2024年08月30日
「勉強しない=やる気が無い」なのか?
勉強しない子はやる気がないのか?
もちろんそういう人もいるでしょう、むしろそっちの方が多いかもしれない
でも僕はそうでない人もたくさんいると思ってて
少なくとも、塾の面談に来てくれるような子は違う
そもそも本当にやる気がない人は塾の面談にすら来ないからね
一部の生徒には話した事あるだろうけど、僕は中学生の頃落ちこぼれてたんです(高校受験では復活したけどね!)
でもやる気が無かったかと言われたらそうでもない
具体的にやるべき事がわからなかったし、塾にも通ってなかったのでそれを教えてくれる人もいなかったから
そうなると、勉強と言っても「書き取り」とか「ノートまとめ」とかの『作業』に走って勉強したフリをするわけです
なので、目標があって勉強したいのに、やることがわからずに“結果何もしない子”の気持ちはわからなくもない
特に「英語」「数学」「理科科目」はその傾向が強くて
一度つまずいたら自分の力だけで復活するのは大変になる
そもそもやってる本人すら「自分がどこからわかってないのかわかってない」ことがほとんどだから
水泳や陸上の選手が自分で自分のフォームがわからないのと同じ
自分の事って案外わからないものなのです
まぁ親からしたら、勉強してないとやる気が無いように見えると思いますけどね
学校だって何のフォローもなく大量の宿題出して終わりだったりするし、それでできるようになれば誰も苦労しないよね
・・・ってな事を最近面談してて思ったわけです
もちろんそういう人もいるでしょう、むしろそっちの方が多いかもしれない
でも僕はそうでない人もたくさんいると思ってて
少なくとも、塾の面談に来てくれるような子は違う
そもそも本当にやる気がない人は塾の面談にすら来ないからね
一部の生徒には話した事あるだろうけど、僕は中学生の頃落ちこぼれてたんです(高校受験では復活したけどね!)
でもやる気が無かったかと言われたらそうでもない
具体的にやるべき事がわからなかったし、塾にも通ってなかったのでそれを教えてくれる人もいなかったから
そうなると、勉強と言っても「書き取り」とか「ノートまとめ」とかの『作業』に走って勉強したフリをするわけです
なので、目標があって勉強したいのに、やることがわからずに“結果何もしない子”の気持ちはわからなくもない
特に「英語」「数学」「理科科目」はその傾向が強くて
一度つまずいたら自分の力だけで復活するのは大変になる
そもそもやってる本人すら「自分がどこからわかってないのかわかってない」ことがほとんどだから
水泳や陸上の選手が自分で自分のフォームがわからないのと同じ
自分の事って案外わからないものなのです
まぁ親からしたら、勉強してないとやる気が無いように見えると思いますけどね
学校だって何のフォローもなく大量の宿題出して終わりだったりするし、それでできるようになれば誰も苦労しないよね
・・・ってな事を最近面談してて思ったわけです
2024年08月29日
「個別指導」で成績は伸びるのか
以前にも似たような事を書いたと思うのですが、記事が見つけられなかったのでまた書きます
過去も今現在も、転塾でうちに来てくれる中学生の多くが「個別指導」の塾からなのです
ちなみに高校生は「集団」や「映像」が多い
で、面談してるとよく
「個別指導なのに(成績が)伸びない」
「塾のテキスト以外の質問したら先生が答えられない」
「結局『集団』と『個別』ってどっちがいいのか」
みたいな事をよく耳にするので僕の意見を書きます
結論から言いますと
「個別指導」の塾に行くなら、“個別専門の塾”ならまあ良いのではないかと
ただ
個別専門の塾でも「フランチャイズ」だと講師はほぼバイトなので、数少ない正社員(塾長とか)や、能力の高いバイト講師に当たればラッキーだけど・・・
個人的に一番勧めないのが、「大手塾の個別指導コース」みたいなの
ここは経験上ハズレの可能性が高いと思ってる
まず、大手塾で「個別指導」にまわされてる講師は、基本的に授業を持ってない人(つまりあまり実力の無い人か新人が多い)
そりゃ実力ある人は授業を担当するわけだから、「個別」やってる余裕は無いのです
しかも大手の「個別コース」って月謝が割高に設定されてて
何となく一番損なんじゃないかと思うわけです
もちろん相性とかもあるので、講師と合えばもちろん成績も上がるでしょうけどね
結局、『集団』か『個別』かは大した問題ではなくて
誰が教えるのかが大事なのです、多分
過去も今現在も、転塾でうちに来てくれる中学生の多くが「個別指導」の塾からなのです
ちなみに高校生は「集団」や「映像」が多い
で、面談してるとよく
「個別指導なのに(成績が)伸びない」
「塾のテキスト以外の質問したら先生が答えられない」
「結局『集団』と『個別』ってどっちがいいのか」
みたいな事をよく耳にするので僕の意見を書きます
結論から言いますと
「個別指導」の塾に行くなら、“個別専門の塾”ならまあ良いのではないかと
ただ
個別専門の塾でも「フランチャイズ」だと講師はほぼバイトなので、数少ない正社員(塾長とか)や、能力の高いバイト講師に当たればラッキーだけど・・・
個人的に一番勧めないのが、「大手塾の個別指導コース」みたいなの
ここは経験上ハズレの可能性が高いと思ってる
まず、大手塾で「個別指導」にまわされてる講師は、基本的に授業を持ってない人(つまりあまり実力の無い人か新人が多い)
そりゃ実力ある人は授業を担当するわけだから、「個別」やってる余裕は無いのです
しかも大手の「個別コース」って月謝が割高に設定されてて
何となく一番損なんじゃないかと思うわけです
もちろん相性とかもあるので、講師と合えばもちろん成績も上がるでしょうけどね
結局、『集団』か『個別』かは大した問題ではなくて
誰が教えるのかが大事なのです、多分
2024年08月28日
現高3生限定の『9月入塾超特急コース』作る
今日、現高3生の保護者から入塾相談のお電話いただきまして
「あと4ヶ月しかないですがもう受験には間に合いませんか?」という内容です
コレは入塾面談の際にもよく聞かれるのですが、間に合うかどうかは僕にはわかりませんし、多分誰にもわかりません
でも受験というのは期日が最初から決まっているものなので
「間に合うかどうか」ではなく、『間に合うように』しなければいけないのです
で、お話色々聞いていて考えました
これまでやってこなかったのですが
高3生限定の『9月入塾数学超特急クラス』を作ります
クラスとは言ってもほぼ“マンツーマン”授業になるのだけど
通常それぞれ11ヶ月かける「数1A」「数2B」のクラスを4ヶ月でやりきります
「振替授業」と「補習」が一息ついて僕も多少時間ができたし
内容は通常の授業と同じ、なので週に2〜3コマ受けてもらうことになります
1日に2コマやることもあります
もちろん自習室も他の生徒と同様に使用可です
今まで部活等を言い訳にして勉強してこなかった子
勉強はしてても本気でやってこなかった子
残り4ヶ月は最初からやり直せる限界の時期です
少なくとも僕が間に合うように授業を組めるのは4ヶ月が限界
薄々気がついていると思いますが、大学受験は高校受験と違い人生もそこそこ変わるからね
なのに本気で努力しないまま受験終わっていいんですか?
多くの人は人生最初で最後の大学受験なんですよ
今までやってこなかったなら覚悟決めて残り4ヶ月突っ走りませんか?
というわけで、該当する人どうですか?
ちなみに月謝なのですが
最初から入塾してくれてる子との兼ね合いもあるので、多少高くなります
とは言っても、トータルで最初から通ってくれてる子と同じになるように調整するので、別に損も得もしません
特典としては、今からの入塾なので「入塾金は無し」にします
この記事はしばらくトップに固定しますが、定員に達したら固定外します
ちなみに定員は2,3人くらいの予定
「あと4ヶ月しかないですがもう受験には間に合いませんか?」という内容です
コレは入塾面談の際にもよく聞かれるのですが、間に合うかどうかは僕にはわかりませんし、多分誰にもわかりません
でも受験というのは期日が最初から決まっているものなので
「間に合うかどうか」ではなく、『間に合うように』しなければいけないのです
で、お話色々聞いていて考えました
これまでやってこなかったのですが
高3生限定の『9月入塾数学超特急クラス』を作ります
クラスとは言ってもほぼ“マンツーマン”授業になるのだけど
通常それぞれ11ヶ月かける「数1A」「数2B」のクラスを4ヶ月でやりきります
「振替授業」と「補習」が一息ついて僕も多少時間ができたし
内容は通常の授業と同じ、なので週に2〜3コマ受けてもらうことになります
1日に2コマやることもあります
もちろん自習室も他の生徒と同様に使用可です
今まで部活等を言い訳にして勉強してこなかった子
勉強はしてても本気でやってこなかった子
残り4ヶ月は最初からやり直せる限界の時期です
少なくとも僕が間に合うように授業を組めるのは4ヶ月が限界
薄々気がついていると思いますが、大学受験は高校受験と違い人生もそこそこ変わるからね
なのに本気で努力しないまま受験終わっていいんですか?
多くの人は人生最初で最後の大学受験なんですよ
今までやってこなかったなら覚悟決めて残り4ヶ月突っ走りませんか?
というわけで、該当する人どうですか?
ちなみに月謝なのですが
最初から入塾してくれてる子との兼ね合いもあるので、多少高くなります
とは言っても、トータルで最初から通ってくれてる子と同じになるように調整するので、別に損も得もしません
特典としては、今からの入塾なので「入塾金は無し」にします
この記事はしばらくトップに固定しますが、定員に達したら固定外します
ちなみに定員は2,3人くらいの予定
2024年08月28日
小・中学生の入塾状況
先日紹介で中学生の子が入塾してくれたのですが
入塾希望の多いこの時期にもう一度書いておきます
現在小・中学生の入塾は『紹介』のみで、一般募集は停止中です
で、よく聞かれるのが
「紹介って誰の紹介ですか?」って事
確かに
過去には「他塾の先生」「知ってるけどお会いした事ない他塾の先生」「僕の全く知らない他塾の先生」「全く通っていない子」とかの紹介もあった
うちに通ってない子がなぜうちを紹介してくれたのか経緯は謎ですが、塾生の親戚とかなのかもしれない
で、僕の言う「紹介」は基本的には『塾生の家族親戚』『卒塾生』『現塾生』『僕の知ってる人(他塾の先生とか)』です
とは言っても、誰であろうと紹介してもらったら何とかしますけどね
それとは別に、中学生の面談で興味深い事を言われまして
「個別指導」の塾に通ってるけどイマイチ伸びない、と
それについては次回書いてみます
入塾希望の多いこの時期にもう一度書いておきます
現在小・中学生の入塾は『紹介』のみで、一般募集は停止中です
で、よく聞かれるのが
「紹介って誰の紹介ですか?」って事
確かに
過去には「他塾の先生」「知ってるけどお会いした事ない他塾の先生」「僕の全く知らない他塾の先生」「全く通っていない子」とかの紹介もあった
うちに通ってない子がなぜうちを紹介してくれたのか経緯は謎ですが、塾生の親戚とかなのかもしれない
で、僕の言う「紹介」は基本的には『塾生の家族親戚』『卒塾生』『現塾生』『僕の知ってる人(他塾の先生とか)』です
とは言っても、誰であろうと紹介してもらったら何とかしますけどね
それとは別に、中学生の面談で興味深い事を言われまして
「個別指導」の塾に通ってるけどイマイチ伸びない、と
それについては次回書いてみます
2024年08月25日
来年以降もやるか
三年生対象の「情報」の補講が前回で終了しました
本当に要点だけを絞って必要な部分をやっただけなのですが
せっかくプリントも作ったことだし、来年以降も(需要あれば)やりたい
プリントの内容も毎年少しずつ改良して、少しずつ量も増やしていきたい
もう夏休み恒例にしようかな、もちろん(条件あるけど)無料で
と言うか、水曜日台風来るとか言ってるんですけど
本当に要点だけを絞って必要な部分をやっただけなのですが
せっかくプリントも作ったことだし、来年以降も(需要あれば)やりたい
プリントの内容も毎年少しずつ改良して、少しずつ量も増やしていきたい
もう夏休み恒例にしようかな、もちろん(条件あるけど)無料で
と言うか、水曜日台風来るとか言ってるんですけど
2024年08月23日
結果でた?
3年生だけじゃなく、むしろ1.2年生から入塾面談のご連絡を数件いただいてる
しばらく面談が続くのですが
もしかして「進研模試」の結果をもらったからでしょうか?
いや、結果自体はすでにネットで見れるのですが、紙で学校に届く時期がちょうど今なのです
結果がどうなのかはともかく、行動が早いってのは、大学に合格するのに必要なスキルの一つだと思うんです
先にも書きましたが、大学受験は『早いもの勝ちの椅子取りゲーム』なんですからね
一番悪いのは、結果が悪くてもショックも受けず何もしない子
悪い結果に慣れてしまってるんですね、こうなると重症
まぁそう言う子は塾にも来ないんですけど
と言うわけで、現在面談が空いてる最短は27(火)になります
しばらく面談が続くのですが
もしかして「進研模試」の結果をもらったからでしょうか?
いや、結果自体はすでにネットで見れるのですが、紙で学校に届く時期がちょうど今なのです
結果がどうなのかはともかく、行動が早いってのは、大学に合格するのに必要なスキルの一つだと思うんです
先にも書きましたが、大学受験は『早いもの勝ちの椅子取りゲーム』なんですからね
一番悪いのは、結果が悪くてもショックも受けず何もしない子
悪い結果に慣れてしまってるんですね、こうなると重症
まぁそう言う子は塾にも来ないんですけど
と言うわけで、現在面談が空いてる最短は27(火)になります
2024年08月20日
予備校の大学合格率
今日、生徒から質問されたので
以前書いたような気もするのですが、記事が見当たらないのでとりあえず書いておきます
『大手予備校の⚪︎⚪︎コースの(本当の)合格率は真実か?』です
例えばよくあるのが
『東大コース』とか『早慶コース』みたいなの
その中で実際に東大や早慶に合格してる子がどのくらいいるのか?ですね
予備校の広告やHPなんかを見ると、合格率50%とか中には80%みたいなとこもある
でね、まず僕が知ってる事を言うと、大体この手の『⚪︎⚪︎コース』の合格率っておよそ10%くらいが普通で
15%いけばかなり優秀、20%超えることはまず無いです
あくまでも大手予備校での話ね
じゃ予備校の合格率80%は嘘なのか?と言うと、それも多分本当です
なぜなら分母が違うから
例えばあるコースに4月の時点で30人の生徒がいたとします
そのうち最後まで志望校を変えない子が20人くらい
で、実際に共通試験受けて二次試験に進めるのが10人くらい
で、最終的に合格するのが5人って感じ
つまり、最初の生徒から計算すれば5/30=17%だけど
実際に二次試験を受験した子を基準にすれば、5/10=50%って事です
早い話、合格率とかあまり意味ないんですよ
うちだって国公立大学の合格率は85%だから
(中学生の時から卒業まで通ってくれた子ならヒソッ)
合格率が何%だろうと自分が努力して合格すればいいだけですからね
以前書いたような気もするのですが、記事が見当たらないのでとりあえず書いておきます
『大手予備校の⚪︎⚪︎コースの(本当の)合格率は真実か?』です
例えばよくあるのが
『東大コース』とか『早慶コース』みたいなの
その中で実際に東大や早慶に合格してる子がどのくらいいるのか?ですね
予備校の広告やHPなんかを見ると、合格率50%とか中には80%みたいなとこもある
でね、まず僕が知ってる事を言うと、大体この手の『⚪︎⚪︎コース』の合格率っておよそ10%くらいが普通で
15%いけばかなり優秀、20%超えることはまず無いです
あくまでも大手予備校での話ね
じゃ予備校の合格率80%は嘘なのか?と言うと、それも多分本当です
なぜなら分母が違うから
例えばあるコースに4月の時点で30人の生徒がいたとします
そのうち最後まで志望校を変えない子が20人くらい
で、実際に共通試験受けて二次試験に進めるのが10人くらい
で、最終的に合格するのが5人って感じ
つまり、最初の生徒から計算すれば5/30=17%だけど
実際に二次試験を受験した子を基準にすれば、5/10=50%って事です
早い話、合格率とかあまり意味ないんですよ
うちだって国公立大学の合格率は85%だから
(中学生の時から卒業まで通ってくれた子ならヒソッ)
合格率が何%だろうと自分が努力して合格すればいいだけですからね
2024年08月19日
塾に住んでんの?
お久しぶりです
最近三年生らが毎日自習に来てまして
長い子は一日15時間近くいたりするので、もう家にいる時間より長い
俺よりも長い時間いるんだから、もう塾に住んでると言ってもいい
でね、よく言われる言葉があって
受験生の最後の半年の勉強ができれば、ほとんどの子は東大に受かる、と
夏休み中って、高三生は12時間以上は勉強してるじゃん?
仮に学校が始まって平日は勉強時間半分になったとしても6時間くらい
つまり週の勉強時間は54時間ほど
コレって高校入学から卒業までに換算すると・・・
なんと約7714時間!
国公立大学に合格できる目安の4000〜4500時間を大きく凌ぐだけでなく、東大に合格する目安の勉強時間(約5000時間)すら大きく上回る
と言うか、旧帝大の医学部が勉強時間6000以上とか言われてるんで合格しちゃうからね
とは言っても、スタート時の学力差とかもあるから絶対ではないけども
言いたいのは、少なくともうちの塾生の子らは、現時点で東大合格するような子たちと同じくらいの勉強量をこなしてるわけ
そしてそれは他の多くの受験生も同じだと思う
でも、実際に東大や医学部に合格する人って限られるじゃん、ほんの一握りの人たちなのです
何が違うのかというと、単純に“本気の”勉強を始める時期だけ
合格した人は早く始めてるにすぎない
中高一貫校が大学受験に強いのだって、カリキュラム的に大学受験の勉強を始めるのが早いだけ
結局、大学受験なんて『早いもん勝ちの椅子取りゲーム』なんですよ
スタートが遅れればそれだけ椅子を取れる可能性が減るのです
最後に、僕が何回も書いてる受験の必勝法を
もし受験に必勝法があるとすれば、それは人より早く始める、そしてそれを続ける事 です
最近三年生らが毎日自習に来てまして
長い子は一日15時間近くいたりするので、もう家にいる時間より長い
俺よりも長い時間いるんだから、もう塾に住んでると言ってもいい
でね、よく言われる言葉があって
受験生の最後の半年の勉強ができれば、ほとんどの子は東大に受かる、と
夏休み中って、高三生は12時間以上は勉強してるじゃん?
仮に学校が始まって平日は勉強時間半分になったとしても6時間くらい
つまり週の勉強時間は54時間ほど
コレって高校入学から卒業までに換算すると・・・
なんと約7714時間!
国公立大学に合格できる目安の4000〜4500時間を大きく凌ぐだけでなく、東大に合格する目安の勉強時間(約5000時間)すら大きく上回る
と言うか、旧帝大の医学部が勉強時間6000以上とか言われてるんで合格しちゃうからね
とは言っても、スタート時の学力差とかもあるから絶対ではないけども
言いたいのは、少なくともうちの塾生の子らは、現時点で東大合格するような子たちと同じくらいの勉強量をこなしてるわけ
そしてそれは他の多くの受験生も同じだと思う
でも、実際に東大や医学部に合格する人って限られるじゃん、ほんの一握りの人たちなのです
何が違うのかというと、単純に“本気の”勉強を始める時期だけ
合格した人は早く始めてるにすぎない
中高一貫校が大学受験に強いのだって、カリキュラム的に大学受験の勉強を始めるのが早いだけ
結局、大学受験なんて『早いもん勝ちの椅子取りゲーム』なんですよ
スタートが遅れればそれだけ椅子を取れる可能性が減るのです
最後に、僕が何回も書いてる受験の必勝法を
もし受験に必勝法があるとすれば、それは人より早く始める、そしてそれを続ける事 です
Posted by ( ̄ー ̄) at
15:13
2024年08月11日
「個別指導塾」の講師不足
最近ね、塾業界でしきりに言われてる事があって
「個別指導」形態の塾に、バイト講師が集まらないと
だから多少能力のない(質の低い)講師でも雇わざるをえないとかなんとか
そんな中、栃木の遊園地「那須ハイランドパーク」が時給2500円でバイトを募集したら、想定の10倍の申込があったそうな
時給1500円+残業時給2000円、さらにボーナスも出るという「コストコ」にもバイト希望者が殺到してるという話も以前あった
そういう事ですよ
人手が不足してるわけじゃなくて
(安い賃金でこき使える)人手が不足してるだけ
もうね、これから少子化で働く人も減るんだから、人材(特に優秀な人)は取り合いになるのでしょう
チラッと求人アプリで塾講師の募集見てみたんですけど
大手の個別指導塾(中学生の指導)の時給は、安いとこで980円、1番高くて1800円
高校生の指導だといくらかはわからないけど、経験上あまり変わらないはず
一見高く見えますけど、授業前の予習や準備も含めてコレですから
まあコストコ行くよね
そもそも最近って優秀な学生が「塾」や「家庭教師」をやらなくなったという話も聞くようになった
みんなどこでバイトしとるんや
「個別指導」形態の塾に、バイト講師が集まらないと
だから多少能力のない(質の低い)講師でも雇わざるをえないとかなんとか
そんな中、栃木の遊園地「那須ハイランドパーク」が時給2500円でバイトを募集したら、想定の10倍の申込があったそうな
時給1500円+残業時給2000円、さらにボーナスも出るという「コストコ」にもバイト希望者が殺到してるという話も以前あった
そういう事ですよ
人手が不足してるわけじゃなくて
(安い賃金でこき使える)人手が不足してるだけ
もうね、これから少子化で働く人も減るんだから、人材(特に優秀な人)は取り合いになるのでしょう
チラッと求人アプリで塾講師の募集見てみたんですけど
大手の個別指導塾(中学生の指導)の時給は、安いとこで980円、1番高くて1800円
高校生の指導だといくらかはわからないけど、経験上あまり変わらないはず
一見高く見えますけど、授業前の予習や準備も含めてコレですから
まあコストコ行くよね
そもそも最近って優秀な学生が「塾」や「家庭教師」をやらなくなったという話も聞くようになった
みんなどこでバイトしとるんや
2024年08月10日
地震は来ない方に100万ガバス
宮崎や神奈川で地震があって、「地震くるかもよ注意報」が出てますが
んー
東海地区は地震来る来る言われててずっと何もなく、他の地区ばかりにくるのが不気味ではあるんだけど
実際、今日は愛知の方はガソリンスタンドが行列できてて、スーパー行ったら水が売り切れてた
まぁ僕は個人的には来ないと思うんですよ、少なくとも今は
過去の地震で来ると言われて来た事は一度も無いわけで
今回南海トラフ地震が来る確率も、数倍に跳ね上がった!と言っても0.5%らしいです
水を買い漁ってる人たちは、普段降水確率0.5%でも傘持っていくんか?お?
実際来るとしても忘れた頃だと思うので、ほとぼりが冷めた頃に塾の方にもボチボチ準備しようか
ちなみに塾の方は特別何も変わりません
もし地震が来た場合
津波まで30分以上時間があれば→みんなで志都呂イオンにダッシュ
津波まで30分以内、もしくは道路が通れない→湖南高校にダッシュ
来ないとは思ってるんだけど、来た時の心構えはしとかないとなー
んー
東海地区は地震来る来る言われててずっと何もなく、他の地区ばかりにくるのが不気味ではあるんだけど
実際、今日は愛知の方はガソリンスタンドが行列できてて、スーパー行ったら水が売り切れてた
まぁ僕は個人的には来ないと思うんですよ、少なくとも今は
過去の地震で来ると言われて来た事は一度も無いわけで
今回南海トラフ地震が来る確率も、数倍に跳ね上がった!と言っても0.5%らしいです
水を買い漁ってる人たちは、普段降水確率0.5%でも傘持っていくんか?お?
実際来るとしても忘れた頃だと思うので、ほとぼりが冷めた頃に塾の方にもボチボチ準備しようか
ちなみに塾の方は特別何も変わりません
もし地震が来た場合
津波まで30分以上時間があれば→みんなで志都呂イオンにダッシュ
津波まで30分以内、もしくは道路が通れない→湖南高校にダッシュ
来ないとは思ってるんだけど、来た時の心構えはしとかないとなー
2024年08月06日
俺の国家資格が一つに?
ここ最近はめっきり資格熱が冷めてきたのですが
いくつもの国家資格を持ってる僕に朗報
マイナンバーカードを国家資格証にできるようになるそうです
全ての資格が対象になるかはわかりませんが、もしそうなら僕の資格がマイナンバーに統一される
正直言って何枚も管理するの大変なんだわ、それが良いって人もいるかもだけど
今年は何か国家資格をとってみようかな
問題は
取りたい資格がもう無いということ、そして今年は忙しいというね
とりあえず「情報」の入試研究するか
いくつもの国家資格を持ってる僕に朗報
マイナンバーカードを国家資格証にできるようになるそうです
全ての資格が対象になるかはわかりませんが、もしそうなら僕の資格がマイナンバーに統一される
正直言って何枚も管理するの大変なんだわ、それが良いって人もいるかもだけど
今年は何か国家資格をとってみようかな
問題は
取りたい資格がもう無いということ、そして今年は忙しいというね
とりあえず「情報」の入試研究するか
2024年08月02日
今日から開始
と言うわけで、今日から高校3年生対象の無料「情報Ⅰ」の授業やります
学校では1年近くかけてた事を(できれば)4回程度で
もちろん全単元はできないし、それだけで『共通試験』満点!ってわけにはいかないのですが
最低限足を引っ張らない程度にはできると思う
これから「情報」の知識が大事になるとは言え、受験ではそこまで大事な単元ではないので(得点割合的にって意味)
あと、今年の夏は少し忙しいのです
いずれ書きますが、ちょっとあっちこっち移動してるので
最近、偏頭痛で頭が痛いなーと思ってたんだけど、どうやら軽い熱中症みたい、食欲もゼロだし
学校では1年近くかけてた事を(できれば)4回程度で
もちろん全単元はできないし、それだけで『共通試験』満点!ってわけにはいかないのですが
最低限足を引っ張らない程度にはできると思う
これから「情報」の知識が大事になるとは言え、受験ではそこまで大事な単元ではないので(得点割合的にって意味)
あと、今年の夏は少し忙しいのです
いずれ書きますが、ちょっとあっちこっち移動してるので
最近、偏頭痛で頭が痛いなーと思ってたんだけど、どうやら軽い熱中症みたい、食欲もゼロだし