2012年03月22日
「勉強」と「お勉強」の違い
タイトルの言葉
う~ん、誰が言ってた言葉だったかな?
数学の秋山仁か現国の出口だったか
まぁいずれにせよ、受験生は「勉強」と「お勉強」を区別しないといけないって話だ
ここで言う「勉強」ってのは真理の探究のこと
一生かけてゆっくりといつまでも続ける勉強のことを言う
わかりやすく言うならば、大学での勉強(研究)がこれに近いと言えるだろう
しかし一方、「お勉強」は合格のための技術の習得のことを指す
これは時間をかけずに効率良くやる必要がある
あくまでも受験までの勉強であって、受験勉強を一生をかけてやる人はいないからだ
当然ながら、高校生がやってるのはあくまでも「お勉強」
例えば大学の医学部に入学したら、その時から一生をかけた「勉強」が始まるのである
そこで、学習塾の役割はなんだろうか?と考えると、この「お勉強」の手助けに他ならない
つまり、いかに効率良く、要領よく、短時間で、少ない労力で合格するかの手伝いだ
少なくても俺が授業をやるときにはその辺は割り切ってる
化学や数学を一生の勉強にして欲しいとか、全く思ってない
合格した後でその道に進むなら自分で「勉強」すればいいだけだからだ
「お勉強」はさっさと済ませて、早く大学で「勉強」をして欲しい
ただ、塾の先生の中でこれを混同している人も少なからずいる
「時間をかけてやったことは忘れないから、時間をかけて全単元レポート書け」とか言っちゃう
しかも「必ず色鉛筆でカラフルに、絵もしっかり描いて」とか
国公立大学、特に理系の人なんてそんなことやってたら合格までに何年かかるかわからんよ
「お勉強」に時間をとられて「勉強」ができなくなるなんて本末転倒だと思うけどね
※この物語はフィクションです
う~ん、誰が言ってた言葉だったかな?
数学の秋山仁か現国の出口だったか
まぁいずれにせよ、受験生は「勉強」と「お勉強」を区別しないといけないって話だ
ここで言う「勉強」ってのは真理の探究のこと
一生かけてゆっくりといつまでも続ける勉強のことを言う
わかりやすく言うならば、大学での勉強(研究)がこれに近いと言えるだろう
しかし一方、「お勉強」は合格のための技術の習得のことを指す
これは時間をかけずに効率良くやる必要がある
あくまでも受験までの勉強であって、受験勉強を一生をかけてやる人はいないからだ
当然ながら、高校生がやってるのはあくまでも「お勉強」
例えば大学の医学部に入学したら、その時から一生をかけた「勉強」が始まるのである
そこで、学習塾の役割はなんだろうか?と考えると、この「お勉強」の手助けに他ならない
つまり、いかに効率良く、要領よく、短時間で、少ない労力で合格するかの手伝いだ
少なくても俺が授業をやるときにはその辺は割り切ってる
化学や数学を一生の勉強にして欲しいとか、全く思ってない
合格した後でその道に進むなら自分で「勉強」すればいいだけだからだ
「お勉強」はさっさと済ませて、早く大学で「勉強」をして欲しい
ただ、塾の先生の中でこれを混同している人も少なからずいる
「時間をかけてやったことは忘れないから、時間をかけて全単元レポート書け」とか言っちゃう
しかも「必ず色鉛筆でカラフルに、絵もしっかり描いて」とか
国公立大学、特に理系の人なんてそんなことやってたら合格までに何年かかるかわからんよ
「お勉強」に時間をとられて「勉強」ができなくなるなんて本末転倒だと思うけどね
※この物語はフィクションです
入塾・お問い合わせをご希望の方は panja555@yahoo.co.jp までメールor℡下さい
℡:浜松(053)596-3082,田原(0531)23-4356
Posted by ( ̄ー ̄) at 00:11
│勉強・入試