2022年11月29日

追試は受けるな

今日ですが、文部科学省の方から「コロナ等で共通試験を受けられなかった場合の救済措置はなし」と発表がありました

まぁ実際に「本試」「追試」の両方を受けられないって事は滅多に無いと思いますが、もしそうなったら国公立大学はおろか、共通試験利用の私立大学も絶望になる


ただ、コロナで「本試」が受けられない人はそれなりの数出ると思います

実際に今でも、クラスの誰かはコロナで欠席という状態だし、受験生は睡眠不足になりがちで抵抗力も落ちてるので、コロナ・インフルにもかかりやすくなる

それに言うまでも無いですが、『共通試験・追試』はできるだけ受けたくない

「本試」よりも問題が難しくなる場合が多いし、何より二次試験までの勉強時間も減る

試験日が被れば予定してた私立大学も受験できなくなる、とメリットが何も無い


で、考えたのですが

今年の三年生は年内で授業を終わりにしようかと思う

共通試験後に必要がある子は例年通りやりますが、それ以外の子は基本的に終わりで

やはり、塾に来てコロナにかかって共通試験(本試)が受けられなかった、というのだけは絶対に避けたい

何度も言いますが、高校受験と違って大学受験は人生が変わる試験なのです


幸い授業の方も予定通りなので、12月中にやりたい事を終わり切る

なので、年明け頃にやろうと思ってた「受験テクニック」みたいなものも来月中に前倒し


ちなみに3年生は勉強(自習)に来るのも授業とともに終わりにしたいと思います

もしコロナになった場合、もちろんどこで誰に移されたとかはわからないのですが

塾で感染したという「可能性」も排除したい

「もしかしたらあの時塾で移されたかも」って後々考えたら後悔するかもしれないし

と言うわけで3年のみんなはあと1ヶ月でやりきるので頑張りましょう!  


Posted by ( ̄ー ̄) at 13:32勉強・入試

2022年11月28日

来年度の希望講座をとる

うちの塾は新年度の授業が1月か2月スタート(講座による)にしてる

季節ごとの講習をやらないのと、少しでも早くスタートするためです

多くの塾・予備校は都合上3月スタートの所がほとんどだと思うけど、ココで差をつけたい

前回書いたように、高校2年生は受験まで1年を切ってる子もいる

仮に切ってなくとも、受験勉強を3ヶ月早く始めるのはかなりのアドバンテージになる

何度も書くけど、受験の必勝法があるとするなら、それは『人より早く始める事』次に『それを続けること』だからです

うちの塾生って国公立大学の合格率が全国平均の3倍くらいあるんだけど、早く始めてるのも一因だと確信してる

部活が終わった後のたった8ヶ月の受験勉強で合格できる人は、それまでに基礎的なレベルがしっかりしてる人(もしくは簡単な大学受ける人)です


最近来年度のお問い合わせもチラホラ頂くので、そろそろ塾生の講座希望をとらないと

塾生の希望を取って、空いてる講座しか募集できないのですが、既に予約頂いてる方も塾生と同じように優先的に入れますので大丈夫です  


Posted by ( ̄ー ̄) at 13:27塾でのできごと

2022年11月26日

合格

うちの塾生でも大学の合格者が出てきました

それも同時に2人

とは言っても、2人とも志望校は国公立大なのでこれと言って何か変わるわけではないのだけど

受験はまだ始まったばかりです


と言うかよ、全国でも早い子は10月に受験がある

もうとっくに合格してる人もいるわけで

そう考えたら今の2年生はもう受験まで1年を切ってるのです


10月や11月に受験する子は今から進度も考えないとかねばならない

学校の進度が遅いととても間に合わない


まぁ自分の学校の進度が早いか遅いかはよくわからないと思うので数学だけ目安を書くと

2年生
文系:そろそろ2Bが終わって演習に入る頃
理系:そろそろ数3に入る頃

1年生:今回のテスト範囲で数1Aが終わる頃

このあたりが標準的な速さ

なのですが、今年の高1は受験が難しくなるため多くの学校がスピードアップしてて

上位公立高校と中高一貫私立は今回の試験で2Bの最初の1,2単元まで入ってる

自分の学校の進度を考えて勉強は計画的に  


Posted by ( ̄ー ̄) at 15:17塾でのできごと

2022年11月24日

【あと16日】100日後に受かる環境計量士2022

来てしまいました

ついに「受験票」が来る時期になってしまった

試験会場は噂通り2年前と同じ『名古屋市立大学・滝子キャンパス』

カプセル&サウナのアペゼに泊まるため、早速宿泊予約しました

いや、カプセルホテルなんて宿泊しなくても泊まれるとは思うけど念のためにね


肝心の勉強の方ですが

やってますよ毎日ね

僕は人に「勉強しろ」と言う立場なので、自分もそれ以上やります

ただ、やはりこの試験て難しくて

物理とか京都大学の入試問題と同じの出てたり、電験で出るような問題も出題される

まぁ全ての問題が難しいってわけじゃないけど、かなり難しい年もたまにある

今日も過去問にあった「ジョセフソン接合」理解するので1日が終わった


高校生はテスト期間に入りましたが僕も負けずに頑張りたい  


Posted by ( ̄ー ̄) at 22:56資格試験

2022年11月22日

文系の将来性

政府の「教育未来創造会議」が『理系5割』を提言

というニュースがありました

既に各省庁が具体化に動いてるそうな

そもそも、こんな事は教育業界の人には今更で

国は10年くらい前から文系を減らして理系を増やす政策にシフトしてる

現に理系学部はこの10年でかなり増えたが、文系学部の新設はほぼ無い、あっても「教育学部」くらいで

そもそも文系は新設の許可がおりないらしい


最近の受験状況では、5年前までは文系の方が人数が多かったものの、最近はずっと「理高文低」

そもそも文系に進んでも、看護系、栄養系という実質理系に進学する子も多い

うちの塾生なんて、文系から「薬学部」いく子もいるんだし

やはり今年の傾向としても、「工学部」「看護学部」「薬学部」は人気が高い

文系では「教育学部」「法学部」あたりは例年並み予想なものの、それ以外はほぼ虫の息状態で、「国際系」や「語学系」は特に酷い


何で国を上げて理系を増やしたいかと言うと

もちろん資源の無い日本では「科学技術」が無いと生き残れないのはあるけども

文系下位(つまりFラン)大の存在がある

知らない人は、国からお金が出るのって国立大学だけじゃないの?と思ってる人も多いけど

どんな私立大学にも億単位の補助金が出ます

そしてその下位層の大学はほぼ文系学部で占められてる、なぜなら理系ならある程度の学生のレベルが必要だし、研究に設備(つまりお金)が必要になるから

国の中からも、研究実績の無い下位大学に多額の税金使うのもどうなのよ?と言う意見が出てきてる

まぁそうですよね、税金たりなくて「消費税15%にしようか」って言ってるのに、be動詞や方程式がわからない大学生に税金出すってのもね

近いうちにそれらの大学は消滅するか統合されるかだと思いますけど


あと、文系に進む場合理系よりも学歴が重視される傾向にあります

理系の場合は就職の際は『資格』や『研究内容』で評価される事になるけど、文系の場合はそれが無いので(会計士・司法試験くらい)、どうしても大学名で評価されてしまう


文理選択は慎重に  


Posted by ( ̄ー ̄) at 13:13勉強・入試

2022年11月20日

「年賀状撲滅委員会」からのお知らせ

こんにちは、「年賀状撲滅委員会」(自称)会長の塾講師です

年賀状はー、みんなでせーのっ!

「買わない!出さない!返さない!」

と言うわけで、僕は生徒のみんなには年賀状は書きません、僕にも出さないで下さい


まぁそもそも今の若い子(中高生)は年賀状を書く習慣自体無くなったみたいですけどね

会社とかでも大手企業は禁止みたいだし(そもそも住所がわからないみたい)


今年賀状出してるのって企業が宣伝込みで送ってる「ビジネス年賀状」か、60代以上の年配者がメインみたいだしね

でも、調べたら20代の1/4はまだ年賀状を出してるとか


僕の予想では10年後は「ポケベル」みたいな扱いになってると思うんですよ

「え?ピーピー鳴ったら会社に電話するんですか?だったら最初からスマホに電話してくればいいのに」みたく

「え?新年の挨拶するのにハガキ出すんですか?だったら最初からメールすればいいのに」って


毎年言ってますが、年末の忙しい時にお金と時間と手間を使って挨拶のハガキを出すとか狂気ですよ

年賀状を売ってる方は「販売目標」(という名のノルマ)があるそうなので申し訳ないですが

時代の流れを考えると必然か  


Posted by ( ̄ー ̄) at 23:27その他

2022年11月11日

偏差値50台から復活

ほとんどの子が「11月進研模試」を終えてると思いますが

ある一年生の男の子が、もしかしたら数学満点かも!?という成績をとってきた(多分)

答案の内容を聞いたら、部分点で引かれそうなのでおそらく満点ではないけど、答え自体は全部合ってるそうだ

引かれたとしても10点以内だと思うので、例年通りなら偏差値80超えるかも

実はこの子、前回の進研模試では数学の偏差値58だったんですよ

4ヶ月たらずで偏差値20以上上げた事になる

偏差値65以下の子は、勉強計画立てて勉強時間つけてもらってるのだけど

その子は前回の模試から週35〜40時間勉強してる


結局、進研模試みたいな基本的な試験はほぼ勉強時間と成績は比例する

『質』ももちろん大事だけど、それは『量』をこなしてる人が『質』を高めるから効果があるわけ


他にも数学は2ミスや3ミスという子達も多いので、今回は塾生の成績は上位の方にシフトする気がする

前回よりも模試の問題は難しくなってるはずなのに、多くの子が「今回は何か簡単でした」って言ってる

それは問題が簡単になったのではなく、みんなの実力が模試を上回っただけ


次の進研模試はもう2ヶ月後(1月半ば)なので、今回振るわなかった子はまず勉強量から見直しです

さすがに3回目となればそろそろ結果を出したいところ  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:54塾でのできごと

2022年11月06日

受験メンタル改善法②

世の中には受験が平気な人もいれば、不安から鬱状態になってしまう人もいる

いわゆる「受験鬱」ってやつね


不安の内容は基本的には『成績』に対する不安がほとんどだと思う

経済的な不安や健康への不安とかもあるでしょうが、それは受験に限った事ではないので、『成績』に対する不安の解消法を書きます

そもそもなぜ不安になるのか?

それは先がわからないからです

今の成績でいいのか?
今の勉強量でいいのか?
受験までに成績が上がるのか?
そもそも受験に間に合うのか?

そういう漠然とした不安ね

これらの対策は一つしかない、『不安と向かい合う』です

具体的な方法は何度も書きますが、「計画を立てる事」です

例えば
化学の点が取れなかった
→「暗記」がダメなのか「計算」がダメなのか分析
→計画立て直して復習

合格判定が悪かった
→勉強時間・基礎力はたりてたのか見直し
→どの科目が点数が伸びそうか分析
→勉強計画の立て直し

色々ありますが、何を分析して何を改善するかは正解は無いと思ってるので、自分で試行錯誤しながらやればいい

一番悪いのは

「何となく勉強して」「何となく模試受けて」「何となく偏差値取れなくて」「何となく反省して」「次も同じように失敗する」「そして不安になる」という流れるように受験に失敗するタイプ

このタイプは結局不安と向き合ってない

だから漠然と不安になる


もう一度書きますが、計画を立てずに勉強するのは、設計図を書かずに家を建てるのと同じです

無計画に家を建てようとしたら「いつ」「どんなのが」できるのかわからないので誰だって不安になる

プラモデルさえ作るときは説明書読んで作ったほうが早くできるのは明白なのに、なぜ人生かかってる受験勉強を無計画にやるのかが全く理解できない

いや、今の時点で順調にいってる人ならいいんですよ

先取りして勉強進んでるとか、合格の余裕がある人なら勉強の不安とかも無いだろうから計画もいらない

でも多くの人は違うじゃん

厳しい事を言うけど、勉強の計画立てる段階で続かない人が、受験勉強が続く(ましてや勝ち抜く)と思えない

実際うちから「旧帝大」「慶應」「国公立薬学部」「獣医学部」の難関大に合格していった子達は勉強用の厚い手帳を常に持ってたし

その子らは『マネジメント手帳』って呼んでたみたいだけど


成績の良い子が計画的なわけじゃなくて

計画的にできる子が成績が良くなるのです  


Posted by ( ̄ー ̄) at 02:06勉強・入試