2020年04月30日
9月入学の可能性
首相をはじめ、色々な人が「今年から9月入学」について言及しはじめましたね
この9月入学ですが、実はここ10年くらいよく聞く話で、いずれは9月入学にスライドしたいと考えてると言われています
理由は、『留学』です
近年、留学する大学生や高校生が増えてるし、あまり知られてませんが一部の超優秀な高校生は最近東大よりも外国の大学に進学してる子も増えてるのです
以前書いたこの子もそう
けい君に会う①
けい君に会う②
つまり、9月入学の外国に合わせた方が留学する子にはいいんじゃない?ってわけです
グローバル化とか言ってるんだから国際的な基準に合わせるのは自然の流れです・・・が
今年からってのはさすがに無謀じゃないだろうか(実際に文科省は否定的)
5年くらいかけて徐々にスライドしていかないと、就学旅行は?学校行事は?入試は?部活の大会(会場)は?と問題多すぎ
あと大学なんて学費が5ヶ月入ってこなくなるわけだから、経営的に苦しい私大は潰れるかもしれない
まぁいつかは9月スタートになるわけだから、これをキッカケにするのはアリなのかもしれんけど
ただ、もし学校が9月スタートになった場合、多くの塾は大変になる
そうです、『夏期講習』ができなくなるからです
そのまま5ヶ月スライドした場合、「一次試験(共通試験)→6月」「二次試験→7,8月」「高校受験→8月」「部活の最後の大会→10月(中学生は12月)」
8月なんて部活の最後の大会直前なわけですよ、夏は日没も遅いし、受験はまだ1年先だし、誰が喜んで夏期講習に来るでしょうか
(受験にとって)勝負の夏→(部活にとって)勝負の夏、になっていくのは目に見えてる
うちは講習やらないので単に授業を5ヶ月スライドさせるだけだから関係ない・・・と思うじゃん?
でも実際は色々とやりにくくて、そうなると募集時期がGW明けの5月ってことになるわけで、この時期に募集しても生徒が来てくれるか?って問題がある
おそらくこの移行に(生徒側が)慣れるのに3年かかると思うので、やはりいきなり9月入学ってのは避けたいとこではある
一応今年から9月入学になった場合の事を今から考えないといけない、ふぅ・・・
この9月入学ですが、実はここ10年くらいよく聞く話で、いずれは9月入学にスライドしたいと考えてると言われています
理由は、『留学』です
近年、留学する大学生や高校生が増えてるし、あまり知られてませんが一部の超優秀な高校生は最近東大よりも外国の大学に進学してる子も増えてるのです
以前書いたこの子もそう
けい君に会う①
けい君に会う②
つまり、9月入学の外国に合わせた方が留学する子にはいいんじゃない?ってわけです
グローバル化とか言ってるんだから国際的な基準に合わせるのは自然の流れです・・・が
今年からってのはさすがに無謀じゃないだろうか(実際に文科省は否定的)
5年くらいかけて徐々にスライドしていかないと、就学旅行は?学校行事は?入試は?部活の大会(会場)は?と問題多すぎ
あと大学なんて学費が5ヶ月入ってこなくなるわけだから、経営的に苦しい私大は潰れるかもしれない
まぁいつかは9月スタートになるわけだから、これをキッカケにするのはアリなのかもしれんけど
ただ、もし学校が9月スタートになった場合、多くの塾は大変になる
そうです、『夏期講習』ができなくなるからです
そのまま5ヶ月スライドした場合、「一次試験(共通試験)→6月」「二次試験→7,8月」「高校受験→8月」「部活の最後の大会→10月(中学生は12月)」
8月なんて部活の最後の大会直前なわけですよ、夏は日没も遅いし、受験はまだ1年先だし、誰が喜んで夏期講習に来るでしょうか
(受験にとって)勝負の夏→(部活にとって)勝負の夏、になっていくのは目に見えてる
うちは講習やらないので単に授業を5ヶ月スライドさせるだけだから関係ない・・・と思うじゃん?
でも実際は色々とやりにくくて、そうなると募集時期がGW明けの5月ってことになるわけで、この時期に募集しても生徒が来てくれるか?って問題がある
おそらくこの移行に(生徒側が)慣れるのに3年かかると思うので、やはりいきなり9月入学ってのは避けたいとこではある
一応今年から9月入学になった場合の事を今から考えないといけない、ふぅ・・・
2020年04月27日
「数3」の授業スタート
こんな時になんですが、「数学3」の授業を予定通り5月から始めます
「数3」を受講するのは3年生のみなので、運動部の部活が終わったら・・・と思ってたのですが
昨日、高校総体(インターハイ)の中止が決まり、つまり3年生の最後の大会が中止になったということです
運動部の子にとっては残念な事なのですが、それを言っても始まりません
どれだけ学校が休みになっても、受験自体が無くなる事は考えられないし、入試が簡単になるわけでもないのです
「数3」は理系の子にとっては国公立二次や私大の勝負単元になるし、「数1A2B」とは難易度が段違いなので独学するのが最も困難な教科でしょう
というわけで、GW明けたら田原の方も通常授業再開するので頑張っていきます
今年は当然夏休みとかも無いでしょうから、この休校期間を夏休みだと思ってやらねばいけない
現在田原の方は休校だし、コロナを避けるためにどこにも出てないので「数3」の授業研究ばっかりやってる
今年の「数学3」の授業はクオリティが上がってる・・・はず
「数3」を受講するのは3年生のみなので、運動部の部活が終わったら・・・と思ってたのですが
昨日、高校総体(インターハイ)の中止が決まり、つまり3年生の最後の大会が中止になったということです
運動部の子にとっては残念な事なのですが、それを言っても始まりません
どれだけ学校が休みになっても、受験自体が無くなる事は考えられないし、入試が簡単になるわけでもないのです
「数3」は理系の子にとっては国公立二次や私大の勝負単元になるし、「数1A2B」とは難易度が段違いなので独学するのが最も困難な教科でしょう
というわけで、GW明けたら田原の方も通常授業再開するので頑張っていきます
今年は当然夏休みとかも無いでしょうから、この休校期間を夏休みだと思ってやらねばいけない
現在田原の方は休校だし、コロナを避けるためにどこにも出てないので「数3」の授業研究ばっかりやってる
今年の「数学3」の授業はクオリティが上がってる・・・はず
2020年04月26日
休校による学力格差状況
ご存知の通り、愛知県は“最短でも”6月1日まで授業が無く
静岡県は周囲の状況みて決めるよ、って事ですが十中八九同じように休校延長でしょう
こうなると、高校生は1学期の期末テストの範囲まで予習してくることになりそうです
高校生に聞いたところ、予習として宿題になってる部分は、学校が再開された後も授業はやらないそうです
さて、そんな中ある教育機関が調べたデータがありまして
『休校中にどのくらいの時間勉強してるか?』というもの
それによると、『成績上位層→約60%増』『成績下位層→約80%減』らしいです
つまり、例年の勉強時間を1とすると、『成績上位層:1.6』『成績下位層:0.2』になったわけでその差なんと8倍!
休校によって勉強ができる子はより勉強するようになり、勉強できない子は全くしなくなるという状況になりつつあるわけです
学校が始まった時にどれほどの学力差がついてるのか、学校の先生も戦々恐々してると思われます
今年の中高生は恐ろしい学力差ついてるよマジで
うちの塾生は“やってる”側の子たちなので、前向きに考えればラッキーと言えるのかもしれない
静岡県は周囲の状況みて決めるよ、って事ですが十中八九同じように休校延長でしょう
こうなると、高校生は1学期の期末テストの範囲まで予習してくることになりそうです
高校生に聞いたところ、予習として宿題になってる部分は、学校が再開された後も授業はやらないそうです
さて、そんな中ある教育機関が調べたデータがありまして
『休校中にどのくらいの時間勉強してるか?』というもの
それによると、『成績上位層→約60%増』『成績下位層→約80%減』らしいです
つまり、例年の勉強時間を1とすると、『成績上位層:1.6』『成績下位層:0.2』になったわけでその差なんと8倍!
休校によって勉強ができる子はより勉強するようになり、勉強できない子は全くしなくなるという状況になりつつあるわけです
学校が始まった時にどれほどの学力差がついてるのか、学校の先生も戦々恐々してると思われます
今年の中高生は恐ろしい学力差ついてるよマジで
うちの塾生は“やってる”側の子たちなので、前向きに考えればラッキーと言えるのかもしれない
2020年04月25日
オンライン授業の予想通りの流れ
3月に休校になってから全国のいち早くオンライン授業に切り替えた塾で、生徒の退塾が増加しているらしいです
以前ボク言いましたよね、「オンラインにしても1ヶ月が限界だろう」と
ボク言いましたよね?
まぁ当然です、だって考えてみて下さい
入塾した人は、その塾がオンライン授業だから入ったんですか?違いますよね
オンライン授業なら最初からオンラインに強い塾を選んでいたはずです
しかもオンラインのメリットはどの地区に住んでても同じ条件でできる事なので、オンラインに強い全国の有名な塾に入るのは当然の流れですよ
オンライン授業なら別に近所の塾に行く必要ないんだし
前回は書きませんでしたが、実は僕がオンラインにしない最大の理由は、それ専門にやってる塾に勝てるとは思えないからです
最初からオンライン専門でやってる塾は、やはり「授業の仕方」「ノウハウ」「コンテンツ」「技術」「機材」ともにやはり優れてる
僕も含めて付け焼刃の素人が参入したところで相手になると思えない
しかも愛知は最低でも5月いっぱい休校が決まったし、この状況があとどれだけ続くかもわからない
「オンライン授業は無料サービスです」ってのも僕はやる予定はなくて
例えばレストランに食事に行って、コレは「無料のサービスです」と“おいしくないデザート”出されたらどうですか?
もちろん気持ちは嬉しいし感謝はするでしょうが、“得した気分”にはならないでしょう
そうです、多くの人は『いくらタダでもクオリティの低いモノは要らない』のです
なので僕はオンラインの授業でがっかりされるなら、休校にした方が損失は小さいと判断した
ちなみに以前「Zoomはセキュリティが不安だから使わない」と言いましたが、案の定53万件以上の個人情報(メールアドレス・パスワード等)がハッキングされて抜かれたそうです
ボク言いましたよね?
以前ボク言いましたよね、「オンラインにしても1ヶ月が限界だろう」と
ボク言いましたよね?
まぁ当然です、だって考えてみて下さい
入塾した人は、その塾がオンライン授業だから入ったんですか?違いますよね
オンライン授業なら最初からオンラインに強い塾を選んでいたはずです
しかもオンラインのメリットはどの地区に住んでても同じ条件でできる事なので、オンラインに強い全国の有名な塾に入るのは当然の流れですよ
オンライン授業なら別に近所の塾に行く必要ないんだし
前回は書きませんでしたが、実は僕がオンラインにしない最大の理由は、それ専門にやってる塾に勝てるとは思えないからです
最初からオンライン専門でやってる塾は、やはり「授業の仕方」「ノウハウ」「コンテンツ」「技術」「機材」ともにやはり優れてる
僕も含めて付け焼刃の素人が参入したところで相手になると思えない
しかも愛知は最低でも5月いっぱい休校が決まったし、この状況があとどれだけ続くかもわからない
「オンライン授業は無料サービスです」ってのも僕はやる予定はなくて
例えばレストランに食事に行って、コレは「無料のサービスです」と“おいしくないデザート”出されたらどうですか?
もちろん気持ちは嬉しいし感謝はするでしょうが、“得した気分”にはならないでしょう
そうです、多くの人は『いくらタダでもクオリティの低いモノは要らない』のです
なので僕はオンラインの授業でがっかりされるなら、休校にした方が損失は小さいと判断した
ちなみに以前「Zoomはセキュリティが不安だから使わない」と言いましたが、案の定53万件以上の個人情報(メールアドレス・パスワード等)がハッキングされて抜かれたそうです
ボク言いましたよね?
2020年04月21日
休校のストレス
ある精神科の人が、本で「自粛生活が3週間を過ぎた頃から、精神に不調をきたす人が多くなる」と書いてました
大人でもそうなら、子供だともっと大変かもしれない
3月に入ってからの休校で、断続的ですがもう8週間も学校行ってないわけで
夏休み以上の長い期間、しかもまともに出歩く事もできないので、子供にはかなりのストレスじゃないかと思われます
何か気持ちうちの生徒も疲れてるような、、、
家にいるならずっと勉強できるじゃん、と思うかもしれないですが
勉強は精神的に安定してるからこそできるものなので、引きこもりに強い体質でもない限り実際は難しい
昨日も生徒と話してて、「うちも休校にした方がいいと思うー?」って聞いたら
塾で授業やるの気分転換になるし、外に出る機会にもなるから、みたいな事を言ってて
今って塾の授業は「学力を上げるため」だけじゃなくて「気分転換」も兼ねてるのか、って思ったわけです
勉強しに来るのが気分転換ってのも不思議ですが
そう考えると、やっぱり限界まで休校にはしない方いいな
自粛でストレスが溜まってる子は少し考えてみたい
希望者がいれば時間を切って1人,2人ずつなら来て勉強してもいいようにしようかな
大人でもそうなら、子供だともっと大変かもしれない
3月に入ってからの休校で、断続的ですがもう8週間も学校行ってないわけで
夏休み以上の長い期間、しかもまともに出歩く事もできないので、子供にはかなりのストレスじゃないかと思われます
何か気持ちうちの生徒も疲れてるような、、、
家にいるならずっと勉強できるじゃん、と思うかもしれないですが
勉強は精神的に安定してるからこそできるものなので、引きこもりに強い体質でもない限り実際は難しい
昨日も生徒と話してて、「うちも休校にした方がいいと思うー?」って聞いたら
塾で授業やるの気分転換になるし、外に出る機会にもなるから、みたいな事を言ってて
今って塾の授業は「学力を上げるため」だけじゃなくて「気分転換」も兼ねてるのか、って思ったわけです
勉強しに来るのが気分転換ってのも不思議ですが
そう考えると、やっぱり限界まで休校にはしない方いいな
自粛でストレスが溜まってる子は少し考えてみたい
希望者がいれば時間を切って1人,2人ずつなら来て勉強してもいいようにしようかな
2020年04月20日
最悪の場合のオンライン化は
授業ができなくなったらどうするか?と常に考えてる
正直な話、うちみたいな小規模の塾もやっちゃダメって言われる日もそれほど遠くないと思う
授業が出来なくなればしばらくお休みにするけど、それでも長期化しそうならばオンライン授業にせざるをえなくなる
じゃお前どうやってオンライン化する気よ?って事なんですが
昨日、色々なアプリ入れて試してみたりしたのですけど、最終的には一周まわって「FaceTime」が第一候補かなと考えてます
問題点は2つ
まず、アップル製品を持ってないとダメ
これに関しては今週生徒に聞いてみよう
そして、wifi環境必須
結局コレですよ、この問題だけはどうしても解決できない
ただ、この2点さえ解決できれば、いざという時は「FaceTime」で授業やってく覚悟です
そもそもまず教室にwifi入れなきゃいけないけど・・・
そうそう、前回オンラインにしにくい理由書いたけど
あれって「数学」の話で、「化学」に関してはオンラインとの相性は悪くないと思ってるんです
「化学」は学力差は数学ほどはないし、そもそも最初から説明するから内容もほぼ同じだし
テキストの図解とか見せるのにもネットの方が見やすかったりするしね
まぁ「数学」が相性悪すぎるのでなかなか踏み切れないんですが
それにしても、この騒動いつまで続くのホントに
正直な話、うちみたいな小規模の塾もやっちゃダメって言われる日もそれほど遠くないと思う
授業が出来なくなればしばらくお休みにするけど、それでも長期化しそうならばオンライン授業にせざるをえなくなる
じゃお前どうやってオンライン化する気よ?って事なんですが
昨日、色々なアプリ入れて試してみたりしたのですけど、最終的には一周まわって「FaceTime」が第一候補かなと考えてます
問題点は2つ
まず、アップル製品を持ってないとダメ
これに関しては今週生徒に聞いてみよう
そして、wifi環境必須
結局コレですよ、この問題だけはどうしても解決できない
ただ、この2点さえ解決できれば、いざという時は「FaceTime」で授業やってく覚悟です
そもそもまず教室にwifi入れなきゃいけないけど・・・
そうそう、前回オンラインにしにくい理由書いたけど
あれって「数学」の話で、「化学」に関してはオンラインとの相性は悪くないと思ってるんです
「化学」は学力差は数学ほどはないし、そもそも最初から説明するから内容もほぼ同じだし
テキストの図解とか見せるのにもネットの方が見やすかったりするしね
まぁ「数学」が相性悪すぎるのでなかなか踏み切れないんですが
それにしても、この騒動いつまで続くのホントに
2020年04月19日
オンラインをやらない理由
この時流で教育業界に関わらずどこもかしこもオンラインですね
俺なんて真っ先にオンライン授業とかに飛びつきそうじゃん?
実際にそういうの嫌いじゃないのですが、色々検討した(今もしてる)結果、採用してません
前回書いた理由以外にもう少し細かく書いてみたい
まず1つ目、「僕の授業形態の問題」
僕の授業って、実はクラスによって「説明」とか「解説」とか「別解」が違うんです
授業でやる問題は同じですが、最初に解いてもらった“出来具合”や生徒に質問したりして
「このクラスはここは簡単に説明して少し難しい別解もやってみようか」
「ここはちゃんと解説して一度練習してから次に進むか」
「ここは基本的な内容も復習しとこうか」
とその都度考えながら授業の内容変えてるので、オンラインだとそれが難しくなる
基本的に、オンライン授業ってのは受ける生徒が『同じレベル』『同じ理解度』なら効果が高い(同じ内容の授業でいいので)と思うんです
2つ目、「個別数学はもっと無理」
「個別数学」のクラスに関しては、まず「生徒のレベル」「学年」「テキスト」「進度」の全てが違う
それぞれが全く違う事やってるし、説明の箇所や説明の仕方も違うので、オンラインでやったら混乱するので結局1人ずつやらないといけなくて
それだったら塾に来てもらうか、家庭教師した方が早い
3つ目、「見る側(生徒側)の問題」
関東の方の塾は、休校になってからすぐにオンラインに切り替えた塾も多いのですが、その先生に聞いたところ
「最初はもの珍しさもあってうまくいってたけど、1ヶ月もすればやはりダレてきて教室と同じようにはできない」と言ってました
もちろん教師のスキルの問題もあるので、東進やスタディサプリのようなカリスマ教師ならオンラインでも十分可能でしょう
オンラインの最大のメリットは『家でできる』『いつでもできる』『何度でもできる』でしょう
特にこの状況では『家でできる』は大きいのですが、やはり家(自分の部屋)というのは基本的には“くつろぐ”場所であって、勉強する場所じゃないと思うんです
自分の部屋で勉強できるなら、「図書館」や「塾の自習室」で勉強する人なんていないからね
『いつでもできる』に関しても、「いつでもできるなら別に今じゃなくてもいいか」となる子だって多いんです
“録画したテレビを結局いつまでも見ない”のと同じ状態
何かの本で読んで印象に残ってるのが、『修行僧ですら山にこもる』って言葉
普段から修行してる僧ですら、本気で修行するときには山にこもるわけです
そうしないと気が散ったり、集中できなかったりするからですね
修行僧ですらそうなのに、中学生や高校生が家(部屋)で塾と同じように集中できるだろうか、まぁ修行僧以上に悟った人ならできるでしょう
4つ目、「ZOOMを使う気にならない」
多くの塾が使ってるZOOMですが、僕ももちろん色々と調べました
このZOOMってのは中国製のアプリで、情報は全て中国経由になってるようです(つまり中国に情報がつつぬけ)
そしてZOOMが公表してるセキュリティの内容ってのが真っ赤な嘘だったことがわかって、セキュリティが“ザル”なことが判明してます
なおこれが原因で現在ZOOM社は株主に訴えられてます
そんな事で、アメリカや台湾では仕事でZOOMを使うのは禁止になってますね
さらにセキュリティが“ザル”という事は、ちょっと詳しい人ならすぐにハッキングできるという事で
まぁ授業をこっそり見られるぐらいならどうって事ないのですが、シンガポールでは女子中学生のZOOMに男が裸でハッキングしたり、卑猥画像が写しだされたりしたらしいし
マレーシアかどっかでは、ハッキングした白人のおっさんがいきなり話しかけてくるとかが多発してるそうです
自分が使うだけなら別におっさんの裸動画みても「フーン」って感じですが、ちょっと生徒に使わせるような代物じゃない
特にうちは女子生徒多いし
というわけで総合的に見て、オンラインは見送りです
(多少)お金かかってもいいから良いシステムないのかなー
俺なんて真っ先にオンライン授業とかに飛びつきそうじゃん?
実際にそういうの嫌いじゃないのですが、色々検討した(今もしてる)結果、採用してません
前回書いた理由以外にもう少し細かく書いてみたい
まず1つ目、「僕の授業形態の問題」
僕の授業って、実はクラスによって「説明」とか「解説」とか「別解」が違うんです
授業でやる問題は同じですが、最初に解いてもらった“出来具合”や生徒に質問したりして
「このクラスはここは簡単に説明して少し難しい別解もやってみようか」
「ここはちゃんと解説して一度練習してから次に進むか」
「ここは基本的な内容も復習しとこうか」
とその都度考えながら授業の内容変えてるので、オンラインだとそれが難しくなる
基本的に、オンライン授業ってのは受ける生徒が『同じレベル』『同じ理解度』なら効果が高い(同じ内容の授業でいいので)と思うんです
2つ目、「個別数学はもっと無理」
「個別数学」のクラスに関しては、まず「生徒のレベル」「学年」「テキスト」「進度」の全てが違う
それぞれが全く違う事やってるし、説明の箇所や説明の仕方も違うので、オンラインでやったら混乱するので結局1人ずつやらないといけなくて
それだったら塾に来てもらうか、家庭教師した方が早い
3つ目、「見る側(生徒側)の問題」
関東の方の塾は、休校になってからすぐにオンラインに切り替えた塾も多いのですが、その先生に聞いたところ
「最初はもの珍しさもあってうまくいってたけど、1ヶ月もすればやはりダレてきて教室と同じようにはできない」と言ってました
もちろん教師のスキルの問題もあるので、東進やスタディサプリのようなカリスマ教師ならオンラインでも十分可能でしょう
オンラインの最大のメリットは『家でできる』『いつでもできる』『何度でもできる』でしょう
特にこの状況では『家でできる』は大きいのですが、やはり家(自分の部屋)というのは基本的には“くつろぐ”場所であって、勉強する場所じゃないと思うんです
自分の部屋で勉強できるなら、「図書館」や「塾の自習室」で勉強する人なんていないからね
『いつでもできる』に関しても、「いつでもできるなら別に今じゃなくてもいいか」となる子だって多いんです
“録画したテレビを結局いつまでも見ない”のと同じ状態
何かの本で読んで印象に残ってるのが、『修行僧ですら山にこもる』って言葉
普段から修行してる僧ですら、本気で修行するときには山にこもるわけです
そうしないと気が散ったり、集中できなかったりするからですね
修行僧ですらそうなのに、中学生や高校生が家(部屋)で塾と同じように集中できるだろうか、まぁ修行僧以上に悟った人ならできるでしょう
4つ目、「ZOOMを使う気にならない」
多くの塾が使ってるZOOMですが、僕ももちろん色々と調べました
このZOOMってのは中国製のアプリで、情報は全て中国経由になってるようです(つまり中国に情報がつつぬけ)
そしてZOOMが公表してるセキュリティの内容ってのが真っ赤な嘘だったことがわかって、セキュリティが“ザル”なことが判明してます
なおこれが原因で現在ZOOM社は株主に訴えられてます
そんな事で、アメリカや台湾では仕事でZOOMを使うのは禁止になってますね
さらにセキュリティが“ザル”という事は、ちょっと詳しい人ならすぐにハッキングできるという事で
まぁ授業をこっそり見られるぐらいならどうって事ないのですが、シンガポールでは女子中学生のZOOMに男が裸でハッキングしたり、卑猥画像が写しだされたりしたらしいし
マレーシアかどっかでは、ハッキングした白人のおっさんがいきなり話しかけてくるとかが多発してるそうです
自分が使うだけなら別におっさんの裸動画みても「フーン」って感じですが、ちょっと生徒に使わせるような代物じゃない
特にうちは女子生徒多いし
というわけで総合的に見て、オンラインは見送りです
(多少)お金かかってもいいから良いシステムないのかなー
2020年04月16日
塾の今後
日本全国全てに緊急事態宣言出まして、休業要請施設に学習塾も入ってるわけです
HP見てみたところ

東京都と同じ感じで
学習塾は100平方m超えてるとこが、「休業要請」か「協力依頼」で、100平方m以下が「適切な感染防止できてたらやってもいいよ」って内容です
うちは当然100平方m以下なのでやれるのですが、相変わらず“適切な感染防止”の中身がわからない
(※ と思ったら、「豊橋練成塾」さんのブログ見たら書いてあった

これなら今まで通りでよさそう)
少し前の記事で、休校よりの考えですと言ったのですが、正直少し考えてまして
今のところそのままやる予定でいます
理由は、塾近隣の感染者状況が、『田原市→感染者0』『浜松市→この10日ほど感染者0(しかも塾の近隣はもともと0)』ということ
もう1つの理由は、現実的になるけど「協力金」の話
休業要請に応じた企業には「協力金」が出るそうですが、うちのように営業を許されてるとこが自主的に休業した場合には「協力金」が下りないのです
東京ですらそうなので他の都市は当然でしょう
オンラインの授業も当然考えましたよ、多くの塾がやり始めた「zoomでのオンライン自習室」「you tubeでの授業動画提供」とか
技術的には簡単なのだけど問題も多くて
例えば、月謝はどうするのか?
オンラインにしたと言っても、授業自体のクオリティは絶対に下がるはずだし、そのままの金額の月謝をもらうわけにはいかなくなる
それと、生徒側の設備状況
スマホ持っててもwifiがあるのか、PCだとしても通信環境はどうか、もちろん通信料とかの問題も
そして最も不安なのは、そもそも5月6日にコロナが収まってるのか?
そこで収まってる確信があれば2週くらい休みにしてもどうって事ないのだけど、今の状況見てるとあまりそんな気がしない
ズルズルと1学期中は休校になる可能性だって見えてきた
そうなった場合、そこまでずっとオンラインでいくのか?って事になる
個人的にはオンラインなんて1ヶ月が限界だと思ってる
そもそもそれで成績上がるなら、塾に来なくても家で参考書読んで勉強してても同じなわけだし
なので考えた末、オンラインでいくくらいなら完全休業がマシだという結論に至りました
うちはせっかく営業を許された規模なんで、そのメリットはやはり活かすべきかもしれない
まさかこんな形で『少人数』『小規模』のメリットが活かされるとは思わなかったけど
ただ、塾生の中で通塾が不安な子は(いつになるかわかりませんが)、無料で補習しますので遠慮なく言って下さい
もちろん今後の感染状況によってはまた考えも変わると思いますが
HP見てみたところ

東京都と同じ感じで
学習塾は100平方m超えてるとこが、「休業要請」か「協力依頼」で、100平方m以下が「適切な感染防止できてたらやってもいいよ」って内容です
うちは当然100平方m以下なのでやれるのですが、相変わらず“適切な感染防止”の中身がわからない
(※ と思ったら、「豊橋練成塾」さんのブログ見たら書いてあった

これなら今まで通りでよさそう)
少し前の記事で、休校よりの考えですと言ったのですが、正直少し考えてまして
今のところそのままやる予定でいます
理由は、塾近隣の感染者状況が、『田原市→感染者0』『浜松市→この10日ほど感染者0(しかも塾の近隣はもともと0)』ということ
もう1つの理由は、現実的になるけど「協力金」の話
休業要請に応じた企業には「協力金」が出るそうですが、うちのように営業を許されてるとこが自主的に休業した場合には「協力金」が下りないのです
東京ですらそうなので他の都市は当然でしょう
オンラインの授業も当然考えましたよ、多くの塾がやり始めた「zoomでのオンライン自習室」「you tubeでの授業動画提供」とか
技術的には簡単なのだけど問題も多くて
例えば、月謝はどうするのか?
オンラインにしたと言っても、授業自体のクオリティは絶対に下がるはずだし、そのままの金額の月謝をもらうわけにはいかなくなる
それと、生徒側の設備状況
スマホ持っててもwifiがあるのか、PCだとしても通信環境はどうか、もちろん通信料とかの問題も
そして最も不安なのは、そもそも5月6日にコロナが収まってるのか?
そこで収まってる確信があれば2週くらい休みにしてもどうって事ないのだけど、今の状況見てるとあまりそんな気がしない
ズルズルと1学期中は休校になる可能性だって見えてきた
そうなった場合、そこまでずっとオンラインでいくのか?って事になる
個人的にはオンラインなんて1ヶ月が限界だと思ってる
そもそもそれで成績上がるなら、塾に来なくても家で参考書読んで勉強してても同じなわけだし
なので考えた末、オンラインでいくくらいなら完全休業がマシだという結論に至りました
うちはせっかく営業を許された規模なんで、そのメリットはやはり活かすべきかもしれない
まさかこんな形で『少人数』『小規模』のメリットが活かされるとは思わなかったけど
ただ、塾生の中で通塾が不安な子は(いつになるかわかりませんが)、無料で補習しますので遠慮なく言って下さい
もちろん今後の感染状況によってはまた考えも変わると思いますが
2020年04月15日
入学前から学力格差
現在のところ例年通りのペースで授業を進んでいるのですが
高校1年生は「中間テスト」の範囲までを予習して問題集をやってくるという課題が出てる学校が多いです
これって塾に通ってない子は大変じゃない?
中学の勉強だって塾に行ってる子がほとんどなのに、まして高校のレベルで予習して問題まで解いてくるとか
数学は学校によっては「数1」と「数A」の第一章が範囲になってるとこもあって
「化学基礎」はイオンまでが範囲
イオン化エネルギーや電子親和力なんて教科書読んだだけで理解できる子なんてほとんどいないでしょう
ちなみにうちでは授業内(個別数学)でそれらの問題集をやってるので、来週には授業内だけで課題は終わる
「化学基礎」は通常授業を進めてるので、一番遅く始めたクラスでも来週には中間テスト範囲が終わるはず
今年の高1は今までで一番塾に来るメリットが大きいと思う
この前も高1の子と話してて、塾で90分で終わった課題を、(塾に行ってない)友達は3日かかった、と言ってましたし
それならまだ優秀な方で、結局できなくて答えを写すだけの子もたくさんいると思うんですよ
今年の高1は授業が始まる前からかなりの学力差がついている気がする
高校1年生は「中間テスト」の範囲までを予習して問題集をやってくるという課題が出てる学校が多いです
これって塾に通ってない子は大変じゃない?
中学の勉強だって塾に行ってる子がほとんどなのに、まして高校のレベルで予習して問題まで解いてくるとか
数学は学校によっては「数1」と「数A」の第一章が範囲になってるとこもあって
「化学基礎」はイオンまでが範囲
イオン化エネルギーや電子親和力なんて教科書読んだだけで理解できる子なんてほとんどいないでしょう
ちなみにうちでは授業内(個別数学)でそれらの問題集をやってるので、来週には授業内だけで課題は終わる
「化学基礎」は通常授業を進めてるので、一番遅く始めたクラスでも来週には中間テスト範囲が終わるはず
今年の高1は今までで一番塾に来るメリットが大きいと思う
この前も高1の子と話してて、塾で90分で終わった課題を、(塾に行ってない)友達は3日かかった、と言ってましたし
それならまだ優秀な方で、結局できなくて答えを写すだけの子もたくさんいると思うんですよ
今年の高1は授業が始まる前からかなりの学力差がついている気がする
2020年04月12日
広告出したら苦情が来る
絶賛コロナ疲れの塾講師ですこんにちは
まず前回の記事の補足ですが
『学習塾の自粛要請は床面積100平方m以上』で確定です、確認しました
東京都の場合ですが、おそらく他の非常事態宣言出てる地区も同様と思っていいでしょう
そしてついに豊橋市は5例目で初の死者が出てしまいました、どうなるのこれから
それにしてもこの自粛要請って謎が多くて
面積は100平方mと決まってるものの、人数制限とか明確に決まってないっぽいんですよ
これっておかしくない?
100平方m以上でも生徒数が少なければむしろ安全だろうし、逆に狭くても生徒が多いと危険になるのになぜ面積だけの基準で決めるのか
さらに
面積100平方m以下の塾でも、「徹底的な感染防止を講じること」とあるのですが、その“徹底的”の中身が謎
マスク・手洗い・消毒・換気、うちでもそれぐらいしかやってないけどこれで“徹底的”でいいの?
それに田原市とかTOYOTAが工場稼動してるんだけど、そっちはOKで塾は自粛ってどういう事よ
工場の方が人数も多いし塾よりはるかに危険でしょうに、なんか釈然としない
で、タイトルの話ですが
非常事態宣言出てる地区の先生と話してまして、その先生は今日新聞広告を出したそうです
そしたらすぐに電話かかってきて
「お、入塾希望者かな?」と思って出たら苦情の電話だったそうです
感染予防してる最中になんで人を集めようとしてるんだ、と
世知辛い
僕はもう年末まで広告出す予定はないのですが、これから広告出そうとしてる塾のみなさんはタイミングに気をつけて
まず前回の記事の補足ですが
『学習塾の自粛要請は床面積100平方m以上』で確定です、確認しました
東京都の場合ですが、おそらく他の非常事態宣言出てる地区も同様と思っていいでしょう
そしてついに豊橋市は5例目で初の死者が出てしまいました、どうなるのこれから
それにしてもこの自粛要請って謎が多くて
面積は100平方mと決まってるものの、人数制限とか明確に決まってないっぽいんですよ
これっておかしくない?
100平方m以上でも生徒数が少なければむしろ安全だろうし、逆に狭くても生徒が多いと危険になるのになぜ面積だけの基準で決めるのか
さらに
面積100平方m以下の塾でも、「徹底的な感染防止を講じること」とあるのですが、その“徹底的”の中身が謎
マスク・手洗い・消毒・換気、うちでもそれぐらいしかやってないけどこれで“徹底的”でいいの?
それに田原市とかTOYOTAが工場稼動してるんだけど、そっちはOKで塾は自粛ってどういう事よ
工場の方が人数も多いし塾よりはるかに危険でしょうに、なんか釈然としない
で、タイトルの話ですが
非常事態宣言出てる地区の先生と話してまして、その先生は今日新聞広告を出したそうです
そしたらすぐに電話かかってきて
「お、入塾希望者かな?」と思って出たら苦情の電話だったそうです
感染予防してる最中になんで人を集めようとしてるんだ、と
世知辛い
僕はもう年末まで広告出す予定はないのですが、これから広告出そうとしてる塾のみなさんはタイミングに気をつけて
2020年04月10日
緊急事態宣言で学習塾はどうすべきか
予想通り愛知県にも「緊急事態宣言」が出されまして
うちも判断を迫られてるわけです
同じく緊急事態宣言出た地区の塾ブログとかずーっと読んでるんですが、何か色々書いてる事が違って情報が錯綜してますね
開校してる塾の言い分としては
「うちは延べ床面積1000平米以下だから大丈夫!」とかをよく見るのですが、あの1000平米以下って教育機関の話じゃない?
教育機関ってのは「小・中・高校」「大学」「専門学校」であって、学習塾は(国の基準では)『サービス業』になるから100平米以下じゃないのだろうか?(ちなみに大手予備校は学校法人なので「専門学校」、つまり教育機関になります)
そもそも床面積1000平米以上の学習塾なんてあるのだろうか?
いや、詳しく調べてないので僕が間違ってるのかもしれませんけど
もちろん100平米以下でも生徒ギュウギュウだとやはりダメなわけで、色々見たところ「教師数+生徒数が9人以下」ならまずセーフっぽい
簡単に言うと、同じ建物内に10人以上集まったらダメよ、って事でしょうか
こちらも間違ってたらすいません
いずれにしても、うちはどちらにも“余裕で”該当しないのでセーフなのですが、実はその辺はあまり関係無いと思うんです
実際に塾がやれても、『協調』とかは必要になろうと思うからです、やはり緊急時は周囲と足並みそろえる必要はあるのかな?と
あと聞いた話によると、実は役所の方に学習塾に関しての苦情がそれなりの量来てるらしいのです
「あそこは休校中に何でやってるんだ」「不要不急の外出は控えろと言っててなんで塾でワイワイやってんだ!」みたいに
緊急事態宣言出たらより風当たりが強くなるのかな、と
確かに塾外の人からみたら、生徒が何人とか床面積がいくつとかわかりませんし
今のトコうちのスタンスは休校よりですね
基準は『緊急事態宣言が出て、かつ市内に感染者が出た場合』には休校にするつもりです
つまり
浜松の方→静岡県に緊急事態宣言出たら休校
田原の方→田原市に感染者でたら休校
ってことです
うちも判断を迫られてるわけです
同じく緊急事態宣言出た地区の塾ブログとかずーっと読んでるんですが、何か色々書いてる事が違って情報が錯綜してますね
開校してる塾の言い分としては
「うちは延べ床面積1000平米以下だから大丈夫!」とかをよく見るのですが、あの1000平米以下って教育機関の話じゃない?
教育機関ってのは「小・中・高校」「大学」「専門学校」であって、学習塾は(国の基準では)『サービス業』になるから100平米以下じゃないのだろうか?(ちなみに大手予備校は学校法人なので「専門学校」、つまり教育機関になります)
そもそも床面積1000平米以上の学習塾なんてあるのだろうか?
いや、詳しく調べてないので僕が間違ってるのかもしれませんけど
もちろん100平米以下でも生徒ギュウギュウだとやはりダメなわけで、色々見たところ「教師数+生徒数が9人以下」ならまずセーフっぽい
簡単に言うと、同じ建物内に10人以上集まったらダメよ、って事でしょうか
こちらも間違ってたらすいません
いずれにしても、うちはどちらにも“余裕で”該当しないのでセーフなのですが、実はその辺はあまり関係無いと思うんです
実際に塾がやれても、『協調』とかは必要になろうと思うからです、やはり緊急時は周囲と足並みそろえる必要はあるのかな?と
あと聞いた話によると、実は役所の方に学習塾に関しての苦情がそれなりの量来てるらしいのです
「あそこは休校中に何でやってるんだ」「不要不急の外出は控えろと言っててなんで塾でワイワイやってんだ!」みたいに
緊急事態宣言出たらより風当たりが強くなるのかな、と
確かに塾外の人からみたら、生徒が何人とか床面積がいくつとかわかりませんし
今のトコうちのスタンスは休校よりですね
基準は『緊急事態宣言が出て、かつ市内に感染者が出た場合』には休校にするつもりです
つまり
浜松の方→静岡県に緊急事態宣言出たら休校
田原の方→田原市に感染者でたら休校
ってことです
2020年04月09日
2020年04月08日
塾の閉鎖を覚悟
緊急事態宣言出ましたが、(今のところ)「愛知県」「静岡県」は対象になってません
でも、「愛知県」に関しては名古屋市長も追加で緊急事態宣言の都市に入れることを求めてますし
何より感染者数が愛知県は多いんですよ
気がつけばいつの間にか「豊橋市」では感染者3人目が出てるし
そして宣言が出された都道府県は「学習塾は閉鎖対象」とハッキリ書かれてました
なので愛知県が追加されたら全ての塾が閉鎖になります
田原市は1人も感染者出てないのに閉鎖かぁ・・・
おそらく、今年は夏休みも無くなるでしょうから(それまでに収集がつけば)、夏に補習も厳しくなりそう
いくつか気になる事があるので、市の教育課の人に聞いて今から対策を考えようと思う
愛知に関しては閉鎖が前提で考えていかないとその時が来たら出遅れるからね
と言うか、明日にでも追加で宣言されてもおかしくないわ
でも、「愛知県」に関しては名古屋市長も追加で緊急事態宣言の都市に入れることを求めてますし
何より感染者数が愛知県は多いんですよ
気がつけばいつの間にか「豊橋市」では感染者3人目が出てるし
そして宣言が出された都道府県は「学習塾は閉鎖対象」とハッキリ書かれてました
なので愛知県が追加されたら全ての塾が閉鎖になります
田原市は1人も感染者出てないのに閉鎖かぁ・・・
おそらく、今年は夏休みも無くなるでしょうから(それまでに収集がつけば)、夏に補習も厳しくなりそう
いくつか気になる事があるので、市の教育課の人に聞いて今から対策を考えようと思う
愛知に関しては閉鎖が前提で考えていかないとその時が来たら出遅れるからね
と言うか、明日にでも追加で宣言されてもおかしくないわ
2020年04月07日
ついに塾講師の感染が出た
北九州市にある個別指導塾のバイト講師が陽性だそうです
学校の先生はいたけど、塾の講師は全国初なはず
専任の講師は限界まで気をつけてるだろうけど、バイトの講師となればそこまでじゃないと思うので、バイト講師を多くかかえる塾はリスクも大きいのかもしれない
そこはマンツーマン指導の塾なので、指導を受けた生徒(15人)は全員濃厚接触者になって検査を受けることになるそうです
・・・恐ろしい
しかも北九州市は17日まで休校を決めてて、休校中に塾を開校して感染させたら非難は避けられない
8日まで消毒のために塾を閉じるそうですが、このまま再開しない可能性もあるかも
正直言って、生徒からもらった場合はしょうがないか、って感じにもなるのですが
生徒に移してしまうのは絶対に避けねばならない
そうなったら学校まで一気に広がるだろうし、兄弟姉妹がいれば小中学校まで広がってしまうかもしれない
普通のインフルでも学校でもらってくる子が多いんだから、今回のウイルスだとなおさら
うちの塾は講師が僕1人なのでよかったわ
バイト講師の体調管理なんて経営者側は不可能ですから
学校の先生はいたけど、塾の講師は全国初なはず
専任の講師は限界まで気をつけてるだろうけど、バイトの講師となればそこまでじゃないと思うので、バイト講師を多くかかえる塾はリスクも大きいのかもしれない
そこはマンツーマン指導の塾なので、指導を受けた生徒(15人)は全員濃厚接触者になって検査を受けることになるそうです
・・・恐ろしい
しかも北九州市は17日まで休校を決めてて、休校中に塾を開校して感染させたら非難は避けられない
8日まで消毒のために塾を閉じるそうですが、このまま再開しない可能性もあるかも
正直言って、生徒からもらった場合はしょうがないか、って感じにもなるのですが
生徒に移してしまうのは絶対に避けねばならない
そうなったら学校まで一気に広がるだろうし、兄弟姉妹がいれば小中学校まで広がってしまうかもしれない
普通のインフルでも学校でもらってくる子が多いんだから、今回のウイルスだとなおさら
うちの塾は講師が僕1人なのでよかったわ
バイト講師の体調管理なんて経営者側は不可能ですから
2020年04月06日
休校の地区は受験で優遇される!?
・・・という話があるそうです
5月まで休校が続く地区(東京・大阪・千葉・福岡とか)の新高校3年生は、学校行けなくて受験に不利だから少し優遇してもいいんじゃないの?という意見があるとか
具体的にどういう感じで優遇されるのかは定かでは無いのですけど
過去に「阪神大震災」「東日本大震災」があったときでも、その地区の子が優遇されたって事は無かった
ただ今回は全国的なものだからね
ちなみに愛知・静岡は今のところ普通に学校が始まるそうで、受験でも優遇はされない側です
なんか多くの学校は、“生徒から感染者が出ない限りはやる”というスタンスみたいです
いや、生徒に出た時点で既に手遅れな気が・・・
すぐに検査してくれるわけでもないし、高校生なんて若いから感染しても気が付かない人多そうだし
というか学校始めるならマスクを人数分学校側が用意すべきですよ
うちの塾はマスクを強制してるわけじゃないのですが、理由は『強制するなら塾が用意すべき』だと思ってるからです
とても毎回の生徒の分のマスクを手に入れるのは至難なので(と言ってもほとんどの子がマスクしてますけど)
僕も毎日2回、起きたときと寝る前に体温測って、コンビニ入るのにもドアを手で触らなくてもいい自動ドアのとこ選んで入ってるくらいです
受験の話に戻すと
休校の地区が優遇されるのが現実になったら、おそらくその地区の合格率はかなり上がると思うんです
正直な話、受験に限れば学校に行くより自宅(塾)で勉強した方が効率が良いからです
学校だと、「往復の通学時間」や「体育や学校行事」など受験とは直接関係無い時間を多く取られるし
学校の授業も、塾のように受験のみに特化してるわけじゃないからね
休校で家(塾)でバリバリ勉強してる子がさらに本番でも優遇されるとしたら・・・なんか逆に不公平な気がしなくもない
まぁ、うちはどんな状況になっても合格できる学力をつけるだけなのでどっちでも良いんですけど
学校始まって感染者増えたあげくにまた休校、ってのだけは勘弁して欲しいなー
「浜松市」と「豊橋市」は割と危ないと思ってるんですけど
5月まで休校が続く地区(東京・大阪・千葉・福岡とか)の新高校3年生は、学校行けなくて受験に不利だから少し優遇してもいいんじゃないの?という意見があるとか
具体的にどういう感じで優遇されるのかは定かでは無いのですけど
過去に「阪神大震災」「東日本大震災」があったときでも、その地区の子が優遇されたって事は無かった
ただ今回は全国的なものだからね
ちなみに愛知・静岡は今のところ普通に学校が始まるそうで、受験でも優遇はされない側です
なんか多くの学校は、“生徒から感染者が出ない限りはやる”というスタンスみたいです
いや、生徒に出た時点で既に手遅れな気が・・・
すぐに検査してくれるわけでもないし、高校生なんて若いから感染しても気が付かない人多そうだし
というか学校始めるならマスクを人数分学校側が用意すべきですよ
うちの塾はマスクを強制してるわけじゃないのですが、理由は『強制するなら塾が用意すべき』だと思ってるからです
とても毎回の生徒の分のマスクを手に入れるのは至難なので(と言ってもほとんどの子がマスクしてますけど)
僕も毎日2回、起きたときと寝る前に体温測って、コンビニ入るのにもドアを手で触らなくてもいい自動ドアのとこ選んで入ってるくらいです
受験の話に戻すと
休校の地区が優遇されるのが現実になったら、おそらくその地区の合格率はかなり上がると思うんです
正直な話、受験に限れば学校に行くより自宅(塾)で勉強した方が効率が良いからです
学校だと、「往復の通学時間」や「体育や学校行事」など受験とは直接関係無い時間を多く取られるし
学校の授業も、塾のように受験のみに特化してるわけじゃないからね
休校で家(塾)でバリバリ勉強してる子がさらに本番でも優遇されるとしたら・・・なんか逆に不公平な気がしなくもない
まぁ、うちはどんな状況になっても合格できる学力をつけるだけなのでどっちでも良いんですけど
学校始まって感染者増えたあげくにまた休校、ってのだけは勘弁して欲しいなー
「浜松市」と「豊橋市」は割と危ないと思ってるんですけど
2020年04月05日
中学生の授業について
メールでご質問を頂いたので書いておきます
以前に何度か、「今年は中学生の授業を理数だけやろうかなー」と書いてそのまま放置していました
予定では、数学と理科を授業形式で週に2日できればいいなと考えていたのですけど
結論から言うとできなくなりました
高校生の授業でほとんどの時間が埋まってて
さらに、今後「新高1 化学基礎」「数3」クラスを追加するので事実上不可能かと
しかもこのご時勢ですのであまり積極的に募集するってのも何かね
塾って基本的には『密閉』『密集』『密接』の場ですから
でも授業ではなくて「個別数学」に来てる中学生は数人います
「個別数学」は授業形態ではなく、個別で進むので、『基礎からやりなおし』『学校の授業の予習』『入試レベルの問題』のどのレベルでも対応可です
ちなみにあと2人で打ち切りですが希望者どうですか?
来年は中学の授業をやりたい・・・という気持ちはある
以前に何度か、「今年は中学生の授業を理数だけやろうかなー」と書いてそのまま放置していました
予定では、数学と理科を授業形式で週に2日できればいいなと考えていたのですけど
結論から言うとできなくなりました
高校生の授業でほとんどの時間が埋まってて
さらに、今後「新高1 化学基礎」「数3」クラスを追加するので事実上不可能かと
しかもこのご時勢ですのであまり積極的に募集するってのも何かね
塾って基本的には『密閉』『密集』『密接』の場ですから
でも授業ではなくて「個別数学」に来てる中学生は数人います
「個別数学」は授業形態ではなく、個別で進むので、『基礎からやりなおし』『学校の授業の予習』『入試レベルの問題』のどのレベルでも対応可です
ちなみにあと2人で打ち切りですが希望者どうですか?
来年は中学の授業をやりたい・・・という気持ちはある
2020年04月03日
豊橋市でも感染者が出た件について
ついに、というかやっぱりというか、豊橋でもコロナの感染者が出ました
40代男性で岐阜で移ったようです
新幹線の沿線なので危ないと思ってたけど、これで感染者いないのは東三河地方だと田原市と新城市くらいか
今日入院するみたいですが、感染したのは一週間くらい前だそうで、その間に出勤したりもしてるのでもしかして拡散した?
しかも、今日に限って豊橋の高校通ってる子学校行ってるのよ
クラス発表とからしいけど、そんなのメールでいいじゃん?
田原市は幹線沿いから外れてるのが幸いしたが、おそらく時間の問題だと思うんです
高校生以外にも豊橋に通勤通学してる人は多いからね
浜松も豊橋も田原も新学期どうなるんでしょう?
と言ってる間に浜松市は3人目か
40代男性で岐阜で移ったようです
新幹線の沿線なので危ないと思ってたけど、これで感染者いないのは東三河地方だと田原市と新城市くらいか
今日入院するみたいですが、感染したのは一週間くらい前だそうで、その間に出勤したりもしてるのでもしかして拡散した?
しかも、今日に限って豊橋の高校通ってる子学校行ってるのよ
クラス発表とからしいけど、そんなのメールでいいじゃん?
田原市は幹線沿いから外れてるのが幸いしたが、おそらく時間の問題だと思うんです
高校生以外にも豊橋に通勤通学してる人は多いからね
浜松も豊橋も田原も新学期どうなるんでしょう?
と言ってる間に浜松市は3人目か
2020年04月01日
再び浜松市で感染者が出た件について
先日浜松市で感染者が出たばかりですが、早くも2例目が出ました
2人目ともなるとニュースにもなりませんね、僕も市のHP見て知りました
1人目の人とは別ルートでの感染のようですが
市のHP見たところ、30代の会社員で、京都までオンラインゲームのオフ会に行って感染したそうです
1人目の人もそうだけどこんな時にウロウロするなよ
というわけで、浜松市は全ての部活が禁止だと発表がありました
ですが
それを無視してこっそりやってる学校(部活)があるそうですね
一部の運動部らしいですけど、全国にもそういう部活がチラホラあるみたいで、「闇部活」と呼ばれるそうです
やはりそういう意味でも運動部はやめた方がいい
東京は授業開始がGW後になったとか、今年の3年生は新テストになるのに厄年だな
とは言っても受験は9ヶ月後には必ず来るのです
オリンピックのように延期にも中止にもまずならないでしょう
今やるできるのは健康に気をつけて勉強する事だけです
2人目ともなるとニュースにもなりませんね、僕も市のHP見て知りました
1人目の人とは別ルートでの感染のようですが
市のHP見たところ、30代の会社員で、京都までオンラインゲームのオフ会に行って感染したそうです
1人目の人もそうだけどこんな時にウロウロするなよ
というわけで、浜松市は全ての部活が禁止だと発表がありました
ですが
それを無視してこっそりやってる学校(部活)があるそうですね
一部の運動部らしいですけど、全国にもそういう部活がチラホラあるみたいで、「闇部活」と呼ばれるそうです
やはりそういう意味でも運動部はやめた方がいい
東京は授業開始がGW後になったとか、今年の3年生は新テストになるのに厄年だな
とは言っても受験は9ヶ月後には必ず来るのです
オリンピックのように延期にも中止にもまずならないでしょう
今やるできるのは健康に気をつけて勉強する事だけです