2012年08月30日
夏の終わりのハーモニー
タイトルは井上揚水と玉置浩二の歌ですが特に意味は無いです
さて、今日で夏休み中の塾が終了した
自習室は当然開いてますが、みんなで9時半まで勉強するのはとりあえず今日までだ
夏休みは長いと感じたか?短いと感じたか?と聞かれれば、やっぱり短いと思う
真剣に勉強してきた受験生のみんなはなおさら
今日現在、センターまで残り141日となっているが、残りの日数はさらに短く感じることだろう
夏の満足度は人それぞれだろうけど、うちの塾生はまずまず頑張ったと言えるのではないだろうか?
誰も1度も欠席しなかったし、掛け持ちの塾もしっかり行ったみたいだし
この辺がこれからの成績の伸びにつながるものだと確信してるけどね
これからは実りの秋
夏の勉強の成果がどう出て来るだろうか
さて、今日で夏休み中の塾が終了した
自習室は当然開いてますが、みんなで9時半まで勉強するのはとりあえず今日までだ
夏休みは長いと感じたか?短いと感じたか?と聞かれれば、やっぱり短いと思う
真剣に勉強してきた受験生のみんなはなおさら
今日現在、センターまで残り141日となっているが、残りの日数はさらに短く感じることだろう
夏の満足度は人それぞれだろうけど、うちの塾生はまずまず頑張ったと言えるのではないだろうか?
誰も1度も欠席しなかったし、掛け持ちの塾もしっかり行ったみたいだし
この辺がこれからの成績の伸びにつながるものだと確信してるけどね
これからは実りの秋
夏の勉強の成果がどう出て来るだろうか
2012年08月28日
献血日記『浜松みゅうず』編
浜松での食事会の前に、浜松駅前の献血センター「みゅうず」へ献血に行ってきた
前回豊橋でできなかったのでリベンジである

検査採血してもらったところ・・・
前回は血液が薄かったみたいだけど今日は回復してますねー、とのこと
フッフッフ、実は今日も朝から何も食べてなかったのだけどね
しかし今回
200mlの全血にしようと思ったのだけど、「200mlは病院でもあまり使用されてないので400mlか成分でお願いできませんか?」と言われた
まぁ時間もあるってことで、成分にすることに
ジュース飲みながら、「すべらない話」のDVD観つつやってもらったんだけど
成分は少し大変かも
時間がかかるのはいいとして、機械がピーピー鳴るたびに手を握ったり開いたりしないとだし
初めてなのもあってか、終わってから少し手が痺れた(すぐなおったけど)
んー、俺は成分よりも全血の方がいいな
粗品でレトルトカレーもらったから明日の昼に食べよっと
前回豊橋でできなかったのでリベンジである

検査採血してもらったところ・・・
前回は血液が薄かったみたいだけど今日は回復してますねー、とのこと
フッフッフ、実は今日も朝から何も食べてなかったのだけどね
しかし今回
200mlの全血にしようと思ったのだけど、「200mlは病院でもあまり使用されてないので400mlか成分でお願いできませんか?」と言われた
まぁ時間もあるってことで、成分にすることに
ジュース飲みながら、「すべらない話」のDVD観つつやってもらったんだけど
成分は少し大変かも
時間がかかるのはいいとして、機械がピーピー鳴るたびに手を握ったり開いたりしないとだし
初めてなのもあってか、終わってから少し手が痺れた(すぐなおったけど)
んー、俺は成分よりも全血の方がいいな
粗品でレトルトカレーもらったから明日の昼に食べよっと
2012年08月27日
裁判をすることになりました6(最終)
4月1日に事故ってから5ヶ月
やっと終結しました
こっちの言い分を100%きいてもらえて示談が成立したからです
裁判所に行って告訴の取り下げしてきたので、次の公判も出なくてよくなりました
告訴の取り下げは、紙一枚に名前とか書くだけで終了
裁判するときはあんなに書類たくさん出したのに・・・
というわけで、裁判の結果は『勝訴』じゃなくなった
まぁボクシングで言うTKOってとこか
今回の裁判で学んだ事
裁判所は素人にも案外優しい
自分が悪くないと思うなら裁判をすべき
金銭で揉めたら「支払督促」が便利
・・・でもなるべくやらない方がいい
やっと終結しました
こっちの言い分を100%きいてもらえて示談が成立したからです
裁判所に行って告訴の取り下げしてきたので、次の公判も出なくてよくなりました
告訴の取り下げは、紙一枚に名前とか書くだけで終了
裁判するときはあんなに書類たくさん出したのに・・・
というわけで、裁判の結果は『勝訴』じゃなくなった
まぁボクシングで言うTKOってとこか
今回の裁判で学んだ事
裁判所は素人にも案外優しい
自分が悪くないと思うなら裁判をすべき
金銭で揉めたら「支払督促」が便利
・・・でもなるべくやらない方がいい
2012年08月25日
塾のキャッチフレーズ
塾には独自にキャッチフレーズを作ってるところがある
うちは特に無いけどね
例えば、『公文いくもん』みたいな
知らなかったけど、サナルは『未来の教育を考えるサナル』だったのか
最近俺の中で印象に残ったのは、四谷学院の『何で私が東大に?』かな
でも
塾のキャッチフレーズで近年最も浸透した(と思われる)のは
スクールIEの『やる気スイッチ』ではないだろうか?
ただ、このフレーズは同業者にはとっても評判が悪いのだがね(笑)
ま、確かに「東大に行きたいんですけど・・・僕のやる気スイッチどこにありますか?」って塾に来られても困るわ
キャッチフレーズってやっぱりあった方がいいのかな?
考えてみようかな?
今度広告出すときには載せてみようか(出す予定ないけど)
うちは特に無いけどね
例えば、『公文いくもん』みたいな
知らなかったけど、サナルは『未来の教育を考えるサナル』だったのか
最近俺の中で印象に残ったのは、四谷学院の『何で私が東大に?』かな
でも
塾のキャッチフレーズで近年最も浸透した(と思われる)のは
スクールIEの『やる気スイッチ』ではないだろうか?
ただ、このフレーズは同業者にはとっても評判が悪いのだがね(笑)
ま、確かに「東大に行きたいんですけど・・・僕のやる気スイッチどこにありますか?」って塾に来られても困るわ
キャッチフレーズってやっぱりあった方がいいのかな?
考えてみようかな?
今度広告出すときには載せてみようか(出す予定ないけど)
2012年08月24日
「ヒカルの碁」の名言
「ヒカルの碁」っていう漫画がある
俺は将棋も囲碁もできないのだが、この漫画は好きで全巻持ってるんだな
この中で伊角くんって登場人物がいる
彼はプロ試験で動揺し、反則をおかしてそれが元で不合格になってしまう
そんな彼に中国のプロの人が言った言葉
いら立ち あせり 不安 力み 緊張 プレッシャー・・・
つきまとう感情に振り回されるなっ
キミにとって一番大切なことだ
石だけを見ろっ
これは自覚と訓練でできるっ
元々の性格なんて関係ない
修得できる技術さこんなもん
これってそのまま受験にも言えるよね
感情のコントロールを技術の一つとして考える
コレって意外と大切な考えかもしれないな
「ヒカルの碁」ってよく読むと受験につながるモノや言葉が多いんだよなぁ
俺は将棋も囲碁もできないのだが、この漫画は好きで全巻持ってるんだな
この中で伊角くんって登場人物がいる
彼はプロ試験で動揺し、反則をおかしてそれが元で不合格になってしまう
そんな彼に中国のプロの人が言った言葉
いら立ち あせり 不安 力み 緊張 プレッシャー・・・
つきまとう感情に振り回されるなっ
キミにとって一番大切なことだ
石だけを見ろっ
これは自覚と訓練でできるっ
元々の性格なんて関係ない
修得できる技術さこんなもん
これってそのまま受験にも言えるよね
感情のコントロールを技術の一つとして考える
コレって意外と大切な考えかもしれないな
「ヒカルの碁」ってよく読むと受験につながるモノや言葉が多いんだよなぁ
2012年08月23日
「高校3年生」と「受験生」の違い
現在高校3年生の中には2種類の人間がいる
大学受験を目指す受験生である高校3年生と、そうでない高校3年生だ
この二者の違いはなんだろう?
学力・・・は当然違うだろうが、他にもある
それは精神的な成長
俺の経験上でも、大学受験は人間として成長する機会だと思うのだ
そりゃ17、18歳って年齢で将来のことを考えながら難関な試験に望んでいくわけだし
受験勉強が好きでやってる人なんているわけないのに、受験生はそれを毎日何時間もやるわけ
自分の目標に向かうためには好きなことばっかりやっててもダメだってのを受験を通して学ぶことになる
これって人生の中でも重要なことのような気がする
当然俺もその道を通ってきたからよくわかる
だからまともに受験をしてない(推薦・AOとか)人に受験のことを知ったように言われるのはカチンとくるんだけどね
夏は毎年来るけども、受験の夏は一度きり
夏休みもあと一週間ですねー
大学受験を目指す受験生である高校3年生と、そうでない高校3年生だ
この二者の違いはなんだろう?
学力・・・は当然違うだろうが、他にもある
それは精神的な成長
俺の経験上でも、大学受験は人間として成長する機会だと思うのだ
そりゃ17、18歳って年齢で将来のことを考えながら難関な試験に望んでいくわけだし
受験勉強が好きでやってる人なんているわけないのに、受験生はそれを毎日何時間もやるわけ
自分の目標に向かうためには好きなことばっかりやっててもダメだってのを受験を通して学ぶことになる
これって人生の中でも重要なことのような気がする
当然俺もその道を通ってきたからよくわかる
だからまともに受験をしてない(推薦・AOとか)人に受験のことを知ったように言われるのはカチンとくるんだけどね
夏は毎年来るけども、受験の夏は一度きり
夏休みもあと一週間ですねー
2012年08月21日
「センター試験150日前決起集会」のお知らせ
今日でついにセンター試験まで150日となった
時間にしてあと3600時間後だ、時は待ってくれない
これから先は1日1日の重要度が今までとは比べ物にならないはず
聞いた話だが、必死でやれば1日で偏差値が0.1くらいあがることもあるらしい
っていうことは、毎日必死にやればあと15くらい上がる可能性があるってことだ
全力で、しかし焦らずに勉強して欲しい
時間が無いのに焦って、無駄に実力以上の勉強してもいけないよ
さてそこで
「センター150日前決起集会」を「塾生の顔合わせ」「夏の打ち上げ」と兼ねてやりたいと思います
場所は・・・秘密
日時:8月27日(月)、6:00~終わりは未定
集合場所:6時前に浜松駅の北口辺り
目印に胸に赤い薔薇を差しておいて下さい
時間にしてあと3600時間後だ、時は待ってくれない
これから先は1日1日の重要度が今までとは比べ物にならないはず
聞いた話だが、必死でやれば1日で偏差値が0.1くらいあがることもあるらしい
っていうことは、毎日必死にやればあと15くらい上がる可能性があるってことだ
全力で、しかし焦らずに勉強して欲しい
時間が無いのに焦って、無駄に実力以上の勉強してもいけないよ
さてそこで
「センター150日前決起集会」を「塾生の顔合わせ」「夏の打ち上げ」と兼ねてやりたいと思います
場所は・・・秘密
日時:8月27日(月)、6:00~終わりは未定
集合場所:6時前に浜松駅の北口辺り
目印に胸に赤い薔薇を差しておいて下さい
2012年08月20日
寄付を求められる方へ
うちの場合はメールが多いんだけど、他の塾には直接来られることもあるらしい
寄付のお願いのことだ
他の塾の方々がどう対処されてるのかは知らないけど
うちはほぼ確実に断ります
以前うちに来た人らが「日本赤十字」の関係でなんたらかんたら、結局寄付してくれってことだったのだが
「名刺あります?」って聞いたら今は持ち合わせていないという、そんなのあるか!?
仮に本当に日赤だとしても断るけどね
寄付したくないって言ってるわけじゃない
俺は塾を始めた時から、毎月外国の貧しい子供達の教育を支える団体に寄付を続けている
そんなに大した額じゃないけど、教育に携わる者としての社会貢献だと思うから
だから素性のわからないトコには寄付しません
断った時に“逆ギレ”されるのもなんか腹立つし
街頭募金も基本的にしないけど、中・高校生(特に塾生)が募金活動してたら入れるかもしれない
寄付のお願いのことだ
他の塾の方々がどう対処されてるのかは知らないけど
うちはほぼ確実に断ります
以前うちに来た人らが「日本赤十字」の関係でなんたらかんたら、結局寄付してくれってことだったのだが
「名刺あります?」って聞いたら今は持ち合わせていないという、そんなのあるか!?
仮に本当に日赤だとしても断るけどね
寄付したくないって言ってるわけじゃない
俺は塾を始めた時から、毎月外国の貧しい子供達の教育を支える団体に寄付を続けている
そんなに大した額じゃないけど、教育に携わる者としての社会貢献だと思うから
だから素性のわからないトコには寄付しません
断った時に“逆ギレ”されるのもなんか腹立つし
街頭募金も基本的にしないけど、中・高校生(特に塾生)が募金活動してたら入れるかもしれない
2012年08月16日
オリンピック選手
最近ブログを更新してなかったな
ちゃんと生きてます、絶賛夏バテ中ですが
塾なので当然夏は忙しい
お盆休みをとる塾もあるけど、受験に盆も正月も無いと思うのでうちは普通にやっている
ご先祖様だって受験勉強してるなら怒らないでしょ、多分
そして、オリンピックが知らないうちに始まって、いつの間にか終わってた
金メダル取った体操の内村航平くんは俺の地元諫早市出身なので嬉しい
マラソンの藤原新も諫早出身だけど残念だったな
もうひとり競歩でも諫早出身者がいるそうなのだが、どうだったんだろうか?
それにしても
ロンドンオリンピックの美女30人てのが発表されたが納得がいかない
誰が決めたんだこれ?
寺川綾とか

八木かなえとか

石川佳純の方が美人だってーの
ちゃんと生きてます、絶賛夏バテ中ですが
塾なので当然夏は忙しい
お盆休みをとる塾もあるけど、受験に盆も正月も無いと思うのでうちは普通にやっている
ご先祖様だって受験勉強してるなら怒らないでしょ、多分
そして、オリンピックが知らないうちに始まって、いつの間にか終わってた
金メダル取った体操の内村航平くんは俺の地元諫早市出身なので嬉しい
マラソンの藤原新も諫早出身だけど残念だったな
もうひとり競歩でも諫早出身者がいるそうなのだが、どうだったんだろうか?
それにしても
ロンドンオリンピックの美女30人てのが発表されたが納得がいかない
誰が決めたんだこれ?
寺川綾とか

八木かなえとか

石川佳純の方が美人だってーの

2012年08月13日
夏休みの勉強時間【途中経過】
何度か書いているけど、夏休みは勉強時間に拘っている
もちろん勉強は時間だけでないのは百も承知だが、勉強時間は合格に最も関係してくる要素なのも事実
具体的には現役国公立大合格者の平均300時間なのだが
なかなか厳しいように思う
もちろん純粋な勉強時間であるので、塾や学校の授業時間は除いてである
でも、いまのところ夏の間に300時間を超えそうなペースは2人ほど
浪人生が、授業以外の平均勉強時間8時間超(夏休みでいうと340時間以上)なことを考えると、現役生は甘いと思う
まだ夏なので受験が先のような気もするけど、今日でセンターまで160日を切っているの知ってる?
もっと勉強した方がいいと思うけど、自分でそれがわからないと意味がない
そもそも人に言われてやる勉強は努力とは言わないのだ
夏休みも残り半分を切り、疲れも溜まっていることと思う
でも
全国の受験生は今もきっと勉強しているだろう
また今日から授業も頑張りましょう!
もちろん勉強は時間だけでないのは百も承知だが、勉強時間は合格に最も関係してくる要素なのも事実
具体的には現役国公立大合格者の平均300時間なのだが
なかなか厳しいように思う
もちろん純粋な勉強時間であるので、塾や学校の授業時間は除いてである
でも、いまのところ夏の間に300時間を超えそうなペースは2人ほど
浪人生が、授業以外の平均勉強時間8時間超(夏休みでいうと340時間以上)なことを考えると、現役生は甘いと思う
まだ夏なので受験が先のような気もするけど、今日でセンターまで160日を切っているの知ってる?
もっと勉強した方がいいと思うけど、自分でそれがわからないと意味がない
そもそも人に言われてやる勉強は努力とは言わないのだ
夏休みも残り半分を切り、疲れも溜まっていることと思う
でも
全国の受験生は今もきっと勉強しているだろう
また今日から授業も頑張りましょう!
2012年08月09日
学習塾での塾生の質
先日ある喫茶店で紅茶を飲んでいた
その喫茶店というのは某塾の下の階にあるのだが、まだ昼間だったので塾には誰もいないようだった
紅茶を飲んでいると、常連さんのような男性がカウンターに座ってマスターと話を始めた
近くだったんで何となく会話が聞こえたんだけど、大体こんな内容
「最近、上の塾に来てる子供らが飴の袋や噛んだガムをその辺に捨てていくんだよね
私もよく掃除するんだけど、あまりにひどいから階段のとこに張り紙してもらったんだ」
ん?と思って喫茶店を出て階段のとこに行ってみた

どこかの塾の先生が言ってたけど
“塾が廃れていくときってのは、まず生徒の質やマナーが低下してくる”らしい
なぜなら、教師の影響力が生徒に及ばなくなっていってるから
そこまで目が行き届くような余裕が無いとも言える
他にも、「整理整頓や掃除ができてない」「教師がコロコロ変わる」「自習室が騒がしい」なんてのが危険な塾のサインという
それ以外にもいくつかあるがここには書けない
でもうちの塾に当てはまってる事は一つもないのでまぁ良かった
塾生の質が良い塾でよかった
その喫茶店というのは某塾の下の階にあるのだが、まだ昼間だったので塾には誰もいないようだった
紅茶を飲んでいると、常連さんのような男性がカウンターに座ってマスターと話を始めた
近くだったんで何となく会話が聞こえたんだけど、大体こんな内容
「最近、上の塾に来てる子供らが飴の袋や噛んだガムをその辺に捨てていくんだよね
私もよく掃除するんだけど、あまりにひどいから階段のとこに張り紙してもらったんだ」
ん?と思って喫茶店を出て階段のとこに行ってみた

どこかの塾の先生が言ってたけど
“塾が廃れていくときってのは、まず生徒の質やマナーが低下してくる”らしい
なぜなら、教師の影響力が生徒に及ばなくなっていってるから
そこまで目が行き届くような余裕が無いとも言える
他にも、「整理整頓や掃除ができてない」「教師がコロコロ変わる」「自習室が騒がしい」なんてのが危険な塾のサインという
それ以外にもいくつかあるがここには書けない
でもうちの塾に当てはまってる事は一つもないのでまぁ良かった
塾生の質が良い塾でよかった
2012年08月07日
塾の掛け持ち
小学生や中学生の場合、塾を掛け持ちするって事はあまりないと思う
塾&公文、塾&英会話、とかはあっても、塾&塾ってのは希
しかし、高校生ともなると事情が異なってくる
高校生は科目によって塾を使い分けるのが普通
なぜなら高校受験のように受験科目がみんな同じなわけじゃないし
なにより塾によって“強い科目”と“弱い科目”が存在するためだ
うちなんて「理数塾」って言ってるくらいだから理数しか教えることができないわけで
だから生徒には(他の科目は)別の塾に行くことを勧めているし、実際に掛け持ちの子も多い
ただ塾の選択を間違うと、高額な講習代金だけを取られた上に自分の勉強時間も失うという最悪の結果になりかねないので注意が必要だ
(うちの塾生が掛け持ってるトコは大丈夫なのでいいのだが)
で、掛け持ちの子は今週あたりから夏期講習が始まってる様子
うちの塾は時間に融通がきくのでどっちの授業も受けられるようにするけど、塾をハシゴして授業を受けるってのも大変だね
しかし何だかんだで夏休みも3分の1が終わってます
半年後に合格する人は今勉強してる人の中から選ばれるのです、頑張って
最近夏バテなんで『あぷりこっと』さんの踊りでも見て癒されるか
塾&公文、塾&英会話、とかはあっても、塾&塾ってのは希
しかし、高校生ともなると事情が異なってくる
高校生は科目によって塾を使い分けるのが普通
なぜなら高校受験のように受験科目がみんな同じなわけじゃないし
なにより塾によって“強い科目”と“弱い科目”が存在するためだ
うちなんて「理数塾」って言ってるくらいだから理数しか教えることができないわけで
だから生徒には(他の科目は)別の塾に行くことを勧めているし、実際に掛け持ちの子も多い
ただ塾の選択を間違うと、高額な講習代金だけを取られた上に自分の勉強時間も失うという最悪の結果になりかねないので注意が必要だ
(うちの塾生が掛け持ってるトコは大丈夫なのでいいのだが)
で、掛け持ちの子は今週あたりから夏期講習が始まってる様子
うちの塾は時間に融通がきくのでどっちの授業も受けられるようにするけど、塾をハシゴして授業を受けるってのも大変だね
しかし何だかんだで夏休みも3分の1が終わってます
半年後に合格する人は今勉強してる人の中から選ばれるのです、頑張って
最近夏バテなんで『あぷりこっと』さんの踊りでも見て癒されるか
2012年08月04日
一生懸命やってる人は応援される
オリンピックが始まったらしいですが、全く見てません
忙しいから・・・ではなくてテレビがないから
(あっても見なかったかもしれないが)
結果はネットの記事なんかで知ってるけど
その中でもコレは、、、と思うのは
バドミントンの無気力試合(八百長?)問題だ
結局4組が失格になったらしいが、戦略とは言え残念というかかわいそうな気もする
女子サッカーもわざと引き分け狙いで実際に引き分けたとからしいけど、これもちょっと残念かな
できれば全試合全力でやってメダルとってくれた方が・・・と見てるこっちは思うのだけど
移動のこととか考えると戦略として仕方ないのかもしれない
もはや「オリンピック精神」ってのは死語なのか?
しかし一方、自国の選手じゃなくても一生懸命やってる人はみんなから応援されると思う
頑張ってる人は自然と周りの人が応援するものだ
オリンピックだけじゃない
勉強(受験)だって、一生懸命やってる人には周りが必ず応援している
スポーツと違って応援団的な応援じゃないからわかりにくいけどね
まぁ少なくても、うちの生徒は俺が応援してます
忙しいから・・・ではなくてテレビがないから
(あっても見なかったかもしれないが)
結果はネットの記事なんかで知ってるけど
その中でもコレは、、、と思うのは
バドミントンの無気力試合(八百長?)問題だ
結局4組が失格になったらしいが、戦略とは言え残念というかかわいそうな気もする
女子サッカーもわざと引き分け狙いで実際に引き分けたとからしいけど、これもちょっと残念かな
できれば全試合全力でやってメダルとってくれた方が・・・と見てるこっちは思うのだけど
移動のこととか考えると戦略として仕方ないのかもしれない
もはや「オリンピック精神」ってのは死語なのか?
しかし一方、自国の選手じゃなくても一生懸命やってる人はみんなから応援されると思う
頑張ってる人は自然と周りの人が応援するものだ
オリンピックだけじゃない
勉強(受験)だって、一生懸命やってる人には周りが必ず応援している
スポーツと違って応援団的な応援じゃないからわかりにくいけどね
まぁ少なくても、うちの生徒は俺が応援してます
2012年08月02日
自己責任
8月に突入
夏休みもすでに1/4が終了しました
来週も月・火・水と1時~9時半まで勉強です
勉強時間のノルマがやばい人はしっかり勉強して下さい
自分よりできる人に勉強時間で負けてたら、勝てるものなんて無いです
高校生っていうのは、ある意味で人生の分岐点にいると言える
高校受験は正直失敗したところで大きく人生が変わるわけでもないが大学受験は影響力も甚大だ
しかも多くが「自己責任」になる
高校1年生や高校2年生でもだ
遊ぶのも自由
勉強するのも自由
部活に没頭するのも自由
でも結果に対しては、自分が責任を持たなくてはならない
小学生で勉強ができないのは親の責任が大きい
中学生だと親と本人の半々かな
いずれにしても・・・みんなこの夏でもっともっと勉強しないといけないだろう
せ、背中の日焼けが痛がゆくてこの2日間あまり寝れない・・・
夏休みもすでに1/4が終了しました
来週も月・火・水と1時~9時半まで勉強です
勉強時間のノルマがやばい人はしっかり勉強して下さい
自分よりできる人に勉強時間で負けてたら、勝てるものなんて無いです
高校生っていうのは、ある意味で人生の分岐点にいると言える
高校受験は正直失敗したところで大きく人生が変わるわけでもないが大学受験は影響力も甚大だ
しかも多くが「自己責任」になる
高校1年生や高校2年生でもだ
遊ぶのも自由
勉強するのも自由
部活に没頭するのも自由
でも結果に対しては、自分が責任を持たなくてはならない
小学生で勉強ができないのは親の責任が大きい
中学生だと親と本人の半々かな
いずれにしても・・・みんなこの夏でもっともっと勉強しないといけないだろう
せ、背中の日焼けが痛がゆくてこの2日間あまり寝れない・・・