2021年10月28日

ビリから国立大学へ

アナウンサーの川田裕美さんのインタビュー記事がありまして

川田裕美アナ・クラス最下位から後期試験一本で国立大へ

すぐにリンクが切れるかもしれないのですが、印象に残るワードがあったので抜粋すると


「中学までは勉強でさほど苦労することはなく、高校受験で公立の進学校に入りました。でも入学直後から『あれあれ? なんかおかしいぞ』と。授業に全然ついていけなかったんです」

スピードの速い授業にも余裕でついていくクラスメート。先生に当てられたらどうしようとビクビクする自分。その差に衝撃を受け、自信を失った。

「転げ落ちるようにクラスの最下位になりました。つらかったです。休み時間や放課後は楽しくても、授業時間のほうが圧倒的に長いので、本当につらい。」

「最終的に受験校を私立大学に絞ったのですが、それも『逃げ』でした」

「成績が悪いうえに『私大の受験料を払ってください』とは言いにくくて……。」

ただ、両親が国公立大学に入ることを望んでいることにも気づいていた。



結局は、和歌山大学の後期受験で合格するわけですが、上のような葛藤は進学校に進んだ高校生(うちの塾生にも)とてもよくある事です

しかもコレって、どっちかと言うと頭が良い子に多いと思うんですよ

正直言って、中学の勉強って頭が良い子だと塾に行かず、それほど勉強してなくても良い成績取ったりするんです

そして“勉強習慣”がつかないままに進学して、中学と同じ感覚で高校の授業を受けて落ちぶれるってパターン


安易なテスト対策みたいなので、その場しのぎで見かけの成績を上げるよりも、勉強習慣をしかり付けるのが近道なのかもしれない、その結果として成績も上がれば申し分ない

でも実際は難しいんですよね、塾でそれをやるの

そもそも勉強習慣と言ったって、大抵は塾よりも家にいる方が長いんだから、“家での習慣”って事になるわけだし


塾を週5日くらいでやれば可能ではあるけど  


Posted by ( ̄ー ̄) at 17:32その他

2021年10月24日

【あと48日】100日後に受かる一般計量士

計量士受験生の塾講師ですこんにちは

早くも折り返し地点が過ぎてしまいました、試験勉強してると時が過ぎるのが早い気がする絶対に

ハッ、もしかしてコレが相対性理論か・・・


とか言ってる場合ではありません、どうも「一般計量士」試験の第2問がヤバイ気がする

何せ、いくら勉強しても違う過去問やったら聞いた事のない用語や公式がバンバン出てくるし・・・


で、今日は大学物理の「流体力学」やってたんですけど

『ベルヌーイ定理』って言う流体のエネルギー保存の式があるんですが、その式の中に「圧力〔Pa〕」が入ってるんですよ

は?エネルギーの式なのになんで〔Pa〕が入ってんの?場違いなんじゃお前!って思ったんだけど

圧力ってSI基本単位で変換してくと

〔Pa〕=〔N/m2〕=〔N・m/m3〕=〔J/m3〕ってなって、流体1立方メートルのエネルギーになるんですよ

大学で物理やってる人からしたら、「今さら何を当たり前の事言ってんだ!このチンチクリン野郎!」って言うかもしれませんが、僕は感動しましたね

世の中(物理)ってよくできてるよなー、って思う


ただ感動しただけで問題が解けるようになったわけじゃないんですけどね  


Posted by ( ̄ー ̄) at 15:29資格試験

2021年10月21日

高校2年生はそろそろタイムリミット

60歳で仕事を定年退職してから、大学に合格するために受験勉強を始めたという人の話を読んだ

来年の共通試験を受験するみたいです

こういうのを聞くとね、勉強するのに遅い事はないと思います、が

しかしですね、努力をするというのには“努力のタイミング”ってものがあると思うんですよ


例えば、今の高校2年生はちょうど今の時期がタイムリミットだってわかりますか?

受験(共通試験)まで残り450日になったからです

何度も書いてるように、国立大に合格したいなら、大体4500時間くらいの勉強が必要なわけで(難関大や難関学部ならもっと必要)、今から勉強するならちょうど1日平均10時間勉強すれば合格できる計算になる


まぁ今までの勉強時間がゼロってわけじゃないだろうからもう少し少なくても大丈夫でしょうが、でも本格的に受験勉強してこなかった人ならこれに近いくらい要る

現実的に現役で合格するギリギリのタイムリミットなのです


「まぁ部活が終わってから本気出せばいいでしょ」って思ってる人、少し冷静に客観的に考えた方がいい

部活が終わるのって5月でしょ、共通試験まで残り8ヶ月(240日)

ここから4500時間勉強するとなれば、1日18時間45分・・・、努力とかではなく「不可能」

同じ努力をするなら、努力でどうにかなる時期に始めるべきなのです


だから高校2年生にとっては、今が現実的なターニングポイント


ちなみに高1年生は受験まで810日くらいだから、今からなら1日5時間半の勉強で合格できる

うらやましいわー

1日たった5時間半を800日くらい勉強するだけで有名大学に合格できる(かもしれない)とかー


実際それができる子はそれほど多くないんですけどね
  


Posted by ( ̄ー ̄) at 23:41勉強・入試

2021年10月19日

「個別数学」の年内入塾もそろそろ終わり

「中間テスト」が終わって結果が返ってきたからなのか

それとも11月の模試が近づいて来たからなのか

途中入塾の連絡を立て続けにいただきまして、今週から面談やっていきます

そしてこの時期に入塾してくれる子によく見られる共通の特徴が

「大手学習塾からの転塾」

中学の時に通ってた塾に高校でもそのまま通い続けた子が、「ん?ちょっと違うかな?」と気がつき始める時期だからです


それはいいのですが、うちもそろそろ「個別数学」クラスを紹介以外の入塾を停止しないといけないかもしれない

今後面談する子が入塾してくれたら、って場合ね

コロナもおさまったぽい?ので、クラスを4人にもどしてもいいんですけどねー

個人的には来ないと思うけど『第六波』とか来たらもうクラス増やせないし


そもそも今の時間割もあと3ヶ月位だから、そろそろ新年度の授業を考えないとな  


Posted by ( ̄ー ̄) at 01:51塾でのできごと

2021年10月14日

じゃどうやったらやる気が出るのか

勉強、特に大学受験ともなればかなりの時間と量の勉強をこなさないといけないわけです

当然“やる気”が無いとそんな事できませんよ

じゃ、どうやればやる気が出るのか?なんですが

基本的にはやる気は人に与えてもらうものではないです


塾なんかで「やる気の出る話」とかで仮にやる気になったとしても、それは一時的なもの

それはやる気じゃなくて『単なる気の迷い』、ほとんどの場合長くは続かないでしょう


と言うわけで、具体的な方法を書きます

まずやる気が出ない最大の原因は目標(志望校)が無いからです

当然です、目標も無いのにやる気が出る方がおかしい


しかしですね、目標(志望校)があったとしても、勉強できない子も少なくないわけです、部活とか色々な理由で

その場合はどうすればいいか?


そこで、人間行動学で有名な言葉があります

『やる気はやり始めるまで一生出てこない』

やる気がある状態というのは「脳内でドーパミンが出ている状態」の事です

だからドーパミンを出せばやる気が出るのですが、そのドーパミンは勉強をしていないと出ないのです

なので、「やる気が出たら勉強しよう」と思ってたらいつまでもやらないまま

だから、5分でいいので勉強をはじめる、1問でいいから数学を解く

そうすると、意外と「もう少しやろっかな?」ってなって勉強が続くのです

ランナーが『ランナーズハイ』になるのと似てる気がする


その5分の勉強さえ始めるのが難しい人は?

そういう人は悪いことは言わない、大学にはいかない方がいい


あと、調べたら栄養の問題とかもあるっぽくて

ドーパミンの元になるタンパク質を取らないとやる気も出にくいそうな

具体的に書いときます

パルメザンチーズ、鰹節、卵、魚卵、レバー、貝類、海苔、そして大豆

大豆は通称「ブレイン・フーズ」と呼ばれるほど脳には良い効果があるそうなので、僕も豆腐と納豆は資格試験の日まで毎日食べるようにしよっと  


Posted by ( ̄ー ̄) at 17:28勉強・入試

2021年10月08日

大卒の価値がなくなる時代

今年、史上はじめて私立大学の充足率が100%を切ったそうです(正確には99.8%)

どういう事かと言うと、現在の高校3年生が全員大学に入っても、まだ余裕があるという事です

大学や学部を選ばなければ、誰でもどこかの大学には必ず入る事ができる時代になったのです

当然、私大の約半数は定員割れでもはや経営にも支障をきたしている状態になってる


ちなみに定員割れの私立大学って何で潰れないの?って思うかもしれないけど

これらの大学の多くは外国からの留学生を多く入れる事で経営を保ってる

ほとんどが中国人だけど

だからFラン大学の中には、入学したら周りが中国人ばっかりだったというのも珍しくない

しかしこのコロナの影響で留学生が来日できずに潰れそうな大学があるとかないとかという噂もある


話がそれたけど、もはや『大卒』という資格には価値が無くなったと思う

高校だって、今から60年くらい前は半数くらいしか進学しなかったから価値があったけど、今や高卒なんて当たり前じゃん?

大学だって選ばなければ誰でも入れるんだからもう同じようなものですよ


もうとっくになってるけど、これからも特に、「大学に進学するか」じゃなくて『どこの大学(学部)にいくか』が大事になってくる

だから受験勉強は簡単になるどころか、むしろ熾烈になる

そりゃみんな心の中では“良い大学(偏差値的にも)”に行きたいと思ってるんだから


もう一度言いますが、もう大卒には価値は無い、価値のある大学を卒業するべき時代になったのです
  


Posted by ( ̄ー ̄) at 01:37勉強・入試

2021年10月04日

勉強管理アプリ紹介

今、一部の生徒は勉強時間を管理してるのですが

言われる前からやってる子もわりといまして、「勉強手帳派」と「アプリ派」に分かれているようです

「勉強手帳」は便利なのだけど、シーズン初めから使わないともったいないので、途中から始めた子は「アプリ派」が多いようです

と言うわけで、メジャーどころのアプリを簡単に紹介

俺もいくつか使ってみました



まず、塾生でも最も使ってる子が多い『スタディプラス』

どれか迷ってるならとりあえずコレ使ってみれば


次に使ってる子が多いのが『こそ勉』

『スタディプラス』が友達と勉強する機能があるのに対し、『こそ勉』はSNS連携がない

SNSと連携するのが煩わしいとか、集中できない、って子はこっちがいいかもね


『すまやめ』は勉強中にスマホをいじらないようにするアプリで、スマホを触らないと魚が育っていきます

ただ、スマホアプリなのにスマホを触らないというのも矛盾してる気がしなくもない


同じようなのに『勉強日記』ってアプリもありまして

使ったことないのだけど、コレも勉強してくとレベルが上がっていくとかそういう感じらしい

勉強時間の総計、科目ごとの学習時間、最も取り組んでいる教科なども記録されるみたいなので、ゲーム性はおまけみたいなもんか


いずれにしても、テスト(模試)が近いからか、勉強時間をチェックするようになったからか、塾生の勉強時間も飛躍的に増えてきて良い傾向です

僕もワクチン不調から復活して絶好調なので、現在猛勉強中です

ちなみに僕は勉強管理はアプリじゃなくて、手帳派  


Posted by ( ̄ー ̄) at 23:37勉強・入試

2021年10月02日

奈良女子大学工学部

日本には国立大学が86校あるのですが、その中で女子大は2校

東の「お茶の水女子大」、西の「奈良女子大」と言われる女子大の頂点に君臨する名門校です

その奈良女子大に、女子大としてはじめて『工学部』ができます(来年度から)


いやー、攻めますな奈良女子大

イメージ的には奈良女子の方がお茶の水より女の子っぽい印象だったけど

そもそも工学部ってのは理系の中でも女子が少なくて有名?な学部で

男女比は、男:女=88:12くらいらしいです


確かに女子の割合が低いとはいっても、年々女子の割合は増えてきてるし

男子が多くて敬遠していた女の子も、女子大だったら来るかもしれない

あと何よりも就職&転職が無敵の強さを誇る工学部なので、女の子が手に職をつけるのにも向いてるはずだしね


うちの塾生も国公立大の工学部に進んだ女の子もそれなりにいるし、その子らはみんなイイとこ就職してますもん

工学部の女の子は貴重ですし


奈良女子大の工学部は「生体医工学」(医学と工学を合わせたもの)、「情報」(プログラミングやAI系)、「人間環境」(生活環境系)、「マテリアル工学」に分かれてるそうです

個人的には奈良女子大はお勧め大学なので、女の子はどうですか?

ただうちの塾からは、奈良女子大に進学した子いないんですよね

  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:12勉強・入試