2024年08月19日
塾に住んでんの?
お久しぶりです
最近三年生らが毎日自習に来てまして
長い子は一日15時間近くいたりするので、もう家にいる時間より長い
俺よりも長い時間いるんだから、もう塾に住んでると言ってもいい
でね、よく言われる言葉があって
受験生の最後の半年の勉強ができれば、ほとんどの子は東大に受かる、と
夏休み中って、高三生は12時間以上は勉強してるじゃん?
仮に学校が始まって平日は勉強時間半分になったとしても6時間くらい
つまり週の勉強時間は54時間ほど
コレって高校入学から卒業までに換算すると・・・
なんと約7714時間!
国公立大学に合格できる目安の4000〜4500時間を大きく凌ぐだけでなく、東大に合格する目安の勉強時間(約5000時間)すら大きく上回る
と言うか、旧帝大の医学部が勉強時間6000以上とか言われてるんで合格しちゃうからね
とは言っても、スタート時の学力差とかもあるから絶対ではないけども
言いたいのは、少なくともうちの塾生の子らは、現時点で東大合格するような子たちと同じくらいの勉強量をこなしてるわけ
そしてそれは他の多くの受験生も同じだと思う
でも、実際に東大や医学部に合格する人って限られるじゃん、ほんの一握りの人たちなのです
何が違うのかというと、単純に“本気の”勉強を始める時期だけ
合格した人は早く始めてるにすぎない
中高一貫校が大学受験に強いのだって、カリキュラム的に大学受験の勉強を始めるのが早いだけ
結局、大学受験なんて『早いもん勝ちの椅子取りゲーム』なんですよ
スタートが遅れればそれだけ椅子を取れる可能性が減るのです
最後に、僕が何回も書いてる受験の必勝法を
もし受験に必勝法があるとすれば、それは人より早く始める、そしてそれを続ける事 です
最近三年生らが毎日自習に来てまして
長い子は一日15時間近くいたりするので、もう家にいる時間より長い
俺よりも長い時間いるんだから、もう塾に住んでると言ってもいい
でね、よく言われる言葉があって
受験生の最後の半年の勉強ができれば、ほとんどの子は東大に受かる、と
夏休み中って、高三生は12時間以上は勉強してるじゃん?
仮に学校が始まって平日は勉強時間半分になったとしても6時間くらい
つまり週の勉強時間は54時間ほど
コレって高校入学から卒業までに換算すると・・・
なんと約7714時間!
国公立大学に合格できる目安の4000〜4500時間を大きく凌ぐだけでなく、東大に合格する目安の勉強時間(約5000時間)すら大きく上回る
と言うか、旧帝大の医学部が勉強時間6000以上とか言われてるんで合格しちゃうからね
とは言っても、スタート時の学力差とかもあるから絶対ではないけども
言いたいのは、少なくともうちの塾生の子らは、現時点で東大合格するような子たちと同じくらいの勉強量をこなしてるわけ
そしてそれは他の多くの受験生も同じだと思う
でも、実際に東大や医学部に合格する人って限られるじゃん、ほんの一握りの人たちなのです
何が違うのかというと、単純に“本気の”勉強を始める時期だけ
合格した人は早く始めてるにすぎない
中高一貫校が大学受験に強いのだって、カリキュラム的に大学受験の勉強を始めるのが早いだけ
結局、大学受験なんて『早いもん勝ちの椅子取りゲーム』なんですよ
スタートが遅れればそれだけ椅子を取れる可能性が減るのです
最後に、僕が何回も書いてる受験の必勝法を
もし受験に必勝法があるとすれば、それは人より早く始める、そしてそれを続ける事 です
Posted by ( ̄ー ̄) at
15:13