2022年09月27日
文理選択は人生の選択か?
進学校では2年生から「文系」「理系」に分かれるところが多い
一部の高校(私立の超進学校)は文系が存在しなかったり、文理の区別が無い単位制の学校とかもあるけど、この辺の高校では聞かない
で、この「文理選択」は高校生にとっては初めての『人生の選択』と言われる
高校受験も人生の選択と言えなくもないけど、大学に進学する人にとっては最終学歴にならない高校などどこでも同じである
これも何度も書いてますが、文理選択を得意科目・苦手科目で決めるのはやめた方がいい
この例で最も多いのが「数学苦手だから文系行っとこうか」というタイプ
小学生のレベルから絶望的にできないなら別ですが、そんな子はおそらく進学校には通っていない
文理選択は自分が「やりたい仕事」や「やりたい事」などで選ぶべきです
勉強など、本気でやればいくらでも得意になる
そもそも一年生なんてまだ本気で勉強してないはずなのに、この段階で諦めてしまうのは志が低すぎる
やりたい事があって、それが文系に適してるなら文系に進めばいいし、理系に適してるなら理系にすればいいだけ
ただ、もし人生の目標が決まってなかったらどうすればいいか?
僕は理系に進むのを勧めます
理由はいくつかあって
①理系に進まないとなれない職業が多い
「医師」「歯科医師」「薬剤師」などの医療系はもちろん、「管理栄養士」「建築系」から「宇宙飛行士」まで色々ある
でも文系じゃないとなれない職業ってのはそれほど多くなくて、パッと思いつくのは「臨床心理士」くらい
②理系でないと受験すらできない資格が多い
①と関連するけど、そもそも理系の大卒じゃないと受験すらできない資格が多いんですよ、①で書いた仕事はどれも理系でないと受験資格すらない
一方で文系に進まないととれない資格はかなり少なくて、「社労士」や「公認会計士」は受験資格もなく誰でも受けられるし、「司法試験」ですらコースによっては中卒でもなれる
いや、「税理士」は文系の学部出ないと受験資格ないぞ!と言うかもしれんけど
そもそも「公認会計士」取ったら「税理士」の資格もセットでついてくるから関係ない
③将来性のある分野が理系に多い
「生命科学」「宇宙工学」など今後発展しそうな分野の多くは理系
「IT系」「情報系」は文系からでもいけるけど、どっちかというと理系よりですよね
④就職に有利
これは言わずもがな、一般企業だと工学部は無敵
他にも⑤不況に強い⑥転職に有利⑦資格系の仕事なら再就職にも有利⑧平均年収が高いとか色々ある
・・・とまぁこれらが一般論ですね
でも高校1,2年生の子で文理選択を間違ったらどうするのか?
次回に続く
一部の高校(私立の超進学校)は文系が存在しなかったり、文理の区別が無い単位制の学校とかもあるけど、この辺の高校では聞かない
で、この「文理選択」は高校生にとっては初めての『人生の選択』と言われる
高校受験も人生の選択と言えなくもないけど、大学に進学する人にとっては最終学歴にならない高校などどこでも同じである
これも何度も書いてますが、文理選択を得意科目・苦手科目で決めるのはやめた方がいい
この例で最も多いのが「数学苦手だから文系行っとこうか」というタイプ
小学生のレベルから絶望的にできないなら別ですが、そんな子はおそらく進学校には通っていない
文理選択は自分が「やりたい仕事」や「やりたい事」などで選ぶべきです
勉強など、本気でやればいくらでも得意になる
そもそも一年生なんてまだ本気で勉強してないはずなのに、この段階で諦めてしまうのは志が低すぎる
やりたい事があって、それが文系に適してるなら文系に進めばいいし、理系に適してるなら理系にすればいいだけ
ただ、もし人生の目標が決まってなかったらどうすればいいか?
僕は理系に進むのを勧めます
理由はいくつかあって
①理系に進まないとなれない職業が多い
「医師」「歯科医師」「薬剤師」などの医療系はもちろん、「管理栄養士」「建築系」から「宇宙飛行士」まで色々ある
でも文系じゃないとなれない職業ってのはそれほど多くなくて、パッと思いつくのは「臨床心理士」くらい
②理系でないと受験すらできない資格が多い
①と関連するけど、そもそも理系の大卒じゃないと受験すらできない資格が多いんですよ、①で書いた仕事はどれも理系でないと受験資格すらない
一方で文系に進まないととれない資格はかなり少なくて、「社労士」や「公認会計士」は受験資格もなく誰でも受けられるし、「司法試験」ですらコースによっては中卒でもなれる
いや、「税理士」は文系の学部出ないと受験資格ないぞ!と言うかもしれんけど
そもそも「公認会計士」取ったら「税理士」の資格もセットでついてくるから関係ない
③将来性のある分野が理系に多い
「生命科学」「宇宙工学」など今後発展しそうな分野の多くは理系
「IT系」「情報系」は文系からでもいけるけど、どっちかというと理系よりですよね
④就職に有利
これは言わずもがな、一般企業だと工学部は無敵
他にも⑤不況に強い⑥転職に有利⑦資格系の仕事なら再就職にも有利⑧平均年収が高いとか色々ある
・・・とまぁこれらが一般論ですね
でも高校1,2年生の子で文理選択を間違ったらどうするのか?
次回に続く
2022年09月24日
【あと77日】100日後に受かる環境計量士2022
この前勉強始めたと思ったらもう残り77日なん?うそやろ?
と言うわけで「環境計量士(騒音・振動)」の勉強してます
しかし今のところ全く進んでいません、内容が難しくてよくわからないのです
『騒音』分野の方は音響学的な事を勉強するのですが、これが防音とか減衰とかの話で建築士試験みたいな内容も勉強せねばならない
いや、それよりも『音』って何よ?ってなってる
「振幅」や「振動数」はさすがにわかる
でも音には「強度」「強度レベル」「音圧」「音圧レベル」「パワー」「パワーレベル」「インピーダンス」があってこれらが全部別物なんですよ
最近これらの違いがやっとわかってきた段階で、まだまだ勉強初期の内容です
さらに『振動』分野に至ってはノータッチ
今年は「環境基本法」「騒音規制法」「振動規制法」という法律もやらねばならないけどこちらもノータッチ
2年前に受けた「環境計量士(濃度)」で環境基本法は勉強したけど多分忘れてる
涼しくなってきて勉強シーズンにきたので少し頑張りたい
と言うわけで「環境計量士(騒音・振動)」の勉強してます
しかし今のところ全く進んでいません、内容が難しくてよくわからないのです
『騒音』分野の方は音響学的な事を勉強するのですが、これが防音とか減衰とかの話で建築士試験みたいな内容も勉強せねばならない
いや、それよりも『音』って何よ?ってなってる
「振幅」や「振動数」はさすがにわかる
でも音には「強度」「強度レベル」「音圧」「音圧レベル」「パワー」「パワーレベル」「インピーダンス」があってこれらが全部別物なんですよ
最近これらの違いがやっとわかってきた段階で、まだまだ勉強初期の内容です
さらに『振動』分野に至ってはノータッチ
今年は「環境基本法」「騒音規制法」「振動規制法」という法律もやらねばならないけどこちらもノータッチ
2年前に受けた「環境計量士(濃度)」で環境基本法は勉強したけど多分忘れてる
涼しくなってきて勉強シーズンにきたので少し頑張りたい
2022年09月20日
夏休みの勉強時間結果報告
大抵の子が勉強時間の報告してくれたのでここいらで発表しときます
まだ未提出の子もいるのだけど、多分それほど勉強してないか、そもそも記録すらつけてないかのどちらかだと思うので今回は提出した子だけの結果としてみて下さい
ちなみに、浜松・田原両方の混合です
早速結果の方を
3年生:TOP418時間、中央値335時間
2年生:TOP362時間、中央値310時間
1年生:TOP358時間、中央値272時間
今回は「平均」ではなく「中央値」(ちょうど真ん中の人の勉強時間)にしました
平均にすると、全然勉強してない子が1人いるだけで凄い下がっちゃうのであまり現実に則してないから
3年生はともかくとして、1,2年生、特に1年の進研模試であまりとれてない人が、この程度で大学に合格できると思ってるなら大学受験を甘くみすぎ
うちの塾生ってほぼ全員が国公立大学志望なのに
国公立大目指すなら、進研模試は偏差値65が最低ラインなのは何度も言ってる
準難関国立大・MARCHで70
難関国立大・難関学部・早慶で80
志望校はどこにしてもそれは自由なのだけど、志望する以上はそれに見合った努力はするべきですよ
ちなみに男女別にみると予想通り女子の方が圧倒的に勉強してる、そして男女とも運動部の方が勉強してない
各学年の勉強時間TOPの子と、1,2年で進研模試数学偏差値70以上の子には僕からささやかなプレゼントを
勉強は(学力以外の)見返りを求めてするものではないけど、頑張った人に幸運があるのは別にいいよね
まだ未提出の子もいるのだけど、多分それほど勉強してないか、そもそも記録すらつけてないかのどちらかだと思うので今回は提出した子だけの結果としてみて下さい
ちなみに、浜松・田原両方の混合です
早速結果の方を
3年生:TOP418時間、中央値335時間
2年生:TOP362時間、中央値310時間
1年生:TOP358時間、中央値272時間
今回は「平均」ではなく「中央値」(ちょうど真ん中の人の勉強時間)にしました
平均にすると、全然勉強してない子が1人いるだけで凄い下がっちゃうのであまり現実に則してないから
3年生はともかくとして、1,2年生、特に1年の進研模試であまりとれてない人が、この程度で大学に合格できると思ってるなら大学受験を甘くみすぎ
うちの塾生ってほぼ全員が国公立大学志望なのに
国公立大目指すなら、進研模試は偏差値65が最低ラインなのは何度も言ってる
準難関国立大・MARCHで70
難関国立大・難関学部・早慶で80
志望校はどこにしてもそれは自由なのだけど、志望する以上はそれに見合った努力はするべきですよ
ちなみに男女別にみると予想通り女子の方が圧倒的に勉強してる、そして男女とも運動部の方が勉強してない
各学年の勉強時間TOPの子と、1,2年で進研模試数学偏差値70以上の子には僕からささやかなプレゼントを
勉強は(学力以外の)見返りを求めてするものではないけど、頑張った人に幸運があるのは別にいいよね
2022年09月13日
授業料にも値上げの波
食料品からティッシュ、ゲーム機と10月.11月は更に値上げが続く事が確定のようです
円安の影響なのか、戦争等の社会情勢の影響なのかわかりませんけど
そのせいか、塾でも月謝の値上げをするとこ(検討してるとこ)が増えてるそうです
んで、うちはどうするかと言いますと
特に何もしません、現状維持で
確かに電気代とか備品の値段とかが上がってるのはそうなのだけど、まぁいいかな
消費税上がった時も変えてないし
これも先に言っておきますが
もし仮に授業料等の値上げをしたとしても、入塾してる塾生の料金は卒業するまでは変えません
入塾した後で料金変わったら「えー、話違うじゃん?」てなるでしょ、ならない?俺だけ?
それにしても、これだけ物価が上がってるのに日本は所得が30年以上変わらなくて、先進国の中で最低とはどう言うことなのか
国や政治に頼らず自分の能力を高めないと生きていけない世の中になるということですかねー
円安の影響なのか、戦争等の社会情勢の影響なのかわかりませんけど
そのせいか、塾でも月謝の値上げをするとこ(検討してるとこ)が増えてるそうです
んで、うちはどうするかと言いますと
特に何もしません、現状維持で
確かに電気代とか備品の値段とかが上がってるのはそうなのだけど、まぁいいかな
消費税上がった時も変えてないし
これも先に言っておきますが
もし仮に授業料等の値上げをしたとしても、入塾してる塾生の料金は卒業するまでは変えません
入塾した後で料金変わったら「えー、話違うじゃん?」てなるでしょ、ならない?俺だけ?
それにしても、これだけ物価が上がってるのに日本は所得が30年以上変わらなくて、先進国の中で最低とはどう言うことなのか
国や政治に頼らず自分の能力を高めないと生きていけない世の中になるということですかねー
2022年09月09日
進研模試が返ってきたわけですが
7月の進研模試の結果が返却されてるので、見せてもらってるとこなのですが
偏差値や進研模試の成績がどうなのか、復習方法などは過去にも何回か書いてるので知りたい人はこちらで
実は「偏差値」をよく知らない人へ
進研模試の偏差値の現実
成績が上がらない模試の復習の仕方5選
成績上位者の模試の復習方法
何回も書いてますが、うちでは進研模試は偏差値65を基準にしてる
大学受験の現実的な成績では
進研模試偏差値50台→下位層
進研模試偏差値60台→中間層
進研模試偏差値70台→上位層
進研模試偏差値80台→トップ層
といった感じになるからです
で、うちの塾生はというと
まだ全員は見てないのですが、1,2年生の平均偏差値は、数学のみなら62~63ってとこでしょうか
70台が数人、残念ながら今年は80台の子はいない
でも、1年生は数学得意な子が進研模試じゃなく全統模試の方を受けてるので、全体的な成績は例年通りって感じでしょう
今回65いかなかった子は来月にも模試があるので少し計画的に勉強してほしい、というか計画を強制的にたてます
成績とれてない子には言ってますが
高校生の勉強はこれまでと同じ事をやっていても成績が伸びる事は無いです
勉強量・勉強内容・テキスト・計画など、どれが改善の余地があるのかな個人的に分析しなくてはいけないのだけどね
もちろん、模試の日だけたまたま体調が悪くて実力が出せなかった子もいるかもしれない
でも2回目の模試でも取れないならもう実力不足を認めて計画的にやるべきですよ
頭が悪い人ってのは、模試の成績が悪い人ではないです
成績が悪いのに、何の改善も努力もせずに同じ失敗を繰り返す人が頭が悪い人なのです
偏差値や進研模試の成績がどうなのか、復習方法などは過去にも何回か書いてるので知りたい人はこちらで
実は「偏差値」をよく知らない人へ
進研模試の偏差値の現実
成績が上がらない模試の復習の仕方5選
成績上位者の模試の復習方法
何回も書いてますが、うちでは進研模試は偏差値65を基準にしてる
大学受験の現実的な成績では
進研模試偏差値50台→下位層
進研模試偏差値60台→中間層
進研模試偏差値70台→上位層
進研模試偏差値80台→トップ層
といった感じになるからです
で、うちの塾生はというと
まだ全員は見てないのですが、1,2年生の平均偏差値は、数学のみなら62~63ってとこでしょうか
70台が数人、残念ながら今年は80台の子はいない
でも、1年生は数学得意な子が進研模試じゃなく全統模試の方を受けてるので、全体的な成績は例年通りって感じでしょう
今回65いかなかった子は来月にも模試があるので少し計画的に勉強してほしい、というか計画を強制的にたてます
成績とれてない子には言ってますが
高校生の勉強はこれまでと同じ事をやっていても成績が伸びる事は無いです
勉強量・勉強内容・テキスト・計画など、どれが改善の余地があるのかな個人的に分析しなくてはいけないのだけどね
もちろん、模試の日だけたまたま体調が悪くて実力が出せなかった子もいるかもしれない
でも2回目の模試でも取れないならもう実力不足を認めて計画的にやるべきですよ
頭が悪い人ってのは、模試の成績が悪い人ではないです
成績が悪いのに、何の改善も努力もせずに同じ失敗を繰り返す人が頭が悪い人なのです
2022年09月06日
【あと95日】100日後に受かる環境計量士2022
と言うわけで、予定通りテキストが届いたので勉強開始しました
まぁ勉強と言っても「過去問」と「テキスト」をひと通り読むだけ
午後は科目免除なのだけど、それでも合わせて500pくらいあるのでまだ読み終わらない
読みながら今後の勉強計画を考えているのですが
雰囲気これまでで一番やばい気がする
高校物理の範囲はまぁ良いとして、分析の方が用語から全然わからないわけで
まずはひと通り読んだら用語を調べる事から始めないといけない、これが時間かかりそう
と言うかよ、そういう時のためにテキスト買ったのに!
そもそもテキスト自体が基本的な事がわかってる前提で書かれてるんだわコレが
「○○を偏微分したら××がわかりますね」みたいに何の説明もなく書いてある、知らんがな
基本的な事から書いていたら膨大な量になるからかもしれんけど、僕はそこが知りたいのです
ま、とりあえず生徒が来るまで勉強しよ
まぁ勉強と言っても「過去問」と「テキスト」をひと通り読むだけ
午後は科目免除なのだけど、それでも合わせて500pくらいあるのでまだ読み終わらない
読みながら今後の勉強計画を考えているのですが
雰囲気これまでで一番やばい気がする
高校物理の範囲はまぁ良いとして、分析の方が用語から全然わからないわけで
まずはひと通り読んだら用語を調べる事から始めないといけない、これが時間かかりそう
と言うかよ、そういう時のためにテキスト買ったのに!
そもそもテキスト自体が基本的な事がわかってる前提で書かれてるんだわコレが
「○○を偏微分したら××がわかりますね」みたいに何の説明もなく書いてある、知らんがな
基本的な事から書いていたら膨大な量になるからかもしれんけど、僕はそこが知りたいのです
ま、とりあえず生徒が来るまで勉強しよ