいのですが
入社してから配属され、仕事をしながら知識を身につける事が多い文系の子にはかなり不利になると言われています
中途採用は基本的に即戦力を求められるからです
しかもこれは「終身雇用制」の崩壊にも関係します
“新卒の社員を会社が一人前に育てる”というのは終身雇用制があるのが前提なのです
なぜなら“お金”も“時間”も“労力”もかけて社員を一人前にしたのに、その後に辞められては会社は大損だから
それなら最初から専門知識ある人を雇った方がマシじゃん?となるわけです
じゃどうすればいいのか?というと・・・
前置きが長くなってしまったので続く
まず、現在の学生を取り巻く社会状況を書いてみます
文部科学省の「学校基本調書」というものを見ると
現在文系の子のおよそ7割が「事務・販売」の仕事についている(事務36%、販売30 %)
そして次に多いのが「接客業」で、ここまで合わせると8割になる
そうです、文系の子で大学で学んだ専門職についているのは2割以下という事なのです
専門職とは具体的に、法律系(弁護士、司法書士等)、財務系(税理士、会計士等)、あとは教師を含む公務員でしょうか
なお理系は全く逆で、「事務・販売・接客」が18%でした、残り82%の多くは専門職でしょう
この「事務・販売」はネット、AI、ITの普及でこの先どんどん消えていく仕事になると考えられている
さらにこの仕事の全員が正社員というわけではありません
この中の38%は非正規雇用者(アルバイト・パート・派遣)です、なお理系の非正規雇用は17%
ついでに就職とは関係無いのですが、平均年収も理系の方が50万~100万程度高いそうです
(これは生涯収入にすると2000万~4000万の差)
さらに文系の学生にとって最大の問題は、『新卒一括採用廃止』の流れ
2年ほど前にYAHOOが取り入れて話題になったやつですね
これはつまり、今までのように一斉に就活して、一斉に内定出して、一斉に入社するみたいな感じではなく、必要に応じて中途採用していく感じでしょうか
これは大学で専攻した学問が仕事に直結する理系ならいいのですが
入社してから配属され、仕事をしながら知識を身につける事が多い文系の子にはかなり不利になると言われています
中途採用は基本的に即戦力を求められるからです
しかもこれは「終身雇用制」の崩壊にも関係します
“新卒の社員を会社が一人前に育てる”というのは終身雇用制があるのが前提なのです
なぜなら“お金”も“時間”も“労力”もかけて社員を一人前にしたのに、その後に辞められては会社は大損だから
それなら最初から専門知識ある人を雇った方がマシじゃん?となるわけです
じゃどうすればいいのか?というと・・・
前置きが長くなってしまったので続く
2018年04月25日
銀行までが理系を求め出した
街中で就活生の姿をよく見るようになりましたね
で、最近の就活事情はどうなのかな?と思ってそれ系の雑誌を見ていたら銀行の特集やってました
銀行と言えば公務員と並んでかつての安定企業
ところが最近は「ゼロ金利政策」「A Iの普及」「大手銀行のリストラ」などで経営統合が進んでいることもあり、就活生が敬遠しているそうな
少し前まで銀行と言えばエリートだったのに時代も変わるものです
そこで「みずほ銀行」「三井住友銀行」はこれまでの安定志向ではなく、『変革力』のある優秀な新卒を取る方針に切り替えたそうです
『変革力』とは?と思って銀行のページ見てみたらざっとこんな事が書いてあった
みずほ銀行
「STEM人材」つまり科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、数学(Mathematics)を修めた人材
三井住友銀行
「クオンツ」「デジタライゼーション」コースを新設、数学やテクノロジーに特化したキャリアを求める
そうです、ゴリゴリの理系を求めているのです
理系なんて今でも人財不足で、理系の学生は「内定出すぎて断るのが大変」とか言ってるのに、大手銀行まで理系の学生取りに参戦するのか
一方で、文系の学生はより就活が難しくなっていくでしょう
文系の子がやっていた仕事がどんどんITやA Iにとって変えられているので、これも時代の流れでしょう
では文系の子が今後生き残るにはどうすればいいのか?
長くなったので続く
で、最近の就活事情はどうなのかな?と思ってそれ系の雑誌を見ていたら銀行の特集やってました
銀行と言えば公務員と並んでかつての安定企業
ところが最近は「ゼロ金利政策」「A Iの普及」「大手銀行のリストラ」などで経営統合が進んでいることもあり、就活生が敬遠しているそうな
少し前まで銀行と言えばエリートだったのに時代も変わるものです
そこで「みずほ銀行」「三井住友銀行」はこれまでの安定志向ではなく、『変革力』のある優秀な新卒を取る方針に切り替えたそうです
『変革力』とは?と思って銀行のページ見てみたらざっとこんな事が書いてあった
みずほ銀行
「STEM人材」つまり科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、数学(Mathematics)を修めた人材
三井住友銀行
「クオンツ」「デジタライゼーション」コースを新設、数学やテクノロジーに特化したキャリアを求める
そうです、ゴリゴリの理系を求めているのです
理系なんて今でも人財不足で、理系の学生は「内定出すぎて断るのが大変」とか言ってるのに、大手銀行まで理系の学生取りに参戦するのか
一方で、文系の学生はより就活が難しくなっていくでしょう
文系の子がやっていた仕事がどんどんITやA Iにとって変えられているので、これも時代の流れでしょう
では文系の子が今後生き残るにはどうすればいいのか?
長くなったので続く
2018年04月22日
新高一の授業開始&GWの休みのお知らせ
今週からいよいよ高一の授業もやっていきます
部活で比較的時間取れる子からまず
授業も始まったと思いますが、高校の数学はどうでしょうか?
中学と比べればかなり難しく早くなったと感じるかもしれませんね
高校の数学はスピードが早いので、一旦脱落したら中学数学のように簡単には復活できません
つまり
わからなくなったから復習しよう
↓
でも授業はドンドン進む
↓
宿題も出て、テストもあるからとりあえず今やってる単元をやる
↓
前のが出来ないので当然わからない
↓
じゃ前の単元を復習しないと
↓
(以下無限ループ)
その結果、時間がかかる割にできるようにならないので、「自分って数学の才能ないのかなー」と思うわけです
断言してもいいが、高校数学にセンスなど全く必要無いし、誰でもできるようになります
出来ないのは「努力の方向と時期」が間違ってるからです
あとGWの休みも書いておきます
4月30日(月)
5月3日(木)〜6日(日)
部活で比較的時間取れる子からまず
授業も始まったと思いますが、高校の数学はどうでしょうか?
中学と比べればかなり難しく早くなったと感じるかもしれませんね
高校の数学はスピードが早いので、一旦脱落したら中学数学のように簡単には復活できません
つまり
わからなくなったから復習しよう
↓
でも授業はドンドン進む
↓
宿題も出て、テストもあるからとりあえず今やってる単元をやる
↓
前のが出来ないので当然わからない
↓
じゃ前の単元を復習しないと
↓
(以下無限ループ)
その結果、時間がかかる割にできるようにならないので、「自分って数学の才能ないのかなー」と思うわけです
断言してもいいが、高校数学にセンスなど全く必要無いし、誰でもできるようになります
出来ないのは「努力の方向と時期」が間違ってるからです
あとGWの休みも書いておきます
4月30日(月)
5月3日(木)〜6日(日)
2018年04月19日
高校の補習強制問題(続報)
以前書いた記事の続記事が西日本新聞でありました
高校の補習強制問題
4月18日の記事を一部抜粋すると
高校の“朝課外”「強制された」生徒の声相次ぐ
補習が福岡県の県立高校で事実上必修化されてきた問題で、多くの学校でこの春、初めて生徒の意思確認が行われた。
県教育委員会は生徒の自由参加を徹底させる方針だが、「参加を強制された」という生徒の声が相次いで寄せられた。
本来は任意であるはずが「必修化」し、正規の授業をする高校もあることが問題視され、県教委は昨年11月、任意参加を徹底するよう各校に通知を出した。
ところがある生徒は「参加を強制された」と訴える。
3月の全校集会で参加の有無を問う同意書が配られたが、進路指導の教員から「これまでと全く変わらない。出席に同意するように」と一方的に言われたという。
他にも「不参加なら三者面談をすると言われた」「同意書に『同意』の1択しかなかった」といった声が多数寄せられた。取材班が入手した音声データでは、教員が「塾に比べて課外にかかる費用は20分の1程度だ」と強調。「どっちが親孝行?」と尋ねたり「受けなければ受験に失敗する」と告げたりしていた。
朝課外にかかる教員の人件費は生徒側の負担となっている。「参加が減れば先生の報酬も減る。だから強制している」と推測する生徒もいる。
働き方改革が叫ばれる中で「生徒のため」と信じて準備に励む教員は少なくない。「受験は団体戦。空席が目立てば教師のモチベーションに影響が出かねない」(30代女性教諭)と懸念する声もあった。
確かに、ある生徒は「みんなと勉強した方が頑張れる」と話した。でも、睡眠不足を招く朝課外には反対。「長期休みや放課後の補習は受けたい。でも、朝課外とセットになっていて、自由に選べない仕組みが問題だと思う」と嘆く。
そもそも朝課外にどれほどの効果があるのか。県教委は検証したことがないという。インターネット上では、早朝授業は効果がないとする海外の研究を引用し、廃止を訴える意見が目立つ。
この記事にはいくつか注視すべき部分があって
●教員が「塾に比べて課外にかかる費用は20分の1程度だ」と強調
どの塾と比較しての費用なのかわからないけど、仮に費用が1/20だとしても効果は同じではない
やはり受験に限って言えば塾の方が効率的であるのは確かであろう
しかもこの補習なんですが、基本的に通常授業で理解できないことを補足して補習するわけでしょ?
でもこの補習授業も大抵は同じ先生が担当するわけです
その先生の授業で理解できないから補習してるわけなのに、同じ先生がやっても意味なくない?
●空席が目立てば教師のモチベーションに影響が出かねない
空席が多いと教師のやる気がなくなるそうです
いやいや、空席が多いなら生徒が取りたくなるような授業するためにやる気が出るものじゃないの?
この辺が「学校の先生」と「塾・予備校講師」の考え方の違いだと思う
高校生にもなれば生徒だってバカじゃないので、自分に役立つ授業なら自ら進んで取るでしょ
任意にして生徒が受講しなくなるのは、そもそもその授業が必要とされてなかったって事です
俺だったら、やる気の無い生徒が教室にいる方がよっぽど嫌だけど
●そもそも朝課外にどれほどの効果があるのか。県教委は検証したことがないという
一番の問題はココ
これは常々(補習を強制してる)学校の先生に聞きたいと思っていた
補習をやる事でどのくらいの成績UP、合格者UPに繋がったのか?
これが効果があるとなれば、まぁ強制でも仕方が無いか・・・とも思うのですが
実際はやってる方もどのくらいの効果があるのかわかっていないという
この半世紀にわたる悪習に終止符は打たれるのか?
高校の補習強制問題
4月18日の記事を一部抜粋すると
高校の“朝課外”「強制された」生徒の声相次ぐ
補習が福岡県の県立高校で事実上必修化されてきた問題で、多くの学校でこの春、初めて生徒の意思確認が行われた。
県教育委員会は生徒の自由参加を徹底させる方針だが、「参加を強制された」という生徒の声が相次いで寄せられた。
本来は任意であるはずが「必修化」し、正規の授業をする高校もあることが問題視され、県教委は昨年11月、任意参加を徹底するよう各校に通知を出した。
ところがある生徒は「参加を強制された」と訴える。
3月の全校集会で参加の有無を問う同意書が配られたが、進路指導の教員から「これまでと全く変わらない。出席に同意するように」と一方的に言われたという。
他にも「不参加なら三者面談をすると言われた」「同意書に『同意』の1択しかなかった」といった声が多数寄せられた。取材班が入手した音声データでは、教員が「塾に比べて課外にかかる費用は20分の1程度だ」と強調。「どっちが親孝行?」と尋ねたり「受けなければ受験に失敗する」と告げたりしていた。
朝課外にかかる教員の人件費は生徒側の負担となっている。「参加が減れば先生の報酬も減る。だから強制している」と推測する生徒もいる。
働き方改革が叫ばれる中で「生徒のため」と信じて準備に励む教員は少なくない。「受験は団体戦。空席が目立てば教師のモチベーションに影響が出かねない」(30代女性教諭)と懸念する声もあった。
確かに、ある生徒は「みんなと勉強した方が頑張れる」と話した。でも、睡眠不足を招く朝課外には反対。「長期休みや放課後の補習は受けたい。でも、朝課外とセットになっていて、自由に選べない仕組みが問題だと思う」と嘆く。
そもそも朝課外にどれほどの効果があるのか。県教委は検証したことがないという。インターネット上では、早朝授業は効果がないとする海外の研究を引用し、廃止を訴える意見が目立つ。
この記事にはいくつか注視すべき部分があって
●教員が「塾に比べて課外にかかる費用は20分の1程度だ」と強調
どの塾と比較しての費用なのかわからないけど、仮に費用が1/20だとしても効果は同じではない
やはり受験に限って言えば塾の方が効率的であるのは確かであろう
しかもこの補習なんですが、基本的に通常授業で理解できないことを補足して補習するわけでしょ?
でもこの補習授業も大抵は同じ先生が担当するわけです
その先生の授業で理解できないから補習してるわけなのに、同じ先生がやっても意味なくない?
●空席が目立てば教師のモチベーションに影響が出かねない
空席が多いと教師のやる気がなくなるそうです
いやいや、空席が多いなら生徒が取りたくなるような授業するためにやる気が出るものじゃないの?
この辺が「学校の先生」と「塾・予備校講師」の考え方の違いだと思う
高校生にもなれば生徒だってバカじゃないので、自分に役立つ授業なら自ら進んで取るでしょ
任意にして生徒が受講しなくなるのは、そもそもその授業が必要とされてなかったって事です
俺だったら、やる気の無い生徒が教室にいる方がよっぽど嫌だけど
●そもそも朝課外にどれほどの効果があるのか。県教委は検証したことがないという
一番の問題はココ
これは常々(補習を強制してる)学校の先生に聞きたいと思っていた
補習をやる事でどのくらいの成績UP、合格者UPに繋がったのか?
これが効果があるとなれば、まぁ強制でも仕方が無いか・・・とも思うのですが
実際はやってる方もどのくらいの効果があるのかわかっていないという
この半世紀にわたる悪習に終止符は打たれるのか?
2018年04月16日
高1数学満席になりました(さらに予約1人)
「雷神」(浜松の方)ですが
残席1だった今年度の「高1数学」が本日満席になりました、ありがとうございます
そして数時間差でもう一人入塾希望者から連絡が
一応5月に時間割の再変更するので、その時にもしかしたらクラスを増設できるかもしれません
なので、そうなった場合や退塾が出た場合は予約の子から優先的にご連絡しようと思います
高校1クラスの増設はできても1クラスが限界なので、予約もあと2人までにする予定です
ちなみに現在のところ、「化学基礎」「化学」の授業も増設待ちの子がすでにいるので、こちらを優先的に増やします
こちらもあと2人ずつ予約の空きがありますので大学受験する皆さんどうですか?
そしてこれから毎年の難関である地獄の時間割作成が待っている
果たして3クラスも増設できるのか(物理的に)・・・
残席1だった今年度の「高1数学」が本日満席になりました、ありがとうございます
そして数時間差でもう一人入塾希望者から連絡が
一応5月に時間割の再変更するので、その時にもしかしたらクラスを増設できるかもしれません
なので、そうなった場合や退塾が出た場合は予約の子から優先的にご連絡しようと思います
高校1クラスの増設はできても1クラスが限界なので、予約もあと2人までにする予定です
ちなみに現在のところ、「化学基礎」「化学」の授業も増設待ちの子がすでにいるので、こちらを優先的に増やします
こちらもあと2人ずつ予約の空きがありますので大学受験する皆さんどうですか?
そしてこれから毎年の難関である地獄の時間割作成が待っている
果たして3クラスも増設できるのか(物理的に)・・・
2018年04月15日
“中3生「一年間無料授業」”の途中経過
今年思いつきで始めた「中3生一年間無料授業」ですが、途中報告
授業内容はすでに中三の中間テストくらいまで進みました
ただ宿題などは一切出さないので練習不足は否めません
一応授業と平行して、買ってもらった定期テスト用の基本問題集はやってますがまだまだです
来週あたりには学校のワークをもらうらしいので、中間範囲をさっさと終わらせて1,2年の復習に入っていきたい
なにせ「1年間で数学・理科の中学範囲全てを無料でやる」という他塾には真似できない事をやるので、徹底的に効率を重視しなかればいけない
宿題などは一切無しで!
しかも一週間90分で!
すでに中間テストが楽しみになってきたな
授業内容はすでに中三の中間テストくらいまで進みました
ただ宿題などは一切出さないので練習不足は否めません
一応授業と平行して、買ってもらった定期テスト用の基本問題集はやってますがまだまだです
来週あたりには学校のワークをもらうらしいので、中間範囲をさっさと終わらせて1,2年の復習に入っていきたい
なにせ「1年間で数学・理科の中学範囲全てを無料でやる」という他塾には真似できない事をやるので、徹底的に効率を重視しなかればいけない
宿題などは一切無しで!
しかも一週間90分で!
すでに中間テストが楽しみになってきたな
Posted by ( ̄ー ̄) at
01:16
2018年04月10日
献血日記18回
この前献血の記事を書いて、そういえば最近献血行ってない事に気がつきました
と言うわけで、思い立って行ってきました
いつもの献血ルーム「浜松駅前みゅうず」へ
2時に予約入れて時間ピッタリに行ったのですけど、平日のせいか人は少なめ
久しぶりに行ったら多少ルールが変わってました
(採血と問診の順番とか)
ここで悲しいお知らせが
ポイントカードが廃止のお知らせがありました
愛知県でも粗品が無くなったし、献血も大変なんでしょうか?
(愛知県はポイントカードあり)
で、今回は今までで最長だった、多分90分くらいやってたかと
採血のときに、「今日は血小板たくさん頂いていいですか?」と珍しい事聞かれたので、長くなるとは思ってたけど
おかげで映画「るろうに剣心第2部」を全部観終わってしまった
あとは第3部だけか・・・
多少フラつきながらも粗品の「汗拭きシート」とお菓子色々もらって撤収
そういえば今の若い子は、献血する人が以前より40%も減ってるらしいので協力してあげて
卒塾生の子で献血してくれる子一緒に行きましょう
と言うわけで、思い立って行ってきました
いつもの献血ルーム「浜松駅前みゅうず」へ
2時に予約入れて時間ピッタリに行ったのですけど、平日のせいか人は少なめ
久しぶりに行ったら多少ルールが変わってました
(採血と問診の順番とか)
ここで悲しいお知らせが
ポイントカードが廃止のお知らせがありました
愛知県でも粗品が無くなったし、献血も大変なんでしょうか?
(愛知県はポイントカードあり)
で、今回は今までで最長だった、多分90分くらいやってたかと
採血のときに、「今日は血小板たくさん頂いていいですか?」と珍しい事聞かれたので、長くなるとは思ってたけど
おかげで映画「るろうに剣心第2部」を全部観終わってしまった
あとは第3部だけか・・・
多少フラつきながらも粗品の「汗拭きシート」とお菓子色々もらって撤収
そういえば今の若い子は、献血する人が以前より40%も減ってるらしいので協力してあげて
卒塾生の子で献血してくれる子一緒に行きましょう
2018年04月07日
『英語力調査』生徒も教師も目標以下
英語教育否定派の塾講師ですこんにちは
昨日でしたか、文部科学省が全国の公立中・高の『英語力調査』の結果を発表しました
細かい内容は文部科学省のHPにあります
ココ
読むのが面倒な人がほとんどだと思うのでかいつまんで書くと
目標の英語力に達しているのが
中学三年:40.7%(前年度比+4.6)
高校三年:39.3%(前年度比+2.9)
つまり中学生も高校生も6割は目標以下なわけです
しかもこんだけ低いのに近年上昇傾向で4年前より8%も増えたとか、今まではどれほど低かったかということですよ
さらに
英語を教える教師側の英語力はというと
目標の英語力に達しているのが
中学校:33.6%(前年度比+1.6)
高校:65.4%(前年度比+3.2)
つまり中学の英語教師の65%、高校の英語教師の35%は英語が教えられるレベルじゃないってことなわけです
それじゃできるようにならないですよ
何度も言うが、「英語」は入試の勉強で最も時間を割かれる科目なのです
にも関わらず戦後何十年も国民の英語レベル(英語が使える人の割合)は変わらないのが現実で、身に付かないものの代表は「ダイエット」と「英語」と言われるくらい身に付かない
これも何度も書くが、英語なんて大学入試では選択科目にして、必用な人だけ大学入って留学なりすればいいのです
なお最も英語力が高いのは福井県だそうです
福井県は英語の授業を英語のみで行ってる割合が最も高い(本来はコレが当たり前だが)そうで、“教師の英語力が高いと生徒の英語力も高い”という当然の結果も出てます
昨日でしたか、文部科学省が全国の公立中・高の『英語力調査』の結果を発表しました
細かい内容は文部科学省のHPにあります
ココ
読むのが面倒な人がほとんどだと思うのでかいつまんで書くと
目標の英語力に達しているのが
中学三年:40.7%(前年度比+4.6)
高校三年:39.3%(前年度比+2.9)
つまり中学生も高校生も6割は目標以下なわけです
しかもこんだけ低いのに近年上昇傾向で4年前より8%も増えたとか、今まではどれほど低かったかということですよ
さらに
英語を教える教師側の英語力はというと
目標の英語力に達しているのが
中学校:33.6%(前年度比+1.6)
高校:65.4%(前年度比+3.2)
つまり中学の英語教師の65%、高校の英語教師の35%は英語が教えられるレベルじゃないってことなわけです
それじゃできるようにならないですよ
何度も言うが、「英語」は入試の勉強で最も時間を割かれる科目なのです
にも関わらず戦後何十年も国民の英語レベル(英語が使える人の割合)は変わらないのが現実で、身に付かないものの代表は「ダイエット」と「英語」と言われるくらい身に付かない
これも何度も書くが、英語なんて大学入試では選択科目にして、必用な人だけ大学入って留学なりすればいいのです
なお最も英語力が高いのは福井県だそうです
福井県は英語の授業を英語のみで行ってる割合が最も高い(本来はコレが当たり前だが)そうで、“教師の英語力が高いと生徒の英語力も高い”という当然の結果も出てます
2018年04月05日
ついに「数3」開始
ついにと言うか、やっとと言うか「数3」の授業を始めました
これまでもセンター後にポイントだけの授業はしてたのですが、年間を通して全ての単元は今年からです
理系にとっては二次試験や私大のメインは「数3」の単元になるわけですからね
やはり「数3」ってのは他の「数1」「数2」とは全然違う
「中学数学」「数1」「数2」の集大成が「数3」なわけなので、「数3」をやらずして数学は語れない
数学の“難しさ”や“面白さ”は「数3」をやってこそわかるのです
ただ「数3」は難易度がエンドレスなので、授業ではまずMARCHクラスの問題が一通りできるレベルを目指してやります
その後は個別に志望大学に合わせ必要な難易度まで追加していく予定です
さて楽しくなってきました
これまでもセンター後にポイントだけの授業はしてたのですが、年間を通して全ての単元は今年からです
理系にとっては二次試験や私大のメインは「数3」の単元になるわけですからね
やはり「数3」ってのは他の「数1」「数2」とは全然違う
「中学数学」「数1」「数2」の集大成が「数3」なわけなので、「数3」をやらずして数学は語れない
数学の“難しさ”や“面白さ”は「数3」をやってこそわかるのです
ただ「数3」は難易度がエンドレスなので、授業ではまずMARCHクラスの問題が一通りできるレベルを目指してやります
その後は個別に志望大学に合わせ必要な難易度まで追加していく予定です
さて楽しくなってきました
2018年04月02日
塾で部活をつくりました
昨今、学校での部活がブラックだとか、成績が下がるだとか問題になってますが
塾でも部活を作りました
『献血部』
〔参加資格〕
18歳以上の塾生(卒業生)で献血可能な人
〔活動日時〕
気が向いたとき
〔活動内容〕
暇なときに献血に行く
献血の回数を自慢する
色々な献血ルームを制覇して自己満足する
あわよくば献血する仲間を増やして(勝手に)普及に努める
どうですかこのホワイトさ!
社会貢献もできるし、献血すれば血液検査の結果も送ってくれて健康管理にもなる、しかもタダで(←ココ重要)
で、最近気が付いたのですが、愛知県って献血ルーム増えた?
少し前まで4ヶ所しかないと思ってたけど、8ヶ所に増えてるじゃないですか!
愛知県の献血ルーム
静岡県はこっち
静岡県の献血ルーム
とりあえず岡崎の献血ルームに近々行ってみたい
塾でも部活を作りました
『献血部』
〔参加資格〕
18歳以上の塾生(卒業生)で献血可能な人
〔活動日時〕
気が向いたとき
〔活動内容〕
暇なときに献血に行く
献血の回数を自慢する
色々な献血ルームを制覇して自己満足する
あわよくば献血する仲間を増やして(勝手に)普及に努める
どうですかこのホワイトさ!
社会貢献もできるし、献血すれば血液検査の結果も送ってくれて健康管理にもなる、しかもタダで(←ココ重要)
で、最近気が付いたのですが、愛知県って献血ルーム増えた?
少し前まで4ヶ所しかないと思ってたけど、8ヶ所に増えてるじゃないですか!
愛知県の献血ルーム
静岡県はこっち
静岡県の献血ルーム
とりあえず岡崎の献血ルームに近々行ってみたい