2012年03月31日
中学の武道必修化って
産経新聞より
4月から中学で武道が必修化されることに伴い、県教育委員会は重篤な事故が起きている柔道について、「大外刈り」を禁止し、投げ技を使った試合は行わない、などとする安全指導指針をまとめ、各市町の教委に通知した。
(略)
▽投げ技を使う試合は行わない▽体格や技能の異なる生徒同士を組ませない-などとなっている。投げ技を使わなければ、試合は座った状態で行うのみとなり、立った状態での試合はできないことになる。
(略)
県教委では「中学校では柔道の試合を全く行わないこともあり得る。礼に始まり礼に終わる柔道の精神は十分に学ぶことができる」と強調した。
これは静岡県の話ですが、どこから突っ込めばいいのか悩む
まず座った状態で試合って、もはや柔道じゃないやん!
俺も高校では柔道選択だったけど、投げ技無いとつまらないと思うぞ
あと、柔道の精神は学ぶことができるってのは重要かもしれないけど
日本人の精神を学ぶなら何も柔道じゃなくてもいいでしょ
女の子は(男でも)茶道や華道でいいわけだし
なぜそこまでして武道を入れたいんだろう
それだったら、男⇒空手の型、女⇒護身術とかにした方がかっこいいし怪我もなく実用的だと思うけどね
教える人がいないか
4月から中学で武道が必修化されることに伴い、県教育委員会は重篤な事故が起きている柔道について、「大外刈り」を禁止し、投げ技を使った試合は行わない、などとする安全指導指針をまとめ、各市町の教委に通知した。
(略)
▽投げ技を使う試合は行わない▽体格や技能の異なる生徒同士を組ませない-などとなっている。投げ技を使わなければ、試合は座った状態で行うのみとなり、立った状態での試合はできないことになる。
(略)
県教委では「中学校では柔道の試合を全く行わないこともあり得る。礼に始まり礼に終わる柔道の精神は十分に学ぶことができる」と強調した。
これは静岡県の話ですが、どこから突っ込めばいいのか悩む
まず座った状態で試合って、もはや柔道じゃないやん!
俺も高校では柔道選択だったけど、投げ技無いとつまらないと思うぞ
あと、柔道の精神は学ぶことができるってのは重要かもしれないけど
日本人の精神を学ぶなら何も柔道じゃなくてもいいでしょ
女の子は(男でも)茶道や華道でいいわけだし
なぜそこまでして武道を入れたいんだろう
それだったら、男⇒空手の型、女⇒護身術とかにした方がかっこいいし怪我もなく実用的だと思うけどね
教える人がいないか
2012年03月30日
世の中の納得できないこと
世の中にどうも納得のいかないことがある
特に書くこともないから今日は俺が納得できないことを思いつくままにつらつらと
①ガソリン税
ガソリンにはガソリン税って税金がかかってて、それ自体はまぁ仕方ないと思うわけ
でもさ、そのガソリン税にさらに消費税がかかるってのが納得できない
ガソリンそのものに消費税、じゃなくて(ガソリン+ガソリン税)×消費税ってのが納得できん
②銀行の手数料
最近はネットで振込みとかできるじゃん
だから銀行に足を運ぶことはほとんどないんだけど、ATMにしろネットにしろ手数料って何?あれ
手数がかからないようにATM置いてんだろ?
むしろこっちが機械操作してんだから、こっちの方が手数かかってるわけじゃん
なのに逆に手数料取るってどういうことよ、これ
しかもご丁寧に消費税まで取るし
・・・と他にも色々あったが、よくよく考えるとみんなセコイことばかりだ
最後くらい社会に対する納得のできないことを書くか
うーん
少年サンデーなのに水曜日発売
特に書くこともないから今日は俺が納得できないことを思いつくままにつらつらと
①ガソリン税
ガソリンにはガソリン税って税金がかかってて、それ自体はまぁ仕方ないと思うわけ
でもさ、そのガソリン税にさらに消費税がかかるってのが納得できない
ガソリンそのものに消費税、じゃなくて(ガソリン+ガソリン税)×消費税ってのが納得できん
②銀行の手数料
最近はネットで振込みとかできるじゃん
だから銀行に足を運ぶことはほとんどないんだけど、ATMにしろネットにしろ手数料って何?あれ
手数がかからないようにATM置いてんだろ?
むしろこっちが機械操作してんだから、こっちの方が手数かかってるわけじゃん
なのに逆に手数料取るってどういうことよ、これ
しかもご丁寧に消費税まで取るし
・・・と他にも色々あったが、よくよく考えるとみんなセコイことばかりだ
最後くらい社会に対する納得のできないことを書くか
うーん
少年サンデーなのに水曜日発売
2012年03月29日
実は広告作成中
ついに、最初にして(多分)最後であろう新聞広告を入れることにした
広告費を月謝に還元するのが俺のポリシーだが、最低限の知名度は無いと後々きつくなるだろうと判断したためだ
で、生徒が勉強してる自習室で作ってるわけですが
「ねーねー、ここってこれでいいと思う?」
「〇〇って言葉入れたらいいんじゃないですかね?」
とか、生徒と相談しながら作ってる
もはや学級新聞作るようなノリでやってるんだが、こんな塾他にあるか!?
以前のポスティング用のチラシはあまりにも遊び心ありすぎたんで(決してふざけてたわけではない)
今回のテーマは“熱さ”
というわけで、遊び心は封印・・・したつもりだが、多少入れてしまった
「広告に面白さはいらないんじゃないですかね?」って生徒にも言われたが
ま、ほんの少しだけね
だってさー、授業の時間とか、お金とかばっかり書いてあっても楽しくないじゃん
俺としては、塾に関係無い人にも読んでもらえるような広告にしたいわけ
何か最初の目的からズレてるような気もするが・・・まぁいい
俺の分は完成したので、後は印刷と折込日のことを考えないとなぁ
広告費を月謝に還元するのが俺のポリシーだが、最低限の知名度は無いと後々きつくなるだろうと判断したためだ
で、生徒が勉強してる自習室で作ってるわけですが
「ねーねー、ここってこれでいいと思う?」
「〇〇って言葉入れたらいいんじゃないですかね?」
とか、生徒と相談しながら作ってる
もはや学級新聞作るようなノリでやってるんだが、こんな塾他にあるか!?
以前のポスティング用のチラシはあまりにも遊び心ありすぎたんで(決してふざけてたわけではない)
今回のテーマは“熱さ”
というわけで、遊び心は封印・・・したつもりだが、多少入れてしまった
「広告に面白さはいらないんじゃないですかね?」って生徒にも言われたが
ま、ほんの少しだけね
だってさー、授業の時間とか、お金とかばっかり書いてあっても楽しくないじゃん
俺としては、塾に関係無い人にも読んでもらえるような広告にしたいわけ
何か最初の目的からズレてるような気もするが・・・まぁいい
俺の分は完成したので、後は印刷と折込日のことを考えないとなぁ
2012年03月26日
ジム・ロジャース
ジム・ロジャースって人がいる
世界の3大投資家って呼ばれてる人ね
(世界3大投資家:ジム・ロジャース、ウォーレン・バフェット、ジョージ・ソロス)
この人の記事はためになるからよく読んでるんだけど
今月号のある雑誌にこんなことが書いてあった
「フィナンシャル・タイムズ」は毎日読んでいます。
「ウォール・ストリート・ジャーナル」に目を通すこともあります。
朝起きて、エアロバイクをこぎながら新聞を読んだり、パソコンのサイトを見たりすることが多いですね。
テレビは持っていません。
何でみんなテレビなんか見るのかわからない。
私にとっては時間のムダです。
代わりにいつもBBCラジオを聞いています。
テレビの情報はまるで何の役にも立たないと以前も言ってたなこの人
まぁテレビなんてスポンサーの都合が悪いニュースは流さないとか何とかで全く信用ならんし
一昔前なんて、「どうせテレビ見るならニュースでも見なさい」とか言われてたけど
テレビのニュースだったら見ない方がマシな気がする、どうせアレですし
ただ・・・「探偵ナイトスクープ」だけは見たいな・・・
世界の3大投資家って呼ばれてる人ね
(世界3大投資家:ジム・ロジャース、ウォーレン・バフェット、ジョージ・ソロス)
この人の記事はためになるからよく読んでるんだけど
今月号のある雑誌にこんなことが書いてあった
「フィナンシャル・タイムズ」は毎日読んでいます。
「ウォール・ストリート・ジャーナル」に目を通すこともあります。
朝起きて、エアロバイクをこぎながら新聞を読んだり、パソコンのサイトを見たりすることが多いですね。
テレビは持っていません。
何でみんなテレビなんか見るのかわからない。
私にとっては時間のムダです。
代わりにいつもBBCラジオを聞いています。
テレビの情報はまるで何の役にも立たないと以前も言ってたなこの人
まぁテレビなんてスポンサーの都合が悪いニュースは流さないとか何とかで全く信用ならんし
一昔前なんて、「どうせテレビ見るならニュースでも見なさい」とか言われてたけど
テレビのニュースだったら見ない方がマシな気がする、どうせアレですし
ただ・・・「探偵ナイトスクープ」だけは見たいな・・・
2012年03月25日
300
300ときて受験生ならばピンとくるだろうか?
そう、センターまで今日で残り300日だ
ちょっと計算してみよう
300日ってことは7200時間ってことか
合格に必要な勉強時間4500時間をこの300日だけで越えるのは難しそうだ
(1日に15時間勉強することになる)
高3の1日平均勉強時間が5.5時間だから、300日だと1650時間
これから(国立に合格するだろう)高校3年生はあと1650時間勉強することになる
ということは、今までに4500時間-1650時間=2850時間くらいは勉強してきてないとキツイってこと
今までの高校生活が700日くらいだから、2850時間÷700日=4時間くらい
高校3年になる人は、これまでの高校生活で1日平均4時間の勉強をしてきただろうか?
1日平均4時間と言ったら、トップ高校を受験する中3くらいの勉強時間だ
つまり高校受験のときくらいの勉強量を、高校に合格した後も続けてきたのか?ってことが大きい
中3は今高校が決まったばかりで勉強なんてやってないと思うけど
もし国立大学を目指すんだったら、今年くらいの勉強をこれからも続ける必要があるってことです
そう、センターまで今日で残り300日だ
ちょっと計算してみよう
300日ってことは7200時間ってことか
合格に必要な勉強時間4500時間をこの300日だけで越えるのは難しそうだ
(1日に15時間勉強することになる)
高3の1日平均勉強時間が5.5時間だから、300日だと1650時間
これから(国立に合格するだろう)高校3年生はあと1650時間勉強することになる
ということは、今までに4500時間-1650時間=2850時間くらいは勉強してきてないとキツイってこと
今までの高校生活が700日くらいだから、2850時間÷700日=4時間くらい
高校3年になる人は、これまでの高校生活で1日平均4時間の勉強をしてきただろうか?
1日平均4時間と言ったら、トップ高校を受験する中3くらいの勉強時間だ
つまり高校受験のときくらいの勉強量を、高校に合格した後も続けてきたのか?ってことが大きい
中3は今高校が決まったばかりで勉強なんてやってないと思うけど
もし国立大学を目指すんだったら、今年くらいの勉強をこれからも続ける必要があるってことです
2012年03月24日
進学予備校 峰学館
久しぶりに「進学予備校 峰学館」のHPを除いてみた
この塾は師匠(と俺が勝手に言ってる)である北野先生が作った塾
いいわぁ・・・
俺が通いたいここ
勝手にリンクも張っちゃう
峰学館
先生も増えてるし、テレビにも出たりしてるんですね
よく見たら北野先生のラジオ放送とかもやってるし!
後でダウンロードして聞こうっと
前の塾に就職した時、始めて見たのが北野先生の授業だった
衝撃だったね、アレは
今まで学校や塾で色んな先生の授業を見てきたけど、この人みたいになりたい!って思ったのは始めて
あ、先生ツイッターもやってるんだ
でも俺がやってないからフォローできない・・・
この塾は師匠(と俺が勝手に言ってる)である北野先生が作った塾
いいわぁ・・・
俺が通いたいここ
勝手にリンクも張っちゃう
峰学館
先生も増えてるし、テレビにも出たりしてるんですね
よく見たら北野先生のラジオ放送とかもやってるし!
後でダウンロードして聞こうっと
前の塾に就職した時、始めて見たのが北野先生の授業だった
衝撃だったね、アレは
今まで学校や塾で色んな先生の授業を見てきたけど、この人みたいになりたい!って思ったのは始めて
あ、先生ツイッターもやってるんだ
でも俺がやってないからフォローできない・・・
2012年03月23日
某塾の広告
昨日、ある塾の広告を手に入れた
そこで今日、広告に詳しい人に見せてみて感想を聞いたところ・・・
面白い分析をしてもらったがちょっとココには書けない
(多分当たってるから)
で、その広告の中で、塾の特色として挙げられてるのが
「宿題の徹底」
「検定試験合格を目指す」
「自習室が使える」
「面談などのフォロー」
ってあるんだけど、これって塾なら当たり前のことじゃない?
むしろやってないとこがあるのか?って感じだけど
普通はわざわざこんなこと書かない気もする
しかも成績が上がった生徒の代表例が載ってるけど、342点→365点とはまた微妙なの持ってきたな
ただ参考になることもそれなりにあった
実際に自分が作ると他人にはわからない難しさもあるしね
自分が広告を作る際には参考にしてみよう
そこで今日、広告に詳しい人に見せてみて感想を聞いたところ・・・
面白い分析をしてもらったがちょっとココには書けない
(多分当たってるから)
で、その広告の中で、塾の特色として挙げられてるのが
「宿題の徹底」
「検定試験合格を目指す」
「自習室が使える」
「面談などのフォロー」
ってあるんだけど、これって塾なら当たり前のことじゃない?
むしろやってないとこがあるのか?って感じだけど
普通はわざわざこんなこと書かない気もする
しかも成績が上がった生徒の代表例が載ってるけど、342点→365点とはまた微妙なの持ってきたな
ただ参考になることもそれなりにあった
実際に自分が作ると他人にはわからない難しさもあるしね
自分が広告を作る際には参考にしてみよう
2012年03月22日
「勉強」と「お勉強」の違い
タイトルの言葉
う~ん、誰が言ってた言葉だったかな?
数学の秋山仁か現国の出口だったか
まぁいずれにせよ、受験生は「勉強」と「お勉強」を区別しないといけないって話だ
ここで言う「勉強」ってのは真理の探究のこと
一生かけてゆっくりといつまでも続ける勉強のことを言う
わかりやすく言うならば、大学での勉強(研究)がこれに近いと言えるだろう
しかし一方、「お勉強」は合格のための技術の習得のことを指す
これは時間をかけずに効率良くやる必要がある
あくまでも受験までの勉強であって、受験勉強を一生をかけてやる人はいないからだ
当然ながら、高校生がやってるのはあくまでも「お勉強」
例えば大学の医学部に入学したら、その時から一生をかけた「勉強」が始まるのである
そこで、学習塾の役割はなんだろうか?と考えると、この「お勉強」の手助けに他ならない
つまり、いかに効率良く、要領よく、短時間で、少ない労力で合格するかの手伝いだ
少なくても俺が授業をやるときにはその辺は割り切ってる
化学や数学を一生の勉強にして欲しいとか、全く思ってない
合格した後でその道に進むなら自分で「勉強」すればいいだけだからだ
「お勉強」はさっさと済ませて、早く大学で「勉強」をして欲しい
ただ、塾の先生の中でこれを混同している人も少なからずいる
「時間をかけてやったことは忘れないから、時間をかけて全単元レポート書け」とか言っちゃう
しかも「必ず色鉛筆でカラフルに、絵もしっかり描いて」とか
国公立大学、特に理系の人なんてそんなことやってたら合格までに何年かかるかわからんよ
「お勉強」に時間をとられて「勉強」ができなくなるなんて本末転倒だと思うけどね
※この物語はフィクションです
う~ん、誰が言ってた言葉だったかな?
数学の秋山仁か現国の出口だったか
まぁいずれにせよ、受験生は「勉強」と「お勉強」を区別しないといけないって話だ
ここで言う「勉強」ってのは真理の探究のこと
一生かけてゆっくりといつまでも続ける勉強のことを言う
わかりやすく言うならば、大学での勉強(研究)がこれに近いと言えるだろう
しかし一方、「お勉強」は合格のための技術の習得のことを指す
これは時間をかけずに効率良くやる必要がある
あくまでも受験までの勉強であって、受験勉強を一生をかけてやる人はいないからだ
当然ながら、高校生がやってるのはあくまでも「お勉強」
例えば大学の医学部に入学したら、その時から一生をかけた「勉強」が始まるのである
そこで、学習塾の役割はなんだろうか?と考えると、この「お勉強」の手助けに他ならない
つまり、いかに効率良く、要領よく、短時間で、少ない労力で合格するかの手伝いだ
少なくても俺が授業をやるときにはその辺は割り切ってる
化学や数学を一生の勉強にして欲しいとか、全く思ってない
合格した後でその道に進むなら自分で「勉強」すればいいだけだからだ
「お勉強」はさっさと済ませて、早く大学で「勉強」をして欲しい
ただ、塾の先生の中でこれを混同している人も少なからずいる
「時間をかけてやったことは忘れないから、時間をかけて全単元レポート書け」とか言っちゃう
しかも「必ず色鉛筆でカラフルに、絵もしっかり描いて」とか
国公立大学、特に理系の人なんてそんなことやってたら合格までに何年かかるかわからんよ
「お勉強」に時間をとられて「勉強」ができなくなるなんて本末転倒だと思うけどね
※この物語はフィクションです
2012年03月21日
気になるなー、これ
こんなニュースがあった
長野県教職員組合は16日、今月7日に行われた公立高校入試で数学の問題が全体を通して過去にない難解な問題だった、として県教育委員会に抗議する声明を発表した。
県教組によると、数学の試験では学習指導要領を逸脱した問題が出されるなど全体的に難解で、試験中から多くの生徒たちが動揺。
実態を把握するため中学校教諭を対象に緊急実施した調査によると、試験会場や廊下で泣き出す生徒が複数見られたほか、他の教科にも影響したとの報告が生徒たちから寄せられたという。
市川昇書記長は「こうした声明を出さなければいけないこと自体が異例であり、初めて。
難解な問題を否定するものではないが、すべての問題を難しくすることは不適切だ」として、県教委に問題の外部評価実施を求めている。
どんな問題だったのかすごく気になる
と思って検索したら問題あった
50分ではきついかな?って感じだけど、思ったより普通だった
これなら一時期の愛知県や東京都の公立高校の方が難しいんじゃないかね?
まぁ、長野県の例年のレベルがわからないけど、今までが簡単だったら泣きたくなるのかも
でも他の人だって同じようなもんなんだし、そんなこと入試のときに気にしちゃいけないんだけどね本当は
長野県教職員組合は16日、今月7日に行われた公立高校入試で数学の問題が全体を通して過去にない難解な問題だった、として県教育委員会に抗議する声明を発表した。
県教組によると、数学の試験では学習指導要領を逸脱した問題が出されるなど全体的に難解で、試験中から多くの生徒たちが動揺。
実態を把握するため中学校教諭を対象に緊急実施した調査によると、試験会場や廊下で泣き出す生徒が複数見られたほか、他の教科にも影響したとの報告が生徒たちから寄せられたという。
市川昇書記長は「こうした声明を出さなければいけないこと自体が異例であり、初めて。
難解な問題を否定するものではないが、すべての問題を難しくすることは不適切だ」として、県教委に問題の外部評価実施を求めている。
どんな問題だったのかすごく気になる
と思って検索したら問題あった
50分ではきついかな?って感じだけど、思ったより普通だった
これなら一時期の愛知県や東京都の公立高校の方が難しいんじゃないかね?
まぁ、長野県の例年のレベルがわからないけど、今までが簡単だったら泣きたくなるのかも
でも他の人だって同じようなもんなんだし、そんなこと入試のときに気にしちゃいけないんだけどね本当は
2012年03月20日
東大に合格するということ
東大に合格すると、日本一勉強が出来る大学生になったと思う
少なくても一般的な人から見ると
でも、実際は東大よりも難しいとこは日本国内でもたくさんある
例えば医学部なんかがそうだ
ある程度の国立大の医学部になると東大の理科Ⅰ類・理科Ⅱ類よりもレベルが高い
でも、東大っていうインパクトは絶大なんだなやっぱ
公立高校でも、医学部合格者数日本一の旭丘(愛知)より、東大合格者数日本一の岡崎(愛知)の方がインパクトある
それにしても愛知県って公立高校が強いよなぁ
高校の入試制度はイマイチな気がするけど、実績が良いので成功なのだろうか?
話がそれたが、東大合格ってのはインパクトが強いので、塾や高校でも大々的に宣伝することが多い
そこでこの前、生徒と私立高校の東大コース?の話になった
俺の個人的な意見だけど、公立高校から東大に入るのと、私立高校から東大に入るのでは意味合いが全く異なると思う
この辺の私立高校からたまに1人2人東大に合格するけど、この子らはほとんど個人指導に近い形で教えられてるそうだ
部活も運動部には所属できないとか
それに対して公立高校は、部活もやるし、授業だってクラス単位の授業しかない
公立高校は全体の成績を上げるって理念があるから東大に受かりそうな人だけ特別扱いってのは基本無いはず
それでも・・・合格実績は公立高校の方が上なのがむしろ不思議
生徒に、「私立高校って東大・京大クラスとか作ってるけどあんまり合格してないよねー?」って聞いたら
「あれは東大に合格するクラスじゃないんですよ。よく見たら、東大を“目指す”クラスってパンフに書いてありました」と言っていた
なるほど、“目指す”か
それなら偽りじゃないな、目指した結果他の大学に行ったってことだろうから
じゃうちも“ハーバード大を目指す”クラスを作ろうか
少なくても一般的な人から見ると
でも、実際は東大よりも難しいとこは日本国内でもたくさんある
例えば医学部なんかがそうだ
ある程度の国立大の医学部になると東大の理科Ⅰ類・理科Ⅱ類よりもレベルが高い
でも、東大っていうインパクトは絶大なんだなやっぱ
公立高校でも、医学部合格者数日本一の旭丘(愛知)より、東大合格者数日本一の岡崎(愛知)の方がインパクトある
それにしても愛知県って公立高校が強いよなぁ
高校の入試制度はイマイチな気がするけど、実績が良いので成功なのだろうか?
話がそれたが、東大合格ってのはインパクトが強いので、塾や高校でも大々的に宣伝することが多い
そこでこの前、生徒と私立高校の東大コース?の話になった
俺の個人的な意見だけど、公立高校から東大に入るのと、私立高校から東大に入るのでは意味合いが全く異なると思う
この辺の私立高校からたまに1人2人東大に合格するけど、この子らはほとんど個人指導に近い形で教えられてるそうだ
部活も運動部には所属できないとか
それに対して公立高校は、部活もやるし、授業だってクラス単位の授業しかない
公立高校は全体の成績を上げるって理念があるから東大に受かりそうな人だけ特別扱いってのは基本無いはず
それでも・・・合格実績は公立高校の方が上なのがむしろ不思議
生徒に、「私立高校って東大・京大クラスとか作ってるけどあんまり合格してないよねー?」って聞いたら
「あれは東大に合格するクラスじゃないんですよ。よく見たら、東大を“目指す”クラスってパンフに書いてありました」と言っていた
なるほど、“目指す”か
それなら偽りじゃないな、目指した結果他の大学に行ったってことだろうから
じゃうちも“ハーバード大を目指す”クラスを作ろうか
2012年03月19日
浜松北高校「吹奏楽部定期演奏会」パンフ
なんか色々やってたら更新するのを忘れていた
なのになぜかアクセス数は増えているという不思議
塾生がいるわけじゃないけど、浜北吹奏楽部の定期演奏会パンフに広告を載せることになった
というわけで先日吹奏楽部の子が持ってきてくれたわけですが
パンフの広告を見た結果、予想通りというか当然のごとく浮いてるな
湖南高校のときより真面目に書いたつもりなのに
ま、読んだ人が面白いと思ってくれればそれでいっか
演奏会は31日(土)ですね
なのになぜかアクセス数は増えているという不思議
塾生がいるわけじゃないけど、浜北吹奏楽部の定期演奏会パンフに広告を載せることになった
というわけで先日吹奏楽部の子が持ってきてくれたわけですが
パンフの広告を見た結果、予想通りというか当然のごとく浮いてるな
湖南高校のときより真面目に書いたつもりなのに
ま、読んだ人が面白いと思ってくれればそれでいっか
演奏会は31日(土)ですね
2012年03月16日
大変な一日
今日は大変な一日でした
俺じゃなくて中3が
ま、俺も今日は一日腹痛だったのでそういう意味で大変だったが
静岡は今日が合格発表でしたが、みんなはどうだったのかな?
静岡は公立高校一本だから、落ちたら私立に良くことになる
もしそうなったなら、今から勉強して大学入試でリベンジするしかない
一方の愛知は今日が入試B日程
明日も面接があるが、実質終わったようなものだ
問題を見たが、A日程同様レベルは下がったみたいだ(理科・数学は)
そろそろイオンが大問でくるとは言っておいたけど、しっかり勉強して受けたかな?
問題自体は俺が授業でやったレベルだから解けたはずだけど
入試が終わったみんなは発表までは思いっきり遊べばいいと思う
でも発表の日から次のスタートが始まっていることも忘れてはいけないよ
俺じゃなくて中3が
ま、俺も今日は一日腹痛だったのでそういう意味で大変だったが
静岡は今日が合格発表でしたが、みんなはどうだったのかな?
静岡は公立高校一本だから、落ちたら私立に良くことになる
もしそうなったなら、今から勉強して大学入試でリベンジするしかない
一方の愛知は今日が入試B日程
明日も面接があるが、実質終わったようなものだ
問題を見たが、A日程同様レベルは下がったみたいだ(理科・数学は)
そろそろイオンが大問でくるとは言っておいたけど、しっかり勉強して受けたかな?
問題自体は俺が授業でやったレベルだから解けたはずだけど
入試が終わったみんなは発表までは思いっきり遊べばいいと思う
でも発表の日から次のスタートが始まっていることも忘れてはいけないよ
2012年03月14日
公立高校別 大学合格実績
高校を選ぶうえで、大学の進学状況は大切な情報だ(大学に進学する気なら)
でも、この進学実績は気をつけて見なければいけない
例えば同じ「国公立大合格〇〇人!」ってかかれてあっても、それがほとんど公立大なのか?それとも国立の医学部が多いのか?でレベルは全く異なる
それぞれの進学実績はまぁ自分で調べればいいのだが、この浜松市で進学校と呼ばれる高校の進学実績を参考までに載せてみる
今年のではないですが
ただし、国公立大学の実績のみです
(なぜなら私立大学は同じ人が何校も受験してるので)
国公立大合格者数(多い順に)
浜松北 242人(現役148人)
浜松西 90人(現役72人)
浜松市立 166人(現役72人)
浜松南 123(現役106人)
湖南高校 28人(現役?人)
西高は生徒数が半分だから順位で言うと浜北の次になるだろう
さらに、そのうち旧帝大クラスの合格者数だけだとどうなるかというと
浜松北 74人
浜松西 24人
浜松市立 10人
浜松南 5人
湖南 1人
細かくは調べてないけど、医学部の進学実績に限定すると浜松北・浜松西の2校が圧倒的に多いみたいだ
私立高校に関しても調べてないけど、静岡は公立高校の方が圧倒的に強いので調べなくても大体の予想はできる
もちろん高校を選ぶ基準は進学実績だけじゃないけど、参考程度ってことで
でも、この進学実績は気をつけて見なければいけない
例えば同じ「国公立大合格〇〇人!」ってかかれてあっても、それがほとんど公立大なのか?それとも国立の医学部が多いのか?でレベルは全く異なる
それぞれの進学実績はまぁ自分で調べればいいのだが、この浜松市で進学校と呼ばれる高校の進学実績を参考までに載せてみる
今年のではないですが
ただし、国公立大学の実績のみです
(なぜなら私立大学は同じ人が何校も受験してるので)
国公立大合格者数(多い順に)
浜松北 242人(現役148人)
浜松西 90人(現役72人)
浜松市立 166人(現役72人)
浜松南 123(現役106人)
湖南高校 28人(現役?人)
西高は生徒数が半分だから順位で言うと浜北の次になるだろう
さらに、そのうち旧帝大クラスの合格者数だけだとどうなるかというと
浜松北 74人
浜松西 24人
浜松市立 10人
浜松南 5人
湖南 1人
細かくは調べてないけど、医学部の進学実績に限定すると浜松北・浜松西の2校が圧倒的に多いみたいだ
私立高校に関しても調べてないけど、静岡は公立高校の方が圧倒的に強いので調べなくても大体の予想はできる
もちろん高校を選ぶ基準は進学実績だけじゃないけど、参考程度ってことで
2012年03月13日
公立高校入試
今日は愛知県の公立高校入試A日程でした
静岡はとっくに終わったけど、愛知はこれからなのです
理科と数学の問題を見た感じでは簡単だったのではないかと思う
どちらも授業でやらなかったような問題は一問たりとも出てない
ちゃんと勉強してる人は問題ないのだろうが、本番で一発逆転を狙う人は点差がつかないので厳しいのかもしれない
今年は静岡県の入試も簡単だったし、全国的に簡単になる傾向にあるのか?
愛知の今年の3年生は過去にないくらい良くできる学年だった
最後まで教えられなかったが、静岡の3年も良くできる子が多かった
できればみんなが合格して欲しいのだけど、頑張ってきたのは他の人も同じことだしね
そんなことを言ってる間に、静岡は明後日が合格発表か
静岡はとっくに終わったけど、愛知はこれからなのです
理科と数学の問題を見た感じでは簡単だったのではないかと思う
どちらも授業でやらなかったような問題は一問たりとも出てない
ちゃんと勉強してる人は問題ないのだろうが、本番で一発逆転を狙う人は点差がつかないので厳しいのかもしれない
今年は静岡県の入試も簡単だったし、全国的に簡単になる傾向にあるのか?
愛知の今年の3年生は過去にないくらい良くできる学年だった
最後まで教えられなかったが、静岡の3年も良くできる子が多かった
できればみんなが合格して欲しいのだけど、頑張ってきたのは他の人も同じことだしね
そんなことを言ってる間に、静岡は明後日が合格発表か
2012年03月11日
大学の学費一覧
受験生(や親)が意外に知らないことに、大学でかかる費用がある
私立の方がお金がかかるのは当然として、どのくらいの差があるのかわかるだろうか?
いくらお金をかけてもいいなら関係ないのだが、そんな家はほとんどないだろう
よく、私立でも「理科大や同志社は学費が安い」って言われるが、それは“他の私立と比べれば”ってだけで実際はかなり高い
『勉強するのが面倒だから私立でいいや』とか言う人は、親がどのくらいのお金を余分に払わなければならないか一度考えた方がいい
その上で私立大に進学が許されるなら頑張って勉強すべき
参考までに大学の学費を載せてみます
これらは大学の4年をストレートに卒業した場合の学費のみで、実際にはコレに『入学金』『寄付金』『生活費』等がかかってきます
さらに医療系(医学部・歯学部・薬学部・看護学部etc)はもっと差が開きます
国公立大学(一律):212万円
慶応(理工)・・・608万円(国公立との差396万円)
早稲田(理工)・・・616万円(国公立との差404万円)
東京理科(基礎工)・・・492万円(国公立との差280万円)
同志社(理工)・・・520万円(国公立との差308万円)
ついでに文系も
慶応(法)・・・424万円(国公立との差212万円)
早稲田(政経)・・・436万円(国公立との差224万円)
早稲田(国際)・・・568万円(国公立との差356万円)
同志社(法)・・・332万円(国公立との差120万円)
中央(法)・・・348万円(国公立との差136万円)
明治(政経)・・・380万円(国公立との差168万円)
青山学院(文)・・・424万円(国公立との差212万円)
日大(法)・・・336万円(国公立との差124万円)
さらに参考までに大学の1校当たりの受験料も記しておきます
国公立大学(一律):1万7千円
私立大学:約3万5千円
私立大(医療系):約5万円
私立の方がお金がかかるのは当然として、どのくらいの差があるのかわかるだろうか?
いくらお金をかけてもいいなら関係ないのだが、そんな家はほとんどないだろう
よく、私立でも「理科大や同志社は学費が安い」って言われるが、それは“他の私立と比べれば”ってだけで実際はかなり高い
『勉強するのが面倒だから私立でいいや』とか言う人は、親がどのくらいのお金を余分に払わなければならないか一度考えた方がいい
その上で私立大に進学が許されるなら頑張って勉強すべき
参考までに大学の学費を載せてみます
これらは大学の4年をストレートに卒業した場合の学費のみで、実際にはコレに『入学金』『寄付金』『生活費』等がかかってきます
さらに医療系(医学部・歯学部・薬学部・看護学部etc)はもっと差が開きます
国公立大学(一律):212万円
慶応(理工)・・・608万円(国公立との差396万円)
早稲田(理工)・・・616万円(国公立との差404万円)
東京理科(基礎工)・・・492万円(国公立との差280万円)
同志社(理工)・・・520万円(国公立との差308万円)
ついでに文系も
慶応(法)・・・424万円(国公立との差212万円)
早稲田(政経)・・・436万円(国公立との差224万円)
早稲田(国際)・・・568万円(国公立との差356万円)
同志社(法)・・・332万円(国公立との差120万円)
中央(法)・・・348万円(国公立との差136万円)
明治(政経)・・・380万円(国公立との差168万円)
青山学院(文)・・・424万円(国公立との差212万円)
日大(法)・・・336万円(国公立との差124万円)
さらに参考までに大学の1校当たりの受験料も記しておきます
国公立大学(一律):1万7千円
私立大学:約3万5千円
私立大(医療系):約5万円
2012年03月10日
現役生が浪人生より勝るところ
何度も言うが、高校受験と大学受験の大きいな違いの1つに浪人生の存在がある
そしてその浪人生は多くはそれなりのレベルの大学を受験するので、レベルが上がるほど浪人生の存在が大きく影響する
具体的に言うと、「国立12校」「医学部・歯学部」「MARCH以上の私立」なんかは浪人生の割合が高い
大体3割程度を浪人生が占めてると思っていい
当然浪人生は1年多く勉強している上に、学校行事や受験に不要な授業も無いため現役生とは受験勉強の密度が違う
で、ここからが今日最も言いたいことなのだけど
これから受験勉強を始めようと思ってる現役生に向けてです
現役生が浪人生に勉強時間で勝つことは不可能です
どんなに頑張っても物理的に不可能だからだ
勉強の密度(濃さ)で勝つこともおそらく難しいだろう
やはり学校の授業よりも予備校や塾の授業の方が受験には数倍有利だからだ
しかし現役生が浪人生に勝てるところが1つだけある
それは、『まだ受験に落ちてない』ってこと
現役生は負けをまだ知らない
受験の怖さとかを知らないので、意味の無い自信で強気に攻めることができる
負けを知ってしまった浪人生は、どこかで自信を無くしたり過度のプレッシャーがかかったりするのだけど、現役生はそれが少ない
上昇気流に乗る勢いは現役生の方が有利
だからこそ、受験勉強は勢いに乗ってやらないといけない
それが無いと現役生の唯一のメリットを失ってしまう
センターまで10ヶ月を切りましたね
そしてその浪人生は多くはそれなりのレベルの大学を受験するので、レベルが上がるほど浪人生の存在が大きく影響する
具体的に言うと、「国立12校」「医学部・歯学部」「MARCH以上の私立」なんかは浪人生の割合が高い
大体3割程度を浪人生が占めてると思っていい
当然浪人生は1年多く勉強している上に、学校行事や受験に不要な授業も無いため現役生とは受験勉強の密度が違う
で、ここからが今日最も言いたいことなのだけど
これから受験勉強を始めようと思ってる現役生に向けてです
現役生が浪人生に勉強時間で勝つことは不可能です
どんなに頑張っても物理的に不可能だからだ
勉強の密度(濃さ)で勝つこともおそらく難しいだろう
やはり学校の授業よりも予備校や塾の授業の方が受験には数倍有利だからだ
しかし現役生が浪人生に勝てるところが1つだけある
それは、『まだ受験に落ちてない』ってこと
現役生は負けをまだ知らない
受験の怖さとかを知らないので、意味の無い自信で強気に攻めることができる
負けを知ってしまった浪人生は、どこかで自信を無くしたり過度のプレッシャーがかかったりするのだけど、現役生はそれが少ない
上昇気流に乗る勢いは現役生の方が有利
だからこそ、受験勉強は勢いに乗ってやらないといけない
それが無いと現役生の唯一のメリットを失ってしまう
センターまで10ヶ月を切りましたね
2012年03月08日
踊ってみたto受験が終わって暇な人へ
中学生も高校生も、何か受験が終わって暇にしてるらしい
高校生はまだいい、だが・・・
中学生は勉強しとかないとしらんぞ!
と声を大にして言いたい
やらないとどうなるかって?
俺みたいに高校入学直後のテストで280番とかとったりするぞ!
といってもやらない人はやらないだろう
打ちのめされるがいい!
で、暇な人向けにこの前ある生徒と話してた「踊ってみたシリーズ」で俺が気に入ってるのを紹介してみる
ゾンビーズ(すでに有名):男子高校生か?すでに大学の学際とかにも呼ばれてる踊り手
イロモノなのにダンスは意外に上手
ゾンビーズ「檄!帝国華撃団を踊ってみた」
パフューメン(そこそこ有名):男3人組みで踊るパフューム
かしゆか役の『仮面』は現在引退したとのこと、残念です
パフューメン「GLITTERを踊ってみた」
なぁ坊豆腐(そこそこ有名):テレビに出てから有名になってしまった
やっぱりネット内で有名な人はテレビには出ない方がいいね
なぁ坊豆腐「スイートマジックを踊ってみた」
あぷりこっと*(まだ有名じゃない?):最近一番のお気に入り
この踊りのキレは・・・プロの人なのか?
この人の動画が凄いのは撮影場所がどの動画もとても綺麗なところ、どうやって探してくるのだろうか
ちょっと調べたら普段はメイド喫茶のメイドさんらしい
あぷりこっと*「ZIGG-ZAGGを踊ってみた」
つか、色々動画見てたら浜北の数年前の学際の動画とか発見してしまった
高校生はまだいい、だが・・・
中学生は勉強しとかないとしらんぞ!
と声を大にして言いたい
やらないとどうなるかって?
俺みたいに高校入学直後のテストで280番とかとったりするぞ!
といってもやらない人はやらないだろう
打ちのめされるがいい!
で、暇な人向けにこの前ある生徒と話してた「踊ってみたシリーズ」で俺が気に入ってるのを紹介してみる
ゾンビーズ(すでに有名):男子高校生か?すでに大学の学際とかにも呼ばれてる踊り手
イロモノなのにダンスは意外に上手
ゾンビーズ「檄!帝国華撃団を踊ってみた」
パフューメン(そこそこ有名):男3人組みで踊るパフューム
かしゆか役の『仮面』は現在引退したとのこと、残念です
パフューメン「GLITTERを踊ってみた」
なぁ坊豆腐(そこそこ有名):テレビに出てから有名になってしまった
やっぱりネット内で有名な人はテレビには出ない方がいいね
なぁ坊豆腐「スイートマジックを踊ってみた」
あぷりこっと*(まだ有名じゃない?):最近一番のお気に入り
この踊りのキレは・・・プロの人なのか?
この人の動画が凄いのは撮影場所がどの動画もとても綺麗なところ、どうやって探してくるのだろうか
ちょっと調べたら普段はメイド喫茶のメイドさんらしい
あぷりこっと*「ZIGG-ZAGGを踊ってみた」
つか、色々動画見てたら浜北の数年前の学際の動画とか発見してしまった
2012年03月07日
英語と数学の重要性
最近高校生の子ともよく話すんだけど
高校の勉強において(つまり大学受験で)の英語と数学の重要性だ
理系だと化学もかなり重要になってくるのだが、文系理系問わず英・数は大切だ
これが高校受験となると少し違う
なぜなら高校受験はどの科目も同じ配点なので、他の教科で補うことができるからだ
なので英語や数学が苦手のまま高校生になってしまう人も少なくない
そしてその多くの人が地獄を見ることになる
それどころか、中学の時に得意でも高校に入ってできなくなってしまうこともある
実際、俺は高校受験では英語の点が最も良かったのだが、大学受験では一番苦労した(今も苦労している)
例えば英語が全くできない人がいるとしよう
その人が取れる選択肢は
①何とかして英語を合格ラインまで上げる
②大学受験からオサラバする
③志望校のランクを3つくらい下げる
この3パターンしかない
英語の無い大学受験なんて存在しないわけだからだ
(すごく簡単な大学ならあるかもしれないが俺は知らない)
次に数学が全くできない人の場合はどうか?
数学は英語と違って捨てることは可能
ただし、国公立理系・国公立文系のほとんど・私立理系・を受験することができなくなる
つまり「私立文系」しか選択肢が無くなる
ちなみに両方できない人はドンマイなのだが、まぁ大学受験だけが人生じゃないし・・・とか言ってみる
高1の子にも話したけど、高3になるまでは英数を徹底的にやるのが良いと思う
英数の出来次第で3年になったときの成績は跳ね上がるはず
今日で公立の受験も終わるわけだけど、もっと先を目指すんなら中学レベルの英数は勉強を続けた方がいいよ
高校の勉強において(つまり大学受験で)の英語と数学の重要性だ
理系だと化学もかなり重要になってくるのだが、文系理系問わず英・数は大切だ
これが高校受験となると少し違う
なぜなら高校受験はどの科目も同じ配点なので、他の教科で補うことができるからだ
なので英語や数学が苦手のまま高校生になってしまう人も少なくない
それどころか、中学の時に得意でも高校に入ってできなくなってしまうこともある
実際、俺は高校受験では英語の点が最も良かったのだが、大学受験では一番苦労した(今も苦労している)
例えば英語が全くできない人がいるとしよう
その人が取れる選択肢は
①何とかして英語を合格ラインまで上げる
②大学受験からオサラバする
③志望校のランクを3つくらい下げる
この3パターンしかない
英語の無い大学受験なんて存在しないわけだからだ
(すごく簡単な大学ならあるかもしれないが俺は知らない)
次に数学が全くできない人の場合はどうか?
数学は英語と違って捨てることは可能
ただし、国公立理系・国公立文系のほとんど・私立理系・を受験することができなくなる
つまり「私立文系」しか選択肢が無くなる
ちなみに両方できない人はドンマイなのだが、まぁ大学受験だけが人生じゃないし・・・とか言ってみる
高1の子にも話したけど、高3になるまでは英数を徹底的にやるのが良いと思う
英数の出来次第で3年になったときの成績は跳ね上がるはず
今日で公立の受験も終わるわけだけど、もっと先を目指すんなら中学レベルの英数は勉強を続けた方がいいよ
2012年03月05日
感動勉強法
受験勉強で最も重要なのは暗記である
何も覚えずして問題を解く事などできはしない
数学ですら、公式や問題の解法パターンなんかは覚える必要があるし
ただ理解を伴う暗記かどうか?の違いがあるだけ
じゃどうやったら暗記しやすくなるのか、ってのが問題なわけだけども
手段の一つは、感動すること
インパクトを与えると言ってもいい
例えば、「チンダル現象は光の拡散による現象である」って言われたときに
ふ〜ん
で終わると何のインパクトもないからすぐ忘れるわけ
そうじゃなくて
え、「カノッサの屈辱?」なにそれ?
3日間も雪の中謝罪させたって?カイロとかも無い時代に?
鬼やん!グレゴリウス7世鬼やん!
みたくいちいち感動してみる
数学の解法パターン暗記が以外にすんなりいくのは、解けたときや、回答見たときに、「あぁ、なるほど。こうやればいいのか!」って少なからず感動するから
逆に言うと、たいして頭を使わず答えを写す人は、感動も無いのでいくらやっても全く覚えないと言える
授業で感動するような教えかたができれば一番イイんですけどね
何も覚えずして問題を解く事などできはしない
数学ですら、公式や問題の解法パターンなんかは覚える必要があるし
ただ理解を伴う暗記かどうか?の違いがあるだけ
じゃどうやったら暗記しやすくなるのか、ってのが問題なわけだけども
手段の一つは、感動すること
インパクトを与えると言ってもいい
例えば、「チンダル現象は光の拡散による現象である」って言われたときに
ふ〜ん
で終わると何のインパクトもないからすぐ忘れるわけ
そうじゃなくて
え、「カノッサの屈辱?」なにそれ?
3日間も雪の中謝罪させたって?カイロとかも無い時代に?
鬼やん!グレゴリウス7世鬼やん!
みたくいちいち感動してみる
数学の解法パターン暗記が以外にすんなりいくのは、解けたときや、回答見たときに、「あぁ、なるほど。こうやればいいのか!」って少なからず感動するから
逆に言うと、たいして頭を使わず答えを写す人は、感動も無いのでいくらやっても全く覚えないと言える
授業で感動するような教えかたができれば一番イイんですけどね
2012年03月04日
宝くじが当たったら(塾の講師の場合)
よく、宝クジが当たったら・・・みたいなこと考えるじゃん
100万くらいじゃ人生変わらないだろうから、仮に今度のグリーンジャンボ1等3億円が当たったと仮定する
俺の友達なんかで言うと
『会社を辞めて社畜を卒業する』by S君
『仕事を辞めて日本中の温泉を巡る』by Mさん
『物価の安い外国に引越し贅沢三昧』by K君
ま、一般的にもこんな感じだろうと思うのだけど、共通するのは“仕事を辞めて”ってとこだ
ところが、不思議なことに塾やってる人にはそれがないんだな
実際に当たったらどうかわからんけど、話の中では仕事を辞めるとかは出てこないし、むしろ逆
『教室を大きくしたい』とか『塾に図書館をつくりたい』とか『授業料を格安にする』とか
基本的にこの仕事やってる人って、好きでやってるから辞めたいとか思わないんだよね
俺も1週間くらい授業をやらない日があるとストレスが溜まってしまうし
さて、俺もグリーンジャンボを購入してみたわけですが・・・
当たった時のためにすでに第3候補まで考えてあります
あとは当たるだけです、お願いします
100万くらいじゃ人生変わらないだろうから、仮に今度のグリーンジャンボ1等3億円が当たったと仮定する
俺の友達なんかで言うと
『会社を辞めて社畜を卒業する』by S君
『仕事を辞めて日本中の温泉を巡る』by Mさん
『物価の安い外国に引越し贅沢三昧』by K君
ま、一般的にもこんな感じだろうと思うのだけど、共通するのは“仕事を辞めて”ってとこだ
ところが、不思議なことに塾やってる人にはそれがないんだな
実際に当たったらどうかわからんけど、話の中では仕事を辞めるとかは出てこないし、むしろ逆
『教室を大きくしたい』とか『塾に図書館をつくりたい』とか『授業料を格安にする』とか
基本的にこの仕事やってる人って、好きでやってるから辞めたいとか思わないんだよね
俺も1週間くらい授業をやらない日があるとストレスが溜まってしまうし
さて、俺もグリーンジャンボを購入してみたわけですが・・・
当たった時のためにすでに第3候補まで考えてあります
あとは当たるだけです、お願いします