2021年08月30日
大手予備校衰退の噂
都心部の他塾の先生に興味深い話を聞いた
この辺りにもある某大手予備校の生徒数がかなり減少してるとか
どうやらコロナの影響もあって、集団授業が敬遠されてるみたい
大手塾・予備校って傾きだしたら結構一瞬で消えてしまうことも少なくなくて
今の高校生は知らないと思うけど、かつて一世を風靡した「両国予備校」というのがありまして
医学部・歯学部・薬学部専門の全寮制スパルタ予備校です
僕が思う衰退した原因は、“現役志向”ではないだろうか
浪人を前提とした全寮制の予備校はやはり今後も流行らないのだろうと思ってる
そして“国公立志向”によって「代ゼミ」が苦戦してるのはご存知の通り(代ゼミは私立文系に強いといわれる)
コロナで次の予備校再編の波が来るのでしょうか?
そうそう、前回の記事で、「募集してないこの時期に珍しく入塾希望者が何人も来てくれる」と書きましたが
これうちだけじゃなくて、全国の『個人塾(個別・少人数の塾)』もその傾向にあるようです
やはり大人数での集団授業を避けてるのと、教科を絞った個人塾の方がそれぞれの科目に強いのが認知されてきたようです
大手予備校に入るなら有名講師の授業受けない限り元は取れないと思うしね
明日は中学生の子が入塾面談に来るので楽しみです
この辺りにもある某大手予備校の生徒数がかなり減少してるとか
どうやらコロナの影響もあって、集団授業が敬遠されてるみたい
大手塾・予備校って傾きだしたら結構一瞬で消えてしまうことも少なくなくて
今の高校生は知らないと思うけど、かつて一世を風靡した「両国予備校」というのがありまして
医学部・歯学部・薬学部専門の全寮制スパルタ予備校です
僕が思う衰退した原因は、“現役志向”ではないだろうか
浪人を前提とした全寮制の予備校はやはり今後も流行らないのだろうと思ってる
そして“国公立志向”によって「代ゼミ」が苦戦してるのはご存知の通り(代ゼミは私立文系に強いといわれる)
コロナで次の予備校再編の波が来るのでしょうか?
そうそう、前回の記事で、「募集してないこの時期に珍しく入塾希望者が何人も来てくれる」と書きましたが
これうちだけじゃなくて、全国の『個人塾(個別・少人数の塾)』もその傾向にあるようです
やはり大人数での集団授業を避けてるのと、教科を絞った個人塾の方がそれぞれの科目に強いのが認知されてきたようです
大手予備校に入るなら有名講師の授業受けない限り元は取れないと思うしね
明日は中学生の子が入塾面談に来るので楽しみです
2021年08月28日
2年前の成果が
うちでは珍しく、この時期募集もしてないのに入塾希望の子が何人か来てくれて
入塾面談も今週でとりあえず終わりました
大っぴらに募集してるわけじゃないのになんでだろ?と思ったら
どうやら2年ほど前に少しだけポスティングした広告を持っててくれて、連絡をくれたようです
そう言えば2年ほど前に他塾の先生と焼肉を賭けてポスティングバトルしたんだっけ・・・
結局どっちが勝ったのかわからない状態で有耶無耶になったけどね
それにしても2年も前の広告を取っておいてくれるとか、そして覚えていて入塾までしてくれるのはやはり嬉しい
実のところ、ポスティング自体に集客の期待はあまりしてないんです
運動不足解消のために歩こうかなー、でもただ歩いててもつまらないからついでに広告でも配るか、くらいの気持ち
最近はコロナもあってなかなか難しいけど、涼しくなって(さらにコロナが収束に向かえば)運動がてらポスティングしてもいいかもしれない
いや、資格試験の勉強始めないと!
入塾面談も今週でとりあえず終わりました
大っぴらに募集してるわけじゃないのになんでだろ?と思ったら
どうやら2年ほど前に少しだけポスティングした広告を持っててくれて、連絡をくれたようです
そう言えば2年ほど前に他塾の先生と焼肉を賭けてポスティングバトルしたんだっけ・・・
結局どっちが勝ったのかわからない状態で有耶無耶になったけどね
それにしても2年も前の広告を取っておいてくれるとか、そして覚えていて入塾までしてくれるのはやはり嬉しい
実のところ、ポスティング自体に集客の期待はあまりしてないんです
運動不足解消のために歩こうかなー、でもただ歩いててもつまらないからついでに広告でも配るか、くらいの気持ち
最近はコロナもあってなかなか難しいけど、涼しくなって(さらにコロナが収束に向かえば)運動がてらポスティングしてもいいかもしれない
いや、資格試験の勉強始めないと!
2021年08月20日
資格試験申し込んだ!・・・が
先日、今年受験する資格試験を申し込みました
一般計量士を受けます
昨年受けたのは「環境計量士(濃度)」で、計量士の別ジャンルみたいなもんですね
なお合格率は20%程度で、試験日は12月12日
ですが、勉強は全くやっておらず、始めるのは少し先になりそう
理由は、予定では9月中も休まず授業するので最低でも105連勤くらいになりそうだし
8月中は「補習」「振替」「色々な書類作成」があるし、さらに浜松や田原でも学習ボランティア行ったり、今月は追加で別のとこにもボランティア行ってて、さらに少しコロナ疲れや夏バテも重なって
この状態で追加で勉強始めるのもキツイので、9月に入って始めようと思う
共通試験や赤本や問題集解いたりももしないといけないしね
高校受験の塾だったら、過去問なんて自分の県の公立高校の問題や私立高校数校ですむから、こんなの1日で終わるんだけど
大学受験は無数にあるし時間もかかるので、1年かかってもとても全部などできようがない
でも授業のために時間かけるのは仕事だから当然であって、それは勉強とは言わない
自分の意思で自ら学ぶのが勉強なのです、強制されたり必要に迫られてやるのとは違うのです
僕は生徒にも自主的に勉強すると事を勧めてるので、僕自身も計画的に勉強して合格したい(9月からね)
一般計量士を受けます
昨年受けたのは「環境計量士(濃度)」で、計量士の別ジャンルみたいなもんですね
なお合格率は20%程度で、試験日は12月12日
ですが、勉強は全くやっておらず、始めるのは少し先になりそう
理由は、予定では9月中も休まず授業するので最低でも105連勤くらいになりそうだし
8月中は「補習」「振替」「色々な書類作成」があるし、さらに浜松や田原でも学習ボランティア行ったり、今月は追加で別のとこにもボランティア行ってて、さらに少しコロナ疲れや夏バテも重なって
この状態で追加で勉強始めるのもキツイので、9月に入って始めようと思う
共通試験や赤本や問題集解いたりももしないといけないしね
高校受験の塾だったら、過去問なんて自分の県の公立高校の問題や私立高校数校ですむから、こんなの1日で終わるんだけど
大学受験は無数にあるし時間もかかるので、1年かかってもとても全部などできようがない
でも授業のために時間かけるのは仕事だから当然であって、それは勉強とは言わない
自分の意思で自ら学ぶのが勉強なのです、強制されたり必要に迫られてやるのとは違うのです
僕は生徒にも自主的に勉強すると事を勧めてるので、僕自身も計画的に勉強して合格したい(9月からね)
2021年08月14日
(中学生の)田舎と都会の学力差
数年前のデータですが、中学生の「都会」と「田舎」の学力差みたいな情報がありました
情報元はベネッセです
結論から言うと、都会の方が学力が高いという結果になってるのだけど
いやいや、都会は人口も多いんだからそりゃ学力高い子も多いだろうけど平均すれば変わらないんじゃね?
と僕も思いました、が、細かく見ると「平均正答率」は都会の方が高く、「基礎的な問題」「応用問題」もやはり都心部が高い
ちょっと気になって他の論文とか色々調べてみたら
『子どもの学力を重視するなら都会に住め』とはっきり書いてる教育関係の人も複数いました
理由としては
「都会では中学受験が一般的なので親の意識が高い」
「学校の選択の幅が広い」
「塾などの選択の幅も広い」
「動物園・水族館・博物館・美術館等が身近にある」
「外国人などの多様性」
とかそんなとこらしいです
ここからはデータとかがあるわけじゃなく僕の経験や他県にいる塾の先生に聞いた話から、「大都市」と「田舎」の学力差がどのくらいあるのかを書いてみたい
一応ここでは、大都市=人口100万人以上、田舎=人口10万人以下という定義で考えてください
なお、日本の100万都市は人口が多い順に
「東京都」「横浜市」「大阪市」「名古屋市」「札幌市」「福岡市」「神戸市」「川崎市」「京都市」「さいたま市」「広島市」「仙台市」の12都市
関係無いけど、インドは100万都市が46もあって、中国に至っては94(台湾含めたら101)も存在する
そりゃ人口も多いですよね
で、実際どのくらいの学力差かと言うと、他塾の先生が言ってたのは“田舎の公立中学の学年トップ10”が“都会の平均(か、ちょっと上)”くらいだと
これってまぁまぁ当たってると思うんですよ
実際、僕が広島市で塾の講師のバイトしてた頃、前の学校で学年1位だったという子(中学2年生の女の子)が、同じ広島県の田舎から転校して来た
学年1位の子というのでかなり盛り上がったのだけど、入塾試験の結果ではB(3クラスあるうちの2番目)クラスだった
たまたま体調でも悪かったのかな?とその時は思ったのだけど
その後その子と話す機会があったので聞いてみたら、「テスト(の難易度)が全く違う」と言ってた
前の学校ではワークの問題がそのままか、多少数字変えただけで簡単に点数取れたけど、こっちのテストは全く違う、「今考えたら、前の学校のはアレはテストじゃなかった」と
結局その子はそこから勉強して卒業時にはAクラスの中盤くらいまで成績を上げたけど、そんな事を思い出した
別に田舎だと学力が低くなるとかそんなはずはなくて、学校や塾の意識の差が大きいと思うんですよ
「簡単な定期試験」「テスト期間と言いながら直前まで部活(大会や朝錬等も)」「塾もそのレベルに合わせて簡単な内容しかしない」「高校も地元の行けるとこにいく」「子どもも親もそれで満足」という感じ
高校受験まではそれでもいいですけどね
でも大学受験するなら全国の高校生が相手なわけだから、中学の学力差はそのまま大学受験に直結する
とは言っても中学生は全国模試とかやるわけじゃないから自分がどのくらいの位置にいるかもわからないんですよね、そしてわからないのは親でも同じだからなお難しい
簡単な確認方法は大学受験やってる塾の先生に聞くことでしょうけどね
大学受験やってる先生は全国レベルを基準に勉強を考えてるから
情報元はベネッセです
結論から言うと、都会の方が学力が高いという結果になってるのだけど
いやいや、都会は人口も多いんだからそりゃ学力高い子も多いだろうけど平均すれば変わらないんじゃね?
と僕も思いました、が、細かく見ると「平均正答率」は都会の方が高く、「基礎的な問題」「応用問題」もやはり都心部が高い
ちょっと気になって他の論文とか色々調べてみたら
『子どもの学力を重視するなら都会に住め』とはっきり書いてる教育関係の人も複数いました
理由としては
「都会では中学受験が一般的なので親の意識が高い」
「学校の選択の幅が広い」
「塾などの選択の幅も広い」
「動物園・水族館・博物館・美術館等が身近にある」
「外国人などの多様性」
とかそんなとこらしいです
ここからはデータとかがあるわけじゃなく僕の経験や他県にいる塾の先生に聞いた話から、「大都市」と「田舎」の学力差がどのくらいあるのかを書いてみたい
一応ここでは、大都市=人口100万人以上、田舎=人口10万人以下という定義で考えてください
なお、日本の100万都市は人口が多い順に
「東京都」「横浜市」「大阪市」「名古屋市」「札幌市」「福岡市」「神戸市」「川崎市」「京都市」「さいたま市」「広島市」「仙台市」の12都市
関係無いけど、インドは100万都市が46もあって、中国に至っては94(台湾含めたら101)も存在する
そりゃ人口も多いですよね
で、実際どのくらいの学力差かと言うと、他塾の先生が言ってたのは“田舎の公立中学の学年トップ10”が“都会の平均(か、ちょっと上)”くらいだと
これってまぁまぁ当たってると思うんですよ
実際、僕が広島市で塾の講師のバイトしてた頃、前の学校で学年1位だったという子(中学2年生の女の子)が、同じ広島県の田舎から転校して来た
学年1位の子というのでかなり盛り上がったのだけど、入塾試験の結果ではB(3クラスあるうちの2番目)クラスだった
たまたま体調でも悪かったのかな?とその時は思ったのだけど
その後その子と話す機会があったので聞いてみたら、「テスト(の難易度)が全く違う」と言ってた
前の学校ではワークの問題がそのままか、多少数字変えただけで簡単に点数取れたけど、こっちのテストは全く違う、「今考えたら、前の学校のはアレはテストじゃなかった」と
結局その子はそこから勉強して卒業時にはAクラスの中盤くらいまで成績を上げたけど、そんな事を思い出した
別に田舎だと学力が低くなるとかそんなはずはなくて、学校や塾の意識の差が大きいと思うんですよ
「簡単な定期試験」「テスト期間と言いながら直前まで部活(大会や朝錬等も)」「塾もそのレベルに合わせて簡単な内容しかしない」「高校も地元の行けるとこにいく」「子どもも親もそれで満足」という感じ
高校受験まではそれでもいいですけどね
でも大学受験するなら全国の高校生が相手なわけだから、中学の学力差はそのまま大学受験に直結する
とは言っても中学生は全国模試とかやるわけじゃないから自分がどのくらいの位置にいるかもわからないんですよね、そしてわからないのは親でも同じだからなお難しい
簡単な確認方法は大学受験やってる塾の先生に聞くことでしょうけどね
大学受験やってる先生は全国レベルを基準に勉強を考えてるから
2021年08月12日
中間報告
夏休みも折り返し地点が過ぎました
と言うわけで、夏の学習時間チェックの中間報告です
僕が聞くの忘れたりして全員の見たわけじゃないですけど、まぁ中間報告なんで
現在最も勉強してる子が、高校3年生の子の約230時間
中学生だと中3の子で約160時間、ただ高校3年以外は学校の宿題時間込みだけどね
勉強は時間でないのは今更言うまでもないことなのですが
同じ能力で、同じ才能があるもの同士で受験を戦うなら、そりゃ勉強してる方が合格するのは当然の話です
長時間勉強しても効率が落ちる場合は、時間を短くして集中した方がいいのだけど
でも成績が上位の層は長時間でも効率が落ちないように工夫してる
だから成績上位なわけです
逆に心配なのは勉強してない(と思われる)子
夏の40日って高校生活約1000日のうちの4%、1/25を占めるのです
勉強しないで夏を終えたら、高校生活の1/25をムダに過ごしたことになってしまう
そもそも勉強が遅れてる子にとっては夏の間くらいしか取り戻す時間ないのよ
2学期始まったら学校も先の単元どんどん進むし、1学期の単元できないとこれからの単元もおそらくできなくなるし
塾でも進んでる子は2学期の復習に入って、学校でやる次の単元も終わろうとしてるわけだからね
まぁ、勉強してもしなくても、自分の成績は自分が責任とればいいだけなんですけどね
と言うわけで、夏の学習時間チェックの中間報告です
僕が聞くの忘れたりして全員の見たわけじゃないですけど、まぁ中間報告なんで
現在最も勉強してる子が、高校3年生の子の約230時間
中学生だと中3の子で約160時間、ただ高校3年以外は学校の宿題時間込みだけどね
勉強は時間でないのは今更言うまでもないことなのですが
同じ能力で、同じ才能があるもの同士で受験を戦うなら、そりゃ勉強してる方が合格するのは当然の話です
長時間勉強しても効率が落ちる場合は、時間を短くして集中した方がいいのだけど
でも成績が上位の層は長時間でも効率が落ちないように工夫してる
だから成績上位なわけです
逆に心配なのは勉強してない(と思われる)子
夏の40日って高校生活約1000日のうちの4%、1/25を占めるのです
勉強しないで夏を終えたら、高校生活の1/25をムダに過ごしたことになってしまう
そもそも勉強が遅れてる子にとっては夏の間くらいしか取り戻す時間ないのよ
2学期始まったら学校も先の単元どんどん進むし、1学期の単元できないとこれからの単元もおそらくできなくなるし
塾でも進んでる子は2学期の復習に入って、学校でやる次の単元も終わろうとしてるわけだからね
まぁ、勉強してもしなくても、自分の成績は自分が責任とればいいだけなんですけどね
2021年08月10日
塾の滞在時間の短縮
夏期講習の影響か全国で学習塾クラスターが酷くて
浜松市のも過去最大クラスで感染者出てるし、全国でもここ数日だけでも千葉、神奈川、東京の塾でクラスターが発生してる
で、色々調べたところ、クラスター出した塾も「マスク」「消毒」「換気」「机間のアクリル板」とかはしっかりしてたそうです
問題はやはり密集した空間で長時間いたことみたくて
感染者がいた場合、夏期講習とかで長い時間同じ空間にいればやはり感染リスクは高くなる
それに英語や国語等の発音を伴う内容の場合はさらに危険
知り合いの塾は、英語の音読やリスニングだけはオンラインにしたそう
うちは発音を伴う授業は無いし、少人数だし、夏期講習はやってないしで他よりもリスクは低いと思うのだけど、少し考えなければならない
塾で感染者だして、まかり間違って死亡者がでたとなればもう廃業するしかない
一番は塾の滞在時間を短くすること(オンラインにすれば0になるけど)
仮に勉強してたとしても、今は塾にいる時間は短い方がいい
うちは授業時間90分×4だけど、それを60分×6にするとか・・・、でもそれだと何度も来るの大変になるし
あと気温が5度低ければエアコンやめて窓全開にしてやるのに
浜松市のも過去最大クラスで感染者出てるし、全国でもここ数日だけでも千葉、神奈川、東京の塾でクラスターが発生してる
で、色々調べたところ、クラスター出した塾も「マスク」「消毒」「換気」「机間のアクリル板」とかはしっかりしてたそうです
問題はやはり密集した空間で長時間いたことみたくて
感染者がいた場合、夏期講習とかで長い時間同じ空間にいればやはり感染リスクは高くなる
それに英語や国語等の発音を伴う内容の場合はさらに危険
知り合いの塾は、英語の音読やリスニングだけはオンラインにしたそう
うちは発音を伴う授業は無いし、少人数だし、夏期講習はやってないしで他よりもリスクは低いと思うのだけど、少し考えなければならない
塾で感染者だして、まかり間違って死亡者がでたとなればもう廃業するしかない
一番は塾の滞在時間を短くすること(オンラインにすれば0になるけど)
仮に勉強してたとしても、今は塾にいる時間は短い方がいい
うちは授業時間90分×4だけど、それを60分×6にするとか・・・、でもそれだと何度も来るの大変になるし
あと気温が5度低ければエアコンやめて窓全開にしてやるのに
2021年08月05日
いよいよか・・・
浜松市の学習塾で大規模なクラスターが起きたそうで
クラス22人中15人(講師も含めて20人に修正)感染して家族にも広まってる上、他のクラスも現在検査中なのでもっと増えるのかもしれない
これが浜松だけの話じゃなくて、全国の複数の学習塾で出てるんですよ、クラスターが
今は夏期講習の時期だし、暑いから締め切ってエアコン使うので一気に広まってるようです
個人的には1クラス10人以上のとこは何かしら対策すべきだと思うんですよ
クラスを分けて10人以下にするか、オンラインにするかとか
うちはタダでさえクラス4人のとこを、今年からは3人以下にしてるのに
もちろん学校(部活)も少し考えてくれないと、また全国的に休校になる可能性も出てきた
中学生も今が学校説明会(オープンスクール)のピークっぽくて、ここで感染拡大とかなると困るなぁ
つか、学校説明会こそオンラインでよくない?
クラス22人中15人(講師も含めて20人に修正)感染して家族にも広まってる上、他のクラスも現在検査中なのでもっと増えるのかもしれない
これが浜松だけの話じゃなくて、全国の複数の学習塾で出てるんですよ、クラスターが
今は夏期講習の時期だし、暑いから締め切ってエアコン使うので一気に広まってるようです
個人的には1クラス10人以上のとこは何かしら対策すべきだと思うんですよ
クラスを分けて10人以下にするか、オンラインにするかとか
うちはタダでさえクラス4人のとこを、今年からは3人以下にしてるのに
もちろん学校(部活)も少し考えてくれないと、また全国的に休校になる可能性も出てきた
中学生も今が学校説明会(オープンスクール)のピークっぽくて、ここで感染拡大とかなると困るなぁ
つか、学校説明会こそオンラインでよくない?
2021年08月02日
2021年08月01日
75連勤だけど資格を取ります
最近それなりに忙しくて、最後に休みだったのいつだっけ?と思って手帳みたら1ヶ月半前だった
今日から8月ですが、8月中は一日も休まないで授業する予定
最低でも75連勤ですイャッホー
僕は授業やってる方が好きなんで全然苦じゃないのです、ただ他人に強要されると嫌だけど
ピーク時は年に360日授業(と家庭教師)してたから余裕
いや、言いたいのはそんな事じゃなくて
今年も残り5ヶ月になったのに何の資格も取ってない
何か一つでも資格みたいに目に見える進歩が欲しいのだ俺は
というわけで年内に受験できる資格を探して勉強したいと思います(もちろん合格もしたい)
「国家資格【国が管轄してる資格】」限定で受験資格が不要なおすすめあったら教えて欲しい
生徒で気になってる資格がある子がいたら、僕が実験的に受けてもいい
問題はコロナでちゃんと受験が行われるのかということ、そして夏バテ
今日から8月ですが、8月中は一日も休まないで授業する予定
最低でも75連勤ですイャッホー
僕は授業やってる方が好きなんで全然苦じゃないのです、ただ他人に強要されると嫌だけど
ピーク時は年に360日授業(と家庭教師)してたから余裕
いや、言いたいのはそんな事じゃなくて
今年も残り5ヶ月になったのに何の資格も取ってない
何か一つでも資格みたいに目に見える進歩が欲しいのだ俺は
というわけで年内に受験できる資格を探して勉強したいと思います(もちろん合格もしたい)
「国家資格【国が管轄してる資格】」限定で受験資格が不要なおすすめあったら教えて欲しい
生徒で気になってる資格がある子がいたら、僕が実験的に受けてもいい
問題はコロナでちゃんと受験が行われるのかということ、そして夏バテ