2017年02月28日

俺は怒ってる、英語教育による社会的損失に

前回の続き

みなさんの周りにも英語がペラペラな人がいるかもしれませんが、まずその人達の事を思い出して下さい

どうですか?

その人達って全員「留学経験者(帰国子女)」ではありませんか?

なお僕の周りにいる数十人の英語ペラペラーズは全て「留学経験者(帰国子女)」である、それも自分のお金で留学してるのがほとんど

中学・高校の英語の授業だけでペラペラになったとか聞いたことがない

一部の私立かアメリカンスクールなら可能かもしれないが、公立ではほぼ無いのではないかと思う

結局、英語ができるようになるかどうかは留学するかどうかであって、学校の勉強は関係無いのではないか?

それなら英語マスターしたい人だけ留学すればいいんですよ

「そんなお金どこにあるんだ!」ってお怒りのみなさん、もう少し続きを読んで下さい

僕は英語教育によって、日本国民が多大な損害を受けてると考えてるんです

まず1つが『時間的損害』

高校受験・大学受験でもっとも勉強時間を割かれているのが英語なのです
(学校や塾の授業、宿題、テスト勉強、受験勉強の合計時間)

英語がなくなればこれらの時間を他の教科に割けるわけで、「数学」「理科」に全て使えば高校卒業までに大学初等レベルまでやることもできる

そうすれば日本の技術力、ひいては日本の国力・税収も格段に上がるはずである


2つ目が『金銭的損害』

英語教育に毎年どれだけ税金使われてると思いますか?

英語教員の給料だけでもざっと調べたら

(中学英語教員32000人×平均年収500万)+(高校英語教員30000人×平均年収720万)=3760億円

これに教科書やテキストに使われる額を合わせれば、毎年軽く4000億円は使われてるんです

先の留学費用はこのお金を使えばいいんですよ

今の子供は各学年110万人程度なので、毎年学年の10人に1人が留学を希望したとしても、1人あたり360万円の補助金が出せるわけです

それだけあれば十分英語マスターして帰って来れるって

これなら

英語が苦手な人→試験科目から英語が無くなって幸せ

英語マスターしたい人→タダで留学できて英語がマスターできるので幸せ

国→支出はそのままで英語できる人が増える&技術力が進歩して税収も増えれば幸せ

誰も損しない


とは言っても英語が得意な人にとっては困ると思うので、少なくても英語は選択にしてほしい

今なら「数Ⅲ」と「英語」で選択にすればいい


僕がこのタイミングでこんな事を書いたのはですね、英語ができないだけで志望大学を諦める子が少なからずいるのを見てるからです

そりゃ大学入れば理系の方が英語使うとか、言われなくても知ってる

でも理系で英語のために志望校を下げるのは理不尽な気もするのです


珍しく長文でした  


Posted by ( ̄ー ̄) at 01:16勉強・入試

2017年02月26日

俺は怒ってる、英語のニュースに

最近の英語関係のニュースについて気になる記事があったので書いてみる

先に言っておきますが、僕は日本から英語教育を無くすべきだというスタンスなので、英語の先生は読まないでそっとブラウザを閉じて下さい


・・・


さ、もう英語の先生はいなくなったかな?じゃいきます


『中3英語力「書く」以外目標届かず 文科省調査』

元の記事は興味ある人は探して読んで下さい

簡単に書くと、目標(50%)と比較してそれぞれの達成度が

書く:+0.8%
聞く:−25.2%
読む:−24.7%
話す:−18.8%

だったそうです

唯一かろうじて「書く」だけが目標を超えているけど、正直いって「書く」なんて一番どうでもいいものですよ

考えてみて下さい、日本語をマスターしようとする外国人が漢字検定の勉強ばかりしてるようなもんです

「こんなに漢字をたくさん書けるようになったのに日本語話せるようにならないなー」って言ってるのと同じ

語学はコミュニケーションをとったり情報を得るのが目的なんだから、優先度は

【聞く>話す>読む>書く】であるべきだと思うんです

さらにその後『甘め採点続出 中3英語力調査の「話す」項目』という記事が出て

簡単に書くと、「話す」の項目で、採点する先生が勝手に加算して点数を底上げしてたってことです

具体的には、72%の生徒が点数を加算されてたとか

サンプル調査した学校では本来は62人が0点のところ、6人しか0点になってなかったという

これだけ成績の底上げしてるにも関わらず、目標にまるで到達してないのが現状なのです

英語やる意味あります?

さらに別の記事では『京都の教育委員会が調べたところ、中学の英語教員で教師としての指導レベルの英語力があるのが2割しかいない』とかもある


なぜ僕がこれほどまでに英語教育を嫌ってるかと言うと、英語教育で日本人は少なくない損害を受けてると思うからです


長くなったので続く  


Posted by ( ̄ー ̄) at 15:25勉強・入試

2017年02月25日

国公立前期試験

終わりましたね、国公立前期試験

「センター試験」と「国公立前期」が入試の山場ではありますが、後期の試験が残ってる人は気を抜いてはいけない


泊りがけで試験を受けるのは多くの人にとってはじめての経験だと思う

今年は一番南(西)で大阪、北(東)は北海道までいるので移動も大変です

試験後は体調を崩す人も多いので、今日だけはしっかりと休んでくださいねー


しかしすぐに中期試験→前期合格発表→後期試験→後期合格発表

センター試験から丸2ヶ月も受験期間が続くのだから体力(体調管理)も大事です  


Posted by ( ̄ー ̄) at 22:28その他

2017年02月23日

ラスト

国公立大前期試験まであと2日になりました

いよいよですね

今のところ体調不良だとか無さそうなので最後まで気を抜かずに頑張って


と言うわけで高校3年生の授業も今週で終わりです

後期試験もあるのだけど、今の段階でできることは全てやったので、これまでのことがしっかりできれば合格するはずです

遠方に受験に行く人は今日出発の子もいるけど、多くは明日かな

浪人してる子の事も気になるけど、良い報告を期待してます


中学生を教えてるときは、なんだかんだ言ってもほとんどの子は合格するわけだからそれほどの緊張はないのだけど

大学受験は自分の時の事を思い出すのでいつまで経っても慣れない


俺にできることはここまでなので、あとは前期試験前に「法多山」に言って護摩祈祷してもらってこようと思う、それも一番高いやつで!

今日は雨降ってるので明日行ってきます  


Posted by ( ̄ー ̄) at 02:06塾でのできごと

2017年02月19日

【押し紙問題】新聞の終わりの始まり

以前も書きましたが、僕は来年度から広告を出すことを(今のトコ)やめたのですが、その理由の一つに『押し紙』があります

知りませんよね、普通の人は『押し紙』なんて

簡単に言うと、新聞販売部数の水増しのことです

例えば某大手新聞社は30%程度が『押し紙』と言われていて
(つまり発行部数100万部と言ってても実際に配達されているのは70万部で残りの30万部は捨てられている)

九州の某新聞社なんて50%以上の『押し紙』率という噂もあります


でね、発行部数水増ししていいことあるのか?ってことなんですが

ずばり広告収入です!

新聞広告ってのは印刷した部数に対してかかるわけなので、先の例でいけば配達されるのが70万部なのに100万部の代金を払わされているわけです

というわけで僕は怒っているのです、この『押し紙』問題に


「新聞広告」と「折込広告」ではまた事情も違うので、折込広告の僕らはそれほど損してないかと思うのですけど、何か気に入らない

そしてこの『押し紙』問題が近いうちに表に出てきそうな気配があるのです

つまり、コレって広告料金詐欺じゃない?ってことで新聞社を訴える人・会社が現れそうなんですと

債権だからもし裁判で認められたら10年前までの『押し紙』も広告費を返還しなくなるわけで、そうなれば新聞社潰れるよね


しかし昔からあったことなのに何でいまさら?って思うじゃん

実は今から10年前にも同じ問題が起こっているのです、「民間ローンの過払い金問題」です

一時期はいたる場所に無人契約機があって簡単にお金がかりられていたのが、過払い金問題でそれらの会社は大打撃をうけた

その過払い金の返還期間が10年経って終了するので、弁護士が次の金のなる木を見つけるために「押し紙」に目をつけた・・・と勝手に考えてる


さぁ、俺のこの読みは当たるのか?

当たったら先見の明があるって事で  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:13その他

2017年02月16日

非通知の電話について

塾にかかってくる電話で、たまに「非通知」でかかってくることがあるのですが

申し訳ありませんが、「非通知」の電話はとりません


知らないうちに非通知設定になってるかもしれませんが、通知があればこちらから折り返し電話します

何度電話しても出ない、折り返し電話かかってこない、という方がいましたら番号通知して(186を付けてダイヤル)下さい  


Posted by ( ̄ー ̄) at 14:46雷神について

2017年02月15日

新指導要領について

学習指導要領が大きく変わるとかなんとかでニュースになってますね

個人的にはたいした影響ないので静観なんですが、小中学生を教えてる塾は大変かも

塾の講師って文系の人が多いから、プログラミング言語とかできないんじゃない?

まぁ、小学生からプログラミングを入れたのは評価できる


ただ英語はダメだ

小3から前倒しとか言ってるが断言してもいい、失敗すると

中1から大学までやってまともにできないものが、日本語もおぼつかないレベルで始めてできるようになるわけない

何回も言うが英語は廃止すべきだ

大学受験まで膨大な勉強時間をとられる割にこれほど身についてる人が少ないものは他にない

10年もかけて身につかないのは明らかにやり方がおかしい

英語は廃止し、その分の時間を理数にあてて日本の技術力を上げる

英語が必要な人は大学(会社)入ってから留学して身につければいいんだ、そっちの方が効率的

結局多くの人は英語使わないんだし


あとアクティブラーニングを取り入れるそうで、それ自体はいい事だけど

勉強ができない子は授業中は「地蔵」になるな

アクティブラーニングは学力差がモロに出るからね、あとコミュ力も


社会なんかでも「鎖国」「聖徳太子」も消えるとかで、もう今までの常識は非常識か  


Posted by ( ̄ー ̄) at 14:00勉強・入試

2017年02月12日

兄弟姉妹での通塾

うちの塾に限ったことじゃないと思うのだけど

塾生や卒業生の弟や妹が塾に入ってくれる事が結構あるんです

兄弟同時に来てくれる事もあれば、卒業後に弟妹が入ってくれるパターンもあります


それで、塾の中には「兄弟割引」みたいな特典をつけてるとこも多いと思うけど、うちではやってないんですね

兄弟割引がある塾と比べたら割高感もあるので申し訳ないなー、とも思うのですが、これには僕なりの考えがあるので一度書いておきます


僕は「月謝」というのは授業(指導)に対してもらっているお金であって、兄弟姉妹であっても他の人と同じように授業しているわけなのに金額が違うのはおかしいと思っているのです

ある塾は塾生によって月謝を変えたりしてるが(成績の良い子は月謝が安くなってる)、そういうのは嫌なのです


もちろん割引によって生徒が増えれば僕もハッピーだし、生徒のご家庭も月謝安くてハッピーなのだけど、それは何か違う気がする


一応言っておきますが、割引してる塾を批判してるわけじゃないです

「兄弟割引」だけでなく「母子(父子)家庭割引」とかも家庭にありがたい制度であって、それで助かる人もたくさんいるはずだからです

そういう事は承知している上で僕はやらないという判断をしているわけですが


ただうちでは割引はありませんが紹介制度はあるので、“兄弟を紹介した”という事で「図書カード」&「入塾金半額」になります  


Posted by ( ̄ー ̄) at 12:18雷神について

2017年02月10日

サボり魔

ブログサボり魔の塾講師です、こんにちは

最近結構忙しくてですね

ブログを定期的に見てくれるみなさんは、更新が少なくなったら、「あ、こいつ珍しく仕事してるな」と思ってくれれば幸いです


実は最近不登校の中学生の勉強をまた見始めまして

と言っても勉強半分おしゃべり半分って感じで楽しく(僕が)やってます

そこには週1回か2回しか行かないので、もう1人くらい大丈夫なのでここでさりげなく募集してみよう

色々な理由で学校に行けてない子で勉強する気がある子、学年は中1~高2まで

月謝は(ほぼ)無料で

家庭教師希望の子が多いけど、塾に来ての学習もOKです

連絡はできたらメール( panja555@yahoo.co.jp)で

ちなみに僕は不登校になった理由なんかは一切尋ねません

話してくれれば聞くけどこちらからは聞かない



んで話は変わって、卒塾生の子と食事に行ったんですが

参考書や問題集とともにお土産もらった



さすがわかってるな

何がわかってるかと言うと

拡大↓

  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:07その他

2017年02月03日

「失敗」と「挫折」の違い

「失敗」と「挫折」って似てるけど違うよな、ってなことをさっき考えてた

『受験に「失敗」する』、とは言っても『受験に「挫折」する』とは言わない

一方で

『受験勉強に「挫折」する』、とは言っても『受験勉強に「失敗」する』とは言わない(言うかな?)


辞書ひいてみると

失敗→目的が達せられないこと
挫折→途中でダメになること

とある

つまり、「失敗」ってのは最後までやったけどうまくいかなかったことであり、「挫折」ってのはそもそも最後までいかなかったことみたいです


まぁ、「失敗」も「挫折」も結局うまくいかなかった事には変わりがないわけですけど

少なくとも受験している3年生は「挫折」はしなかったわけでそれだけでも立派だと思うんです

でもここまできたらやっぱり有終の美を飾って欲しい、国公立前期まであと21日!  


Posted by ( ̄ー ̄) at 16:15その他

2017年02月02日

今日はアレの日

今日は2月2日、そうですアレの日です

「ツインテールの日」

日本ツインテール協会が制定した日ですね

なんでも今日は、男が気に入った女の子に2つの髪ゴムを渡してツインテールにしてもらう、というすばらしい日らしいのです

というわけで、ゴム買ってきて生徒に豆まきの豆のようにゴムばら撒こう

世界で一番ツインテールが似合うのは・・・ハシカン(橋本環奈)?いえいえこの子です




さて、昨日から新学期の授業もはじまって、受験時期の高校3年生の授業もあるので、僕にしてはソコソコ仕事してます

生徒も今日・明日に私大の受験って子が多いのでお互い体調に気をつけて頑張ろう、おー!  


Posted by ( ̄ー ̄) at 13:06その他