2010年12月31日
お疲れさまでした
30日の振替授業をもって、今年は終わりとなりました
生徒のみなさんお疲れさまでした
高校生の塾やりたいなー
って思ったのが2年前
そろそろ高校生の塾やろっかなー
って思ったのが9月
1ヶ月間で部屋を探し、設備や道具を買ってきて設置
色々と手助けしてもらったり、アドバイスしてもらったり
周りの人の協力に感謝することが多い年だったな
塾に来てくれている子にもとても感謝している
大学受験は大変だけど、楽しく頑張れる塾にしていきたい
受験生でないみんなは、31日と1日くらいは勉強しなくてもいいから、しっかり休んでね
何事も切り替えが大事です
それでは、今日から3日まで塾は締め切りますので、4日以降にまた会いましょう
生徒のみなさんお疲れさまでした
高校生の塾やりたいなー
って思ったのが2年前
そろそろ高校生の塾やろっかなー
って思ったのが9月
1ヶ月間で部屋を探し、設備や道具を買ってきて設置
色々と手助けしてもらったり、アドバイスしてもらったり
周りの人の協力に感謝することが多い年だったな
塾に来てくれている子にもとても感謝している
大学受験は大変だけど、楽しく頑張れる塾にしていきたい
受験生でないみんなは、31日と1日くらいは勉強しなくてもいいから、しっかり休んでね
何事も切り替えが大事です
それでは、今日から3日まで塾は締め切りますので、4日以降にまた会いましょう
2010年12月30日
メイド居酒屋で学んだこと
メイド居酒屋で忘年会して、ちょっと学んだことがある
人を楽しませるのって難しいな、ってことだ
居酒屋はサービス業だけど、塾だってサービス業だから同じ業種と言ってもいい
人を楽しませる工夫は見習わないといけない
もちろん、コスプレして授業するとか、そんな表面的なことじゃない
コスプレで授業しても生徒が合格に近づくわけじゃない
そうじゃなくて
塾の本来の目的(大学合格)に近づきつつ、楽しめるような工夫だ
まず、メイド居酒屋のメイドさんでいいな、と思ったとこは
本人が楽しんで仕事してる(少なくてもそう振舞ってる)ってことだ
やっぱり自分が楽しまないと相手を楽しませることはできない
俺は比較的楽しんで授業やってるんだけど
それだけじゃダメなんだな、多分
メイドさんを見習って少し工夫していかねばならんな・・・
人を楽しませるのって難しいな、ってことだ
居酒屋はサービス業だけど、塾だってサービス業だから同じ業種と言ってもいい
人を楽しませる工夫は見習わないといけない
もちろん、コスプレして授業するとか、そんな表面的なことじゃない
コスプレで授業しても生徒が合格に近づくわけじゃない
そうじゃなくて
塾の本来の目的(大学合格)に近づきつつ、楽しめるような工夫だ
まず、メイド居酒屋のメイドさんでいいな、と思ったとこは
本人が楽しんで仕事してる(少なくてもそう振舞ってる)ってことだ
やっぱり自分が楽しまないと相手を楽しませることはできない
俺は比較的楽しんで授業やってるんだけど
それだけじゃダメなんだな、多分
メイドさんを見習って少し工夫していかねばならんな・・・
2010年12月29日
忘年会inメイド居酒屋
生徒と忘年会行ってきました
俺が興味のあった生徒が面白そうなメイド居酒屋に
2人来れなかったのは残念だけど
はたして塾で忘年会するとこなんてあるだろうか?
結構あると思う
しかしメイド居酒屋でやるとこがあろうか?
まず無いと思う、うち以外には
豊橋駅でみんなと合流し、駅前の「萌えの食卓2」へ
店に入ると「おかえりなさいませー。ご主人さまー(女の子はお嬢様)」って言われる
店内はガンプラが飾ってあったり、トイレのドアはビックリマンシールが大量に貼られてたりとちょっと懐かしい感じ
店内は次々にお客さんが来て満員
でも女の子の客はみごとにうちの生徒だけだった
んで、メイドさんに歌いながらオデコで「ゆで卵」割られて絆創膏貼られたり

お好み焼きにドラえもん描いてもらったり
ただ、この手の店にしては料理の量が多いので良心的だと思う(食べきれなくて包んでもらった)
また行ってもいいかな?今度は個人的に行こうかな?
今度行ったら、メイドさんのオリジナルカクテルを頼もう
以上、とても塾とは思えない内容のブログでしたー
2人来れなかったのは残念だけど
はたして塾で忘年会するとこなんてあるだろうか?
結構あると思う
しかしメイド居酒屋でやるとこがあろうか?
まず無いと思う、うち以外には
豊橋駅でみんなと合流し、駅前の「萌えの食卓2」へ
店に入ると「おかえりなさいませー。ご主人さまー(女の子はお嬢様)」って言われる
店内はガンプラが飾ってあったり、トイレのドアはビックリマンシールが大量に貼られてたりとちょっと懐かしい感じ
店内は次々にお客さんが来て満員
でも女の子の客はみごとにうちの生徒だけだった
んで、メイドさんに歌いながらオデコで「ゆで卵」割られて絆創膏貼られたり

お好み焼きにドラえもん描いてもらったり

ただ、この手の店にしては料理の量が多いので良心的だと思う(食べきれなくて包んでもらった)
また行ってもいいかな?今度は個人的に行こうかな?
今度行ったら、メイドさんのオリジナルカクテルを頼もう
以上、とても塾とは思えない内容のブログでしたー
2010年12月28日
生きる!
えー、生きてます
最近更新してないのは忙しいかったから
危うく「忙し死」するとこだった
高校生のみなさん、お疲れ様でした
今日の忘年会のことは明日にでも書こう
なぜなら
俺は明日も明後日もまだ多忙
31日まで死なないのが目標です
あと連絡を
塾は31日~3日まで閉じます
宿題とか置きっぱなしにしてる人は持って帰っておいてね
最近更新してないのは忙しいかったから
危うく「忙し死」するとこだった
高校生のみなさん、お疲れ様でした
今日の忘年会のことは明日にでも書こう
なぜなら
俺は明日も明後日もまだ多忙
31日まで死なないのが目標です
あと連絡を
塾は31日~3日まで閉じます
宿題とか置きっぱなしにしてる人は持って帰っておいてね
2010年12月26日
振替授業のお知らせ
年末になって、授業が多少変更になっています
塾生のみなさん、気をつけて下さいね
一応前日にメールするようにしますが
とりあえず、明日の月曜日、振替がある子は12:00~13:00です
火曜日に振替の子は10:00~11:30になります
よろしくー
塾生のみなさん、気をつけて下さいね
一応前日にメールするようにしますが
とりあえず、明日の月曜日、振替がある子は12:00~13:00です
火曜日に振替の子は10:00~11:30になります
よろしくー
2010年12月24日
受験生のクリスマスは春にやってくる
噂では、明日はクリスマスとかいう日らしい
ということは今日はクリスマスイブなんですか?そうですか?
塾の先生やってる人なら誰でもわかると思うけど
この仕事初めてから(つまり大学生のとき)、クリスマスに休みだったことがない
この時期は、冬期講座も始まるし、受験生は直前で大変だし、夏休みに次ぐ忙しい時期だ
ま、いいんだけど
どこ行っても混んでるから
俺たちはみんなが忙しいときに休めるからいいんだもんねー
さて、受験生はこの時期、クリスマスも正月も何も無い
センターまで3週間くらいになった今、そんなこと言ってられないのだ
でもさ、俺たちと違って受験生は今年だけじゃん
年末年始に忙しいの
合格したらそれこそ今年の分を取り戻すくらい楽しい年末年始が待ってることでしょう
ま、うちの塾は今年受験生いないんですけど・・・
ということは今日はクリスマスイブなんですか?そうですか?
塾の先生やってる人なら誰でもわかると思うけど
この仕事初めてから(つまり大学生のとき)、クリスマスに休みだったことがない
この時期は、冬期講座も始まるし、受験生は直前で大変だし、夏休みに次ぐ忙しい時期だ
ま、いいんだけど
どこ行っても混んでるから
俺たちはみんなが忙しいときに休めるからいいんだもんねー
さて、受験生はこの時期、クリスマスも正月も何も無い
センターまで3週間くらいになった今、そんなこと言ってられないのだ
でもさ、俺たちと違って受験生は今年だけじゃん
年末年始に忙しいの
合格したらそれこそ今年の分を取り戻すくらい楽しい年末年始が待ってることでしょう
ま、うちの塾は今年受験生いないんですけど・・・
2010年12月22日
高校別「国公立大学合格者数」
高校のHPを見ると、合格大学や合格者数が載ってる
まぁ、私立大学は同じ子がいくつも合格してることもあるんで
国公立大学の大体の合格者数を書いてみる(昨年の現役のみ)
浜北⇒135人
市立⇒150人
浜西⇒103人
浜南⇒83人
湖南⇒26人
湖東⇒12人
なお、この数には昨年から公立になったナントカ芸術大?とかは入れてない
こうやってみると、市立が浜北より上なのだが
難関国公立大の合格者数を見ると、浜北の方が上なんだなこれが
これを見て、国公立大学に入る難しさを今のうちにわかって欲しい
まぁ、私立大学は同じ子がいくつも合格してることもあるんで
国公立大学の大体の合格者数を書いてみる(昨年の現役のみ)
浜北⇒135人
市立⇒150人
浜西⇒103人
浜南⇒83人
湖南⇒26人
湖東⇒12人
なお、この数には昨年から公立になったナントカ芸術大?とかは入れてない
こうやってみると、市立が浜北より上なのだが
難関国公立大の合格者数を見ると、浜北の方が上なんだなこれが
これを見て、国公立大学に入る難しさを今のうちにわかって欲しい
2010年12月21日
勉強量
勉強は効率良くやった方がいい、ってのはいつも言ってるし、書いてる
でも、勉強量(勉強時間)ってのも重要だと思う
例えば、浪人したとする
もし、現役時代に浪人の分の勉強量ができていたら、浪人しなかったかもしれない
勉強ができない生徒は、勉強量を甘くみてるのかもしれない
大学受験に必要な勉強時間って知ってる?
平均4500時間だからね
4500時間って言うと、高校入学から3年後のセンターまで、1日平均4時間半くらいの勉強が必要ってことだから
大体、試験ってのは落ちるときは数点の勝負
その数点はもしかしたらあと1時間勉強してればとれた点なのかもしれないし
もちろん、単純に勉強時間だけでは計れないけど
でも最低限の勉強が必要なことも確か
高2の子はもちろん、高1の子も時間を大切にして勉強して欲しいと思う
でも、勉強量(勉強時間)ってのも重要だと思う
例えば、浪人したとする
もし、現役時代に浪人の分の勉強量ができていたら、浪人しなかったかもしれない
勉強ができない生徒は、勉強量を甘くみてるのかもしれない
大学受験に必要な勉強時間って知ってる?
平均4500時間だからね
4500時間って言うと、高校入学から3年後のセンターまで、1日平均4時間半くらいの勉強が必要ってことだから
大体、試験ってのは落ちるときは数点の勝負
その数点はもしかしたらあと1時間勉強してればとれた点なのかもしれないし
もちろん、単純に勉強時間だけでは計れないけど
でも最低限の勉強が必要なことも確か
高2の子はもちろん、高1の子も時間を大切にして勉強して欲しいと思う
2010年12月20日
1年の「数2B」
1年生の「数2B」についてちょっと考えている
考えている、ってのは授業をするかどうか?ってこと
理系である以上避けて通れないのが「数3C」
この「数3C」の基本となる「数2B」はかなり重要になる
だいたい、「数3C」ができない人は「数2B」でつまずいている可能性が高い
うちの1年生は全員理系なので、2年生のうちに数2Bの基礎をやっておきたい気もする
1年は「数1A」も何とかなってきたので、「数2B」に入ってもできそうなレベルではあるのだけど
2年のうちに「数2B」がある程度できていれば、センターの対策にもすんなり行けるだろう
問題は、需要があるか?ってのと、授業の時間があるか?ってことなんだけど・・・
あ、蛍雪時代の1月号買いました
本棚に置いておきます
考えている、ってのは授業をするかどうか?ってこと
理系である以上避けて通れないのが「数3C」
この「数3C」の基本となる「数2B」はかなり重要になる
だいたい、「数3C」ができない人は「数2B」でつまずいている可能性が高い
うちの1年生は全員理系なので、2年生のうちに数2Bの基礎をやっておきたい気もする
1年は「数1A」も何とかなってきたので、「数2B」に入ってもできそうなレベルではあるのだけど
2年のうちに「数2B」がある程度できていれば、センターの対策にもすんなり行けるだろう
問題は、需要があるか?ってのと、授業の時間があるか?ってことなんだけど・・・
あ、蛍雪時代の1月号買いました
本棚に置いておきます
2010年12月18日
忘年会のお知らせ
えー
塾生のみなさん
忘年会の日取りが決定いたしました
今日なんとか予約が取れた
12月28日(火) 夕方6:30~
豊橋駅に現地集合です
俺はその日、5時半まで湖西で授業をしてから向かいます
もちろん予定通りのとこでやりますよ
みんなは当然初めてだろうけど
俺も行ったことないから、どうなるかは誰にもわからない
お店のブログ見つけたのでリンクしとこ
ココ
塾生のみなさん
忘年会の日取りが決定いたしました
今日なんとか予約が取れた
12月28日(火) 夕方6:30~
豊橋駅に現地集合です
俺はその日、5時半まで湖西で授業をしてから向かいます
もちろん予定通りのとこでやりますよ
みんなは当然初めてだろうけど
俺も行ったことないから、どうなるかは誰にもわからない
お店のブログ見つけたのでリンクしとこ
ココ
2010年12月17日
休憩室を公開
今日は休憩室を公開してみよう
この休憩室は、生徒が食事したり、談話したり、泊まったときに寝たりする部屋
こんな感じ

机の上に置いてあるのはチョコ
ん~、まだ殺風景だなぁ・・・
で、これが本棚
こちらもまだスカスカ
なんか塾に置けるマンガないかなー
しかも誰か寄付してくれないかなー
だれ?
寝るなっ!
と、こんな感じ
寒くなってきたからコタツ布団買おうかな
この休憩室は、生徒が食事したり、談話したり、泊まったときに寝たりする部屋
こんな感じ

机の上に置いてあるのはチョコ
ん~、まだ殺風景だなぁ・・・
で、これが本棚

こちらもまだスカスカ
なんか塾に置けるマンガないかなー
しかも誰か寄付してくれないかなー

だれ?

寝るなっ!
と、こんな感じ
寒くなってきたからコタツ布団買おうかな
2010年12月16日
トップ高校の勉強時間
浜北の子に、1年生の勉強時間の調査結果をみせてもらった
現役で合格する人の1年生での平均勉強時間を、半分くらいの子は超えているなぁ・・・と思った
中には、平日4時間以上って人もいて驚いた
30分以下って人もいて、これにも驚いたが
おそらく、勉強している半分くらいの子は現役合格できるだろう
他の学校でも勉強時間の調査があったら見てみたいな
トップ校である浜北よりもやってる高校があるんだろうか?
大学受験は全国の受験生が相手だから、自分の高校の基準で考えるのは危険よ
勉強時間の全国平均(現役で合格した人)は
高校1年→3時間
高校2年→4時間10分
高校3年→5時間30分
です
現役で合格する人の1年生での平均勉強時間を、半分くらいの子は超えているなぁ・・・と思った
中には、平日4時間以上って人もいて驚いた
30分以下って人もいて、これにも驚いたが
おそらく、勉強している半分くらいの子は現役合格できるだろう
他の学校でも勉強時間の調査があったら見てみたいな
トップ校である浜北よりもやってる高校があるんだろうか?
大学受験は全国の受験生が相手だから、自分の高校の基準で考えるのは危険よ
勉強時間の全国平均(現役で合格した人)は
高校1年→3時間
高校2年→4時間10分
高校3年→5時間30分
です
2010年12月14日
子供をダメにするもの
子供に良かれと思ってやっていても、やり方を間違うと逆にダメにしてしまうことがある
それは、本来子供のために存在する「親」や「塾」だったりする
何でも言いなりになる親(塾)
子どもを叱れない親(塾)
そして
何でも教えてしまう親(塾)
上の2つは「子供の成長」を止めるだろうし
最後の1つは「子供が自ら考える力」を奪うだろう
アメリカかイギリスの諺に
「ころばなければ、立ち上がることは覚えられない」
みたいな言葉がある
まさに勉強にも当てはまる
塾がすべきことは、『すべての問題ができるようにする』ことではなく
『すべての問題を自分で解決できる』ようにすること
骨だって骨折した後の方が強くなるって言うし
何が言いたいのかというと
模試は結果を気にするよりも、これからのことを気にした方がいいよ
それは、本来子供のために存在する「親」や「塾」だったりする
何でも言いなりになる親(塾)
子どもを叱れない親(塾)
そして
何でも教えてしまう親(塾)
上の2つは「子供の成長」を止めるだろうし
最後の1つは「子供が自ら考える力」を奪うだろう
アメリカかイギリスの諺に
「ころばなければ、立ち上がることは覚えられない」
みたいな言葉がある
まさに勉強にも当てはまる
塾がすべきことは、『すべての問題ができるようにする』ことではなく
『すべての問題を自分で解決できる』ようにすること
骨だって骨折した後の方が強くなるって言うし
何が言いたいのかというと
模試は結果を気にするよりも、これからのことを気にした方がいいよ
2010年12月13日
平成24年度以降の「センター社会」
2012年からセンター社会が変わることになる
理科も変わるのだけど、調べてみた限り大して変わらない
と思ったら
すいません、間違ってました
理系でも2単位科目が受験できないことがあるのか・・・
文系の人だけだと思ってた
教えてくれた北高の誰か、ありがとう
不勉強でした
ただ、全ての大学が4単位選択ってわけではないです
全国の国公立大学を調べてみたのですが
旧帝大(東大、京大、東北大、九大、北大、阪大、名大)は4単位受験が多いです
あと、医学部にも4単位受験が必須のとこが多い
でも全体的には2単位でいけるところが多いんですけどね
4単位受験をする人は対策について考えがあるので、また今度話すことにします
理科も変わるのだけど、調べてみた限り大して変わらない
と思ったら
すいません、間違ってました
理系でも2単位科目が受験できないことがあるのか・・・
文系の人だけだと思ってた
教えてくれた北高の誰か、ありがとう
不勉強でした
ただ、全ての大学が4単位選択ってわけではないです
全国の国公立大学を調べてみたのですが
旧帝大(東大、京大、東北大、九大、北大、阪大、名大)は4単位受験が多いです
あと、医学部にも4単位受験が必須のとこが多い
でも全体的には2単位でいけるところが多いんですけどね
4単位受験をする人は対策について考えがあるので、また今度話すことにします
2010年12月11日
面談について
あんたの塾って面談とかどうしてんの?
ってたまに聞かれるので一度書いておこう
うちでは定期的な面談というのはやっていない(予定もない)
塾の面談っていうと、営業色が強くなるからきらいなのだ
例えば、「○○の成績が落ちてるので、○○の講座も受講した方がいいですよー」
的な
それに高校生なんてもう大人だし
(少なくても俺は大人として接する)
親に言うよりも、直接子どもに伝えた方が早いからだ
生徒には、模試の成績を見せてもらったときなどに、簡単に話はする
これからの勉強方針とか目標とかね
ただ、面談したいといわれればいつでもしますよ
ってたまに聞かれるので一度書いておこう
うちでは定期的な面談というのはやっていない(予定もない)
塾の面談っていうと、営業色が強くなるからきらいなのだ
例えば、「○○の成績が落ちてるので、○○の講座も受講した方がいいですよー」
的な
それに高校生なんてもう大人だし
(少なくても俺は大人として接する)
親に言うよりも、直接子どもに伝えた方が早いからだ
生徒には、模試の成績を見せてもらったときなどに、簡単に話はする
これからの勉強方針とか目標とかね
ただ、面談したいといわれればいつでもしますよ
2010年12月10日
あと400日
センター試験まであと1ヶ月あまりとなった
今年は開塾したばっかりで受験生がいないので気楽
しかし、高校2年生はあと400日くらい
高校1年生は760日くらいでセンターの日がやってくる
高校3年の子も、センターまでの期間は早かったことだと思う
中3のときは、3年生からの勉強で志望校に合格できたのかもしれない
けど、センターが甘くないことは摸試などでわかっていることだろう
高3になったら頑張ろう
では手遅れ
今の高3の子も、もし高1の自分にアドバイスできるなら
「今からしっかりやれ!でないと大変なことになるぞ!」
と言うに違いない
みんな今からしっかり準備しましょうね
今年は開塾したばっかりで受験生がいないので気楽
しかし、高校2年生はあと400日くらい
高校1年生は760日くらいでセンターの日がやってくる
高校3年の子も、センターまでの期間は早かったことだと思う
中3のときは、3年生からの勉強で志望校に合格できたのかもしれない
けど、センターが甘くないことは摸試などでわかっていることだろう
高3になったら頑張ろう
では手遅れ
今の高3の子も、もし高1の自分にアドバイスできるなら
「今からしっかりやれ!でないと大変なことになるぞ!」
と言うに違いない
みんな今からしっかり準備しましょうね
2010年12月09日
そうだ、テーマソングにしよう
今日はこれと言って書くこともないのだけど
たまたま入ったお店でナイスなCDを見つけた

「風神雷神」って、おぉ、うちの塾にピッタリじゃん
で誰のCDかなぁ
って見てみたら
ピ、ピアノジャックじゃん!
(正式には『→Pia-no-jaC←』)
最近俺が一番好きなアーティスト
もうこれは勝手にテーマソングにしてしまおう
といってもどこかで音楽かけるってわけでもないですが
あ、→Pia-no-jaC←を知らない人のために
ココ
たまたま入ったお店でナイスなCDを見つけた
「風神雷神」って、おぉ、うちの塾にピッタリじゃん
で誰のCDかなぁ
って見てみたら
ピ、ピアノジャックじゃん!
(正式には『→Pia-no-jaC←』)
最近俺が一番好きなアーティスト
もうこれは勝手にテーマソングにしてしまおう
といってもどこかで音楽かけるってわけでもないですが
あ、→Pia-no-jaC←を知らない人のために
ココ
2010年12月08日
暫定「日本一」のお知らせ
勉強がてら、日本中の理数塾と名乗ってる塾を検索して調べている
うちと同じようなことやってるとこもあったり
この方法もいいなぁ、とか思ったり
と色々参考になっている
しかし
確実に言えることが1つだけある
それは
うちが一番月謝(時間当たりの金額)が安い!
現在確認できる範囲では日本一!
しかも個別指導なのに
よし、暫定的に『日本一月謝が安い理数塾』と名乗っておこう
・・・喜んでいいのか?
うちと同じようなことやってるとこもあったり
この方法もいいなぁ、とか思ったり
と色々参考になっている
しかし
確実に言えることが1つだけある
それは
うちが一番月謝(時間当たりの金額)が安い!
現在確認できる範囲では日本一!
しかも個別指導なのに
よし、暫定的に『日本一月謝が安い理数塾』と名乗っておこう
・・・喜んでいいのか?
2010年12月07日
蛍雪時代
休憩室の本棚に「蛍雪時代」の2010年号を置きました
今年の4月号から、今月号の12月号まで揃ってます
今後も毎月買っていく予定
「蛍雪時代」を知らない人のためにちょっと説明しとくと
今や日本で唯一となった大学受験情報雑誌のことね
本来は受験生が読むべき本だが、1、2年の子が読んでも勉強になる
書いてあるのが受験情報だけでなく
勉強法、生活習慣、合格体験記、なんてのも多いから
大学を目指すなら学年に関係なく役に立つはずだ
塾生のみんな
家で読みたかったら借りていってもいいですよ(なくさないでね)
今年の4月号から、今月号の12月号まで揃ってます
今後も毎月買っていく予定
「蛍雪時代」を知らない人のためにちょっと説明しとくと
今や日本で唯一となった大学受験情報雑誌のことね
本来は受験生が読むべき本だが、1、2年の子が読んでも勉強になる
書いてあるのが受験情報だけでなく
勉強法、生活習慣、合格体験記、なんてのも多いから
大学を目指すなら学年に関係なく役に立つはずだ
塾生のみんな
家で読みたかったら借りていってもいいですよ(なくさないでね)
2010年12月06日
第2回特別講座のお知らせ
今度の日曜日に、高1の『第2回 特講』を行います
今回のテーマは
「志望校カードの作成について」
これは、次にやる「長期勉強計画」のもととなるものである
自分の志望校に合った勉強計画を立てるためにも絶対に必要だ
高校入試ならみんな同じ公立の入試問題なのでやることは同じなのだが
大学受験は同じ大学でも学部・学科によって全く対策が異なる
センターの傾斜配点、2次の科目、2次の配点、合格最低点、倍率
同じ勉強するにしても、“ただ勉強する”より、これらを認識したうえで勉強した方がいいに決まってる
高校でもあまり詳しい説明もないし
1人1人しかり対応できるのが個別指導のいいところだな
今回のテーマは
「志望校カードの作成について」
これは、次にやる「長期勉強計画」のもととなるものである
自分の志望校に合った勉強計画を立てるためにも絶対に必要だ
高校入試ならみんな同じ公立の入試問題なのでやることは同じなのだが
大学受験は同じ大学でも学部・学科によって全く対策が異なる
センターの傾斜配点、2次の科目、2次の配点、合格最低点、倍率
同じ勉強するにしても、“ただ勉強する”より、これらを認識したうえで勉強した方がいいに決まってる
高校でもあまり詳しい説明もないし
1人1人しかり対応できるのが個別指導のいいところだな