2021年04月30日
雑誌の取材を受ける
ちょっと前の話なのですが
東京から電話がかかってきまして、普段ならセールスだと思って出ないのですがたまたま暇だったので出たところ
そしたら某雑誌の記者の人でした
ブログを見て聞きたい事があると
僕の考えや現状を惜しみなく教えてあげました
記事になった場合は『教育関係者』の言葉として載るかもしれないといわれました
もしかしたらもう記事になったのかもしれませんが、僕は週刊誌とか読まないのでわからない
別に塾の名前や僕の名前が出るわけでもないから関係ないけどね
で、どの辺の記事関係なのかですが
PCの人は左にあるカテゴリの「著作権問題」の記事
スマホ等の人は「記事一覧」のページ下の方にあるアーカイブのカテゴリから飛んで下さい
その辺あたりの記事内容です
東京から電話がかかってきまして、普段ならセールスだと思って出ないのですがたまたま暇だったので出たところ
そしたら某雑誌の記者の人でした
ブログを見て聞きたい事があると
僕の考えや現状を惜しみなく教えてあげました
記事になった場合は『教育関係者』の言葉として載るかもしれないといわれました
もしかしたらもう記事になったのかもしれませんが、僕は週刊誌とか読まないのでわからない
別に塾の名前や僕の名前が出るわけでもないから関係ないけどね
で、どの辺の記事関係なのかですが
PCの人は左にあるカテゴリの「著作権問題」の記事
スマホ等の人は「記事一覧」のページ下の方にあるアーカイブのカテゴリから飛んで下さい
その辺あたりの記事内容です
2021年04月28日
初めてご覧になっている方へ【追記】
広告をご覧になって初めて読んでる方へ
塾の内容とか、僕の方針とかが大体わかるような記事をリンクしておきます
それ以外は最近の記事を読んでもらえればわかると思います
あ、あと、基本的に非通知の電話には出ません(と言うより転送されません)
「メールの返信が来ない」と言われることもあるのですが、基本的に数時間以内に必ず返信してますので、『迷惑メールフォルダ』とかに入ってると思います
授業内容について ココ
体験授業について ココ
宿題について ココ
テスト対策について ココ ココ 関連して ココ ココ ココ
不登校の子の学習補助について ココ
中卒者(高認)について ココ 高認をよく知らない人は ココ ココ
あと、入塾前には面談をさせてもらっています
他によくわからない事あれば聞いて下さい
【追記】
今のところ、面談は一番早くて土曜日になります
塾の内容とか、僕の方針とかが大体わかるような記事をリンクしておきます
それ以外は最近の記事を読んでもらえればわかると思います
あ、あと、基本的に非通知の電話には出ません(と言うより転送されません)
「メールの返信が来ない」と言われることもあるのですが、基本的に数時間以内に必ず返信してますので、『迷惑メールフォルダ』とかに入ってると思います
授業内容について ココ
体験授業について ココ
宿題について ココ
テスト対策について ココ ココ 関連して ココ ココ ココ
不登校の子の学習補助について ココ
中卒者(高認)について ココ 高認をよく知らない人は ココ ココ
あと、入塾前には面談をさせてもらっています
他によくわからない事あれば聞いて下さい
【追記】
今のところ、面談は一番早くて土曜日になります
2021年04月27日
少し多くなった
今まで広告出したことない地区に5千部くらい広告出そうとおもったら
なんか今回から最低印刷枚数が8千枚になったと
仕方ないので前回出した地区にも一部入ります、まぁ内容違うからいいでしょ
いつ入るかはよくわからないのですが、早いとこだと明日(28日水曜日)と思われます
高校の勉強の難しさに気がつきだした1年生
そろそろ受験を意識しないといけない2年生
そろそろ部活が終わり入試まで残り260日となった3年生
広告に書いたような子達に続きませんか?
なんか今回から最低印刷枚数が8千枚になったと
仕方ないので前回出した地区にも一部入ります、まぁ内容違うからいいでしょ
いつ入るかはよくわからないのですが、早いとこだと明日(28日水曜日)と思われます
高校の勉強の難しさに気がつきだした1年生
そろそろ受験を意識しないといけない2年生
そろそろ部活が終わり入試まで残り260日となった3年生
広告に書いたような子達に続きませんか?
2021年04月25日
これからの改善点②
改善点というか、今後のコロナ対応についてです
この辺でもコロナ患者の増加で不穏な感じがしてきたので、もしかしたらまた1学期のうちにでも休校になる可能性もある
というわけで、もし休校になった場合の対応を書きます
休校になった場合・・・
通常通りやります、いやむしろ通常より時間を増やしていく
そもそも、うちはすでにクラスの人数を4人→3人にしてるし、休校になれば2人クラス、場合によってはマンツーマンで授業やってもいい
授業だって、英語や国語みたいな発声を伴う科目もないし
塾も昼くらいから来て勉強できるようにするし、授業も普段より多めの時間・回数にする
具体的には1回90分→120分、月4回→月5~6回、くらいやりたい、もちろん月謝は据え置きで!
僕は現在のとこ、オンラインは全く考えてません
そもそもオンラインにするなら、中学生なんかはもっとオンラインに強い塾に移るべきだと思うんです、全国どこの塾でも受けられるんだから
中学生なら全国のオンラインやってる凄い個人塾を僕が紹介してもいい
それに生徒に聞いたところ、やっぱり休校の時に家にずっといるのは気が滅入ると
昨年1年は小学生・中学生・高校生の自殺が過去最多になったのも無関係じゃないと思うんです
今年卒業した生徒に聞いても、やっぱり休校の時に授業やってくれて良かったと言ってくれたし、気をつけながら例年以上にガンガン進んでいく
休校になっても入試の範囲・難易度が変わらないのは今回で証明済みですからね
休校にならないならそれでいいし、なってもそれはそれでいい
この辺でもコロナ患者の増加で不穏な感じがしてきたので、もしかしたらまた1学期のうちにでも休校になる可能性もある
というわけで、もし休校になった場合の対応を書きます
休校になった場合・・・
通常通りやります、いやむしろ通常より時間を増やしていく
そもそも、うちはすでにクラスの人数を4人→3人にしてるし、休校になれば2人クラス、場合によってはマンツーマンで授業やってもいい
授業だって、英語や国語みたいな発声を伴う科目もないし
塾も昼くらいから来て勉強できるようにするし、授業も普段より多めの時間・回数にする
具体的には1回90分→120分、月4回→月5~6回、くらいやりたい、もちろん月謝は据え置きで!
僕は現在のとこ、オンラインは全く考えてません
そもそもオンラインにするなら、中学生なんかはもっとオンラインに強い塾に移るべきだと思うんです、全国どこの塾でも受けられるんだから
中学生なら全国のオンラインやってる凄い個人塾を僕が紹介してもいい
それに生徒に聞いたところ、やっぱり休校の時に家にずっといるのは気が滅入ると
昨年1年は小学生・中学生・高校生の自殺が過去最多になったのも無関係じゃないと思うんです
今年卒業した生徒に聞いても、やっぱり休校の時に授業やってくれて良かったと言ってくれたし、気をつけながら例年以上にガンガン進んでいく
休校になっても入試の範囲・難易度が変わらないのは今回で証明済みですからね
休校にならないならそれでいいし、なってもそれはそれでいい
2021年04月23日
これからの改善点①
まず前から気になっていた改善点①は「模試」
今後は「模試(進研模試)」の準備をちゃんとやっていこうと思う
模試の“対策”ではありません、実力を測る模試を対策して受けても意味が無いです
“対策”ではなく“準備”
模試のような実力試験を、実力だからと言ってなんの“準備”もせず受ける人がいますが、とれるわけないです
よく考えて下さい
高校の定期試験はもちろん、中学の単元テストだって多少は準備して受けるでしょ
いくら簡単な進研模試と言っても、高校の全国模試なんだからそれよりははるかに難しいです
実際全国平均だって数学は30点くらいですからね
そして何も”準備”せずに受けてる子に限って、点数(偏差値)が悪いとショックを受けるんです
「もうだめだー、数学の才能ないー、私立文系だー」みたいに
いやいや、そもそも何も準備してないんだから当然ですよ
それに、準備をして受けるからこそ、結果が出た後に『改善』があるわけで、何もしないで受けても改善しようがない
ただ点数とれない試験に一日潰して参加しただけです
これまでも高1は授業中に多少はやってはいたのですが、高校生はやる事も試験も多いので、あまり模試の事だけに時間を割けられなかったんです
なのでココを今後改善する
普段の授業とは別に、模試の“準備”のための授業を2時間ほど作ろうと思います
無理強いはしないので不安な子だけね、もちろん無料で
具体的に“準備”とは何をするかなんだけど
まず「問題の難易度の確認」「時間配分の確認」「試験での時間の使い方」「初見の問題のアプローチ(考え方)」「記述の答案の書き方」「採点基準」などを実際の問題を使いながら解説・説明していく
対象は高1と高2の「数学」「個別数学」受講者、もちろん5月入塾の子も対象です
3年は模試の回数も多いし、多分何度も受けてるので今更ね
進研模試が年に3回あるので、その2週間くらい前から希望者だけでやっていきたい
直近は『7月進研模試』に向けて準備していきます
他にも要望があったら何でも言ってね
今後は「模試(進研模試)」の準備をちゃんとやっていこうと思う
模試の“対策”ではありません、実力を測る模試を対策して受けても意味が無いです
“対策”ではなく“準備”
模試のような実力試験を、実力だからと言ってなんの“準備”もせず受ける人がいますが、とれるわけないです
よく考えて下さい
高校の定期試験はもちろん、中学の単元テストだって多少は準備して受けるでしょ
いくら簡単な進研模試と言っても、高校の全国模試なんだからそれよりははるかに難しいです
実際全国平均だって数学は30点くらいですからね
そして何も”準備”せずに受けてる子に限って、点数(偏差値)が悪いとショックを受けるんです
「もうだめだー、数学の才能ないー、私立文系だー」みたいに
いやいや、そもそも何も準備してないんだから当然ですよ
それに、準備をして受けるからこそ、結果が出た後に『改善』があるわけで、何もしないで受けても改善しようがない
ただ点数とれない試験に一日潰して参加しただけです
これまでも高1は授業中に多少はやってはいたのですが、高校生はやる事も試験も多いので、あまり模試の事だけに時間を割けられなかったんです
なのでココを今後改善する
普段の授業とは別に、模試の“準備”のための授業を2時間ほど作ろうと思います
無理強いはしないので不安な子だけね、もちろん無料で
具体的に“準備”とは何をするかなんだけど
まず「問題の難易度の確認」「時間配分の確認」「試験での時間の使い方」「初見の問題のアプローチ(考え方)」「記述の答案の書き方」「採点基準」などを実際の問題を使いながら解説・説明していく
対象は高1と高2の「数学」「個別数学」受講者、もちろん5月入塾の子も対象です
3年は模試の回数も多いし、多分何度も受けてるので今更ね
進研模試が年に3回あるので、その2週間くらい前から希望者だけでやっていきたい
直近は『7月進研模試』に向けて準備していきます
他にも要望があったら何でも言ってね
2021年04月22日
個人塾の塾長と退塾で盛り上がる
少し前から、全国の個人塾の塾長達が作るコミュニティに入ってるんです
大学受験の最新情報とかはもちろん、なぜか高校別の模試の平均偏差値とか
一体どうやって手に入れてるん?っていう内部情報がいろいろ飛び交う面白いコミュニティです
ほとんどの内容はココには書けないけどね
そこで、前にも書いた「家庭の事情による退塾」について先生達の意見を聞いたところ、そこから退塾についての話題でなぜか盛り上がりました
そこである先生が言ってたのが
「うちの塾は退塾があるたびに塾が進化する。辞めた子が欲しかったシステムやサービスをその子が辞めてから作るから」
と言ってるのを聞いて、ちょっといいかもと思ったんです
だって、それって誰も損しませんもんね
今いる生徒はシステムやサービスが進化してラッキーだし、それで成績上がれば塾としてもハッピーだから
みんなが幸せになるので僕も真似していこうと思います
というわけで、うちも5月からは少し進化して、現在の生徒にメリットになる事を始めていきます
詳しくは明日書きます
なぜなら今日中に広告を作らないといけないからです
大学受験の最新情報とかはもちろん、なぜか高校別の模試の平均偏差値とか
一体どうやって手に入れてるん?っていう内部情報がいろいろ飛び交う面白いコミュニティです
ほとんどの内容はココには書けないけどね
そこで、前にも書いた「家庭の事情による退塾」について先生達の意見を聞いたところ、そこから退塾についての話題でなぜか盛り上がりました
そこである先生が言ってたのが
「うちの塾は退塾があるたびに塾が進化する。辞めた子が欲しかったシステムやサービスをその子が辞めてから作るから」
と言ってるのを聞いて、ちょっといいかもと思ったんです
だって、それって誰も損しませんもんね
今いる生徒はシステムやサービスが進化してラッキーだし、それで成績上がれば塾としてもハッピーだから
みんなが幸せになるので僕も真似していこうと思います
というわけで、うちも5月からは少し進化して、現在の生徒にメリットになる事を始めていきます
詳しくは明日書きます
なぜなら今日中に広告を作らないといけないからです
2021年04月20日
3年通塾生の合格実績
少しだけ広告出してみようかと思って、それに伴って今までの実績とかを集計してたわけです
忘れそうなので、個人的なメモ代わりにもここに書いてみたい、塾を探してる人の参考にもなるかもしれないしね
合格実績と言っても、塾に通ってる期間によってかなり変わります
高校1年生から入試まで在籍してくれた子だと
理系・文系あわせて
国公立大進学:約82%
難関私大(MARCH、関関同立、理科大、慶応)進学:約12%
全体で約94%がこのくらいの大学に進学してる感じです
そして入塾が1年遅くなるごとにこのレベルの大学合格率は大体半分くらいになります
高2から在籍で約5割くらい
高3から在籍だと3割くらいという感じでしょうか
3年間通ってくれた子の合格率が高いのは、はやり3年間勉強を継続するだけの努力ができる子だからというのが大きいんだと思う
もちろん途中で辞めていった子もいる
大学受験は大変だから逃げたくなる気もわかる
最後まで来てくれた子も、途中で来たくなくなったり、辞めたくなる事もあったと思うんですよ
レベルを下げればもっと簡単に入れる大学だって世の中にはたくさんあるし
今後の課題は、高2.高3からの入塾生も同じくらいの大学合格率にしていくことです
忘れそうなので、個人的なメモ代わりにもここに書いてみたい、塾を探してる人の参考にもなるかもしれないしね
合格実績と言っても、塾に通ってる期間によってかなり変わります
高校1年生から入試まで在籍してくれた子だと
理系・文系あわせて
国公立大進学:約82%
難関私大(MARCH、関関同立、理科大、慶応)進学:約12%
全体で約94%がこのくらいの大学に進学してる感じです
そして入塾が1年遅くなるごとにこのレベルの大学合格率は大体半分くらいになります
高2から在籍で約5割くらい
高3から在籍だと3割くらいという感じでしょうか
3年間通ってくれた子の合格率が高いのは、はやり3年間勉強を継続するだけの努力ができる子だからというのが大きいんだと思う
もちろん途中で辞めていった子もいる
大学受験は大変だから逃げたくなる気もわかる
最後まで来てくれた子も、途中で来たくなくなったり、辞めたくなる事もあったと思うんですよ
レベルを下げればもっと簡単に入れる大学だって世の中にはたくさんあるし
今後の課題は、高2.高3からの入塾生も同じくらいの大学合格率にしていくことです
2021年04月19日
家庭の事情での退塾
うちの塾って平均と比べて退塾者って少なくて、ほとんどの子が高校3年で卒塾してくれる
でもやはり塾なので退塾は付きものなので、それ自体は普通の事です
退塾の理由はまぁ色々とあるのですが
その中で“家庭の事情”って理由があるじゃないですか
そう言われた場合、僕は「そうですか」としか言いよう無いのでそれ以上こちらから聞く事もわけです
この“家庭の事情”という退塾理由には2種類あると思ってて
一つが『別の理由があるけど言いたくない(言うのが面倒くさい)』という場合
もう一つが『本当に“家庭の事情”』の場合
それが、後者の『本当に“家庭の事情”』の場合、できれば伝えて欲しいな、と思うんです
僕にできる範囲で可能な事はしたいと思うし
大手塾だと、校舎長とかでもそういう権限が与えられてないので無理だと思いますが、うちは個人塾だし
もちろん僕にはどうにもならない理由も多いとは思うのですけど、フットワークが軽いのが個人塾のメリットだから
塾が嫌いになって辞める場合は別にいい(?)のだけど、そうじゃなかったらこっちも複雑な気分になるからね
何度も書くのだけど、やっぱり大学受験って大切だと思うんですよ
高校受験の場合は失敗しても通う高校が3年間変わるだけですが、大学受験は今後の人生40年くらいに影響及ぼすわけだから
他の個人塾の先生ってどうしてるのか聞いてみようかな
でもやはり塾なので退塾は付きものなので、それ自体は普通の事です
退塾の理由はまぁ色々とあるのですが
その中で“家庭の事情”って理由があるじゃないですか
そう言われた場合、僕は「そうですか」としか言いよう無いのでそれ以上こちらから聞く事もわけです
この“家庭の事情”という退塾理由には2種類あると思ってて
一つが『別の理由があるけど言いたくない(言うのが面倒くさい)』という場合
もう一つが『本当に“家庭の事情”』の場合
それが、後者の『本当に“家庭の事情”』の場合、できれば伝えて欲しいな、と思うんです
僕にできる範囲で可能な事はしたいと思うし
大手塾だと、校舎長とかでもそういう権限が与えられてないので無理だと思いますが、うちは個人塾だし
もちろん僕にはどうにもならない理由も多いとは思うのですけど、フットワークが軽いのが個人塾のメリットだから
塾が嫌いになって辞める場合は別にいい(?)のだけど、そうじゃなかったらこっちも複雑な気分になるからね
何度も書くのだけど、やっぱり大学受験って大切だと思うんですよ
高校受験の場合は失敗しても通う高校が3年間変わるだけですが、大学受験は今後の人生40年くらいに影響及ぼすわけだから
他の個人塾の先生ってどうしてるのか聞いてみようかな
2021年04月18日
記憶力が2倍になる睡眠法
では前回言った睡眠の話です
その名も「インターリーディングスリープ」と言います
これは世界大学ランキング14位のフランスのリヨン大学での研究で、記憶力が2倍になると証明された睡眠法です
それだけでなく、8ヶ月後の試験でも普通の人たちよりも記憶に残っていて、長期記憶に向いている事も証明されてます
やり方は簡単で、誰にでもすぐできます
勉強の間に仮眠する!以上!
もう少し具体的に書くと
例えば100個のモノを覚えるときに、「50個暗記」→仮眠→「50個暗記」と分けるのです、それだけで記憶力も定着力も2倍!
仮眠と言っても何時間もねるわけでなく、前回書いたように“20分程度”でOK!
これなら休憩と記憶の定着が同時にできるし、誰でもできるしお金もかからない
もうやるしかないね、インターリーディングスリープ!
1日に5回くらい取り入れたら、合計1時間半くらい寝れるので寝不足も解消される
企業でもGoogleやナイキなんかは仮眠ルームがあるそうだし
海外のある高校なんかは昼寝の時間を作ったら学校全体の成績がUPしたそうです
日本でも兵庫県の一部の中学校で試験的に取り入れられてるとか
実際2014年に厚生労働省が「健康づくりのための睡眠指針2014」で「午後の早い時刻に30 分以内の短い昼寝をすることが、眠気による作業能率の改善に効果的」と言ってます
なぜわかってて普及させないのか?やはり文部科学省が無能なのか
寝たら起きられないという子は前回書いたようにコーヒーとかカフェイン取って寝ればいいよ、これは「コーヒーナップ」と呼ばれる技です
仕事の精度が劇的に上がる。最強の休憩術「コーヒーナップ」のすごい効果
その名も「インターリーディングスリープ」と言います
これは世界大学ランキング14位のフランスのリヨン大学での研究で、記憶力が2倍になると証明された睡眠法です
それだけでなく、8ヶ月後の試験でも普通の人たちよりも記憶に残っていて、長期記憶に向いている事も証明されてます
やり方は簡単で、誰にでもすぐできます
勉強の間に仮眠する!以上!
もう少し具体的に書くと
例えば100個のモノを覚えるときに、「50個暗記」→仮眠→「50個暗記」と分けるのです、それだけで記憶力も定着力も2倍!
仮眠と言っても何時間もねるわけでなく、前回書いたように“20分程度”でOK!
これなら休憩と記憶の定着が同時にできるし、誰でもできるしお金もかからない
もうやるしかないね、インターリーディングスリープ!
1日に5回くらい取り入れたら、合計1時間半くらい寝れるので寝不足も解消される
企業でもGoogleやナイキなんかは仮眠ルームがあるそうだし
海外のある高校なんかは昼寝の時間を作ったら学校全体の成績がUPしたそうです
日本でも兵庫県の一部の中学校で試験的に取り入れられてるとか
実際2014年に厚生労働省が「健康づくりのための睡眠指針2014」で「午後の早い時刻に30 分以内の短い昼寝をすることが、眠気による作業能率の改善に効果的」と言ってます
なぜわかってて普及させないのか?やはり文部科学省が無能なのか
寝たら起きられないという子は前回書いたようにコーヒーとかカフェイン取って寝ればいいよ、これは「コーヒーナップ」と呼ばれる技です
仕事の精度が劇的に上がる。最強の休憩術「コーヒーナップ」のすごい効果
2021年04月17日
長時間勉強するコツ
1日に勉強が長くできない子って、休憩の取り方がうまくない場合が多くて
僕も何度か記事にしました
勉強の息抜きについて
成績が上がる休憩の仕方
それからも色々と調べたところ、研究によると勉強の合間は頭を使わない状態にするのが良いと
当たり前ですね、休憩なんですから
でもテレビを見たり、漫画読んだり、スマホいじったりしてませんか?
それって頭を使うので休憩にならないんです、一度休憩したら次に勉強にとりかかれないのは頭の疲れが取れていないためかもしません
頭をリフレッシュするのに良いのは3つ
「散歩」
散歩してる間は頭を休めると同時に適度に体を動かせるので気分転換もなる
犬買ってる人は散歩に連れて行ってあげると犬も喜ぶから一石二鳥かもね
「筋トレ」
これは前の記事にも書きました
散歩に行けない雨の日なんかいいかも、筋トレ苦手な女の子とかはヨガやストレッチでも同様の効果があるそうです
「仮眠」
20分程度の仮眠で飛躍的に効率が上がるという研究結果があるそうです
これは次回詳しく書きます
寝たら起きられないよー、という人はベットじゃなくて机に伏せて寝たり、寝る前に緑茶・紅茶・コーヒーとか飲んでから寝れば起きやすくなるよ、熟睡するわけじゃないからね
ナポレオンも睡眠時間4時間とか言われてますが、1日に何度も仮眠はしてたとかで、休憩の仕方が上手だったんでしょうね
「人生という試合で最も重要なのは、休憩時間の得点である」とい事も言ってるし
でもナポレオンの名言で一番好きなのは、「パリと女は留守にしてはダメだ」です
僕も何度か記事にしました
勉強の息抜きについて
成績が上がる休憩の仕方
それからも色々と調べたところ、研究によると勉強の合間は頭を使わない状態にするのが良いと
当たり前ですね、休憩なんですから
でもテレビを見たり、漫画読んだり、スマホいじったりしてませんか?
それって頭を使うので休憩にならないんです、一度休憩したら次に勉強にとりかかれないのは頭の疲れが取れていないためかもしません
頭をリフレッシュするのに良いのは3つ
「散歩」
散歩してる間は頭を休めると同時に適度に体を動かせるので気分転換もなる
犬買ってる人は散歩に連れて行ってあげると犬も喜ぶから一石二鳥かもね
「筋トレ」
これは前の記事にも書きました
散歩に行けない雨の日なんかいいかも、筋トレ苦手な女の子とかはヨガやストレッチでも同様の効果があるそうです
「仮眠」
20分程度の仮眠で飛躍的に効率が上がるという研究結果があるそうです
これは次回詳しく書きます
寝たら起きられないよー、という人はベットじゃなくて机に伏せて寝たり、寝る前に緑茶・紅茶・コーヒーとか飲んでから寝れば起きやすくなるよ、熟睡するわけじゃないからね
ナポレオンも睡眠時間4時間とか言われてますが、1日に何度も仮眠はしてたとかで、休憩の仕方が上手だったんでしょうね
「人生という試合で最も重要なのは、休憩時間の得点である」とい事も言ってるし
でもナポレオンの名言で一番好きなのは、「パリと女は留守にしてはダメだ」です
2021年04月15日
コスパで大学を選ぶのはアリか?
僕は基本的に生徒には「国公立大学」を勧めてる、理系文系問わず
そう言うと、「お前は国公立至上主義か!」と思われるかもしれないのですが、単純にその方がコスパ(コストパフォーマンス)が良いからです
安くて良いもの
いやいや、大学は勉強するトコなんだからコスパで大学選ぶなんてどうよ?と言う意見もありますが
確かにその通りです、勉強にコスパを求めてはいけないのは承知してますよ
でもさ、大学って安くても数百万円単位(高いと数千万円単位)でお金が必要になるわけで
現実的には将来的なコスパとか考えると思うんですよ
それならリターンがある方を勧めるのは当然だと考えてる、実際に決めるのは本人だけど
データによると、大学の学費と将来的な収入から見てコスパが良いのは
国公立理系>私立理系>国公立文系>(かなりの差)>私立文系
もちろん私立文系でも、『早稲田(政経)』とか『中央(法)』とかはかなり上位になりますが、あくまでも平均で見た場合です
特に理系でも“国公立大医学部”は最もコスパが高いし、次いで“国公立大薬学部”、この2つは異論の余地なくて
その次が“工学部”“理学部”“看護学部”と軒並み理系が続く
僕が生徒に「理系」(特に薬学部)を勧めるのもそのためです、だから実際うちからは薬学部への進学者も多いし
ついでに大学別に穴場(入りやすいと言う意味で)のコスパが高い大学・学部を紹介しときます
・神戸大(海洋政策科学部)
神戸大の中でも最も入りやすい学部にも関わらず大手企業への就職率が良い、特に造船系に強い、文系からも受験可能
・静岡大(工学部)
こちらも入りやすさの割に就職が良いので有名、この辺の子なら実家から通えるのも大きい
・国立看護大学校
看護目指してる子はおすすめ、国公立と併願受験できる、学費も国公立と同じ、就職率はほぼ100%
ちなみに「国立大学校」は「国立大学」とは違います、国立大学は文科省管轄だけどここは厚生労働省管轄
他には防衛大学校(防衛省)、気象大学校(気象庁)、水産大学校(農林水産省)、防衛大(防衛省)とか他にもあります
あ、防衛医科大(防衛省)にも看護学科あったはず
・東京理科大 二部(夜間)
名門東京理科大ですが、偏差値50くらいあれば合格できる、しかも学費は国公立大と同じくらい、さらに卒業してしまえば一部(全日)の子と待遇はそれほど変わらないと言われる、入学後に一部に転部するのも可能(ただし難しいので現実的にほぼいない)、ただ卒業するのは難しい、だって理科大だから
そう言うと、「お前は国公立至上主義か!」と思われるかもしれないのですが、単純にその方がコスパ(コストパフォーマンス)が良いからです
安くて良いもの
いやいや、大学は勉強するトコなんだからコスパで大学選ぶなんてどうよ?と言う意見もありますが
確かにその通りです、勉強にコスパを求めてはいけないのは承知してますよ
でもさ、大学って安くても数百万円単位(高いと数千万円単位)でお金が必要になるわけで
現実的には将来的なコスパとか考えると思うんですよ
それならリターンがある方を勧めるのは当然だと考えてる、実際に決めるのは本人だけど
データによると、大学の学費と将来的な収入から見てコスパが良いのは
国公立理系>私立理系>国公立文系>(かなりの差)>私立文系
もちろん私立文系でも、『早稲田(政経)』とか『中央(法)』とかはかなり上位になりますが、あくまでも平均で見た場合です
特に理系でも“国公立大医学部”は最もコスパが高いし、次いで“国公立大薬学部”、この2つは異論の余地なくて
その次が“工学部”“理学部”“看護学部”と軒並み理系が続く
僕が生徒に「理系」(特に薬学部)を勧めるのもそのためです、だから実際うちからは薬学部への進学者も多いし
ついでに大学別に穴場(入りやすいと言う意味で)のコスパが高い大学・学部を紹介しときます
・神戸大(海洋政策科学部)
神戸大の中でも最も入りやすい学部にも関わらず大手企業への就職率が良い、特に造船系に強い、文系からも受験可能
・静岡大(工学部)
こちらも入りやすさの割に就職が良いので有名、この辺の子なら実家から通えるのも大きい
・国立看護大学校
看護目指してる子はおすすめ、国公立と併願受験できる、学費も国公立と同じ、就職率はほぼ100%
ちなみに「国立大学校」は「国立大学」とは違います、国立大学は文科省管轄だけどここは厚生労働省管轄
他には防衛大学校(防衛省)、気象大学校(気象庁)、水産大学校(農林水産省)、防衛大(防衛省)とか他にもあります
あ、防衛医科大(防衛省)にも看護学科あったはず
・東京理科大 二部(夜間)
名門東京理科大ですが、偏差値50くらいあれば合格できる、しかも学費は国公立大と同じくらい、さらに卒業してしまえば一部(全日)の子と待遇はそれほど変わらないと言われる、入学後に一部に転部するのも可能(ただし難しいので現実的にほぼいない)、ただ卒業するのは難しい、だって理科大だから
2021年04月14日
アイドル受験戦記
昔にも書いたことあるかもしれないのだけど、元SKE48の「菅なな子」さんって子がかなり凄くて
『アイドル受験戦記』って本に細かく書いてあるのですが
高2の終わり頃にSKE辞めて受験勉強を始めて
模試で数学0点、英語50点台(しかも200点満点)
そこから「髪を乾かす時間もセットする時間ももったいない」と髪をバッサリ切って猛勉強し、一年で名古屋大学に現役合格してる
もちろん一般入試で
それだけでも凄いんだけど、この子って高校が進学校じゃないんですよね
一般受験する子がほとんどいない学校で、自分一人猛勉強するってなかなかできんよ
で、最近その子の動画とか見てたんですが、そこで
「自分の努力に点数が付くのは悪いことじゃない」
「努力を続ければ、それが自然とクセになる」
みたいな事言ってました
努力はクセになる
と言うことは、「怠けるのもクセになる」って事なんだろうか?って考えて見てた
受験は役に立たないとか言う人いますけど、受験の努力がクセになるならそれだけでも役に立ってますよね
『アイドル受験戦記』って本に細かく書いてあるのですが
高2の終わり頃にSKE辞めて受験勉強を始めて
模試で数学0点、英語50点台(しかも200点満点)
そこから「髪を乾かす時間もセットする時間ももったいない」と髪をバッサリ切って猛勉強し、一年で名古屋大学に現役合格してる
もちろん一般入試で
それだけでも凄いんだけど、この子って高校が進学校じゃないんですよね
一般受験する子がほとんどいない学校で、自分一人猛勉強するってなかなかできんよ
で、最近その子の動画とか見てたんですが、そこで
「自分の努力に点数が付くのは悪いことじゃない」
「努力を続ければ、それが自然とクセになる」
みたいな事言ってました
努力はクセになる
と言うことは、「怠けるのもクセになる」って事なんだろうか?って考えて見てた
受験は役に立たないとか言う人いますけど、受験の努力がクセになるならそれだけでも役に立ってますよね

2021年04月12日
5月入塾生のためにクラス増やす
「新高1」「新中3」と部活が終わる「新高3」の子がGW明けに何人か入塾してくれる
というわけでクラスを増設します
さすがに授業始まってるクラスにいきなり突っ込むわけにはいかないからね、『個別』の方なら関係ないけど
で、中途半端にクラス増やすので、どうしようか考えてたんですが、そんな時にちょうど印刷会社の人から「広告出してくれませんか」という営業?お願い?メールみたいなのも来たので、ちょっと広告出してみよっかなと思うんです
それもいつもは出してない地区に
今回は募集のためというよりも、知名度向上のために出そうと思うので、これまでの実績とかをたくさん載せる“塾生自慢広告”にしてみようかと
完全な自己満足ですね、うん
広告を作るのは好きなんだよね、事務仕事の中で唯一好きなモノです
というわけでクラスを増設します
さすがに授業始まってるクラスにいきなり突っ込むわけにはいかないからね、『個別』の方なら関係ないけど
で、中途半端にクラス増やすので、どうしようか考えてたんですが、そんな時にちょうど印刷会社の人から「広告出してくれませんか」という営業?お願い?メールみたいなのも来たので、ちょっと広告出してみよっかなと思うんです
それもいつもは出してない地区に
今回は募集のためというよりも、知名度向上のために出そうと思うので、これまでの実績とかをたくさん載せる“塾生自慢広告”にしてみようかと
完全な自己満足ですね、うん
広告を作るのは好きなんだよね、事務仕事の中で唯一好きなモノです
2021年04月11日
ちょっとやってきました
やっと中学生は学校のワークを貰ったようです
教科書も変わったのでワークも変わってるみたいです、ちょっとしか見てないけど
中3の授業は数学が1学期期末くらいまで進んじゃってるのですが
先日きた子がワーク持ってきて、「最初の方解けそうだったんでちょっとやってきました」と言うではないですか
偉いよ
宿題にしたわけでもないのにやってくるって、勉強って本来そう言うもんだよね
で、チラッ と見てみたら
30ページ以上やってた・・・
それ全然ちょっとじゃないよ
しかもちゃんと書き込まずに、別の紙に解いてる
計算問題は何度も解かないと早くならないから最初は書き込まない方がいいんです
何度も繰り返して、提出の前にテスト形式で書き込むのがベスト
何度も繰り返してれば、提出前でもすぐできるようになってるからね
あと、理由は不明なんだけど、学校の先生の中には「予習禁止」とか言う先生がいて
授業より先にワーク進めたらダメとか言われるときがあるので、その対策も兼ねてます
多分授業中にワークやらせる時間に暇になって騒いだりすると困るからだと思うけど、勉強してくるのが禁止ってのもおかしな話
理科もGWまでには「物理」単元終わるので、ワークも同時進行してけば理数科目は連休前に終わる
問題はこの先どうするかを悩んでて
このままどんどん進んで3年の範囲終わらせていくか
それとも1,2年の復習入れて、普通の塾が夏期講習でやるような問題やってくか
生徒に聞いてみるか
教科書も変わったのでワークも変わってるみたいです、ちょっとしか見てないけど
中3の授業は数学が1学期期末くらいまで進んじゃってるのですが
先日きた子がワーク持ってきて、「最初の方解けそうだったんでちょっとやってきました」と言うではないですか
偉いよ
宿題にしたわけでもないのにやってくるって、勉強って本来そう言うもんだよね
で、チラッ と見てみたら
30ページ以上やってた・・・
それ全然ちょっとじゃないよ
しかもちゃんと書き込まずに、別の紙に解いてる
計算問題は何度も解かないと早くならないから最初は書き込まない方がいいんです
何度も繰り返して、提出の前にテスト形式で書き込むのがベスト
何度も繰り返してれば、提出前でもすぐできるようになってるからね
あと、理由は不明なんだけど、学校の先生の中には「予習禁止」とか言う先生がいて
授業より先にワーク進めたらダメとか言われるときがあるので、その対策も兼ねてます
多分授業中にワークやらせる時間に暇になって騒いだりすると困るからだと思うけど、勉強してくるのが禁止ってのもおかしな話
理科もGWまでには「物理」単元終わるので、ワークも同時進行してけば理数科目は連休前に終わる
問題はこの先どうするかを悩んでて
このままどんどん進んで3年の範囲終わらせていくか
それとも1,2年の復習入れて、普通の塾が夏期講習でやるような問題やってくか
生徒に聞いてみるか
2021年04月08日
あと1000日!
新高校1年生は入学おめでとう!
塾生は中高一貫校の子が多いので、あまり実感無いのかもしれませんが
で、新高校3年生は新学年始まったばかりですがもう入試まで残り280日です、週にしてあと40週
という事は新高2は残り640日(92週)
新高1はちょうど1000日(143週)なのです、長いのか短いのか
まぁ夏休みとか休日もあるので、実際に学校に通うのは600日くらいですけど
僕としてはやはり勉強メインで頑張って欲しいのだけど、それ以外の課外活動(ボランティアとか)とかも経験できるといいかもね、自分ができなかったので
部活もやる子は両立できるように頑張って、嫌なら辞めればいいんだし
高校卒業後は将来の進むべき道がある程度決まってくるので、この時期にしっかり考えて後悔しないようにしてねー
塾生は中高一貫校の子が多いので、あまり実感無いのかもしれませんが
で、新高校3年生は新学年始まったばかりですがもう入試まで残り280日です、週にしてあと40週
という事は新高2は残り640日(92週)
新高1はちょうど1000日(143週)なのです、長いのか短いのか
まぁ夏休みとか休日もあるので、実際に学校に通うのは600日くらいですけど
僕としてはやはり勉強メインで頑張って欲しいのだけど、それ以外の課外活動(ボランティアとか)とかも経験できるといいかもね、自分ができなかったので
部活もやる子は両立できるように頑張って
高校卒業後は将来の進むべき道がある程度決まってくるので、この時期にしっかり考えて後悔しないようにしてねー
2021年04月04日
大事なことなのでもう一度言います【部活について】
この事はこれまで何度も何度も書いてきたけど、大事なことなのでももう一度書きます
何度も書いたので記事のリンクは面倒なので、昨年のだけ貼っておきます
【新高一向けその③】部活を決める前に知るべきこと
【新高一向けその④】運動部に入れる条件
結論としては、現役で(レベル的に)“それなり”の大学に行きたいなら部活はやめた方がいい
9割が成績が下がるという運動部に関してはよっぽど優秀じゃない限り絶対にやめとけ、です
これまで部活に関しては、『やりたいならやればいいんじゃね』→『やめた方がいい』→『絶対やめとけ』とだんだん意見が変わってきた
理由もこれまた何度も書いてますが
とても両立できると思えない、仮にできてる子でも体力や時間の負担が大きすぎ
学校が受験の変化に対応できてない
入試の難易度上昇
中高一貫校との学力差が埋まらない
特に運動部に関しては、多くが高2で成績が下がります
なぜなら高校1年までは1年生の勉強だけでいいので、まだ何とかなるのだけど
2年生になれば、よっぽど優秀でない限り「1年の復習+2年生の勉強」になるためです
現役合格者が受験勉強を始めるのも“2年の夏”が最も多いのですが、部活をやってるとその時期にも出遅れる(可能性が高い)
結果、部活で勉強時間がとれず、1年の復習ができずに2年の勉強もついていけず、定期試験と宿題(それも答え写すだけ)をなんとかやり過ごすだけの勉強になってしまうのです
この辺の高校は部活の強制入部とか頭おかしい事やってますが、選ぶ際には気をつけた方がいい
部活を強制する学校ってどうなのよ?
ちょっと計算してみます
部活って生徒の話を聞く限り、高校生だと週15時間くらい部活に時間を費やしてるそうです
年間だと780時間
休みの期間は練習が長くなったり、練習試合、大会、その準備、移動、などで年間1000時間は軽く取られる、2年で2000時間くらいが部活に消える
それで大学に合格する勉強時間4500時間を確保できるかって事、できるならいいと思うけどね
あと、勧誘の時と言う事変わるのもやめて欲しい
今年入塾してくれたある子も、「うちの部活は朝練も無いし、土日もどっちか休みで、テスト期間の休みも長くとるから勉強と両立できる」と言われてある運動部に入ったものの
入部してみたら結局テスト期間は休みは2,3日、土日の休みもほぼ練習試合か試合、しかも「今年からは朝練もやります」とか顧問?が言い出してキレて退部しました
よく考えてください
高校の部活で行く大学が大きく変わるかもしれなくて、大学が変わるのは人生が変わるのと同じようなもんです
残り60年くらいの人生が部活の2年(2000時間)で変わるかもしれないのです
仮にそれで成績が下がったり大学に落ちたとしても、学校の先生が責任を取ってくれますか?
浪人して予備校に通ったとしても、予備校の授業料を学校が出してくれますか?
将来就職で苦労しても学校が面倒みてくれますか?
大学進学を目指す人はよく考えて
何度も書いたので記事のリンクは面倒なので、昨年のだけ貼っておきます
【新高一向けその③】部活を決める前に知るべきこと
【新高一向けその④】運動部に入れる条件
結論としては、現役で(レベル的に)“それなり”の大学に行きたいなら部活はやめた方がいい
9割が成績が下がるという運動部に関してはよっぽど優秀じゃない限り絶対にやめとけ、です
これまで部活に関しては、『やりたいならやればいいんじゃね』→『やめた方がいい』→『絶対やめとけ』とだんだん意見が変わってきた
理由もこれまた何度も書いてますが
とても両立できると思えない、仮にできてる子でも体力や時間の負担が大きすぎ
学校が受験の変化に対応できてない
入試の難易度上昇
中高一貫校との学力差が埋まらない
特に運動部に関しては、多くが高2で成績が下がります
なぜなら高校1年までは1年生の勉強だけでいいので、まだ何とかなるのだけど
2年生になれば、よっぽど優秀でない限り「1年の復習+2年生の勉強」になるためです
現役合格者が受験勉強を始めるのも“2年の夏”が最も多いのですが、部活をやってるとその時期にも出遅れる(可能性が高い)
結果、部活で勉強時間がとれず、1年の復習ができずに2年の勉強もついていけず、定期試験と宿題(それも答え写すだけ)をなんとかやり過ごすだけの勉強になってしまうのです
この辺の高校は部活の強制入部とか
部活を強制する学校ってどうなのよ?
ちょっと計算してみます
部活って生徒の話を聞く限り、高校生だと週15時間くらい部活に時間を費やしてるそうです
年間だと780時間
休みの期間は練習が長くなったり、練習試合、大会、その準備、移動、などで年間1000時間は軽く取られる、2年で2000時間くらいが部活に消える
それで大学に合格する勉強時間4500時間を確保できるかって事、できるならいいと思うけどね
あと、勧誘の時と言う事変わるのもやめて欲しい
今年入塾してくれたある子も、「うちの部活は朝練も無いし、土日もどっちか休みで、テスト期間の休みも長くとるから勉強と両立できる」と言われてある運動部に入ったものの
入部してみたら結局テスト期間は休みは2,3日、土日の休みもほぼ練習試合か試合、しかも「今年からは朝練もやります」とか顧問?が言い出してキレて退部しました
よく考えてください
高校の部活で行く大学が大きく変わるかもしれなくて、大学が変わるのは人生が変わるのと同じようなもんです
残り60年くらいの人生が部活の2年(2000時間)で変わるかもしれないのです
仮にそれで成績が下がったり大学に落ちたとしても、学校の先生が責任を取ってくれますか?
浪人して予備校に通ったとしても、予備校の授業料を学校が出してくれますか?
将来就職で苦労しても学校が面倒みてくれますか?
大学進学を目指す人はよく考えて
2021年04月02日
うちの中学生の勉強時間
うちは高校生専門の塾ではあるのですが
今年は中学生(新中3)もちらほら通ってくれている
新中3でも受験する子と中高一貫校の子がいるので、やってる勉強は全く違うので『個別』でしか見れませんけどね
で、春休みになったことだし、現高校生以外にも『新高1』『新中3』も休み期間の勉強時間をとってみました
中3はやってる子で“週35時間”くらい、普通の子で週20時間ってとこでしょうか
休み期間とは言え、35時間やれるのは有望だと思う、1日平均5時間ですからね
学校が始まっても週20時間くらいの勉強が習慣になれば、高校入ってもかなり上を目指せるのではないだろうか
中学生の進度は
中高一貫組:高校入試の「標準以上レベル」の問題を解きだした、3年の二次関数の前までで
受験組:数学は1学期中間範囲が余裕で終わり期末の範囲を進んでる最中、受験問題の基礎レベルをやりつつ学校のワークをもらうの待ってる
理科も4月中には3年範囲の1/4(1単元)が終了するので、学校のワークもらうの待ち
優秀な子相手の『個別指導』だと授業どんどん進むわ
ちなみに『新高1』の勉強時間は、10時間以下~30時間後半くらいと幅広い
受験も終わったばかりだからあまり勉強しろとか言わないのだけど
本気で大学目指す子(特に推薦を狙ってる子)は春休みからガチで勉強してるので、何となく既にかなりの差がついてる気がしなくもない
進んでる子は現在もう『「数1A」の二次関数』入ってるからね
今年は中学生(新中3)もちらほら通ってくれている
新中3でも受験する子と中高一貫校の子がいるので、やってる勉強は全く違うので『個別』でしか見れませんけどね
で、春休みになったことだし、現高校生以外にも『新高1』『新中3』も休み期間の勉強時間をとってみました
中3はやってる子で“週35時間”くらい、普通の子で週20時間ってとこでしょうか
休み期間とは言え、35時間やれるのは有望だと思う、1日平均5時間ですからね
学校が始まっても週20時間くらいの勉強が習慣になれば、高校入ってもかなり上を目指せるのではないだろうか
中学生の進度は
中高一貫組:高校入試の「標準以上レベル」の問題を解きだした、3年の二次関数の前までで
受験組:数学は1学期中間範囲が余裕で終わり期末の範囲を進んでる最中、受験問題の基礎レベルをやりつつ学校のワークをもらうの待ってる
理科も4月中には3年範囲の1/4(1単元)が終了するので、学校のワークもらうの待ち
優秀な子相手の『個別指導』だと授業どんどん進むわ
ちなみに『新高1』の勉強時間は、10時間以下~30時間後半くらいと幅広い
受験も終わったばかりだからあまり勉強しろとか言わないのだけど
本気で大学目指す子(特に推薦を狙ってる子)は春休みからガチで勉強してるので、何となく既にかなりの差がついてる気がしなくもない
進んでる子は現在もう『「数1A」の二次関数』入ってるからね
2021年04月01日
国立大に通う(金銭以外の)メリット
前回の続き
国立大に通う(金銭以外の)メリットですが、国立大って数字(偏差値)よりも優秀な学生がいる事が多いという点です
特に都心から遠い九州や北海道にその傾向が強い
例えば、凄く優秀で東大に入る学力がある生徒がいるとします
でも、東京で一人暮らしをするには距離的にも金銭的にも厳しい場合、地方の国立大学(九大とか北大とか)に進学する子も少なくないのです
僕の大学の同級生にもとても頭の良い女の子がいて、模試では京都大学にA判定が出てたそうです
「え?何で京大行かんかったん!?」ってなるじゃん
でもその子は実家から通える大学ってのが進学の条件だったらしい
そういう子が地方の国立大(の上位層)にはたくさんいるんです
私立の場合、偏差値60の大学なら大抵はそのくらいの成績の子が集まるのだけど
国立大の偏差値60の場合、上の層が幅広くて70くらいのレベルの子がいたりするわけです
そういう優秀な子と知り合える分だけちょっとお得だと思う
自分より優秀な人と知り合える機会って今後そんなにないし、賢い子の考え方とか習慣とかを学べるってのは大きい
高校の頃も賢い人たくさんいたけど、当時はそんな事考えてなかったからなぁ
やはり、賢い子の近くにいるのが最も手っ取り早く自分が賢くなる方法です
国立大に通う(金銭以外の)メリットですが、国立大って数字(偏差値)よりも優秀な学生がいる事が多いという点です
特に都心から遠い九州や北海道にその傾向が強い
例えば、凄く優秀で東大に入る学力がある生徒がいるとします
でも、東京で一人暮らしをするには距離的にも金銭的にも厳しい場合、地方の国立大学(九大とか北大とか)に進学する子も少なくないのです
僕の大学の同級生にもとても頭の良い女の子がいて、模試では京都大学にA判定が出てたそうです
「え?何で京大行かんかったん!?」ってなるじゃん
でもその子は実家から通える大学ってのが進学の条件だったらしい
そういう子が地方の国立大(の上位層)にはたくさんいるんです
私立の場合、偏差値60の大学なら大抵はそのくらいの成績の子が集まるのだけど
国立大の偏差値60の場合、上の層が幅広くて70くらいのレベルの子がいたりするわけです
そういう優秀な子と知り合える分だけちょっとお得だと思う
自分より優秀な人と知り合える機会って今後そんなにないし、賢い子の考え方とか習慣とかを学べるってのは大きい
高校の頃も賢い人たくさんいたけど、当時はそんな事考えてなかったからなぁ
やはり、賢い子の近くにいるのが最も手っ取り早く自分が賢くなる方法です